グレーテルのかまど「クリスマススペシャル〜グリム童話のお菓子の家」 2014.12.11


(かまど)いよいよクリスマス!「グレーテルのかまど」今夜の舞台は…街にはクリスマスマーケットが広がり人々は聖なる夜を心待ちにしています。
たくさんの飾りや食べ物の中に…ありました!ドイツでは家族で手作りするのも楽しみの一つ。
そして…。
このお菓子の家が登場するオペラ「ヘンゼルとグレーテル」も100年以上前からクリスマスに上演され愛されてきました。
なぜクリスマスにお菓子の家なの?そのきっかけとなったのがご存じグリム童話「ヘンゼルとグレーテル」のお話。
森に捨てられおなかをすかせたきょうだいヘンゼルとグレーテルは小さな家に出会います。
2人が近づいてみるとその家はなんとパンやケーキで窓は白いお砂糖で出来ているではありませんか。
しかしそのお菓子の家は子供たちを食べてしまう恐ろしい魔女が住む家だったのです。
このお話が収められた「グリム童話集」は1812年今からちょうど200年前のクリスマスに出版されました。
グリム兄弟は物語を創作したのではなく古くから伝わるお話を集め一冊の本にまとめたのです。
今日はお菓子の家の魅力と共にグリム童話に込められた子供たちへのメッセージを探ります。
(クラクション)光る石をたどれば行き着く不思議な家にあのお菓子の家のヘンゼルとグレーテルの末えいが暮らしています。
彼らが振る舞うおいしいお菓子の物語をご賞味あれ。
よし…あとはここに火を付けるだけだ。
う〜ん!ヘンゼル君。
ん?アドベントクランツ準備してるのね。
そうだよ。
このアドベントってさクリスマス前の4週間キリストの誕生を待ち望む期間の事なんだよね。
はいはい!こうやってさ1週間ごとに火を付けていくっていいよね。
いよいよクリスマス来ますよ!みたいな。
盛り上がってきますね。
いいですね。
で今年は何を作るの?今日はね…これ!そうなんだけどさちょっとかまど…。
いくら俺でもね家は無理だよ家。
あらそう?なんかね今ねキットみたいなのがはやってるらしくてそれを買ってこようかなと。
何を甘えた事言ってんの!ちょっとそこの本を見てみなさい。
その緑の本。
これ?何この分厚いやつは。
それは「グリム童話集」です。
このうちに代々伝わる大切な書物でございます。
へえ…あっ!「ヘンゼルとグレーテル」じゃん。
そうです!お菓子の家はあなたたちの祖先である「ヘンゼルとグレーテル」のお話の中で大切な大切な場所なのよ。
うわ〜お菓子の家あった。
あったでしょ。
煙突ドア…あ〜かじりたいなぁ。
だからお菓子の家というのはあなたたちきょうだいにとって非常に大切な大切な場所で…。
これ煙突一番おいしそうだな。
やっぱりここ…。
ちょっと聞いてるの?こら!ほれ!ほれ!何?えっ…聞いてる聞いてる。
要は気合いを入れて作りなさいという事ね。
そうですよ。
という事でこよいひもとくのは「グリム童話のお菓子の家」。
でもねかまど。
このお菓子の家は大体何で出来てるわけ?クッキーとかチョコレートそういうもので出来てるに決まってるでしょ。
今年はドイツならではのスイーツレープクーヘンで作ってちょうだい。
レープクーヘン?何それ。
フフン任せなさい。
教えてあげましょう。
という事でやって来たのはドイツ・ニュルンベルク。
11月末からアドベントの期間旧市街の広場でクリスマスマーケットが開かれます。
およそ400年の歴史を持つドイツでも有数のこのマーケット200軒近くの屋台が並び名物のソーセージやクリスマスの飾り人形などが売り出されています。
そしてニュルンベルク名物のスイーツが…一口に「レープクーヘン」といっても実にさまざま。
こちらはナッツがたっぷり。
しっとりした食感のレープクーヘン。
デコレーションを施したタイプは主に飾り用。
お菓子の家は固めの生地でしっかりと作られています。
女の子が首から掛けているものも…。
バリエーション豊かなレープクーヘン。
その中でニュルンベルク伝統の作り方とはどのようなものなのでしょう?こちらは18世紀のレシピを守っているという老舗。
小麦粉よりハチミツの方が多いとはちょっと驚き!そしてもう一つの主役がスパイス。
シナモンなど10種類ほどをブレンドして香り豊かな濃厚な味わいを生み出します。
生地は2週間寝かせ2cmほどの厚さにのばします。
そしてオレンジピールとアーモンドで花の模様を描き焼き上げます。
ニュルンベルクは中世以来養蜂が盛んなハチミツの産地。
更に貿易の拠点となり世界中からスパイスが集まった事でレープクーヘンはこの街の名物になりました。
ハチミツとスパイスをたっぷりと使い栄養にも富んだレープクーヘン。
クリスマスを祝うスイーツとして欠かせないものとなりました。
その伝統が今も変わらず受け継がれているのです。
高価だったスパイスもいっぱい入ってるしさこのレープクーヘンは昔からクリスマスのごちそうだったんじゃないの?そうよ。
長い間愛されてきたのね。
そうだね。
そんなレープクーヘンでこのお菓子の家作れるんだよ。
プレミアム感満載じゃん!そうでしょ!よっしゃ。
頑張って下さい。
頑張ろう。
ねえどんな家にする?それはもう決まってるんだよ。
これこれこれ!あっいいじゃないですか。
じゃあ味わいのキメテどうぞ。
童話の中のヘンゼルとグレーテルが思わず食べてしまいたくなるようなそんな家を目指します。
では生地作りいきましょう。
材料これですよ。
まずハチミツと砂糖を合わせます。
その前に早速オキテ言っちゃって下さい。
えっ?何これ。
ハチミツと砂糖をお鍋に入れてほしいの。
火にかけたいの。
何で?見てみて材料。
水分がないわけ。
そういう事か。
だから砂糖を溶かすのにハチミツを使っちゃいます。
そういう事なんだ。
あ〜ハチミツのいい香りがするな。
沸騰しないようにね。
80℃になったよ。
あっ80℃。
では今度スパイスいきますよ。
これすごい香り!ザクザクっと切り混ぜていきますか。
この粉っぽさがなくなればいいって事?満遍なくハチミツが散らばったら手でこねますから。
OK。
何となくそこら辺で。
ここから手で。
はい。
生地の温度ってどれぐらい?なんかねほんのりあったかい。
眠くなりそうなあったかさ。
なんか粘土とか思い出すけど。
そうだね。
すごくそんな感じ。
じゃあ一回指でね跡をつけてみちゃって生地に。
指で?うん。
何となく様子を見ようかな。
戻ってこないですね。
戻ってこないよ。
それが良いです!よし。
準備OKです!ドイツの家庭ではクリスマスにどんなお菓子の家を作るのでしょう?夫婦そろって学校の教師。
3人の子供を持つフラックスさんのお宅にお邪魔しました。
家の中はクリスマスの飾りがたくさん。
クリスマスを迎える準備は万端です。
お菓子の家の前にまずはクッキー作り。
ドイツの家庭ではアドベントの期間にクッキーを焼くのが定番。
あら!生地まで食べちゃうのね。
バターたっぷりのクッキーが子供たちの大好物です。
焼き上がったクッキーは缶の中へ。
一度にたくさん焼いてクリスマスまで少しずつ食べるのだそうです。
こちらは「ツィムトシュテルネ」。
シナモンの利いた星形クッキーです。
「バニラキプフェル」という三日月形のクッキーもクリスマスに欠かせません。
そしていよいよ子供たちが楽しみにしているお菓子の家作り!今年は父親のフランクさんも腕を振るいます。
実は生地から作るのは今回が初めて。
オレンジピールレモンピールも加えて混ぜていきます。
出来上がった生地をのばしたあとは…。
フランクさんお手製の型を使って生地を切っていきます。
家の作りは家族みんなで相談。
一家のオリジナルの形が出来ていきます。
クリスマスにレープクーヘンで作るお菓子の家。
家族の時間を豊かにしてくれるスイーツです。
ああやって家族みんなで作るの楽しそうだな〜。
あんな幸せそうな光景はないねほんとに。
ちょっとさ俺も家作り始めますか!始めましょうか。
ではオキテどうぞ。
これね均等な厚さにのばさないとね組み立てた時にガッタガタになります。
それ駄目だね家としては。
そうでしょ。
凸凹ない?ないと思うけど。
そこにねかまど様が型紙を用意しました。
ほんとだ!かまどありがとう。
わざわざ…。
いえいえ。
これ屋根だね。
これ多分外側の壁でしょ。
そう。
シミュレーションしてくれてるの?ありがとう。
こうくるんだ!そういう事ですよ。
強く押すと紙がひっついちゃうから何となくこう…いいあんばいで。
すごい。
型紙どおりに。
これはまた…。
使おう。
もったいないでしょ。
後でね使うからね。
まとめて置いといてちょうだい。
ドアも作ってみたらどう?ドア!?おぉ〜思い切ってやったね。
上手上手。
ドア出来た!ちょっと一息ティーブレーク!ドイツのクリスマススイーツをまだまだ紹介しちゃうわよ〜。
ニュルンベルクのクリスマスマーケットをもう一度のぞいてみましょう。
ドイツのクリスマスで忘れちゃいけないのがこれ!あま〜い菓子パンシュトーレンよ!粉砂糖のかかったシュトーレン。
生後間もないキリストがおくるみに包まれた姿を表しているそう。
ドライフルーツたっぷりで保存が利くから少しずつ食べて味わうんだって。
こちらのお店には…。
わ〜!何だかいっぱいお菓子がありますね。
この四角いのはなあに?その名も「ドミノシュタイン」。
切ってみるとこんな感じ。
下からレープクーヘンゼリーマジパンという順番になっています。
う〜んおいしそうね。
そしてマーケットの中では何やら湯気のたつカップを持つ人たちを発見。
みんな何飲んでるの?「グリューワイン」は赤ワインとシナモンやクローブなどのスパイスを一緒に温めた飲み物。
カップごと売ってるんだって。
デザインは街ごとに違って更に毎年変わるから集めてみるのもいいかもね。
さむ〜いドイツのクリスマス。
あま〜いスイーツとあったかい飲み物があれば心までポカポカと温まりそうね。
じゃあいよいよ組み立てていきましょうか。
OK!こういう感じって事だよね。
で白いアイシングがありますからそれをのり代わりにして…。
これか。
くっつけて。
ちょっと多いかなって思うぐらい多めでいいよ。
場所を考えて置いてもらって…。
この辺かな。
そしてボウルね。
あっそうかこれで…。
こういう事ね。
そうそう。
そうさせといて。
ここだ。
OKかな?まあ!ちょっとうちになってきたじゃないのよ。
おっいいんじゃないの?付いた?いいんじゃない?じゃあ次は飾りつけいきますか。
OK。
どんな感じにする?ちょっと考えてる事があるんです。
あららそうなの?任しといて。
屋根にね…雪って事ね!そうそうそう。
最後に…。
あ〜いいですね。
よっしゃ!なるほど。
間隔もきっちりとやりたいわけだ。
いいんじゃないの。
かわいい。
ここに…。
キャー!もうなんてかわいいのちょっとヘンゼル君。
いいでしょ。
すてきすぎるわよ。
いくよ。
はい。
ゆっくりね。
よいしょ…どう?あら!ヘンゼルとグレーテルね。
そうです!いや〜顔…。
お菓子の家完成です!
(玄関のチャイム)おっ?ちょうどいいタイミングで姉ちゃん帰ってきた。
お帰り姉ちゃん!今日はね飛び切りのやつ出来てるよ〜。
ドイツの深い森の中にたたずむようなお菓子の家。
レープクーヘンの豊かな香りが広がります。
甘い雪の降り積もる屋根にお砂糖で出来た窓。
ヘンゼルとグレーテルもこんな夢のようなお菓子の家に出会ったのかしら?今からちょうど200年前の1812年12月20日に誕生した「グリム童話集」。
ドイツ語のタイトルは「子どもと家庭のメルヘン集」。
古くから伝わる童話を集めたこの本には魔女に食べられそうになる「ヘンゼルとグレーテル」「白雪姫」や「赤ずきん」など主人公が命の危機にさらされる残酷な話が数多くあります。
子供向けの本に一体なぜ?グリム兄弟は童話集の序文にこう書いています。
善も悪も包み隠さず表現したものの中にこそ普遍的な生きるための知恵があると考えたのです。
1840年頃から晩年まで弟ヴィルヘルムが使っていた机が今も残されています。
グリム兄弟は45年をかけて200を超える物語を集めました。
そして第7版まで何度も改訂を重ねたのです。
2人が生涯をかけてまとめた童話集は今も世界中の子供たちに読み継がれています。
お菓子の家を手作りしたフラックスさん一家。
親子で童話を読む時間も大切にしています。
お菓子の家をクリスマスに家族で囲む。
それは昔も今も変わらないグリム童話のメッセージを伝えるための大切な時間でもあるのです。
今日の「グレーテルのかまど」いかがでしたか?一年の終わりに家族でお菓子の家を作るなんてほんとにすてきな事ですよね。
皆さんも是非作ってみて下さい。
そして良いクリスマスを過ごして下さい。
ではまたこのキッチンでお目にかかりましょう。
じゃあちょっと失礼して…。
よ〜しいただきます。
まずドアから!ちょちょ…ちょっと!何?食べないでよ食べないで。
そんないきなりドアから食べようって気になる?こんなかわいいの作っといて…。
じゃあ柵から。
柵かぁ…。
サクッと?いただきます。
ちょっとだけよ。
そんな大胆に取っちゃって…。
あ〜食べちゃった。
うん!どうですか?おいしい!スパイスが…香りがすごいね。
後からハチミツ…なんか濃厚な。
あらちょっとちょっとグリューワインじゃない?実はこれね姉ちゃんが作ってくれました。
「今回はよく頑張ったね」って言ってくれたよ。
「仲良き事は美しきかな」と…。
2014/12/11(木) 12:25〜12:50
NHKEテレ1大阪
グレーテルのかまど「クリスマススペシャル〜グリム童話のお菓子の家」[字][デ][再]

クリスマスシーズン到来!今年は「お菓子の家」を手作りしてみては?蜂蜜たっぷりの生地を焼いて組み立てて…家族で楽しむドイツ流クリスマスの世界へ、瀬戸康史がご案内!

詳細情報
番組内容
子どもたちの夢が膨らむ「お菓子の家」。グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」で有名なこのスイーツ、ドイツでは「ヘクセンハウス=魔女の家」と呼ばれ、森の中のちょっと怖い物語と共に、長く愛されてきた。なぜクリスマスに「お菓子の家」なのか?人々はどんな思いを込めるのか?グリム童話誕生から200年、その秘密を探りつつ蜂蜜とスパイス香る焼き菓子「レープクーヘン」で、本場ドイツの「お菓子の家」作りに挑戦!
出演者
【出演】瀬戸康史,【語り】キムラ緑子

ジャンル :
情報/ワイドショー – グルメ・料理
バラエティ – 料理バラエティ
ドキュメンタリー/教養 – カルチャー・伝統文化

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:24822(0x60F6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: