情報まるごと 2014.11.26


こんにちは。
情報まるごとです。
きょう、お伝えしますのは、来月の衆議院選挙を前に、番組では日本が直面している課題について、身近な視点から考えていこうと思っています。
1回目のきょうは、消費税・暮らし景気と社会保障です。
そして、こちらですね。
救助犬、大活躍です。
認知症の行方不明者の捜索で成果を挙げているそうです。
そしてその下、新年に向けた話題です。
もう、こういう時期ですね。
来年のおせちと、えとのひつじの竹細工作りです。
最初は、こちらです。
東京も、朝からほとんど気温が上がっていませんが、北海道では、いよいよ本格的な冬を迎えようとしています。
けさは今シーズン一番の冷え込みとなりました。
札幌からです。
けさの北海道内では、放射冷却現象の影響で、厳しい冷え込みとなり、20の観測地点で、最低気温が氷点下10度を下回るなど、各地で12月上旬から1月上旬並みの厳しい寒さとなりました。
旭川市内の公園です。
池にはびっしりと氷が張りました。
その上を歩くカモは。
けさの道内は、よく晴れて地表の熱が奪われる、放射冷却現象の影響で、内陸部を中心に、冷え込みが厳しくなりました。
最低気温は、幌加内町朱鞠内で氷点下14度5分、陸別町で氷点下12度1分、旭川市でも氷点下6度7分まで下がりました。
道内173の観測地点のうち、20か所で氷点下10度を下回り、133か所で今シーズン一番の冷え込みを観測。
各地で12月上旬から1月上旬並みの厳しい寒さとなりました。
気象台によりますと、道内はこのあとも晴れて、日中は穏やかな天気となり、最高気温は平年並みか、平年よりやや高くなる見通しだということです。
札幌からでした。
おととし12月以来となる衆議院選挙が、来月2日に公示されます。
番組では選挙を前に、日本が直面している課題について、身近な視点から考えます。
1回目のきょうは、暮らしと消費税です。
スタジオには、特別報道チームの江崎大輔記者です。
江崎さん、まず暮らしについてなんですけど、安倍政権は、賃金の上昇ですとか、雇用の回復というのを成果として掲げていますけれども、一方で、その暮らしがよくなったと、なかなか実感できないという声も少なくありませんよね。
江崎さん、どう見ますか?
景気の受け止め方というのは、一人一人違うとは思うんですが、私は今回、賃金に関する2つの統計に着目しました。
まずはこちら。
ボーナスを含めた1人当たりの賃金を示す、現金給与総額の伸び率を示したグラフです。
厚生労働省が毎月発表しているもので、前の年の同じ月より、受け取った賃金がどのくらい伸びているか、伸び率を示しています。
おととし12月、第2次安倍政権が発足した当初は、マイナス1.7%でしたが、その後、凸凹しながらも、ことし3月、春闘で賃上げの動きが広がった影響で、プラスに転じ、その後は…。
この0から上だったら、前の年の同じ月よりもよかったということになるわけですね。
そうです。
ということは、賃金は増えてきているということですね。
そうなんです。
ただ、受け取る金額、つまり名目の賃金でいうと、そうなっているということです。
ここから、物価の上昇分を差し引きました実質賃金を見ますと、異なる動きを示します。
去年4月の異次元の金融緩和などの効果で、物価が上昇に転じますと、ことし4月以降は、ギャップが次第に生じていきまして、消費税率の引き上げがあった、ことし4月以降は3%程度のマイナスとなっていまして、15か月連続のマイナスとなっているんです。
しかもこの黄色の線とオレンジの線、差が大きくなっているように見えますよね。
こうして、実質賃金が増えていないということは、消費行動にも表れているんです。
VTRをご覧ください。
東京・目黒区のパン屋です。
ことし4月の消費税率の引き上げに合わせて、パンの値段を上げました。
増税分に加え、値上がりしていた小麦粉などの原材料費を賄うために、合わせて8%の値上げに踏み切りました。
社長の上原晃道さんは、値上げをしても、景気が回復すれば、個人消費が増え、売り上げの増加につながると期待していました。
しかし、実際には売り上げはほとんど変わらず、収益が減っているといいます。
背景の一つには、物価の上昇分を差し引いても、賃金が増えて懐具合がよくなったと感じる人たちが、限られていることがあると見られています。
こうした状況だけに、消費者の倹約志向を強めかねない消費税率の引き上げが延期されたことを、上原さんは肯定的に受け止めています。
消費はなかなか増えていないようですね。
消費税率引き上げ以降、こうした消費者の財布のひもが固いという実感は、経済統計にも裏付けられているんです。
こちらをご覧ください。
総務省がまとめています、消費支出の、前の年の同じ月と比べた伸び率の推移です。
こちら、おととし12月からおおむねプラスが続いていますが、ことし、プラスが続いていまして、ことし3月の消費税率引き上げ前の駆け込み需要で、プラス7.2%と、大幅に増加しました。
しかしその後は、消費税が引き上がったことで、4月はマイナス4.6%、5月はマイナス8%と大幅に落ち込んで、その後も消費は回復していないんです。
安倍総理大臣が今回、消費税率10%への引き上げを1年半先送りしたのも、こうした個人消費、消費支出の伸び悩みを重く見たためと見られています。
安倍総理大臣は、消費増税を先送りし、今の経済政策を続けていけば、いずれ賃金が、賃金の伸びが、物価の伸びに追いついて、実質賃金が上昇に転じ、それが個人消費を増やして、経済を成長軌道に戻すことができるとしています。
こうした景気の落ち込みを懸念して、来年10月の消費税率の引き上げをしないという点では、与野党とも一致しています。
消費増税の先送りは、当面の景気ですとか、家計にはプラスなのかもしれませんけど、ただ、消費増税分の税収で拡充するとされてきた、社会保障政策への、この影響っていうのは、避けられないんではないですか?
政府は消費税率が10%に引き上げられた場合、1兆8000億円の財源を、その税収の増えた分から1兆8000億円の財源を、こちら、子育て支援、年金、医療・介護といった社会保障の充実に充てることを予定していました。
例えば子育て支援では、全国に2万人以上いる待機児童を解消するために、保育園を増やすことなど。
そして、年金では、年金を受け取ることができる保険料の支払い期間を、25年から10年に短縮することなど、そして医療・介護では、人手不足が深刻な介護職員の待遇を改善するために、介護報酬を、国が事業者に支払っている介護報酬を上乗せすることなどを計画していたんです。
特にこのうち介護職員の待遇改善については、厚生労働省が、一定の条件を満たした事業者については、介護保障を…、介護報酬を上乗せするという見直し案をまとめていたんですけども、介護の現場では、消費増税の先送りで、こうした政策がどうなるのか、懸念する声が上がっています。
東京・新宿区の介護老人保健施設です。
リハビリなどを通じ、介護の必要なお年寄りの家庭復帰を支援しています。
施設長の山田多佳子医師です。
悩みの種は、介護職員の確保。
施設で必要な介護職員は60人ですが、この1、2年、十分に確保できない状況が続いています。
背景には、介護職員の処遇の低さがあります。
厚生労働省の調査で、介護職員を含む、福祉関連の1か月の平均賃金は23万8000円。
全産業の平均賃金に比べて、8万円以上低くなっています。
このため、消費税率10%への引き上げで、来年度、社会保障の充実の財源に、1兆8000億円が充てられ、その一部が、介護報酬の上乗せに使われることになっていました。
しかし、増税の先送りで、その財源が1兆3500億円に減ることになり、どの程度職員の処遇が改善されるのか、現場からは不安の声が上がっています。
介護福祉士の山崎遼平さん。
3人の子どもの父親です。
高齢化社会を自分たちが支えているという誇りがある一方で、今の給与水準では、教育費をはじめ、将来の負担を賄えないのではないかと考えています。
少しでも職員の給与を上げられないか。
この施設では、10年以上使っている入浴機械を修理して使い続けるなど、コストの抑制に努めていますが、物価の上昇で経費が増え、今の処遇を維持することで、精いっぱいだとしています。
維持していくので精いっぱいという、介護現場からの声でしたけれども、このほかにも子育て支援ですとか、年金、あと医療などありますよね。
その消費増税先送りで、こうした政策、どうなるんでしょうか。
この点について、安倍総理大臣は、衆議院解散後の記者会見で、子ども・子育て支援新制度は来年4月から予定どおり実施し、保育の受け皿を増やして、待機児童をなくすとしています。
一方で、消費税率の引き上げを延期するわけで、社会保障を充実させるスケジュールは、見直しも必要だとしているんです。
こうした社会保障政策の、何を残して、何を削るのかは、選挙の結果を受けた、来年度予算案の編成過程で検討されることになります。
消費増税の先送りと、社会保障政策の見直し、両立の難しい問題ですね。
そうですね。
ただ消費増税、先送りするとなると、財政再建にはまた時間がかかるということになりますよね。
こちらをご覧ください。
こちらは、医療・介護などに使われています、国の社会保障費の推移です。
昭和35年度、この年は社会保障費は1900億円だったんですけど、年を経るにつれ、平成に入って高齢化が進展すると、急激に、こちら、増加していまして、今年度はついに30兆円を突破しました。
今後も1兆円規模で増えていく見通しなんです。
こうした社会保障費の増大とともに、国の借金である国債の発行残高も急速に増えています。
専門家の話をお聞きください。
当面の景気や暮らしを優先して、消費税率10%への引き上げは、先送りされる見通しです。
一方で、膨らみ続ける社会保障費をどう対処するのか、これは決して避けて通れない問題です。
厳しい未来を忘れることなく、選挙戦を見つめていきたいと思います。
暮らしと景気、社会保障について特別報道チームの江崎大輔記者とお伝えしました。
次は災害現場などで活動する救助犬なんですが、意外な場面で、大きな役割を果たしていました。
福岡からお伝えします。
認知症による、はいかいなどで行方不明になる人が増加する中、救助犬が、認知症のお年寄りを発見・救助したケースが、九州でこれまでに、少なくとも5件あることが、NPO法人九州救助犬協会への取材で分かりました。
災害現場などで捜索活動などに参加する救助犬は、東日本大震災などの現場にも多数派遣されました。
一般的な警察犬が、人が残した足跡のにおいをたどるのに対して、救助犬は、がれきや茂みの中に人がいるかどうかを、広い範囲で探すことができる特長があります。
行方不明になったお年寄りの捜索要請を受けて、救助犬が出動した結果、発見・救助につながったケースが、九州ではこれまでに、少なくとも5件あったことが、熊本市に本部があるNPO法人九州救助犬協会などへの取材で分かりました。
このうち、ことし7月、大分県日出町で、80代の男性が行方不明になったケースでは、救助犬が、自宅近くの山の茂みの中にいるところを発見し、男性は家族と再会を果たしました。
では気象情報です。
きのうからね、雨が降り続いています。
まだ降りそうでしょうか。
奈良岡さん。
そうですね、そしてこの時間も冷たい雨が降っています。
こちらは東京・中央区の隅田川沿いにあるビルの屋上からの映像です。
雨が降り続いています。
遠くまで見渡すことができません。
この時間の東京の気温は9度4分となっています。
風もありまして、傘を持つ手がかじかむ寒さとなっています。
では、各地の雨の様子を見てみましょう。
この時間は東北地方から関東甲信、そして、北陸や東海地方にかけて、広く雨が降っていて、西日本もところどころで、雨が降っています。
やや強く降っている所もあります。
このあとの天気の見通しを詳しく見ていきましょう。
まず今夜です。
今夜も東北地方から関東甲信、そして北陸や東海、近畿地方、雨の降る所が多くなりそうです。
北陸や関東の沿岸部では、雷を伴う所もありそうです。
また東北の北部では、山沿いを中心に雪になる所もあるでしょう。
続いて、夜遅くです。
今や遅くも東北、関東甲信、そして北陸は、雨の所が多くなりそうです。
西日本は次第に晴れ間が戻るでしょう。
続いて、あすの朝です。
あすの朝になりますと、雨はやむ所が多くなりそうです。
そして通勤・通学の時間帯。
関東から西の地域では、晴れそうです。
あすは天気は回復します。
そして日中は、日ざしがぽかぽかと感じられる陽気となりそうです。
ではあすの予想天気図を見ていきましょう。
雨をもたらしている低気圧は、あすは東へと離れます。
そして次第にこの高気圧に覆われてきます。
このために、あすははれるところが多くなりそうです。
気温も、日ざしの下で上がりそうです。
気温について、見ていきましょう。
正午の気温について、こちらはきょう正午の気温、そしてこちらはあすの正午の気温の予想です。
きょうは西日本では黄色い表示の15度以上という所もありましたけれども、東日本や北日本は、水色や青の表示の所がほとんどとなりました。
これがあすになりますと、あすの正午は黄色い表示の所が多くなります。
関東も15度以上という所が多くなりそうです。
あす日中は寒さが和らぎそうです。
さて続いて、このあとの白馬村の詳しい天気を見ていきましょう。
白馬村では、このあとも雲の多い天気が続きそうです。
そしてこの曇りマークの後ろ側には、雨のマークも隠れています。
あすの朝にかけて、弱い雨の降りやすい天気となりそうです。
あすの午後になりますと、次第に晴れ間が戻りそうです。
そして気温なんですが、あすはきょうよりも少し気温が高くなりそうです。
少しほっとできる気温となりそうです。
では全国のあすの天気です。
ついに来ました。
ことしで65回目になる、大みそか恒例の紅白歌合戦。
出場歌手が決まりました。
ことしは初出場の5組を含め、紅白合わせて51組が出場します。
先ほど始まった発表記者会見の様子をお伝えします。
第65回NHK紅白歌合戦、出場歌手発表記者会見を行います。
まずは制作局エンターテイメント番組部部長、さぎそたかしより、…および今回の歌手選定の経緯等についてお伝えします。
それではですね、お伝えします、ことしで65回目になる大みそか恒例の紅白歌合戦の出場歌手が決まりました。
ことしは、初出場の5組を含めて、紅白合わせて51組が出場します。
では再び、先ほど始まった発表記者会見の様子、お伝えできますでしょうか。
もう少しお待ください。
紅白歌合戦、ことしで65回目ということで、その出場歌手がきょう、明らかになるということですね。
ではまず、今回の初出場や、注目の歌手の方たちです。
今回初出場のV6。
デビュー20年目を迎える男性6人組で、メンバーは、NHKの朝の番組、あさイチでおなじみの井ノ原快彦さん、また、いよいよクライマックスに近づいてきました大河ドラマ、軍師官兵衛で主演を務める岡田准一さんです。
映画の興行記録を次々更新し、大ヒットした映画、アナと雪の女王。
ヒロインの声を務めた神田沙也加さんは、2回目の出場です。
この映画の日本語版で主題歌を歌ったMayJ.さん。
今回が初出場です。
そして、現在放送中のNHKの連続テレビ小説、マッサンで主題歌を歌う中島みゆきさんも出場します。
中島さんは12年ぶり、2回目の出場です。
それでは、先ほど始まりました、発表記者会見の様子をお伝えします。
それでは出場歌手の皆様の発表にまいります。
まずは紅組の初出場歌手の皆さんです。
HKT48の皆さん。
MayJ.さん。
白組の初出場は、セカイノオワリの皆さん。
そしてV6の皆さん。
そして2度目の出場になります、クリス・ハートさん。
以上、5組の皆様にお越しいただきました。
なお、V6の森田剛さんは、お仕事の都合でお越しいただけませんでした。
それでは皆様に資料を配付いたします。
この間に、第65回NHK紅白歌合戦の出場歌手、全51組のお名前をご紹介します。
赤組、絢香さん、E−girlsの皆さん、いきものがかりの皆さん、石川さゆりさん、HKT48の皆さん、AKB48の皆さん、SKE48の皆さん、NMB48の皆さん、神田沙也加さん、きゃりーぱみゅぱみゅさん、香西かおりさん、伍代夏子さん、坂本冬美さん、椎名林檎さん、天童よしみさん、中島みゆきさん、西野カナさん、Perfumeの皆さん、藤あや子さん、松田聖子さん、水樹奈々さん、水森かおりさん、ミワさん、MayJ.さん、ももいろクローバーZの皆さん、薬師丸ひろ子さん、和田アキ子さん。
白組です。
嵐の皆さん、五木ひろしさん、EXILEの皆さん、関ジャニ∞の皆さん、クリス・ハートさん、剛ひろ美さん、ゴールデンボンバーの皆さん、三代目JSoulBrothersの皆さん、SMAPの皆さん、セカイノオワリの皆さん、セクシーゾーンの皆さん、TMレボリューションさん、TOKIOの皆さん、徳永英明さん、AAAの皆さん、長渕剛さん、氷川きよしさん、V6の皆さん、福田こうへいさん、福山雅治さん、細川たかしさん、ポルノグラフィティのお2人、美輪明宏さん、森進一さん。
以上、総勢51組の皆様が、大みそかのステージを彩ってくださいます。
そして今、ご紹介した51組の歌手の皆さんのほかにも、紅白歌合戦の企画コーナーで盛り上げてくださる出演者の方々がきょう、会場にお越しくださっています。
それではご登場いただきましょう。
どうぞ。
…クリームソーダの皆さん。
ドリーム5の皆さん、そして、じばにゃんさんです。
妖怪ウォッチ、やるんですね。
そうなんですね。
今、どこ行っても、あの歌、かかってますからね。
そうですね。
楽しみですけど。
では、ことしの紅白歌合戦ですけど、大みそかの午後7時15分からということで、総合テレビとラジオ第1で放送されます。
番組ではこのあと、総合テレビとラジオ第1で、大みそか午後7時15分からです。
さあ、紅白の出場歌手も決まりました。
年の瀬が近づいてきたなと感じます。
そろそろ正月のおせち料理の予約を考えているという人もいるのではないでしょうか。
都内の百貨店に作られた特設コーナーから、遠藤さんがお伝えします。
ご覧ください。
このきらきらしたおせちの重箱。
クリスタルガラスに、江戸切子の細工を施したものです。
東京オリンピック開催の決定を受けて、江戸文化に注目したそうです。
これに高級料亭の料理が入って、値段はなんと、64万8000円。
限定ですが、すでに予約も入っているということです。
東京・渋谷にある百貨店に来ています。
この店では、およそ300種類のおせち料理が準備されています。
中でも、この店で人気なのが、4、5万円台のものです。
こちらは有名すき焼き店のもの。
お肉も入っていますね。
それから、京都の有名料亭のものもあります。
京料理らしく、薄味で仕上げられているということです。
さあそして、ここ数年、徐々に売り上げを伸ばしているものが、こちらです。
1人用のおせち料理です。
毎年毎年、1.5倍ずつ、右肩上がりで売り上げを伸ばしているそうで、ことしもさらに1.5倍増えると見込んでいます。
買っていくのは、やっぱり高齢の1人暮らしの方が多いということなんですが、この店では、家族みんなでそれぞれの好みに合わせて、選べるようにと、ことしは洋風のおせちや、中国料理風のおせちなど、さまざまな種類を用意したということです。
値段はおよそ1万円からです。
おせち料理の予約のピークは、来月上旬だということです。
以上、お伝えしました。
さて、新しい年にちなんだ話題が中国地方からも届いています。
岡山県津山市で、来年のえとの、ひつじをかたどった竹細工の民芸品、白羊作りが最盛期を迎えています。
津山市田町にある郷土玩具店では、毎年、年の暮れが近づくと、竹細工職人の白石靖さんが、新年のえとの動物をモチーフに、竹細工を作っています。
ことしも、竹を組み合わせて、白羊に仕上げる作業が急ピッチで進められていて、胴体や顔、それに角や耳も、竹のパーツを組み合わせたあと、白く塗って仕上げます。
作品は、8センチほどの小さなものから、25センチほどのものまで6種類あり、カラフルな花籠を背負った特大の白羊や、竹のシーソーに乗って、ゆらゆらとした動くものもあります。
白石さんは、来月中旬ごろまでに、大小合わせておよそ500個の白羊を仕上げるということです。
さあ、来年に向けた話題が続きましたが、次は、あと1か月を切ったクリスマスの話題です。
名古屋からお伝えします。
街はクリスマスツリーや、色とりどりのイルミネーションで、クリスマスのムードに包まれ始めていますが、愛知県江南市では、クリスマスを前に、ポインセチアの出荷がピークを迎えています。
ポインセチアは、葉が鮮やかな赤や緑などに色づくことから、クリスマスを前にしたこの時期に需要が増えます。
江南市では、昭和40年代からポインセチアの栽培が行われていて、このうち後藤昭辞さんのハウスでも、出荷作業がピークを迎えています。
後藤さんたちは、一つ一つの鉢の育ち具合を確かめながら、さまざまな色のポインセチアを袋に入れて、作業に当たっていました。
JA愛知北によりますと、この地域では、年間およそ10万鉢のポインセチアを生産していて、最近では、ピンクに色づく新しい品種を取り入れたり、葉に金色のラメを振りかけて、より華やかにした鉢を作ったりしているということです。
ポインセチアの出荷作業は、来月中旬まで続き、静岡県を含めた東海4県や関東地方に出荷されるということです。
鮮やかでした。
次は、子どもたちの学力向上に向けた取り組みについてです。
全国の小学6年生と中学3年生を対象にした全国学力テストで、去年に比べ、成績が大きく改善した小学校が、大阪市にあります。
学校が力を入れているのは、児童の生活習慣を変えるための取り組みです。
6時間目の学習を始めます。
礼。
大阪・此花区の梅香小学校です。
去年、学力テストの結果が、全国平均を大きく下回りました。
成績低迷の背景には、生活習慣があると学校では分析しました。
根拠にしたのが、去年の全国調査のデータです。
梅香小学校では、テレビなどに1日4時間以上費やす子どもの割合が、全国平均の2倍近い38%。
休みの日に全く勉強しない子どもは、3倍以上の32%に上っていました。
学校では、保護者と協力し、生活習慣を変えることが必要だと判断しました。
去年の秋から、生活習慣のチェックを開始。
朝ごはんを食べたか、テレビ、ゲームの時間を2時間までに抑えたかなどについて、定期的に調べています。
集計した結果は、すぐに保護者のもとに届けられ、生活習慣の改善への協力を呼びかけます。
2人の子どもを持つ加藤佳子さんです。
呼びかけに応じ、生活習慣を見直すことにしました。
はい、終わった。
これまで無制限に許していたテレビやゲームの時間について、ルールを作りました。
子どもたちの生活に変化が表れています。
こうした保護者の意識の変化。
学校では、積極的に情報を公開することで、後押ししています。
保護者らに学校の取り組みを説明する機会を増やしました。
学力テストの分析結果や、生活習慣の問題など、直面する課題を詳しく伝えていきます。
さらに、ホームページでの情報発信も重視。
去年1年間の更新回数は、1000回以上に上ります。
学力向上に向けた提言などを掲載。
絶えず新しい情報を発信することで、保護者の関心を引き付けるよう努めています。
こうした取り組みで、生活習慣についてのデータは軒並み改善。
宿題以外の自主学習をした児童は、去年の秋の2倍以上に増えました。
去年、全国平均を大幅に下回った学力テストの成績が、ことしは全国平均並みに改善。
基礎的な知識を見る国語の問題Aは、全国平均を上回りました。
学校の取り組みについて専門家は、ことしのテスト結果に、すぐに反映したと断定はできないが、生活習慣を改善する取り組みを続けていくことは、重要だと指摘しています。
文部科学省の調査では、生活習慣と学力の間には関連があり、規則正しい生活を送ったり、携帯電話などの使用についてルールを作ったりしている子どもほど、学力が高いという結果が出ているということです。
では再び、紅白歌合戦についてです。
先ほどNHK放送センターで行われた会見場では、初出場の方たちが意気込みを語りました。
われわれことし、20周年を迎えるんですけど、20周年で、初出場ということで、なんか、新人ぶっちゃって、すみません、なんか。
でもわれわれもですね、ずっとカウントダウンを、ずっと20年近く、やってきましたので、紅白歌合戦に出る機会がなかったんですけれども。
改めてこうやって、記者の皆さんとか、報道陣の皆さんの前に立ってみると、ああ、これでやっと親孝行できるなっていう気持ちも、やっぱりありますし、待ってくださったファンの皆さんにも、やっと恩返しできるなというような気持ちでございます。
紅白歌合戦、初出場させていただきます。
この歴史ある番組に出演させていただけて、とても光栄に思っています。
大みそかは、全力で歌わせていただきたいと思っております。
よろしくお願いします。
次は皆さんがね、何を歌うことになるのか、楽しみですね。
ことしの紅白歌合戦、初出場の5組を含めて、紅白合わせて51組が出場します。
歌おう。
大みそかは全員参加で!をテーマに、大みそかの午後7時15分から始まり、総合テレビとラジオ第1で放送されます。
トクする日本語です。
杉原満アナウンサーです。
こんにちは。
きょうは若い人が使うことばを取り上げてみたいと思います。
例えば、こういうことば。
タクる、ディスる。
要は外来語を縮めて、るをつけてしまうということばですね。
こういったことばを見ていこうと思うんですが、ことしの文化庁の国語に関する世論調査でも取り上げられたんですね。
意味は、タクるは分かりますね、タクシーに乗る。
こちらなんですが、ディスる。
けなす、否定するという意味で使われています。
ただ、全体で見ると、聞いたことがある人は、もう25%程度で、あまり一般的ではないんです。
ただ、若い人はやはり、使っているんですね。
このディスるで見ると、20代、10代では、もう70%から80%の人が聞いたことがある。
年配の方はほとんど知らないということになりますね。
じゃあ、なんでこういうことばが出来たのか。
これ、アメリカの俗語のディスということばがあって、これはディスリスペクトからきているそうなんですが、リスペクトの反対ですよね。
特に、ラップミュージックで、リズムに乗せて、相手の悪口をいいまくるという、やり方があるんだそうです。
これをディスっていうんです。
これが、いわゆるヒップホップ文化が若者たちに入ってきて、ただ、日本では、るがつきますので、ディスるっていうわけですね。
この外来語を縮めて、るをつけてしまうというのは、実は、昔からあって、そのまま定着してるものも、結構あるんですよ。
大正時代に出来たことば。
これ、デコるって、最近の若い人も使いますが、大正時代から使ってる。
そうなんですか、最近のことばだと思ってましたけどね。
で、英語のダブルを、ダブるって言いますね。
これは学生がやはり、留年することで、広まったということになっています。
それからサボタージュがサボる。
サボタージュというのは、労働運動で、わざと仕事を遅らせることなんですが、学生ことばは、単に怠けるということになったわけですね。
続いて昭和に出来たことば、昭和の初めに、アジテーションからアジるが出来て、シャッポをひっくり返して、ポシャるということばができています。
これ、フランス語ですね、シャッポ。
シャッポを脱ぐという言い方があって、降参するという意味で、そこから失敗することが、ポシャるになったそうです。
ことば遊びですね。
さらにさかのぼると、明治時代には、外来語である漢語に、るをつけてしまうというやり方もはやりました。
愚痴る、皮肉る、これ、今も使われますよね。
それから、牛耳るということばも使われるんですが、これちょっと由来が変わっているんですよね。
こちらはすぐ分かりますが、こちらは牛耳を執るということばから来ていて、中国の故事に由来します。
というのは、中国では諸侯が盟約を結ぶときに、牛の耳を裂いて、その血をすすり合うということをしたそうなんですが。
最初に牛の耳を取る人が中心人物。
なので、牛の耳を取るが中心人物を務めるということになったんですが、これを旧制一高の学生たちが、わざと縮めて、おもしろがって、牛耳るって言い始めたのが、こちらが定着してしまって、今はみんな、こちらを使うようになったと。
今ではもう、牛耳るって確立されてますよね。
これ以外、言いようがない感じがします。
今、はやっていることばももしかしたら、定着するものがあるかもしれないということです。
続いて、にじまると各地の空を散歩するにじさんぽです。
気象予報士の奈良岡さんと一緒にお伝えします。
きょうも雨の所が多く、すっきりしない天気となっています。
それでは、空の散歩に出かけましょう。
こちらは新潟県の弥彦山ですね。
ちょっとかすんでいますね。
そうですね。
お天気がいいときは、山頂から目の前の日本海に沈む夕日を眺めることができます。
きょうは夜、雨が雷を伴う所がありそうなんです。
雨は今夜いっぱいとなりそうなんですね。
あすは夕方になりますと、晴れ間が戻りそうです。
かわって、福井県敦賀市から、敦賀湾を望むカメラの映像です。
日本海の波に削られた海岸線が続いていて、国定公園に指定されています。
こちらも雲の多いお天気ですね。
今夜にかけても雨は降ったりやんだりしそうです。
夜は雷を伴う所もありそうですから、お気をつけください。
和歌山県の串本町です。
本州の最南端、潮岬から太平洋を望むカメラの映像です。
ちょっと空、暗いですかね。
そうですね。
こちらも雨の降りやすい状況です。
すっきりしないお天気、このあとも続きそうです。
風も強めに吹きそうですから、風にもお気をつけください。
続いて長崎県の新上五島町です。
新上五島町の漁協では、冬に旬を迎える高級魚、クエの漁が始まりました。
始まりました。
こちらは雲が多いんですけれども、すこーしずつ雲の切れ間から青空ものぞいてきましたね。
天気は回復へ向かっていきます。
このあと晴れの天気が戻りそうです。
では改めてあすの天気、お願いします。
あすは全国的に晴れそうです。
ただ、東北や北陸は午前中、雲の多い天気となりそうです。
2014/11/26(水) 14:05〜14:55
NHK総合1・神戸
情報まるごと[字]

▽衆院選を前に・消費税 暮らし 景気と社会保障 【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

詳細情報
出演者
【キャスター】小澤康喬,實石あづさ,【気象キャスター】奈良岡希実子

ジャンル :
ニュース/報道 – ローカル・地域
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
ニュース/報道 – 天気

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13729(0x35A1)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: