情報ライブ ミヤネ屋 2014.11.26


こんにちは。
11月26日水曜日、情報ライブミヤネ屋です。
まずはびっくりいたしました。
元フィギュアスケート世界女王の安藤美姫選手が、あのスペインの貴公子と熱愛宣言ということで、先月、写真誌に撮られて、あまりにもきれいに撮られすぎてて、あれは友達だろうっていう話があったんですが、なんと交際宣言ということで、ご覧ください。
私たちはお互い、愛と家族を築き上げていきたいと思いました。
けさ、夜明け前に元フィギュアスケート選手、安藤美姫さんがネットで衝撃の告白。
とろけるような笑顔で寄り添う新たな恋のお相手は?出た!ラテン系の超美男子、一体誰なのか。
きょうは私たちにとって、とても大切な日です。
私たちの気持ちを皆様にお伝えしたいと思いましたので、聞いてください。
私たちはお互い愛と家族を築き上げていきたいと思いました。
まだおつきあいさせていただいたばかりですが、温かく見守っていただけると幸いです。
美姫とハビエルより。
4回転のトーループ。
きれいに決めた。
お相手の男性、人呼んでスペインの貴公子。
世界の女性たちを魅了するフィギュアスケートのハビエル・フェルナンデス選手。
ことし2月、ソチオリンピックで4位に入賞。
ヨーロッパ選手権では、2連覇を果たしているスペインの国民的人気選手だ。
安藤美姫さんといえば、去年7月。
一人の女性として生きたいという、わがままな決断により、4月に赤ちゃんを無事に出産しまして、もう母になりました。
去年7月、3350グラムの女の子を極秘出産していたと告白し、世間に衝撃を与えた。
さらに子どもの父親の名前を明かさなかったことで、人々の注目を集めた。
そして。
トリプルルッツ、ダブルループ。
シングルマザーとして育児をしながら、ことしのソチオリンピック出場を目指して、リンクにカムバック。
しかし、夢破れてことし4月に現役を引退した。
その後、美姫さんはスケート競技の解説や、バラエティ番組出演など、テレビでの活動を開始。
一時の過熱報道も沈静化した、そんな中。
先月末、女性誌が放った衝撃のスクープ。
安藤美姫、嵐の略奪愛2日間。
自宅密会に情熱キッス!嵐の略奪愛、意味深だ、意味深すぎる、一体どういうことなのか。
女性自身によると、フェルナンデス選手は、先月4日に開催された、ジャパンオープン出場のため来日。
翌5日、海外選手は帰国の途に就いた。
しかし、フェルナンデス選手だけは、一人日本に残り、試合が行われた埼玉から、安藤さんの自宅がある横浜へ移動。
このとき。
日本列島を台風18号が直撃。
女性自身によると、2人はそんな夜を共に過ごした。
翌日、台風一過の日差しの中、安藤さんの自宅マンションから出てきた2人は、新横浜駅へ。
そして駅前のバスターミナルで、驚きの光景が。
そのスクープ写真がこれだ。
別れを惜しむかのように、人目もはばからず、唇を。
安藤美姫さんは26歳、フェルナンデス選手は23歳、ともに独身。
2人が恋に落ちてもなんの問題もないはず。
しかし、記事のタイトルは、そう、嵐の略奪愛。
一体なぜ。
実は2人の恋には、大きな障害があるというのだ。
それが。
フェルナンデス選手には、すでに婚約者がいるというのだ。
それはカナダ出身のアイスダンス選手、コートニー・マンスールさん19歳。
フェルナンデス選手とは、カナダ・トロントで、同棲生活中だともいわれている。
シングルマザー、安藤美姫さんに突如、飛び出した略奪愛報道。
恋多き女性、安藤美姫さんは母として、新たな愛を手にすることができるのか?この記事からおよそ1か月後、きょう未明、美姫さんは2人の関係を喜び、そして決意とともに公表した。
きょうは私たちにとって、とても大切な日です。
私たちはお互い愛と家族を築き上げていきたいと思いました。
まだおつきあいさせていただいたばかりですが、温かく見守っていただけると幸いです。
美姫とハビエルより。
日刊スポーツの柳田さんです。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
これだけ堂々と認められちゃうと困っちゃいますよね。
ダルビッシュさんに続いて。
そうですよ。
新横浜駅でお2人の熱愛写真が撮られたときにあまりにもきれいに撮られたし、こちらスペインの貴公子なんで、あいさつ程度じゃないかと。
当時、安藤さんの事務所のほうは、あいさつみたいなことだみたいなコメントされてたんで、すっかりそうなのかなと思いましたよね。
で、婚約者の方がいらっしゃるどうのこうのってどうなったんですか?
そうなんです。
写真に撮られた日の前の日に、ファンミーティングされてるんですね、ハビエルさんが。
そのときにもう、婚約者と別れたということを、そこの場で言ってたことが、今になって分かったんです。
ということはもう、障害はなくなって、お2人はおつきあいと。
このハビエル選手なんですけれども。
ハビエル・フェルナンデス選手。
この人は期待の選手ですからね、まだ23歳ですからね。
そうなんですよ。
スペインのフィギュアスケートの第一人者といわれていまして、ことし2月のソチオリンピックは4位。
2年連続でヨーロッパ選手権で優勝していますし、今シーズンのグランプリファイナルにもすでに出場決定しています。
安藤美姫選手との関係は元コーチは安藤さんも師事していた、ニコライ・モロゾフコーチで同じなんですね。
ですから、ピョンチャンでは当然メダルの狙える人なんですよね。
スペイン史上最高の選手といわれていますね。
ということで、この2人なんですけども、その写真が、これ、ターミナルで激写された写真なんですけど、さっき出ましたけど、ダルビッシュ選手の交際宣言と、非常にアングルが似てると。
お2人が寄り添って。
寄り沿ってる写真ですね。
似てますね。
見てくださいね、ダルビッシュさんのやつ、あります?ほら。
これ。
これ、ブームになりますね、五郎さん、完全に。
われわれ関係ありませんけどね。
でも、どうなんですかね、あきやまさん、恐らくね、ハビエル選手も、世界、転戦していくわけで、安藤美姫選手も、これ、解説があるわけじゃないですか、意外とだから、遠距離とはいいながら、ずっと会場で一緒にいられるというね。
そうですよね。
そういう意味では一緒になれると思うんですけど、ちょっと女性としては、お子さんのことが心配な部分も、お子さんと仲よく、そのハビエル選手と3人で家族っていうふうなワードも出てましたから、なれたらいいんじゃないかなというのがありますね。
よけいな心配、他人がしなくても大丈夫でしょ。
そうですね。
こちらご覧ください。
それで、今回そのインスタグラム、写真共有サイトにアップされたコメントですけれども、この私たちはお互い愛と家族を築き上げていきたいと思いましたと書かれています。
ここが引っ掛かるんですよ。
私たちにとってとても大切な日ですって、きょうはって、このここのワードが。
ここはおつきあいを始めるという意味なのか、婚約とか、結婚の約束しちゃったのかって。
家族というワードが出てるので、完全、結婚するという意思でしょうね、これは。
でも本当にお2人、パートナーとしておつきあい始まると、これ、野村さん、お互い、アスリートで同じ競技をやってるわけですから、サポートはしやすいでしょうね。
そうですね、やっぱり支え合うというところもあるんだと思いますけども、まぁ、勝手にやってくださいっていう感じですよね。
さあ、もう一ついきますよ。
これもびっくりしました。
歌手の中島美嘉さん、結婚報道。
来年3月、交際3年で来月、クリスマスにも結婚かということで、お相手は、当初からいわれておりました、バレーボール日本代表、身長差は30センチということで、ご覧いただきましょうか。
人気歌手の中島美嘉さんに結婚報道。
彼のまっすぐで純朴な人柄が大好き。
中島さんのハートに、愛のアタックをぶち込んだそのお相手は、3歳年下のバレーボール日本代表、清水邦広選手。
きょう、スポーツニッポンが一面で報じました。
清水選手といえば、北京オリンピックに、チーム最年少の21歳で出場した、全日本のエースアタッカー。
身長は192センチ、そのがっちりした体型から、ゴリの愛称で親しまれている人気選手です。
2人の熱愛が報じられたのはおととし3月。
以前からバレーボールの試合をたびたび観戦していた中島さんは、知人の紹介で清水選手と出会い、交際に発展。
中島さんが、清水選手が暮らす大阪のタワーマンションに通い、大阪でラブラブデートを重ねていたといいます。
事情を知る関係者によると。
年上の中島さんが、清水選手を立てている感じ。
清水選手の心の支えになっている。
世界と戦う清水選手を陰からバックアップしていたという中島さん。
しかし、交際当初は清水選手が、中島さんの支えになっていたといいます。
耳の不調により、少しの間、歌うお仕事をお休みさせていただきます。
2010年、中島さんは耳が塞がれたような状態になる、耳管開放症のため、活動を休止。
翌年、活動を再開したものの、以前のように歌えるか、不安を感じていた中島さんの支えになったのが、清水選手だったのです。
お互いを支え合い、愛を育んできた2人。
ことしに入ってからは、公の場で薬指に指輪をはめて登場するなど、彼への愛をオープンにしていた中島さん。
スポーツニッポンによると、中島さんが1年の中で一番好きなクリスマスの時期に婚姻届を出す方向で調整中だといいます。
突然出ました、これ、中島美嘉さんの結婚報道なんですが、これがスポニチさんのスクープということで。
さあ、日刊スポーツの柳田さんですけれども、これ、スポニチどんと報じてきた、あべデスク、このあとどうなんですか?
これね、うちの動きが察知されたんですね、実は。
当初動いてたら、日刊さんのほうが、動いてて。
スポニチも動いてますけど、きのう、僕自身が中島さんサイドに問い合わせをしてるんですよ。
それが巡り巡って、スポニチに日刊が問い合わせてるぞということが伝わってるんです。
日刊、柳田が中島美嘉さんの結婚かおつきあいか知らないけども。
結婚ということで。
結婚で動いているぞということがスポニチ、あべさんに伝わり、ほんでせめぎ合いになって。
まぁ、それで出したんだと思うんですけども、100%までいってないんじゃないかと思うんですよね。
はっきり言って。
結婚って、来月クリスマスにはっていうことなんですけども。
書き方見て、すごく分かるんですけれども。
まずあれですよね、両親のあいさつはこれからだとか、仕事先にもこれからとかいうことで、実際、中島さん、所属事務所の社長にもまだ伝えてない状況で。
それも確認取ったんですか?
確認取りました。
方向性としては結婚すると思うんです。
それがいつになるか、もう本当に分からない状況ですね。
柳田さん、先、ちょっと動いたのに、ここまでちょっと踏み込めなかった。
もうちょっと取材してから出そうと思ったんですけどね。
上からかぶせちゃったんだ、スポニチが。
いやー、なかなかやりますね。
このあたり、スポーツ新聞なかなかせめぎ合っておりますが、このお2人なんですが、かねてから交際報道がありまして。
2011年の夏ごろから交際がスタートしていたようで、報道が出たのが、おととしの3月です。
そして10月には週刊誌が、清水さんの所に、大阪に通ってくる中島さんがいるというふうに報道されています。
中島さん、コンサートのツアーだとか、ちょっと体調崩してらっしゃったことがあるんですけれども、ずっと東京にいなくてもいいですからね、ご自分でお歌も作られますから。
そうですね。
本当に通う感じで、堂々と大阪の街も歩いてらっしゃって。
当然2人で一緒のところ目撃されても別に何も気にしないと。
結構堂々と?
そうですね。
いいな、2人でカラオケボックスとか行くのかな。
聞いてみたいですね。
いきたいな、遭遇してみたいな。
さあ、コメントですが。
清水さんの所属事務所のコメントは、交際、結婚に関して、本人からなにも報告を受けておりません。
プライベートは本人に任せておりますので、何もお答えできません。
一方、中島美嘉さんの所属事務所は。
よいおつきあいをさせていただいておりますとは聞いておりますが、結婚については特に聞いておりませんといったコメント。
今度、柳田さん、来月、ライブですか?中島美嘉さん。
このライブでひょっとすると、ライブが30日なんで、スポニチさんはクリスマス結婚ということになってくると30日に結婚しましたという報告をライブでされる可能性もあると。
そうですね。
もうちょっと延ばしてほしいなという気もありますが。
さあ、どうなんでしょうか。
スポニチさんはクリスマス、柳田さんはそこまでまだ煮詰まっていないということなんですが、さあ、今度は柴咲コウさんとの熱愛が報じられた中田英寿さん、公の場に登場しまして、交際についての発言に注目が集まりました。
実はきょう、日刊スポーツの柳田さん、このネタを報じるにあたり、マル秘情報を持ってきていただきまして。
柳田さんは100パーないと、このつきあいは。
スポニチの阿部さんは100パーあると。
ここも日刊とスポニチとバトルになってる、これ。
第2弾。
ちょっとご覧いただきましょう。
どうぞ。
中田英寿さんです。
サッカー元日本代表、中田英寿さんが、女優、柴咲コウさんとの熱愛報道後、初めて公の場に登場。
ビッグカップル交際の真相は?そして結婚の可能性は?さらに。
なんと中田さんのお父さんが、ミヤネ屋の直撃取材に応じ。
小学生のころから×××だった。
ヒデの性格を理解するのはかなり難しいと思うな。
父が明かした37歳独身息子のある秘密とは。
まだやはり僕たちは、スタートラインに立ったばかりなんで。
およそ2週間前、突如飛び込んできた中田英寿、柴咲コウの熱愛報道。
記事によると、2人は交際を始めてすでに1年余り。
パリのファッションショーに、ブラジルでワールドカップ観戦など、世界をまたにかけた交際なんだとか。
こちらはことし3月、パリで撮影された仲むつまじい2ショット。
このとき、中田さんは柴咲さんのことを。
特別な存在です。
と、周囲に紹介したというんです。
それぞれの所属事務所も。
プライベートなことは本人に任せています。
と、交際を否定せず。
ところが、翌日のスポーツ新聞は、真剣交際との見出しが踊る一方で、友人の一人と交際を否定する記事まで。
一体全体、2人はつきあっているのか、いないのか。
果たして真相は?そこでミヤネ屋は、中田さんに最も近い存在、中田さんのお父様を直撃。
柴咲さんとの交際報道が出ていますが、何か聞いていらっしゃいますか?
何も知らない。
報道が出たあとも連絡は取っていないし、ヒデからも連絡はない。
そもそもヒデが小さいころから、女の子に関する話をしたことが全くない。
柴咲さんの印象は?
全く知らない。
きれいな人だとは思うけど。
息子の交際について、そしてお相手の柴咲コウさんについても、知らないとのこと。
そしてこんなことも。
ただヒデの性格上、芸能人の女性とつきあうとは思えない。
と、息子の熱愛報道に疑問を呈した父。
しかし、お父様はミヤネ屋スタッフに、37歳独身息子のある秘密を暴露。
それは。
とにかくきれい好き、潔癖症といってもいいほど。
きれい好きできちょうめんなヒデは、身の回りのことはなんでも自分でやってしまうとは思うけど、女性にはもてると思うけど、ヒデの性格を理解するのはかなり難しいと思うな。
なんと、中田さんは極度の潔癖症できちょうめん。
そんな中田さんの性格を受け入れられる女性は、なかなかいないというのです。
そして最後に、熱愛報道に揺れる息子さんに伝えたことは?と尋ねると。
あごひげはそったほうがいい。
俺は嫌いだね。
うーん、結局、熱愛の真相は分からずじまいか。
そんな中。
中田英寿さんです。
渦中の中田さんが、ゴルフウエアのイベントに登場。
そのあごには、父の願いもむなしくひげが。
やっぱりゴルフって、相手はいますけど、特にやっぱり自分との闘いがすごいあるスポーツなのかなと、いろんな面で僕は結構、感情的に怒りやすく、冷めやすいというのもあるんで。
そういうのも含めて、自分のセルフコントロールというところが、非常に勉強になるかなと。
そしてイベントが終了しかけたそのとき。
中田さん、交際報道出てましたけど、事実ですか?おつきあいはされてますか?
中田英寿さんでした。
報道陣の問いかけに無言を貫いた中田さん。
果たして、真相は?もうこの人に聞くしかない。
現役選手時代から、中田さんを取材している日刊スポーツ、柳田デスクがマル秘裏ネタを激白する。
実は柳田さんは、中田選手がイタリアセリエA、現役時代の担当だった。
そうですね、サッカー担当やってまして、しょっちゅう、イタリア行ってました。
現役時代はどういう感じの方だったんですか?
いやー、取材しづらいタイプでしたね。
ストイックだし。
本当にしゃべらないし、マスコミ嫌いで有名でした。
それが現役をやめられて、いろんなことにチャレンジされたりとか、旅をされてから、すごく実は気遣いのできるというか。
そうですね。
こんなソフトな感じで話してるとは、本当にがらりと変わった印象ですね。
これが非常に珍しいパターンで柴咲コウさんと中田英寿さんがつきあってる、つきあってないって、各紙のスポーツ紙の芸能面が真っ二つに分かれるという。
そうだったんです。
こちらご覧ください、柳田さんの情報。
これは、この夏にもう取材しているんだということなんですね。
これは完全に取材して、もう自信100パー?
私は正直、中田英寿さんサイドには、相当強いパイプを持っていまして。
もう夏にきっちり取材しまして、本当にこれはないなと。
このおつきあいはない?日刊スポーツさんは、当然ないというふうに報じられた。
で、これでスポニチの阿部さんなんかに聞くと、いや、これは、おつきあいは100パーあると。
しかし、五郎さん、大変ですね、各紙。
そうですね、解散あるかないかっていうね、話とはまた違って、こっちも大変ですね、これね。
大変なんですよ。
お父さんはこういうふうにね。
そうなんです、ミヤネ屋の取材に対して、答えてくださいまして、37歳だし、早く結婚をしてもらいたいと思うけれども、子どものことを考えると、40歳までに結婚したほうがいい気がするしと。
来年あたりにそういう話があったらうれしいねとおっしゃってるようです。
これ、だから、今回は無言だったということなんですけど、さあ、これ、柳田さんサイドとしては、お友達ではあるけども。
そうですね。
仲よくしてらっしゃると思いますけど、中田さん、とにかく結婚願望がないんですよ。
周辺のスタッフが結婚したときも、なんで結婚するんだと、聞いてしまうぐらい。
旅人ですもんね。
そうですね。
自由で。
自分のことできますしね。
お話聞いたんですけど、自宅がないんですよね。
だから別に日本全国、世界各地をいろんな興味のあることとかに、チャレンジもされてるし、そういう点では本当に自分で自由に動いてらっしゃる。
そうですね、本当にいろいろ、女性の友達も、男性の友達もたくさんいるということですね。
日刊スポーツさんが夏にスクープ連発して、ほんで、スポニチさんが焦って、今度スポニチが秋以降から、がんがんかぶせてくるという、今図式になってるわけですよね。
これが年末に。
結論はいつ分かるんですか?
これがね、結論はね、ご本人たちに聞くしかないんですけれども、柳田さんは100パーない。
たぶん、本当に近い人が一生結婚しないだろうと。
それでスポニチの阿部さんはこの前、耳元で100パーつきあってるって僕にいうわけですよ。
僕も左耳と耳元で…。
ということで、結論出るかどうかということなんですが、さあ、そしてこちらですが、出場するのか欠場するのかということで、今月上旬に行われた大会で、練習中にけがをした羽生結弦選手、週末行われる大会に出場できるのか、できないのか、きょう、判断がどうやら下されるようです。
2週間ほど前、大変なアクシデントに見舞われた羽生結弦選手。
実はあさってからこちらの会場で開かれますフィギュアスケートの競技大会に強行出場するかどうか。
きょうの非公開の練習でその判断が下されるということです。
あのアクシデントから2週間。
あさって、大阪で始まるグランプリシリーズの最終戦、その非公式練習にきょう、羽生結弦選手が参加する。
けがからの回復は?今の体の状態は?きょうの練習で出場するのかしないのか、その最終判断を下すという。
今月8日に行われたグランプリシリーズ中国大会、フリー演技直前の練習でのこと。
羽生選手は、ジャンプしようとした振り向きざまに、ほかの選手と激しく衝突。
リンクに倒れ込んだ。
しかし、フリー演技の棄権も考えられた大けがにも、頭に包帯を巻き、あごにはばんそうこうを貼って強行出場。
2位に入る健闘を見せた。
翌日、日程を変更した羽生選手は、車いす姿で急きょ帰国。
精密検査の結果、頭部や左太ももなど、5か所を負傷し、全治2、3週間の診断を受けた。
まずはゆっくり休み、治療したいと思います。
今後のスケジュールについてはけがの回復具合を見ながら検討したいと思います。
と、コメントするも20日後に控える日本大会は、羽生選手にとって、グランプリファイナル連覇をかけた重要な大会。
出場の可否が注目を集める中、回復に向かっているとの報道もあったが。
日本大会出場は厳しいと見られていた。
ところが、きのう状況は一変する。
羽生選手のコーチ、ブライアン・オーサー氏が来日。
こう明かしたというのだ。
練習で状態を確認するが、出場の可能性はかなり高い。
一時は絶望視されていた出場が、一転、可能に。
あのアクシデントからまだ2週間余りだが、すでに羽生選手はリンクの上に戻り、4回転ジャンプも跳んでいるという。
そんな中、先月、現役を引退した高橋大輔さんは、きのうのイベントでけがをした後輩を気遣った。
出場できるっていうことは、体のほうも大丈夫ということだと思うので、できるのであれば、その心配がなかったことはよかったなと思っているので。
もし本当に無理して出るのであれば、やめたほうがいいのかなというふうには思いますけども、そうでなく、ちゃんとした状態で出ることができるのであれば、応援したいと思います。
まもなく、この会場で非公式の練習が始まります。
ブライアン・オーサーコーチはその結果を見て、羽生選手を出場させるかどうか判断するとしています。
果たして羽生選手の出場はあるんでしょうか。
出てほしいですね。
でも本人もたぶん出たいと思ってると思いますし、でも周りのみんなはやっぱりけがを気にしていると思うんで、もし体調が許すんであれば、出てほしいです。
前の大会見て、すごい衝撃な映像を見てしまったんで、正直ちょっと心配です。
一番、本人の気持ち優先で、出るって決めたなら、すごく応援したいし、でも全然棄権っていう形になっても、それは全然いいと思います。
出場か、それとも欠場か。
グランプリファイナルの切符がかかる、今大会への羽生選手の強い思い。
果たしてきょう、どんな判断が下されるのだろうか。
2週間前ですからね、あれ。
そうなんです。
本当にあのフリー演技直前の6分間練習だったんですけれども、中国のエンカン選手とぶつかってしまいまして、その後、もう流血、そしてしばらく立ち上がることができませんでしたが、その後、頭に包帯を巻いて、そしてあごにばんそうこうを貼って、強行出場しました。
2位という大健闘です。
これ、牧山さんね、そのあと、賛否両論いろいろありましたよね。
もうでも、やっぱり映像見ると、痛々しくてしょうがないですよね。
まだまだ若いので、先がある選手だと思うので、この場の連覇っていう目標だけじゃなくて長い目で見て、完全に治ってるんであればっていう、でも個人的には氷上での羽生選手の舞を見たいっていうのがありますけど、複雑な気持ちですね。
恐らく彼が大阪に来てるってことは、柳田さん、彼は出ようと思って来てるわけですよね。
強行出場という思いでいますね。
回復状況は、どうなのかということで。
特に左の太もものけがが深刻だというふうに報じられていたんですが、日本スケート連盟の小林強化部長は、痛みはありますが、普通に歩くことはできるようになったとのことです。
今は治療とリハビリに専念していますと、今月の21日におっしゃっています。
ブライアン・オーサーコーチも来日してますからね。
きのう、来日しました。
そして9日前、16日から表情練習を再開していて、4回転ジャンプも飛んでいると、出場の可能性はかなり高いと話しています。
柳田さんね、頭に包帯を巻いて、顔から血を流してて、大丈夫か?ってわれわれ思ってたんですけども、今、心配されてるのは、むしろ足のほうだって。
左足の太ももが、一番心配でですね、そこのダメージがまだ残っててですね、アクセル跳ぶときですね、ちょうど前足を使うので、そこでやっぱり負担がかかるんじゃないのかという指摘がありますね。
ここでやっぱり当然、頭のけがもあって、精密検査を受けるってことで、帰国したわけですけれども、このときにやっぱり足の痛みも相当あったということですよね。
さて、きょう、羽生選手が練習を行う、なみはやドーム前には三浦アナウンサーです。
三浦さん。
1990年といいますから、今から24年程前、大阪で開かれました、花の博覧会の跡地にあるこの後ろにあるのがなみはやドーム。
こちらのほうで、その非公開の練習が行われるということなんですが、そのあさってからの大会に強行出場するのかということで、ここからはうかがい知れないんですけれども、この階段の裏に通路がありまして、そこに報道陣が、かなり殺到しているような状況なんですね。
特に練習が何時から始まるか分かりませんので、私たち、朝からずっと詰めかけていたんですけれども、いまだその姿を見ることはできません。
ただ、入ってきた情報によりますと、大体夕方の5時半ぐらいから練習を始めるのではないかということで、その1時間ぐらい前に、会場のほうに到着するんではないかということで、今、皆さん待ってる状況なんですね。
ただ、われわれも含め、公の場で彼の姿を見たのは、あの包帯を巻いて車いすに乗っているあの痛々しい姿じゃないですか、それから2週間ほどで、このリンクに立つことができるのかというところで、何しろ皆さんここ、歩いてくる姿も羽生選手、ちゃんと歩けるのかなというようなことも心配しながら報道陣も話しているような状況なんですよね。
ただ周りで話を聞きますと、やはり皆さん、やるからには頑張ってほしいなという声が多いのは事実ですね。
ですから、羽生選手、まだ会場入りはしてないってことですよね。
まだ入ってないです。
分かりました、ちょっと新しい動きがありましたら、よろしくお願いいたします。
恐らくこれ、強行出場するって、野村さん、もちろん金メダリストの責任、それからグランプリファイナル連覇というところ、彼のやっぱりある意味、プロ意識というか、レベルの高さみたいなのもあると思うんですが。
そうですよね、やっぱりこのグランプリファイナルっていうのに出るためには、今回の日本大会に出場するっていうのが一つの重要なポイントになるわけですよね。
そういう意味では、グランプリファイナルの連覇にかける、やはり王者のやっぱり思いっていうのがあるんじゃないですかね。
それからチケットがあっという間に売れたんで、お客さんもやっぱり羽生選手の演技を見たいというところ、それに応えたいというのが、羽生選手はあると思うんですけれども、今回の日程なんですが。
あす、公式練習を行います。
そしてあさって28日に男子はショートプログラム、そしてその翌日、フリースケーティングが行われまして、ここでグランプリファイナルの出場者が決まります。
やっぱり羽生選手としたら、連覇したいグランプリファイナル、これ、グランプリファイナルに出るためには、今回の大会に出とかなきゃいけないということで。
そうなんです、必ず出て、しかも、次の画面、ご覧ください。
グランプリシリーズ全6大会の、今回がこの最後の大会になりますが、各1位から8位までの選手にポイントがつけられます。
そのポイントの上位6人が、グランプリファイナルに出場します。
羽生選手が出場するためには、日本大会で3位以上だと確定します。
4位以下でも、ほかの選手の成績によって、進出の可能性は出てきます。
だから、体調が万全であれば、間違いなく彼はこの大会でグランプリファイナルの出場権を獲得できる。
…。
できるんですけど、恐らくきょうの練習を見てということなんですが、もちろん日刊スポーツの記者の方行ってらして。
本当に注目してますね。
でも恐らく彼は出るつもりなんでしょうね。
やっぱりソチ五輪で金メダルとったとき、今後は金メダリストの誇りを持ってやっていきたいって、コメントしてますので、そういう意識が強いんじゃないですかね。
ただこれね、五郎さんね、まだまだ若くて先がありますから。
私、あのときにね、すごいな、この頑張り、勇気づけられたなと思って。
そうしましたら、テリー伊藤さんがね、ものすごい批判してましたね。
要するに本人はみんな出たいんだと、それをきちんと止めるのが、コーチであり、これからのことがあるんだからと、激しく怒ってて、あのときは私、反省して、あっ、そうだ、そういえばそっちのほうが正しいのかなと思ったりしましたね。
恐らく、こういうことが起こるということですから、まず柳田さん、6分間のフリー練習の在り方っていうの、今後考えなきゃいけないわけですよね。
トップ選手ですから、すごいスピードで滑ってるわけですから。
それからこういう事故が起こったときに、野村さん、誰が出場をOKにするのか、危険にするのかという、明確な、いわゆる線引きみたいなのが今後、いるんじゃないですか?
そうですね。
今回そこが一つの反省点だと思うんですね。
今、やはり橋本さんがおっしゃったように、本人は絶対出たいという言うと思うんですよ。
それを将来のことを考えて、誰が判断するのか、やっぱり非常に重要なポイントになってくると思いますね。
それ、もちろんドクターの方もいらっしゃるんでしょうけども、ああいうふうに頭打ったりした場合に、どういうふうにするのか、それから6分間練習のやり方っていうのも、一つやっぱり考えなきゃいけないなと思いますね。
続いてはこちらですか。
今までの人生で一番どん底だと思うときはいつですか?
今です。
別人に作曲をさせ、長年、世間を欺き続けた佐村河内守氏のゴーストライター騒動。
あの謝罪会見から8か月。
ついに。
佐村河
ことし2月、ゴーストライターの存在が明らかになった、佐村河内守さんが訴えられました。
損害請求額は6100万円。
どんな内容なんでしょうか。
双方を取材する中で、佐村河内さんの近況も明らかになりました。
罪の意識とか、皆さんをだましているという意識はなかったんですか?
ありました。
すみません。
長年、世間をあざむき続け。
どの程度のレベルでスコアだけ見て、音が浮かぶんでしょうか。
ほとんど浮かびません。
絶対音感はありません。
日本の音楽界に衝撃を与えた、佐村河内守氏のゴーストライター騒動。
あの会見以降、公の場から姿を消して、早8か月。
いまやその近況すら報じられなくなっていた中、きのう、新たな動きが。
それは。
なんと音楽企画会社が損害賠償を求め、佐村河内氏を提訴。
しかもその額、およそ6100万円。
自身の作曲と偽って作品を発表したことが原因だ。
これは不当な請求です。
騒動を巡り、初めて訴えられた佐村河内氏。
果たして、今、どこで何を思うのか。
テンポ設定も、技術も超絶技巧といいまして。
両耳がまったく聞こえないにもかかわらず、絶対音感を頼りに80分にも及ぶオーケストラ交響曲第1番ヒロシマなど、数々の名曲を世に生み出し、日本のみならず、海外からも賞賛を浴び、現代のベートーベンと称されていた佐村河内氏。
ところが、ことし2月。
指示されるまま、曲を書き続けた私は、佐村河内産の共犯者です。
18年間、ゴーストライターを務めていたという、新垣氏の衝撃告白により、佐村河内氏は一転、疑惑の作曲家に。
注目の会見では、長い髪をばっさり切り、サングラスも外すなど、まるで別人の姿で登場。
本当に私のうそによることで、非常にご迷惑をおかけしたこと、謝罪いたします。
本当に申し訳ございませんでした。
ゴーストライターの存在を認め、謝罪した。
その後、ぱったりと姿を消していたのだが。
きのう、大阪地裁に訴えを起こしたのは、大阪市の音楽企画会社、サモンプロモーション。
ことし2月以降、東京や愛知などで、佐村河内氏の全国ツアーを企画していたものの、騒動がきっかけで、予定していた14公演すべての中止を余儀なくされたという。
自身の作曲と偽って、作品を発表したことが原因。
中止せざるを得ない状況に追い込まれた。
佐村河内氏に対し、開催された場合の収益など、およそ6100万円の損害賠償を求めている。
佐村河内氏は3月の会見で、この音楽企画会社に対し。
全国ツアーを開催してくださったサモンプロモーションの皆様、本当に申し訳ございませんでした。
と、社名まで挙げて謝罪。
さらに。
佐村河内さんのつかれたうそで、CDを販売している会社や、全国ツアーを企画している会社、楽譜を販売している会社など、損害を被った関係者がいると思うんですけれども、その関係者に対して、損害賠償はされるおつもりはあるんでしょうか、教えてください。
はい、あります、もちろん。
損害賠償を支払う意思を見せていたのだが、改めて今回、ミヤネ屋が、佐村河内氏の代理人に話を聞くと。
私たちは請求の棄却を求めていく。
これは不当な請求です。
特に損害を賠償するいわれはない。
と、会見とは一転、全面的に争う姿勢を強調。
詳しい主張については、今後の訴訟の中で明らかにしていくという。
一方、今回の取材を続ける中で、
来年の元日、あなたの家に。
僕から年賀状が届きます。
ミヤネ屋純金プレゼント。
今回は純金ヒツジ年賀状。
12月1日から5日間、毎日当たる。
これがほんまの謹賀新年。
今回の訴訟なんですが、こちらご覧ください。
原告のサモンプロモーションは、ことし2月から5月に東京、福岡など、計14公演を行う、この全国ツアーを企画していたんですが、ゴーストライター騒動が明らかになって、中止せざるを得なかったといいます。
そのために、公演で得るはずだった利益など、およそ6100万円の損害賠償を求めて訴訟を起こしたと。
一方、佐村河内氏側はきのうの第1回口頭弁論で、請求の棄却を求めて争う姿勢を示したということです。
これ、野村さんね、佐村河内さんは記者会見で、損害賠償に応じるとおっしゃった。
で、これ第1回口頭弁論で、いや、請求棄却を求めると、これどういう真意がある?
恐らく、主張の内容ははっきりしてましてね。
はずなんです。
だけど、騒動起こしたのはご自身で。
で、一般的に世の中の人から見ると、それはちょっと違うんじゃないかというふうにも聞こえますので、これは恐らく訴訟戦術としては、今後、ずっと訴訟やっていって、和解のチャンスを目指すということじゃないかなと。
この金額も、できたらちょっと減額してほしいと。
こちら、ご覧ください。
訴状に書かれていたんですが、ことしの2月に、佐村河内氏から、原告側にメールがあったと。
私は人間のクズですと、どれだけわびてもわびきれません。
償いきれないほどの裏切りをしてしまいました。
本当に本当に申し訳ありません。
死ぬ覚悟は前からできています。
大変な損失を与えてしまいました。
いかなる形でも私を制裁してくださいと書かれています。
こういうメールがあるということは柳田さん、これ、不利になるんじゃないですか?
これはかなり不利でしょうね。
でしょうね。
やっぱり本人としては謝罪の意思があるというふうには示しているとは思いますけどね。
これ、五郎さん、まだことし1か月余りありますけども、ことし1年振り返ると、さまざまな会見があった年じゃないですか。
本当にそうですね。
でもね、今、企画会社もまたね、大変な思いをしたと思いますよ、これね。
そうですよ。
相当の損害でね、社員の方も大変だったろうし、ということもあるから、ここはね。
うーん。
だって牧山さんもコンサートに穴開けちゃったら、大変なことになるでしょう、それは。
そうですね。
やっぱり待ってるお客様に一番申し訳ないなという気持ちが、やっぱり音楽を届ける側としては。
ただこの会見は衝撃的でしたけど、この会見を超えるような会見が、次から次へとあった、ことしは一年でしたからね。
本当にことしは本当に会見の一年で。
結局何が本当だったのかが、なかなかまだ出てこないというね。
どっちの側でもいいですから、私に依頼してほしかったなと思いますね。
訴訟やるんだったら。
野村さんに?野村さん、どっちにつきたいですか?
やっぱりですね、どちらかというと、客観的に見れば、佐村河内さん、負けですよね。
負けですね。
負けですよね、だけども、やっぱりそれなりに主張すべきところっていうのを言って、納得感を得るということですから、佐村河内さんのほうにつくかもしれないですね。
弁護士の人はいろいろ、ミヤネ屋出てらっしゃる、なんか血が騒ぐんですよね。
こういうことになると。
どっちにつきたいかとか、どっちがどうなんやとか。
あるんでしょうね。
野々村さんにつきたいとは思いませんね。
続いて、…。
そうですね、まだこれから人生は。
近況はどないしてはるの?
佐村河内さんの代理人の方によりますと、最近は音楽に関わる活動をしていないと、自宅でひっそり暮らしていて、不安定な精神状態のときもあるけれども、基本的には元気だということで。
収入はどうしていらっしゃるんだという気がいたしますが。
さあ、速報です。
紅白の出場歌手が先ほど発表されました。
ご覧いただきましょう。
こちらにずらっと、パネルを作りました。
ということで、こんなつける割には全部手書きですけど。
今発表されたばっかりですからね。
これ、初出場なんですけど、紅組が3組で、白組が2組で、えっちけーてー4…、HKT48、来ましたね。
そうですね。
もうそろいましたね、これでね。
それからMayJ.さん。
アナ雪。
アナ雪。
そしてこれ、薬師丸ひろ子さんが、去年はあれは?
あれはあまちゃんの企画コーナーで歌いましたけど、あれは出場枠ではないわけですね。
今回は実は初なんですね。
ヒット曲、いろいろあるのに。
82年にセーラー服と機関銃で、候補に挙がったんですけど、大学受験が大変だということで、辞退されてるんですね。
恐らくこれ、あまちゃんで、企画枠で出られたときに、やっぱりお上手だったんで、今回改めて。
何を歌われるのか?
結構オリジナル曲もたくさんありますからね。
そうか、ライブとかやってらっしゃいますからね。
それからね、これね、五郎さん的に言うと、絢香さんきての中島みゆきさんも来ちゃった。
NHKですからね。
朝ドラつながりですね。
花アンと、マッサンと。
ここ押さえてきましたね、NHKが。
でも中島みゆきさんは、僕、出られないんじゃないですか。
最初出ないっていう話を聞いてたんですけどね。
白組が意外なのが、V6が初。
そうですね、これはやっぱりNHKへの貢献というのが大きいと思いますね、やっぱりね。
岡田准一さんの。
岡田准一さんがドラマやって、朝はね、イノッチやって、あとほかの皆さんも司会やったりしてますから。
そうですね。
それからセカイノオワリ。
来ましたね。
人気ありますね。
実は牧山さんもNHKの紅白歌合戦に出たことがあると。
そうですね。
数回お邪魔してるんですけれども、一番おもしろかったのは、平井賢さんが衛星生中継でボストンからお送りするとき、紅白初の衛星生中継ということで、後ろで弾かせていただいて。
ボストンで?
ボストンで弾きました。
すごい。
あとあれですよ。
えっとね、長渕さん。
来年、富士山10万人ライブ。
どういう出場のしかたか。
一応NHKホールから出るんじゃないかと。
こうやって見ると、人数が違うんで、男は、白組ちょっと。
このあと特別枠でサザンオールスターズっていう説も出てますけどね。
ドリーム5。
このあたりは妖怪ウォッチなんで企画枠があるんじゃないかということなんですが。
これは皆さん、録画していただきたいということですね。
そうなんです、日本テレビ系列としてはこちらです、ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!大みそか年の瀬スペシャルをお送りします。
今回は大脱獄24時。
もう、私、頑張れない。
ダルビッシュ有投手の交際宣言に、傷心とも取れるコメントを多発していたプロゴルファーの古閑美保さん。
そんな彼女が、つい先ほど、イベントに登場。
一体何を語ったのか。
年金積立金の運用がリスクの高い投資に変わることを、皆さんはご存じですか。
もし運用に失敗したら、受け取る年金はどうなるの?積立金というのがありまして、その運用方法が、
ここで最新のニュースです。
下川さん、お願いします。
お伝えします。
熊本県の阿蘇山では、きのうに続き、きょうも噴火活動が続いていて、気象台は降灰による農作物の被害に注意するよう呼びかけています。
福岡管区気象台によりますと、きょう午前9時ごろ、噴煙は上空1000メートルまで上がりました。
けさは熊本市内からも、雲の間から噴煙が上がっているのが観測されました。
阿蘇火山博物館の須藤学術顧問によりますと、今回の活動は火山ガスを排出している穴が、大きく広がる開口活動が起きていると考えられ、最大で直径200メートル近い火口になる可能性もあるということです。
開口活動に入れば、大きな爆発の可能性は低くなるものの、火山灰の輩出が続くということです。
気象台は、火山灰による農作物の被害に注意するよう呼びかけています。
黒人青年を射殺した白人警察官の不起訴に反発し、住民の一部が暴動を起こしたアメリカ・ミズーリ州の町では、いったん解散したデモ隊が、夜になって再び集まり、パトカーに火をつけるなど、緊迫した状態が続いています。
24日に警察車両や商店が放火され、大きな被害が出たミズーリ州のファーガソンでは、25日の夜になって、住民数百人が集まり、人種差別の撤廃などを訴えました。
一部はパトカーを取り囲み、火をつけました。
州当局は州兵を前の日の
倍に増員し、昨夜の暴力は繰り返さない、地域の安全を守ると強調していますが、依然として緊迫した状態が続いています。
一方、黒人青年を射殺した警察官が、事件後、初めてアメリカメディアのインタビューに応じ、拳銃を奪われるおそれがあったため、発砲したと正当防衛を主張しました。
警察官は、相手が白人であっても同じ対応をしたと、人種差別ではなかったと強調しました。
来月14日投開票の衆議院選挙に向けて、共産党はきょう、選挙公約を発表しました。
共産党の総選挙政策では、安倍政権の経済政策、アベノミクスについて、格差と景気悪化だけをもたらしたと指摘し、暮らし第一への転換で経済を立て直すとしています。
具体的には、人間らしく働ける雇用のルール作りや、人間としての尊厳を守る社会保障制度の確立などを目指すとしています。
また消費税率の10%への引き上げについては、先送りではなく、中止するよう求めています。
このほか、集団的自衛権の行使を容認する閣議決定については撤回させるとしたほか、原発の再稼働については論外だとして、即時原発ゼロを訴えています。
アメリカはこれ、五郎さん、ずっと人種差別の問題を抱えてるんですが、オバマさんのこのところの発言を聞くと、やっぱり国内外で指導力が落ちてるなって、今回のこういう問題が起きてのオバマさんのコメントも、なんかはっきりしないですよね。
そうですね、本当に、まず一番思うのは、アメリカにとって人種問題っていうのは、依然としてやっぱり、現在の問題だっていうことをすごく感ずるし、それからやっぱりなんとなく政治のきりっとしてないところが、この国内的にも、こういう形で出てるんだなということがね、非常に感じますね。
こういう風景を野村さんね、今、世界各地でわれわれ見せられてるような気がしません?
そうですよね。
例えば香港でも、いろんな意見が出てますよね。
やっぱりこういう映像見ながら、やっぱり世界はどういう方向に向かっているのかなということを感じますよね。
そうですね。
なんか本当に世界が混とんと、混乱を極めているような気がして、ついにアメリカでもこういう映像を見せられるのかと思ってしまいますよね。
そうですね。
繰り返されてるような気がして、本当にオバマさん、しっかりしてよっていう気になってしまいますよね。
ヘーゲル国務長官の後任も決まらないんじゃないかという話もありますしね。
本当に指導力の低下、世界に与える影響も大きいですからね。
続いてのニュース、お願いします。
ニュースを続けます。
福島県南相馬市で収穫されたコメから、基準値を超えるセシウムが検出され、福島第一原発のがれき撤去作業との関連が指摘されていた問題で、原子力規制委員会は、がれき撤去作業と汚染との関連はないとする調査結果を公表しました。
南相馬市の19か所の水田では、去年秋に収穫されたコメから基準値を超えるセシウムが検出され、農水省は、去年8月に行われた3号機のがれき撤去作業で、放射性物質が飛散し、水田を汚染した可能性があると指摘していました。
これに対し原子力規制委員会は、去年8月にセシウムの値が著しく上昇したのは、原発から3キロの地点までで、汚染はがれき撤去の影響とは考えられないと結論づけました。
セシウムが検出された原因については、事故後、樹木や土壌などに付着した放射性物質が、風などに運ばれて水田を汚染した可能性が考えられるとしています。
シリアのアサド政権は25日、イスラム過激派組織イスラム国の中心拠点の町、ラッカを空爆しました。
イギリスの人権監視団体は少なくとも63人が死亡し、半数以上は民間人と見られるとしています。
イギリスの人権監視団体によりますと、シリア政府軍の空爆は、少なくとも10回行われたと見られています。
建物などがめちゃめちゃに壊れ、少なくとも63人が死亡、その半数以上は民間人と見られています。
シリアでは、アメリカ軍主導の有志連合によるイスラム国への空爆が続いています。
アサド政権としては、アメリカ軍がイスラム国に打撃を与えていることに乗じて攻勢を強め、イスラム国の弱体化を図るねらいがあるものと見られます。
クリスマスプレゼントの購入などで、インターネット通販の利用者が増える12月を前に、消費者庁はネット通販を巡るトラブルに注意するよう呼びかけました。
消費者庁の板東久美子長官は、年末はネット通販で偽物を買わされたり、商品が届かないなどのトラブルが増加するとして、こうしたトラブルを避けるには、購入前に一呼吸置いて、不審な点がないか確認してほしいと述べました。
ネット上に業者の住所などの記載がないとか、極端に値引きされているなどと言ったケースでは、注意が必要だということです。
消費者庁は、来月、インターネットの検索サイトに注意を呼びかけるメッセージを表示するなどして、トラブルの防止を図ります。
以上、最新のニュースをお伝えしました。
牧山さん、ネット販売って、すごい便利なんですけど、どうやって見分けるのか、なかなか難しいですよね。
そうですよね。
住所が書いてあるないだけでもないでしょうし、すごく割引きしてて、あっ、ラッキーっていう気持ちでクリックしたい気になっちゃいますし。
これ、野村さん、注意点っていうのは、われわれがそういった侵害の目を持つということしかないということなんですかね。
そうですね。
やっぱりそういった悪質な業者のことは、情報が流れてますので、それはチェックしたほうがいいと思いますし、一呼吸置いてっていってますけども、やっぱりいろんな人に相談して決めるということも大事だと思うんですよね。
きょう、読売新聞で書いてますけども、薬なんて怖いですよね。
一部ネット販売になってますけど、偽物売ったりとか。
やっぱり実際、見ないとだめですね。
ここは、ネットの人に悪いけども。
でも共働きで忙しい方はね、ネット通販なんかで、食材なんか送られてくるの便利ですもんね。
そうですね。
あと夜中に見てて、思わずぽちってやっちゃうんですよね。
家に庭がないのに高枝切りばさみを…たらね。
やっぱり宣伝が上手ですし。
いろんなものが増えちゃって。
家に木がないのにほしなんねやな、あれな。
でもこのね、一呼吸置いてってなかなかうまい表現ですよ、これ。
一呼吸置くのは大事なんですけど、夜中ね、お酒飲んで帰ってね、テレビつけて、通販あったら全部ほしなんねん、あれ。
酔うてるから。
そのとき一呼吸置かなきゃ
そうそうそう。
そういうときに全然記憶にないものを買ってたりしますよね。
飲み過ぎ。
飲み過ぎやって。
届いてびっくり。
もちろん、いいところもありますんで。
近くに商店がない所とかはやっぱり便利ですからね。
上手にね、ちゃんと正しく、上手に使ってほしいですね。
お気をつけいただきたいと思います。
続いてはこちらです。
年金積立金というのがありまして、われわれの年金の中から出てるんですが、その運用が今、変わってると。
ハイリスクに変わるということで、ハイリターンも当然あるわけなんですが、GPIFっていうのが最近、新聞とかニュースで出てきて。
何なんだこれはというやつなんですが、私たちの年金に、これからどんな影響があるのか。
そもそも誰が一体われわれの年金を運用しているのかということで、私が担当してました、つい最近までという人、登場していただいて、仕組みを聞きたいと思います。
こちらご覧ください。
私たちの大事な大事な年金。
その年金の受給額を左右する年金積立金の運用方法が、今、大きく変わろうとしているのをご存知ですか?これまで年金積立金は、リスクの低い国内債権を軸とした、安全志向の運用でした。
それを高い収益が期待される株式の割合を倍増させ、積極的な運用に転換することになったのです。
株価が上がることによって、年金の運用もプラスになります。
安倍総理も自信を見せる、今回の運用の見直し。
しかし。
2008年のリーマンショックでは、年金積立金の株式運用で大きな損益が。
その額なんと9兆3000億円。
つまり株式の運用比率を上げることで、損失が出た際に、年金資産が減るリスクも高まることになるのです。
果たして私たちの年金は大丈夫なのでしょうか。
そこで気になるのが。
そもそも私たちの大事な年金積立金は、誰が運用しているのでしょうか。
きょうは、つい最近まで年金積立金の運用に関わってきた専門家を招き、知られざる実態に迫ります。
さあ、実際に関わっていた方にはこのあとご登場していただきますが、実は野村さんも、これに一応関わっていらっしゃるということで、お話を聞きたいと思いますが、そもそも、あっ、藤村さん、よろしくお願いします。
お願いします。
忘れんといてください、藤村です。
年金積立金、これはどういうものか?
まず年金の仕組みからおさらいしておこうと思います。
年金というのは、今働いているサラリーマンの方とか、自営業の方が保険料を納めて、それが今、受けている方々の年金に割り振られていくという形ですね。
今は、実はこういうふうに現役世代の方働いて、受給されている方がいらっしゃるんですが、余ったお金がある。
ここが現役が多いときは、どんどんたまってたので、余ってたんです。
それが132兆円、今もあって、これが年金積立金といわれるものです。
132兆円ってすごいお金なんですが、実はこれがどんどんどんどん今、目減りしていってると。
そう、安心できる額じゃないということなんですね。
それは当然、少子高齢化。
まず1965年、今から50年程前ですが、9.1人で1人を支えるような胴上げ型といわれる、働いている人たち、9.1人でお年寄り1人を賄ってた。
それが最近は、2.4人で1人を支える騎馬戦型というふうになってきた。
2050年になりますと。
35年ほど先になりますと、肩車型といわれて、1.2人、ほぼ1人で1人を支えないといけない。
だから、年金の仕組みっていうのは、これ、五郎さん、よくできてるんですが、ここまで少子高齢化になるという想定が当初なかった。
そうですね、これは、要するに考え方としては、世代間で支え合うという非常にやっぱり日本的ないいところなんですよね。
しかしここまで急速に高齢化が進むっていうことは予想しなかった、対応できていなかったということなんですよね。
年金積立金132兆円余りあるんですが、その年金積立金が、大ピンチだと。
これまでは年金というのは、年金給付金、支払う、皆さんに払う分は、集めた保険料で賄っていた。
これもちろん、これでなってますが、さらに余った部分が年金積立金。
こぼれた分がどんどんたまってた。
たまってた。
貯金みたいな部分があったんですね。
そういうことですね。
余裕があった。
それが少子高齢化になりまして。
給付金が保険料だけだと足りなくなってしまってると。
じゃあこの足りないところはどうするのかということと、さっき言いました、年金積立金、さっき余ってた分を割り当てましょうと、穴埋めしましょうということになった。
野村さん、あれですよね、ある意味、おうちで貯金してて、その貯金がたまってたんだけど、それ今、貯金を切り崩している状況だと?
そうですよね。
どんどんどんどん、そこを埋めていかなきゃいけない状況になっているということですよね。
その結果。
2009年から2013年まで、毎年、大体5兆円ほどずつ積立金、取り崩しが行われてる。
132兆円でしたけど、5兆円ずつ減ってきてると。
だから計算すると、専門家の方は近い将来、2040年にはもう年金積立金がゼロになる可能性があるとおっしゃってます。
牧山さんね、年金というのは、老後のためにわれわれちょっとまあ、安心してと思ってたんですが、これ、ゼロになっちゃうと、じゃあ、そもそもの元本はわれわれのところに戻ってくんのかっていうね。
そうですよね。
銀行に預けといたほうがっていう考えになってきてしまうような、本当、いけないことなんですけれども、やっぱり元本割れだけは避けてほしいというか。
銀行に預けてても、今なかなか利子もあれですし。
年金はだから、元本というか、その働いている人が支えるということですから、言っても、だから、この世代がこちら来たら、子どもや孫の世代だという。
だから少子高齢化なんて、急に止まるわけでもないですから、われわれが年取ったときはこれになって、ええ加減にしてくれと。
肩身狭くなるわけですわ。
そういうことです。
若い人に対して、そういうことでしょう?すんませんっていわなあかんわけやんか。
そこでどうしようかということですよ。
先月、こんなことがありました。
年金積立金の運用方法を見直しますとおっしゃいました。
この方、誰なのか。
GPIFの理事長のみたにさんという方。
GPIFというのは突然出てきて、聞いたこともなかった。
なかったですね。
一体なんやねんと。
これが年金積立金を運用している機関なんです。
GPIFというのは年金積立金管理運用独立行政法人といいまして、2006年に出来ました。
厚生労働大臣から寄託を受けて、お願いされてお金を預かって。
そんなに古い機関じゃないですよね。
そうなんですね。
年金積立金の管理・運用を行うというところなんですね。
ではこの4月まで運用委員のメンバーだった、このGPIFの小幡さん。
小幡續さんが東京のスタジオにいらっしゃいます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
あれ、小幡さん、久しぶりですけど、雰囲気変わりましたね。
久しぶりぶりでございます。
成長しました。
成長した?髪も短くしちゃって。
うーん、そこも成長しましたかね。
そうなんですか。
さあ、ということで、いろいろ、小幡さん、これ、4月まで何をされてたんですか?ここで。
運用委員っていうのをしてまして、運用に直接関わってたというよりは社外取締役のような役割で、月1、2回、一番重要な会議に出て、外部の人間としてチェックをすると、そういう役割ですね。
野村さんは、どういう関わりが?
今回、この新しい組織を、もっとしっかりした組織にしなきゃいけないという話があって、組織作りのアドバイスを今、始めました。
さあ、このGPIFが何をしようとしているのか。
法律では、…。
こう決まっています。
法律で積立金の運用は長期的な観点から、安全かつ効率的に行うと決められているわけです。
これ、小幡さん、当初、GPIFというところは年金の管理・運用で、法律では長期的な観点から安全かつ効率的に行うということですから、あんまり危ないことはしちゃいけないよっていうことですよね。
それは今も変わってなくて、必要最低限のリスクで、必要なリターンを得るという方針は全く変わってないんですね。
だけどちょっと変えてるじゃないですか。
あとね、ご説明あると思いますけれども、株式の割合が倍増して、半分を株で運用すると、これまでは24%だったんですけれども、だから普通に考えると、リスクを上げて、その分リターンを取りにいくということなんですが、ここで一番心配なのは、例えば国会の答弁で、塩崎大臣、厚生労働大臣が、むしろリスクは今回の変更で下がったっていう言い方をしていたりして、非常に誤解を招くっていうか、分かりにくい変更になっているところがありますね。
これがリスクがあるのかないのか、ハイリターンのみなのか、どういう仕組みになってるのか、まずは運用額。
現在、GPIFは130兆円ほど、ですからこの積立金のほとんどといっていいぐらいの額を回していると、GPIFが。
これびっくりしました。
こういわれています。
世界最大の機関投資家がこのGPIF。
だから五郎さん、このGPIFが、いわゆる機構改革をすると、とんでもない投資家になっちゃうっていうことですね。
そういうことです。
経済全体を動かすかもしれない。
日本経済はもちろんのこと、世界経済にも影響を与えそうということですね。
どういうふうに?
仕組みですが、まず国民が保険料を納めます、国にね。
そして厚生労働大臣が委託、寄託するわけですが、ここに厚生労働大臣の、厚労省の顧問として、野村さんがいらっしゃって、いろいろアドバイスをしてらっしゃる。
野村さんもいろいろやってらっしゃる。
野村さん、今、おいくつでしたっけ?
52です。
だから僕より1個上やで。
1個上やのに、こんなんやってはんねんで。
どうする?
1個たってもそんなになれませんもんね。
なれへんわ。
司会やるのも大変ですよ。
そんなこと言うてくれるの、五郎さんだけですわ。
ほんま、うちのお袋なんかバンキシャ出てな、野村さんしゃべってはるやん。
あんたもいつあれやるねんって、言われねんや、ほんま。
全然違いますから、お母さん、期待しないでください。
言うといたほうがいいですからね、それはね。
そして、厚生労働大臣が寄託をして、お金を渡しまして、お願いしますというところがGPIFですね。
ここに、ことしの4月までいらっしゃったのが、今、東京の中継で出ていただいている小幡さんということですね。
このGPIFの中では理事長がいて、運用委員会というのがいろいろ意見を言って、最終的には決めていくと。
実はGPIFがお金、回してるんじゃなくて、運用しているんじゃなくて、運用受託機関という信託銀行とか、投資顧問会社が運用していると。
それずっと回していって、国民に。
国民に返ってくる。
小幡さん、きょうね、新聞で僕びっくりしたのは、運用がGPIFの理事長に今まで一任されてたのを、合議制にしようっていう話が出てて、一任されてたっていうのは、これ、理事長が1人で決めてたっていうことなんですか?
法律的には理事長が全責任を負うことになってたわけですよ。
だから形的にそれはちょっとおかしいって、負担が重すぎるので合議制にしようということになったんですけども。
実態としてはGPIFのスタッフと共に議論して、さっきの運用委員会に提案をしてきて、運用委員会の委員が外部取締役、外部の目で見てチェックをして、みんなで話し合って、これでいいんじゃないかってやってるんで、独断っていうのはちょっと言い過ぎなところはあるんですけどね。
ただ130兆円をやっぱり、一応表向きは自分一人でっていうことになってくると、相当プレッシャーがあると思うんですが、ここで疑問ですが。
独立行政法人GPIF、これ、どういう方が小幡さん、働いているんですか?
元運用してた方もいれば、GPIFに最初から就職した人もいれば、あるいは元公務員だった方もいます。
ばらばらですね。
いろんなバックグラウンドが。
運用のプロ?
プロ、プロじゃないって皆さん思ってるんですけど、プロですね。
プロはプロです。
プロ?で、疑問2。
給料、独立行政、プロで、例えばこういう、ディーラーの人たち、もうけたらその分だーん、アメリカなんかの投資家とか、なんかすごいやんか。
これ、どうなってるんですか?小幡さん、これ。
これ、職員が今、トップも合わせて78人ぐらいしかいないんですよ。
そんな少ないんですか?
そのトップを除いた下の60人の平均が去年、昨年度ですと、750万円。
給与体系は公務員とほぼ同じ体系になってまして、もうかってももうからなくても、公務員と同じですからもらうと。
だから業界の水準に比べると、3分の1とか5分の1ぐらいじゃないですか?上のほうの人だと、10分の1位かじゃないかと。
本当のプロ中のプロに比べると。
その独立行政法人で、厚生労働大臣が委託されてるので、給料というのはもちろん分かりますけれども、一方で、これ野村さんね、関わってらっしゃるんですけれども、いや、損しても給料はもらえると。
ほんでもうかっても給料一緒と。
モチベーションはどうなんだと思ってしまいますが。
そうですね。
一見すると、国民から見れば役所的な組織で、こんなお金を運用させていいのかっていう話になるということだと思うんですね。
もちろん小幡さんおっしゃったように、中にいろんな専門家もいますし、まさに小幡さんみたいな専門的な知識を持ってる人が社外から来ていて、それでいろんなアイデアを出してるわけですけども、それだけでいいのかと、もうちょっと機動力のあるような組織にする必要があるんじゃないかということはいえると思うんですね。
なんかプロ中のプロがいってくれて、劇的に変わったらうれしいなという気もするんですが、じゃあGPIF、2006年に出来て、もうけてるのか損してるのかということですが、最初の年は3.9兆円プラスでしたが、そのあとサブプライム危機やリーマンショックでどーんとマイナスになりました。
そのあとプラスになって、トータルで8年間では、21兆円ぐらい、プラスが出てるんです。
プラスに出てる。
だからこれ、GPIFの意味合いっていうのはあった。
ただ、運用方法を変更しなさい。
今回、こういうふうな話になりました。
これまでは運用の中身は6割は、国内の債券を買ってました。
外国の債権が11%、そして国内の株や外国の株がそれぞれ12%だったんですね。
このへん、覚えておいてくださいね、皆さんね。
これが見直しを。
どうしようかっていうと、国内の債券が35%に減って、増えたのはここですよ。
株、国内と外国で25、25で、半分は株にしようという話になってます。
これ、小幡さんね、変更前でも、8年間で21兆円の収益があったんですが、見直しして、みんながハイリスクだって、株式の割合が増えたわけですよね。
そうですね。
で、これは逆に、株式の割合を増やさないと、これからの年金は回っていかないよということなんですか?
難しいのは、先ほど積立金は130兆余りあるというお話だったんですけど、本来であれば500兆はないといけないわけですよ。
ここが。
高齢化が進むことがわかっていたわけですから。
だからその足りない分はこれから税金を、たぶん消費税を上げていって、埋めていくということになっていまして。
だから足りない分が400兆とか500兆とかなんで、足りないと思いますね。
だから消費税がさらに15%上げて20%とか、25%にならないといけないという議論になってくるので、運用で頑張れば、もちろんプラスですけれども、運用がすごくよかったからといって、問題が根本的に解決するわけでは全くない。
そっか、もともと足りないから、こっちに行かなきゃいけなくて、われわれうまくいったら、僕らの年金がどんと上がるとか、そういうもんでも。
500兆いるんですって、ここ。
野村さん、やっぱりこのやり方しかないってことですね?逆にいうと。
要するにお金があるのに、それを運用させないでおくには少しでもいいから、運用を頑張って、それを私たちの年金に反映させようという、それだけのことなんですよね。
これが根本的な解決にならないというのは、まさに小幡さんおっしゃったとおりなんですね。
メリットは当然。
具体的にちょっと見ていきましょうか、2013年の収益ですね、まだこのときはこっちですよ、まだ国内の株、外国の株も12%ほどしか。
これアベノミクスで景気はよくなって、株価も上がりましたから。
それでも10%ほどだけれども、国内も3兆、外国の株が4兆、一番やっぱりここの株の部分が大きかったから、この株をもっと割合を増やせば、もっと収益が上がるんじゃないかということですよ。
一応、デメリットは当然この逆でして。
実はこれ、リーマンショックのときも大きな赤が出ましたけれども、これも株式で大きく損してるんです。
だからここを増やしてしまうと。
またリーマンショックみたいなことがきて、今度割合が半分ぐらいになるわけだ。
外国、国内の株式が。
傷が大きくなりますよと。
これはしかし、五郎さんね、17年に、とりあえず17年4月に、安倍さんは、もう景気条項も外して、消費税10%にします、さらに運用、株式の運用を増やすということで、さあ、そのままずっと景気よくなったらいいけど、われわれの…としたらまたリーマンショックとか、バブル崩壊だみたいなことになったときに、どうなんだって怖さがある。
それは、年金もらう人が年金減らされちゃうっていうことになりますからね、そうすると、ここはやっぱりおのずと、やっぱり相当やっぱり、慎重にやらなければいけないという、これは、ハイリターンというけれども、それはやっぱり、相当な代償が伴うんだよということを覚悟してやらないとね、なかなかだと思いますよ。
これ、小幡さんね、この4月まで担当してらっしゃったんですけれども、このいわゆるメリット、デメリットというのはどういうふうに見てます?
倍にしたんで、もうけも倍になりますし、ショックのときの損も倍になると思うんですよ。
だからそれ、どっちの道もあると思うんですね。
安全運転でいって、とにかく損せずにやって、税金を上げていって、そこでなんとか財源を保つと、一歩勝負に出て、なるべく税金を1%でも消費税上げる分を抑えて、運用で稼ぐという考え方もあります。
ただ問題は、それを国民の議論が始まる前に、トップダウンで決まっちゃってることが、やや疑問というか、ここが最大の問題で、勝手に決められて、いや、損したときに、国民が、いや、俺たちそんなつもりじゃなかったって動揺するのが一番の問題だと思うんですね。
これ、牧山さんね、一度も国民議論になってないわけですよね。
知らない間になんか決まった感じになってるんですよね。
きょう、初耳なんですよね。
えーって取り残された気分で、勝手にこんな大きいばくち打たれてるんだぐらいな感じなので、ちょっとやっぱりマイナスのほうに、投資に慣れてないので、損したときのことばっかり考えてしまうと、本当、死活問題だなと。
やっぱり日本人というのは、今でこそそのNISAがどうやとか、株もアベノミクス、上がってるからといいますが、やっぱりその株とかそういうのが怖いから、たんす預金したりとか、、そういうふうにしてたわけですけど。
野村さん、これもともとなんで、国民議論にばーっと広がる前にこういうのを始めちゃったんですか?
もともと、もとをただせば国がやってたんですよね、最初は。
それを独立行政法人にして、さらには今の組織にしたんですけど、まだ、このGPIFって始まってから、そんなに時間がたってないんですよね。
ですから国民の中でも、この存在自体を知らない人が多いと。
さらには今回、こういった形で変えることについても、やっぱり小幡さん、おっしゃったように、国民的に、なんらかの形で、例えば選挙のときに公約で言ったとか、そういうことは一切ないわけですよね。
ただ市場環境が変わってきてるので、それに対してやっぱり、後れは取ってはいけないという、そういう考え方は一方にはあると思うんですよね。
どんどんどんどん景気が上がって、株価も上がっていきゃいいですけど、あと小幡さん、これのね、割合をこれから変えていくっていうこともあるんですか?
ありますね、これ基本的には5年に一度変更することになってまして、今回は官邸の強い意向があるといわれていますが、急に5年が来る前に焦って変えたというか、早く急いで変えたところがあるんですね。
ここの割合増やしちゃったりする可能性もあるんですか?
ありますね、ありますけど、今回、大きく変えたんで、当面は変えないと思いますけどね。
一応法律では、安全かつ効率的の中に入るわけですね、この半分でも。
それがポイントで、その厚生労働省や厚生労働大臣、塩崎さんなんかの説明ぶりは、むしろリスクが下がった面もあると言っている。
それどう言う意味かっていうと、今回、目標をはっきり明示しまして、名目賃金上昇率が2.8%と、ここは絶対下回ってはいけないという覚悟で臨むっていう感じなんですね。
それ、2.8%は今までの運用や国債100%だと、ほぼ達成できないわけですよ。
だからそれだったら、ちょっとリスク取らないといけないねということなんですけど、それを逆に、むしろ2.8%を達成できないリスクが、今のままだと高くなるんで、やるっていうんで、リスクがむしろ低いと言っているんですけど、これはちょっと誤解を招くんで、リスクは取って頑張ってやらないと足りなくなってるよっていうふうに言ったほうがいいと思いますね。
今のままだとどっちみち足りないから、ある意味、ギャンブルというか、賭けに出なきゃいけないと。
その賭けのリスクが高いのか低いのかは別にしてってことですね。
ギャンブルって言うと、ちょっと怒る、皆さん、運用してる側怒ると思うんですけど。
ギャンブルやんか。
リスクを高めてってことで、そのリスク高いのが嫌だっていうことであれば、やっぱり国民としてきっちり議論をして、元に戻してくれと、安全最優先に戻してくれと主張をすべきだと思いますね。
だからね、小幡さんね、ギャンブルっていう言い方はちょっと言い過ぎたかもしれないですけど、プロ中のプロがやってほしいんですよ。
はっきり言うと。
そこは改革を今から、するところになってまして、給与水準も柔軟にしたりとか、スタッフも入れ替え、一部入れ替えたり、運用委員も、私は入れ替えられたわけですけれども。
小幡さん、あかんかったからって?
これから変えていくっていうこともあるので。
今後、そこに期待したいとは思いますが、国民的議論が一番大事だと思いますね。
世界3大投資家とかいてはるやん。
そうですね。
あの人らに任したいわ。
1億円でも年収はろうて、ここがどーんと増えるんやったら。
本当これだけありますからね。
宮根さんの疑問。
これは野村さん、増えるんですか?大成功したら。
運用が成功したら。
基本的には増えないと思いますね。
今の状況からいくと、大成功したっていうシナリオがなかなか考えられないので、足りない分をなんとかしていこうっていう世界ですからね。
今、そういう現状なんだ。
500兆ないといけないのに、132兆だから、なんとかこれ、元に戻そうと。
そして。
運用が失敗したらこれ、誰が責任を取る。
これはですね、やっぱり逆に国民の負担になってしまうわけなんですよね。
われわれのほうの年金が、もらえが少なくなってしまう可能性があるということですよね。
これ、小幡さん、これGPIFについては、塩崎厚労大臣がいろいろおしゃべりになってて、厚労省から委託を受けたわけですから、厚労大臣が全責任を持ってるというわけではない、どうなんですか?
形式的にはそうなんですけども、ただその場合どうするかっていうと、増税するか、保険料を上げるかして、穴埋めするだけのことですから、国民に返ってくることは間違いないですね。
もう1点は、運用のっていう、長期ですから、この先25年、最低でも25年先を見据えて運用してますから、政治家っていうか、大臣は代わってるので、そのとき責められるのは厚生労働省じゃないかと思うので、厚生労働省の官僚たちは割と保守的な発想を取りがちであるというのは、ある意味、責任感があって、保守的になり過ぎてるっていう部分もあると思いますね。
だからこれ、橋本さんね、いわゆる税と社会保障の一体改革に消費税がある、そこにアベノミクスの、いわゆる成長戦略、法人税を下げるとか、いろんなことが相まって、日本経済、ここからどうなるか分かんない。
ここでね、ここではっきりしておくことは、この問題だけを考えてはいけないということですよね。
そういうことですね。
消費税も含めた社会保障全体をどうするかっていう観点の中から、この問題を考えていくっていうんじゃ、さっきの議論が必要だっていう、議論する場合、そうじゃないと、ここ、責任は誰なのかって言ったって始まらないというね。
でも逆に25年たったらね、野村さんね、原油なんていらなくなっちゃったりとか、シェールガス、再生エネルギー、水素ガスっていうことになってくると、世の中の仕組み、25年がらっと変わっちゃって、誰も先を読めないわけですよね。
そうですよね。
要するに100年安心とかよくいってますけども、そんなことはなかなかないわけですね。
ですからやっぱり、目の前のことに1つの考え方としては、あるお金を大事に使いながら、少しでも膨らまそうと、そのときに一番大事なのは皆さん、さっき言ったみたいに、この今の組織でいいのかっていう問題なんですよね。
この組織のままだと、危ない橋を渡る組織として、どうなのっていうことだと思うんですよね。
小幡さん、ここ、GPIFの組織なんですけど、スタッフの人はたいへん優秀な人が集まってらっしゃると、われわれ思ってもいい?
まあまあですね。
なんやねん、それ。
ものすごい気になる。
まあまあ?
給料はやっぱり給与水準が低いんで、希望者はそんなに多いわけじゃないんです。
まあまあな人が130兆預かってらっしゃるわけですから。
頑張ってはいますけどってことですね。

積立金がゼロになると野村さ
さあ、この運用見直しには、ある思惑があったんじゃないかということで。
これです。
先月31日に、日銀の黒田総裁が、追加の金融緩和を発表しました。
黒田バズーカ。
そのときに、同じ日に、今回話しているGPIFの積立金の運用見直しが発表されたんです。
だから、株価も上昇して、円安になってるんですが。
これ、五郎さんに聞いたほうがいいと思いますが。
偶然の一致なのか、ね、どうなのかね。
そこはどうなんでしょうね。
私は分かりません。
これやって、あー、なんだこれ、消費税が上がる環境を、それぞれが作り出したんだと思ったら、安倍さんは速報値が低いから、じゃあ、ちょっと先送りっていう話になったんですよね。
じゃあ、黒田さんとしては、何のためにバズーカ撃ったんだって気持ちにならないですかね。
全くはしごを外されたという感じはあるでしょうね。
それはね。
このあたりはどうなんでしょうか、これ、GPIFも、日銀も当然これ、独立してるわけですね、小幡さんね。
そうですね。
ただ、GPIFの側は、これは分かんなかったと思いますね。
GPIFの側はこの日に発表するって決めていて、日銀のほうも、発表するタイミングは31日に政策決定会合があって、何か動きがあれば発表するんですけれども。
日銀側が合わせてきた可能性は若干ありますけど。
ないんじゃないですかね。
基本的にはないんじゃないですか。
小幡さん、GPIFのこれからの運用なんですけども、われわれ国民はどういうところを見ておいたらいいですか?
やっぱりリスクは高まってることは間違いないので、今後、必要な改革っていうか、改革、もともと必要でしたから、改革の議論が出るのはいいんですけれども。
やっぱりわれわれがどういうリスクを持って運用したいか、ちゃんと伝えないと困ると思います。
なぜかというと、このあと、万が一、損が出たときに、そこで引くのが一番まずいんですね。
つまり、リスクをばーんと取って、下がったらびっくりして株はもうやりませんと、下部全部やめてくれって、引いちゃうと取り返すチャンスもなくなっちゃうんですよ。
リーマンショックで9兆、10兆なくなってもそのあとよくとしにだいぶ取り戻し、今回も取り戻したわけですから。
やっぱりぶれないことが重要なんで、ぶれないためには国民が先に覚悟をしてから、国民の納得を得てから、リスクを取りにいくっていうプロセスが大事だったんですけど。
それがなかったんで、今後、やっぱり議論を深めて、リスクを取ってるっていうことを、みんなで理解して、どうするか、考えるってことじゃないですかね。
今はいい感じで来てるわけですか?株価も上がってるから。
今のパフォーマンスがよくて、きのう発表あったんですけど、ことし、半期ですね、4月から9月で3.6兆円利益が出たということで、運用自体は順調だと思うんですけどね。
野村さん、どういうところに気をつけたほうがいいと?
やっぱり専門家がきちっとやるっていうこと、その人たちをきちっと監視するっていう仕組みを作れるかどうかなんですよね。
失敗したときには責任を取ってもらうということが、きっちりした形の組織になるということが大事ですよね。
ということはやっぱりプロフェッショナルの人に来てもらうっていうのが一番ですよね。
今、運用状況はGPIFのホームページで確認できるということですから、チェックしないといけませんね、これはね。
いずれにしても、この道しか結局なかったんだと、500兆円あるはずだったんだということなんですから。
われわれ、どういうふうにチェックをして、じゃあ、もし失敗したときに、どういう形になるのか、われわれも一喜一憂しないようにするのか、このあたり、始まったばっかりなんで、これからというところでしょうね。
小幡さん、どうもありがとうございました。
ありがとうございました。
また飲みに行きましょう。
ありがとうございました。
さあ、ということで、ちょっとこのGPIF、皆さん、注目していただきたいと思います。
さあ、続いてはこちらです。
一枚の写真に収まる仲むつまじいカップル。
先週火曜日、ダルビッシュ有投手、突然の交際宣言の裏側で。
心痛める一人の女性の存在が。
もう私頑張れない。
ツイッターで、意味深なことばをつぶやいたのは、女子プロゴルファー、古閑美保さん。
古閑さんといえば、2011年にダルビッシュ投手との真剣交際が報じられ、ツアープロを引退してからは、ダルビッシュ投手のために栄養学の勉強をし、食事の面でサポートしているといわれていました。
その後も、ダルビッシュ投手がほかの女性とうわさになっても、最後は私の所に帰ってきてくれればいいと、心底ほれていたという古閑さん。
しかし、その彼は。
元レスリング日本代表、山本聖子さんとの交際を堂々宣言。
さらに、先週発売の女性セブンによると、ことし2月、ダルビッシュ投手は、なんと古閑さんを含めた数人が同席する会食の場で、そう、古閑さんの目の前で山本さんと再婚する意思を表明したというのです。
その後の古閑さんのツイッターには。
私は私なりに、やっぱテンションダウン。
こうなったらとことんマイナスネガティブツイートしてやる!
さらに出演したテレビ番組では。
恋愛してましたけど、もうしなくていい。
悲しかった出来事だらけだから、私なんか基本的に失恋しかしてないから。
結婚というフレーズに吐き気がする!
と、完全にご傷心だというのです。
来年の元日、あなたの家に。
僕から年賀状が届きます。
ミヤネ屋、純金プレゼント。
今回は純金ヒツジ年賀状。
12月1日から5日間、毎日当たる。
これがほんまの金が新年。
ダルビッシュ投手の交際宣言にご傷心と伝えられる古閑美保さんが、つい先ほど、東京都内で行われたイベントに登場。
古閑さん。
いろんなことがありましたけど、心のリセットはできましたか?
あの、下がったテンション、きょうはどうですか?どうでしょう?古閑さん。
立ち直ることできましたか?
きょうの体調はどうですか?
ありがとうございました。
結婚ということばに、まだ吐き気しますか?
はい、何も語らずということだったんですが、そもそもこのお2人、おつきあいがあったのかどうかというね。
そうですね。
古閑さんが好意を持ってアメリカにわざわざ行ってたりしていたことは事実ですね。
テンション下がるツイッターをずっとやってるらしいんですけど、古閑さんもおもてになりますから。
そうですね。
じっくり構えていただければね。
まだ32歳ですからね。
そうですね。
まだこれからです。
じゃあ、蓬莱さんのお天気、いきましょう。
柳田さんありがとうございました。
これ、なんですか?
秋色じゅうたんということで、関西と関東はちょうど紅葉が見頃が終わって、葉っぱが散る時期になりました。
千葉の我孫子市、きれいな写真ですね、これは。
絶景ですね。
一枚の絵みたいですが。
きょうは雨が降ってこの葉っぱが散らす雨となってるんですね。
レーダー見てみますと。
関東から東北にかけてはかなり降ってるんだ。
そうなんですね、西日本もまだ降ってるんですね。
白場村辺りもまだ雨降ってる。
宮根さん、お久しぶりです。
関ジャニ∞の横山裕です。
いよいよ今夜、日テレ系音楽の祭典ベストアーティスト2014が放送されます。
アンケートで選ばれた31組の豪華アーティストが、ことしの音楽シーンを彩った名曲を続々と披露いたします。
さらに僕らも出演する、ジャニーズグループによるスペシャルメドレーや、テレビの前の皆さんも参加できる嵐スペシャル企画など、盛りだくさんでございます。
宮根さん、たまには飲みに連れてってくださいよ。
いつも電話だけでね、愛想だけで行こう行こうってね、実際連れてってもらっていません。
ぜひともよろしくお願いいたします。
またスタジオにも行きたいと思いますので、そのときはよろしくお願いします。
ということで、横山君、お伝えしなきゃいけないことあるんで、すぐ電話ください。
このあと。
豪華ですね。
そうなんですよ。
きょう、日テレ系音楽の祭典ベストアーティスト2014、今夜7時から3時間生放送でお送りします。
さあ、蓬莱さん、お天気ですが。
1週間のお天気、見てみますと、きょうは雨ですが、木曜日と金曜日は晴れる所が多くなりそうです。
東京がきょうの今の気温が9度ぐらいなんですけども。
さむっ。
12月の終わりぐらいの気温ですけど、あした18度まで上がりますね。
今週、天気は周期的に変わります。
西日本見てみますと、西日本も木金晴れるんですが、九州では金曜日から天気下り坂。
土と月が雨なんで2014/11/26(水) 13:55〜15:50
読売テレビ1
情報ライブ ミヤネ屋[字]

▽柳田デスクの判断は!?▽佐村河内氏ついに被告に▽傷心?古閑美保が登場か…ほか

詳細情報
出演者
宮根誠司
川田裕美
野村修也
牧山純子
橋本五郎ほか
番組内容
▽柳田デスクの判断は!?
▽佐村河内氏ついに被告に
▽傷心?古閑美保が登場か…ほか
番組ホームページ
http://www.ytv.co.jp/miyaneya/

ジャンル :
情報/ワイドショー – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:45419(0xB16B)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: