旬の小鉢が大好きな豆助
♪〜・豆助きょうは今が旬のアレを使った小鉢よ?
その小鉢とは?
それは…
そう…南瓜を使った小鉢
その甘みを何より感じることのできるひと品こそ…
「日本人でよかった〜…」
心からそう思わせてくれるこれぞ旬の小鉢
あなた〜できたわよ〜
日本っていいなぁ
「和風総本家」のお時間です
ことしも早いもので12月
1年の疲れと冬の寒さが身にこたえるこの時期ですがそんな時は温泉につかっておいしいものを味わってのんびりしたいものですよね
こよいはその温泉宿を陰ながら支える職人さんに密着
伝統の技に新たな風を吹き込む職人さんの姿が…
日々技を追求し続ける職人たち
すべては人々に上質なひとときを過ごしてもらうため…
温泉宿を訪れた際に目に飛び込んでくるものといえば豪華けんらんそれでいて温もりのある設え
夢のような空間がめまぐるしい日常や現実を忘れさせてくれます
そんな温泉宿でよく見かける物を作る職人さんが新潟にいました
早速お邪魔するとお食事中
親子二代である物を作っている職人さんなのですが…
食事を終えていよいよ作業へ
と思いきやお母さんが箱の中にご飯を…
お弁当でしょうか?
材料だというご飯を持って作業場へ
するとご飯を板にのせ…すり潰し始めました
みるみるうちにお餅のような粘りけが
そうこれは…
この糊を使って作る温泉宿でよく見かける物とは?
次に職人さん木を切り出しました
これはひのき
それを1センチほどの幅に加工します
そしてそのひのきを重ね合わせると木に対して斜めに溝を入れていきます
さらにその溝をノミで削ったら…
それを一枚ずつひっくり返し重ね合わして…またひっくり返します
今度はその角をノコギリで落としていくのですが…
わずか2ミリしかない角をノコギリで削りなおかつ均等に落とせるのはこの道60年がなせる職人技
こうしてとあるパーツが完成
さらに上下に溝を彫ったパーツも準備
一体何ができるのでしょうか?
ここからは息子さんの出番
先ほど作ったお米の糊を溝に塗っていきます
市販の接着剤に比べお米の糊のほうが乾いた時に跡が目立たないとのこと
こうしてパーツを組み合わせていくと…
なにやら幾何学模様の形をした物が
確かに糊の跡は一切分かりませんがこれらの幾何学的に合わさった木で作る温泉宿でよく見かける物とは何なのでしょうか?
次に細長い棒の先端に鉛筆がついたもので作業し始めましたが…
この緩やかな曲線が製品の仕上がりを大きく左右するといいます
すると職人さんせっかく組んだ木を緩やかな線に沿って大胆に切り始めました!
大丈夫なのでしょうか?
その加工に欠かせないのがこの小さな鋸
これに見覚えのある方もいるのでは?
実は1年前にこの番組で紹介した新潟の職人さんが作る鋸でイタリアのバイオリン職人も愛用する世界に誇るMadeinJapan
そのときの放送を見てすぐに購入したそうです
今ではこの加工に欠かせないという小型鋸で木を慎重に切っていく職人さん
木が重なっている箇所もお構いなしに切断していくと…確かに緩やかなカーブを描いた状態に!
その断面にのりをつけると今度はそこに細長い棒をつけていきます
こうすることで曲線が強調されました
さらにほかのパーツも接着
次々とつなぎ合わせて出来上がる温泉宿でよく見かける物
その外側に枠をとりつけ…そして今度は隙間にさまざまな形のパーツをはめ込んでいきます
およそ2週間かけて作る曲線が特徴の温泉宿でよく見かける物
皆さんわかりましたか?
組子障子とは無数の木を組み合わせて模様を作る日本伝統の建具
本来は直線的な模様が特徴なのですが…職人さんが作るのは曲線を組み入れた斬新なもの
曲線を取り入れることでやわらかみのあるモダンな雰囲気に
さらに隙間にさまざまな形の組子をランダムに配置することで模様は無限大に広がるのです
その斬新なデザインが評判を呼び今では各地の温泉宿で使われています
例えば群馬県の谷川沿いにたたずむ平成9年創業の宿仙寿庵
5,000坪の庭を臨みながら進むと職人さんが17年前に製作した組子障子がお出迎え
曲線によってできた何もない部分から旅館の奥が見えることで訪れる旅人の好奇心をくすぐります
そして客室の天井の照明にもさりげなく配置
部屋から見える庭の木々の曲線と一体感が生まれるようにデザインしてあります
ところ変わって福島県郡山にある3,000坪の庭園が自慢の四季彩一力
皇室の方々も宿泊されるこちらの宿でも使われていました
エレベーターを降りた天井には曲線を生かして作られた福島県のシンボル磐梯山を模した組子が
そして客室の入り口にも…
(スタッフ)じゃあ好評ですか?
伝統工芸である組子に曲線を取り入れた斬新な組子障子
それを親子2代で作る職人さんたちは権威ある賞を多数受賞してきた日本でも屈指の建具師
曲線を取り入れたのは23年前に受けたある依頼がきっかけだったそうです
旅館の設計士さんの依頼で始めた曲線の組子
まさに建具の概念を覆した職人さんの組子は額縁などのインテリアにも応用
さらには海外の一流ファッションブランドでも組子の小物入れが採用され話題を呼んでいます
日本古来の伝統技術に新たな風を取り入れ現代風にアレンジした組子
曲線のやわらかなデザインが今や温泉宿を訪れた際の新たな癒やしになっています
温泉宿を訪れた際のもうひとつの楽しみと言えば…そう…
土地土地の旬をまるで宝石のようにちりばめた宿自慢の品々
それをよりおいしくさせるために欠かせないある物を作る職人さんが長野県にいました
こちらがその職人さんなのですが…
ここであなたに質問
こちらの職人さんが作る温泉宿の料理に欠かせない物とは何なのでしょうか?
次の2つをヒントにお答え下さい
これは材料
これも材料
これらを使って作る温泉宿の料理に欠かせない物とは一体な〜に?
本日の和風総本家は温泉宿を支える職人さんたちでございますゲストをご紹介しましょうまず真ん中徳光正行さんですどうぞよろしくお願いします佐藤企画の三バカ2世ですあとここに逸見太郎が入ったらそうそう入っちゃうと…とんでもないことになっちゃう放送事故が起こるんじゃないか…さぁそれからお隣でございます和風総本家は大変お世話になっています尺八奏者の藤原道山さんですどうぞよろしくお願い致しますお願いします道山さんの楽曲は今すでに組子障子の映像ありましたけど中にもうね何曲か実は…あ!もう流れてたんだ!はいへ〜さてクイズに参りましょうかお豆腐が料理の材料ではなくてその答えになるある物の材料になるんですオレらも温泉行ったときにこれに絶対触れたことがあるってこと?まぁ触れている見たことがあるお世話になっているということでしょうねお世話になっている…はいお豆腐はこした状態とかそういう形で使うんですよね?どうでしょうねさっき先ほどね…あのまま使うわけないだろうお豆腐はある程度形は変わっていくでしょうね
(石川)季節関係ありますか?あまり考えなくていいと思いますえ〜では答えをお出しいただきましょうどうぞ徳光さんからいきましょうかはいちょっとね…ランチョンマット的な物を日本語で言うときは何なのかなっていうのが思い浮かばなくて私もランチョンマットってパッと出たんですでもそれはやっぱちょっとだけお姉さんだからお膳ですよねあ!そうかお膳だ!お膳ですよねでもおそらくそんな感じの物ではないかなって…道山さんいきましょうはいあら!きれいな字!学があるなほんとにちょっとこれ徳光さんと2枚見ていただきましょういや見ないほうが…カメラさん引いていただいて恥ずかしい恥ずかしいですちょっとでも豆腐はよくわからなかったですねその使い方までは
(藤原)はいえぇ何でそんな姿勢いいんですか?尺八が入ってんのここ背骨が尺八になってんじゃない
(笑い声)
職人さんが準備したのは長細い箱
そこへ…
その中へ細長い木の棒を浸しはじめました
何をしているのでしょうか?
5分後…
それを取り出しアーチ状に曲げ型に固定しましたが…
これは木にお湯を含ませて成形する曲木
それを乾燥させている間次に準備したのは檜の板
その周りを機械で切っていきます
すると少しいびつな丸型に
そしてその縁に接着剤をつけ先ほど曲げて乾燥させた木をつけるとどこか見覚えのある形に…
さぁここからが仕上げ
まずは麻の布を取り出しましたが…
この製品は傷が付きにくい加工をすることで重宝されるもの
そのためにはこの麻の布が欠かせません
それを…
そしてその上に漆をまんべんなく塗っていきます
これをよく乾かしたところで光沢のある朱漆を塗ると…
布の目が表面に浮かびはじめました
みなさんも表面がこのような模様をした物旅館で見た事ありますよね?
これは…
表面に布を貼り傷が付かないようにする平安時代に生まれた布目加工
職人さんの作ったお盆は全国各地の宿で使用され諏訪湖を望むこちらの温泉宿でも料理の美しさを引き立たせています
表面に光沢があるお盆は毎日使うと傷が入りお客さんには出せません
そこで布目加工で傷を付きにくくしさらに模様としても味わい深いこのお盆が重宝されているのです
ちなみに傷が付きにくい加工はお盆の裏側にも…
それに必要な物がこの豆腐
豆腐の上に漆をかけ混ぜていくのですがこれには一体どんな効果が?
豆腐を混ぜる前の漆はトロっとした状態ですが豆腐が混ざることで粘りけがでます
とはいえ傷が付きにくくなることとどう関係があるのでしょうか?
豆腐を混ぜた漆をお盆の裏側に塗り始める職人さん
そして木の道具に持ち替えるとせっかくきれいに塗った表面をたたきはじめました
よく見ると表面がザラザラした状態に
お盆の裏などにあるこの模様も皆さん見覚えありませんか?
粘りけのある漆をたたくことにより小さな凹凸が生まれそれによってテーブルとお盆の接地面が少なくなり摩擦が減るため傷が付きにくくなるのです
芸術性と実用性の両方が必要とされる製品を18歳の時から作り続けてきた職人さん
最近ではギターを漆加工するなどモダンな製品にも挑戦しています
料理を美しく見せるその裏側には伝統の技と工夫…そして職人魂が込められていました
正解は「卓上盆」道山さん東さんそしてオマケで萬田さんも正解にしましょうおめでとうございますオマケなんだ
(拍手)
温泉宿を訪れる人々のお目当てといえば身も心も温めてくれるお風呂
野趣あふれる景色をめでながらのひとときは格別です
その温泉で使われる物を作る職人さんが山形にいました
ここであなたに質問
職人さんが作る…
一体なんなのでしょうか?
次の2つをヒントにお答えください
これは製品を加工する機械なのですがよく見ると中が空洞になっています
そして…
(スタッフ)じゃ結構大きいんですね
温泉宿のお風呂に欠かせない物とは一体な〜に?
えーと今道山さんがお示しになったぐらいと考えていただけると…直径…まあ30cm強というところでしょうかそれが製品にもやっぱこの丸い筒状の物があるの?面影として残るかということですか?…は残らないですね残らない?
(徳光)じゃあ触れることはないでしょうねお客さんが温泉宿に行ってどう思われますか?いや触れたらちょっとヤケドする場所にあるのかなぁなんて思っちゃう触れますね
(東/徳光)触れる!?
(笑い声)触れる?今お二人しか反応してないですたぶん道山さん触れるんじゃないかと思ってると思います全然わからないですねえ?
職人さんに連れられてやってきたのは…
作業場にはたくさんの大きな石が
確かに温泉で石はよく見ますが…
蔵王石とはおよそ30万年前に蔵王山の噴火で出た天然石
これで何をするというのでしょうか?
選んだのは…
するとその上に2つの車輪がついた機械が
そしてスイッチを入れると大きな車輪が回転
それと同時にワイヤーのような物も動き始めました
よく見るとワイヤーはみるみる石の中へと食い込んでいきます
そうこれは石を切る機械
ダイヤモンドがついたワイヤーが回転する事で1時間におよそ40cmのペースで切り込みが
そしてその切り込みにくいを打ちハンマーでたたくと…
きれいな断面が現れました
この石で…
続いてその石が運ばれてきたのはあの…
それが高速で回転すると石の表面をこすり始めました
よく見ると少しずつですが表面が彫られているのが分かります
1分間におよそ5mmの速さで彫り進めることおよそ10時間…
表面に無数の輪が出来上がりました
その溝にノミを入れていく職人さん
すると…
石が柱状になって出てきました
次々と抜き取られていく石
ぽっかりと穴が開きどんどん広がっていきます
こうして重さ10kgはある石を一本一本抜いていくと…
石の中がきれいにくり抜かれました
一体何ができるのでしょうか?
すると職人さんくり抜いた箇所の…
これがとっても大事な作業だそうですが…
石の風合いを残すことが肝心
削っては感触を確かめ時には座ってみたりしながら加工していきます
そして今度は…
表面をあえてザラザラにしていくのですがここにも職人さんのこだわりがありました
これも石の風合いを生かしなおかつ肌で石を感じてもらうための配慮
こうして作られる温泉宿の風呂に欠かせない物とは?
正解は自然石をくりぬいて作った…
親子2代で石材店を営む布施さんは…
山形県を中心にこれまで11軒の旅館に石風呂を納めてきました
創業から55年の名月荘
日本庭園を囲むように客室を配置
美しいお庭をめでたあとは長さ4mの石風呂へ
創業から79年の橋本屋
こちらでは客室の露天風呂がなんと石風呂
庭をめでながらぜいたくに独り占めできます
さらに圧巻なのが創業から380年の御殿守
米沢藩上杉家の別荘として代々湯守を務め明治天皇もご宿泊されたという名旅館の石風呂がこちら
なんと重さ100t高さ5m幅4mの巨大な石をくり抜いて作った10人は余裕で入れる石風呂
このお風呂を目当てにくる常連さんも多いとのこと
石の遠赤外線効果で温かさが持続するため冬はとりわけ人気がある石風呂
その温かさの裏にはほこりにまみれながら丹精込めて作る職人さんのこだわりと情熱がありました
正解は「石風呂」ということで萬田さんのみを正解とさせていただきますおめでとうございますほんと〜?
おいしい料理と温泉を堪能したあとの旅の締めくくりと言えばご当地ならではの…
おいしそうな名産品からユニークな物までとさまざまですが皆さんはどんなお土産を買って帰りますか?
そんなお土産屋さんでよく見る物が岡山県の工場で作られていました
持って来たのはイスのようなはたまた帽子のような形をした物
するとその表面に赤い塗料をスプレーしたちまち真っ赤に
さらにその上から白い糸状の物を吹き付けるとまるでケーキのような見た目になってしまいました
これは一体?
ここであなたに質問
こちらの…
ちなみに緑色のロープの様なものを使うのですが…
お土産屋さんでよく見かける物とは一体な〜に?
はぁ?お土産屋さんで見かける物ですよね?これは買えるの?これをお土産屋さんで買うことは基本的にはないと…ない?これでもさ何個もあんの?お土産屋さんに何個もあるお店もありますえ?オレらこれ使ったことある?使う…使うもんじゃないんだ?まあ目にするもの…え〜全然想像つかないなこれここで番組からお知らせをひとつこのたびですね和風総本家のサウンドトラックが発売に相成りましたすごいきょうご出演の藤原道山さんが演奏されている楽曲もたくさん入っております
(徳光)あぁすごい200枚しかないの?
(笑い声)その中のなんと5パーセントの10枚を番組をご覧の皆さんにプレゼントいたします
(萬田)太っ腹!
(拍手)ということできょうは特別に尺八を…あほんと持ってる背中から出しましたね
(笑い声)
(藤原)先ほどもちょっと流れたんですけども「一心」という曲を挿入曲としてこのたび作らせていただきまして職人さんが一心になにか作ってるそういったものをイメージしながら作った曲です徳光さんちょっと邪魔…あごめんなさいひじがねではよろしくお願いしますすごい!
(拍手)すごい!こんな迫力があるんだ鳥肌立ちましたね今ね
(石川)すごいゾクゾクって来ちゃった肺活量ってすごいのかしら?どうなのかな?いや調べたら普通の人と同じ…普通?
(笑い声)
豆助は分かったかしら?
職人さんが吹きつけていた白いもの
実はこれガラス繊維を紐状にしたもの
これを細かく切り刻みスプレー
そして赤い帽子のようなものは製品の型
そこにガラス繊維とそれを固める樹脂を混ぜてスプレーしていたのです
ローラーを使いリズミカルにガラス繊維と樹脂をなじませていきます
気泡が入らないようローラーで型に馴染ませていき…
そして型から外すと…内側がテカテカに光ったものが出来上がりました
こんなの…お土産屋さんにありましたっけ…?
次に…
続いて準備するのは丸い容器
その内側に黒い塗料をスプレーし…先ほどのガラス繊維をシート状にしたものを内側に貼り付けていきます
ここにも気泡が入らないようしっかりと
そしてまた1日程かけて乾かすと…中から出てきたのは…
何やら黒い容器
こちらも縁の部分をきれいにしていきます
最後に緑の紐のようなものを加工して作る…
あぁありますよねこういうのねわかるわけねぇじゃん
ところで豆助こんなニッポンの数え方知ってる?
寒い冬恋しくなる温泉
その数え方は…?
一湯二湯と数えます
もしよかったら覚えておいてください
最後に準備するのは緑の…
それを巧みに編んでいくと…
どこかで見覚えのある輪っかのようなものが出来上がりました
それを先ほどの黒い容器にしっかりとかぶせていきます
お土産屋さんでよく見る物もうお分かりですね?
正解は…
皆さんも温泉宿の売店やお土産屋さんなどで商品がディスプレーされた樽を見たことありますよね?
もともとは木の樽を使ってディスプレーしていたものを軽くて使いやすいものをということで40年前に開発したのが岡山にあるこちらの会社
以来大小様々なプラスチック製の容器を製造してきました
温泉宿でそしてお土産屋さんで商品をより美しく飾るのに欠かすことのできないあの樽はこうして作られていたのです
せわしない日常を忘れさせてくれる温泉宿
その極上の癒やしとぬくもりはお客さんが少しでも快適に過ごせるようにと手間ひまを惜しまない職人さんたちによって支えられていたのです
温泉宿っていいなぁ
正解は「プラスチック製の樽」でございましたわかるわけねぇじゃんか
(笑い声)
このあと…
夫婦で過ごす大切な時間。
それがハレの日ならぬハレどき。
あなたのハレどきはいつですか?2014/12/11(木) 21:00〜21:54
テレビ大阪1
和風総本家「日本の温泉宿を支える職人たち」[字]
大追跡!温泉宿を支える職人〜
10トン!巨大石風呂作り
圧巻!組子障子の名工
お膳彩る…究極(秘)お盆
詳細情報
番組内容
重量10トンの巨大な石をくり抜いて作る石風呂を作る職人さんが登場。入り心地を計算して作るという職人さんの繊細な技を紹介。料理を載せる卓上盆を作る職人さんは、表面に傷がつきにくくするための驚きのひと手間を加えていた。日本でも珍しい、湾曲した曲線を取り入れた組子障子を作る職人さんや、温泉土産のディスプレイに欠かせない、ガラス繊維を吹き付けて作る樽工場なども登場。【旬の小鉢】かぼちゃの煮物
出演者
萬田久子
東貴博
徳光正行
藤原道山
石川梨華
【進行】
増田和也(テレビ東京アナウンサー)
音楽
「和風総本家」
テーマ曲 縁の詩(えにしのうた)
【作曲・演奏】上妻 宏光
挿入曲 一心(いっしん)
【作曲・演奏】KOBUDO—古武道—feat.上妻宏光
ホームページ
http://www.tv-osaka.co.jp
ジャンル :
趣味/教育 – その他
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
バラエティ – クイズ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:31122(0x7992)