生字幕放送でお伝えします山本⇒こんばんは。
「ゆうどき」です。
きょうのお客様です。
合原⇒眞鍋かをりさんです。
眞鍋⇒こんばんは、よろしくお願いいたします。
眞鍋さん、ことしもひとつきちょっとですよ。
そんな時期になりましたね。
早いですよね。
やり残したことを、やっておかないと。
あります?健康診断にまだ行っていないのでいっておこうかなと思っています。
年末恒例の話題からまいります。
合原⇒きょう「紅白歌合戦」の出場者の発表がありました。
池野⇒きょうNHKで会見が行われました。
取材してきました。
NHK1階にあるスタジオです。
今、まさにこちらでことしの「紅白歌合戦」出場者の発表が行われています。
きょう午後2時「第65回NHK紅白歌合戦」の出場歌手が発表されました。
初出場するのは映画「アナと雪の女王」の日本語版主題歌を歌ったMay.Jさん。
若い世代に人気のグループSEKAINOOWARIなど5組です。
さらには子どもたちに大人気「妖怪ウォッチ」のキャラクターの姿も企画コーナーに登場してお茶の間を盛り上げます。
ことしの「紅白歌合戦」の出場者ご覧ください。
51組出場します、初出場というとHKT48、博多を拠点に活動しています。
私は大分放送局で働いていますが、メンバーの指原莉乃さんは大分市の出身ということで観光大使も務めています。
そして初出場といいますとSEKAINOOWARI、4人組のグループです。
きゃりーぱみゅぱみゅさんとおつきあいを公言していますよね。
カップルで、ということになるんですよね。
ちょうど段も同じですよね。
さらに中島みゆきさん、2回目の出場です。
前回は12年前ですダムからの中継でした。
山本⇒黒部ダムでしたかね。
今回は連続テレビ小説「マッサン」の主題歌も歌っています。
そして、V6も初出場です。
意外です。
私の青春時代にデビューして聴いてました。
とっくに出ていると思いきやことし初なんですね。
デビュー20周年ということでメンバーの岡田准一さんは大河ドラマ「軍師官兵衛」ですよね。
もう大詰めですね、ドラマもさらに初出場のMay.Jさん。
ことしといえばねMay.Jさんですね。
♪「ありのままの」なんで皆さん探り探りで歌うんですか。
会見では歌う曲は分かりませんが皆さん期待されている曲を歌いたいということをおっしゃっていました。
そして薬師丸ひろ子さん。
初出場?合原⇒初めてなんですね。
昔「セーラー服と機関銃」。
合原⇒山本さん大好きなんですよね。
私も知っていますけれどもどの曲を歌うんだろうなという楽しみがあります。
山本⇒歌う歌はまだ決まってはいないんですよね。
出場が決まったということですよね。
去年は「あまちゃん」関連で企画コーナーで出場してくださいました。
紅白、紅組白組、あわせて初出場が5組です。
きょうはNHKで行われた会見では100人を超えるマスコミ関係者が集まりました。
先ほどNHKに入りましたが記者さんの数がすごかったです。
入り口がすごかったです。
スタジオ前の廊下もたくさんの芸能関係者でごった返していました、私もこの資料をいただきました。
さまざまな歴史なども、この中に書かれています。
放送は12月31日、大みそかです。
紹介を聞いているとだんだん師走が近いぞというか。
盛り上がってきますね。
年の瀬が近づいてきますね。
どんなステージになるのか楽しみです。
きょうの内容です。
今、シカやイノシシなど野生のお肉、ジビエに注目が集まっています。
その味、栄養、衛生面などを掘り下げジビエの魅力にとことん迫ります。
「行ってみたい!」は日本有数のリンゴの産地、青森県弘前市。
リンゴ畑が広がる美しい風景を大切に守り続ける人たちを訪ねます。
5時になりました、ニュースをお伝えします。
きょうの東京債権市場は、日銀が追加の金融緩和を行った影響で、金融機関などが日本国債を買う動きを強めていることから、長期金利は一時、0.43%まで低下し、およそ1年8か月ぶりの低い水準となりました。
きょうの東京債券市場は、日本国債が買われ、長期金利の指標となる償還までの期間が10年の国債の利回りは、一時、0.43%まで低下し、去年4月以来、およそ1年8か月ぶりの低い水準となりました。
これは、先月末に日銀が追加の金融緩和に踏み切り、国債の買い入れを拡大したことで、今後、市場に出回る国債が減っていくという見方から、金融機関などが国債を買う動きを強めているためです。
市場関係者は、貸し出しが伸びない中、低い金利でも運用先として国債を持ちたいという需要が引き続き高い。
さらに、年末に向けて担保として、国債を手元に持っておきたいという金融機関が多いことも、背景にあると話しています。
安倍総理大臣は、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた、岩手県陸前高田市の仮設住宅を視察し、住民が一日も早く、以前の生活に戻れるよう、政府としても全力を挙げる考えを示しました。
安倍総理大臣はきょう、岩手県陸前高田市を訪れて、80世帯近くの人が住んでいる仮設住宅を視察し、隣接する集会所で、10人余りの住民と意見を交わしました。
このあと、安倍総理大臣は、陸前高田市内にある仮設の商店街も視察し、店員らを激励しました。
オレオレ詐欺の電話を受けた女性から、現金260万円を受け取り、だまし取ったとして、埼玉県の14歳の女子中学生が、警視庁に逮捕されました。
女子生徒は、すでに逮捕されている同級生と一緒に、現金を受け取りに行き、詐欺グループから報酬として、それぞれ7万円を受け取っていたということです。
逮捕されたのは、埼玉県越谷市の中学校に通う3年生の14歳の女子生徒で、警視庁の調べによりますと、ことし7月、金融機関で作る団体の職員を名乗る男からのオレオレ詐欺の電話を受けた東京・北区の64歳の女性が銀行で下ろしてきた現金260万円を、女性の自宅で受け取り、だまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています。
警視庁によりますと、女子生徒は、同じ学校の同級生の15歳の女子生徒と一緒に、団体の職員を装って女性の自宅に行き、受け取った現金は、同級生のほうが詐欺グループの男に渡し、詐欺グループから報酬として、1人7万円を受け取っていたということです。
同級生の生徒は、別の女性から現金790万円をだまし取ったとして、先月、逮捕されています。
今回逮捕された生徒は、すでに逮捕されている知り合いの女子高校生から、詐欺に誘われたということで、警視庁で詳しいいきさつを調べています。
トヨタ自動車は、車に追突しそうになると、自動でブレーキがかかるといった技術を、平成29年までにほぼすべての乗用車に搭載する計画を発表しました。
自動車メーカーの間では、安全運転を支援する技術で、販売の回復につなげようという動きが活発になっています。
追突しそうになった場合、自動でブレーキがかかる機能。
車に搭載したカメラなどで、前を走る車を検知します。
また、夜間に対向車のドライバーがまぶしく感じないよう、対向車を検知すると、ヘッドランプの光の強さを自動で変える機能も。
トヨタ自動車は、平成29年までに、ほぼすべての乗用車に、こうした機能を搭載することにしています。
このほか、国内外のメーカーも、相次いで追突防止の支援のほか、前の車の自動追尾技術など、国内で販売する車にすでに搭載し始めています。
メーカー各社の間では、安全運転を支援する技術で、低迷する新車販売の回復につなげようという動きが活発になっています。
フィリピン軍のトップが、NHKの単独インタビューに応じ、南シナ海の南沙諸島で、中国が浅瀬を埋め立て、港湾施設などの建設を進めていることについて、軍事用の可能性が高く、安全保障上の大きな脅威になるとして、強い警戒感を示しました。
中国は、南シナ海の南沙諸島、英語名、スプラトリー諸島で、複数の浅瀬の埋め立てを加速化させており、先週、イギリスの軍事専門の研究機関は、中国が長さ3キロの人工の島に、滑走路や港湾施設の整備を進めているという分析結果を明らかにしました。
これについて、フィリピン軍トップの、グレゴリオ・カタパン参謀総長は、NHKの単独インタビューで、滑走路や港湾施設は、軍事用の可能性が高いという見方を示しました。
また、カタパン参謀総長は、これまで南沙諸島に漁民用として整備された設備は、軍事転用されたと指摘したうえで、次のように述べて、強い警戒感を示しました。
一連の開発について、中国側は、島民の生活向上のためだと説明しています。
官僚の汚職の取締りに力を入れている中国政府の高官は、きょう、多くの官僚らがアメリカやカナダに逃亡しているとして、こうした国に対して、捜査への協力を要請しました。
中国外務省の徐宏条約法律局長は、きょう記者会見で、習近平政権発足以来強化している、官僚の汚職の取締りには、不正な資金の流れの調査をはじめ、国境を越えた協力が必要だという認識を示しました。
また徐局長は、いくつかの外国の裁判官は、中国の法律や司法手続きへの理解が乏しく、犯罪者の引き渡しや送還を認めない判決を出していると述べ、協力に応じないケースが、捜査の障害になっていると指摘しました。
その上で、多くの官僚らの逃亡先として、アメリカ、カナダ、オーストラリアの3つを挙げ、次のように述べて、捜査への協力を要請しました。
中国政府は、北京で今月開かれたAPEC首脳会議で、アジア太平洋地域における腐敗防止に向けたネットワークの構築を決めるなど、国際社会でも腐敗対策を強める姿勢をアピールしています。
続いて気象情報、あすの天気です。
本州付近は高気圧に覆われて、広い範囲で晴れる見込みです。
東北では朝まで雨の降る所がありますが、昼ごろから晴れ間が広がるでしょう。
日中の気温は、全国的にきょうより高くなる見込みです。
山本⇒第65回「NHK紅白歌合戦」出場歌手が発表になりました。
紅白あわせて51組、初出場は5組です。
眞鍋さんはどこに注目ですか。
眞鍋⇒私は紅組です、アイドルがすごいことになっていますね。
48グループが勢ぞろいしていますね。
華やかですよね。
E−girlsもいますね。
ベテランの方たちもいらっしゃいますね。
若い人もいらっしゃって円熟味を増した歌手の方もいらっしゃいます。
どんな大みそかになるのか。
歌う曲もこれから決まりますね。
私たちも想像を膨らませたいと思います。
続いてこちらです。
東京都内に先月オープンしたレストランです。
わあ、すごいおいしそう。
皆さんがおいしそうに食べているこちらの肉料理。
実は使われているのは豚や牛ではありません。
本当においしい。
その正体はシカやイノシシなどの野生のお肉。
フランスではジビエと呼ばれ高級食材として食べられています。
今、このジビエがちょっとした話題になっています。
書店の本棚もこのとおり。
人気のポイントはヘルシー。
高齢者や女性にもおすすめだそうです。
低カロリーで高たんぱくでしかも鉄分が多いらしくて。
でも、野生のお肉は衛生面やにおいに不安が残りますよね。
ご安心ください。
そんな不安を取り除き安全でおいしい肉を提供する取り組みが始まっているんです。
魅力たっぷりジビエワールド。
今回は、そのおいしさから注意点そしてジビエが広がる背景をとことんお伝えします。
山本⇒きょうはジビエです。
合原⇒最近ジビエと聞くようになりました、眞鍋さんお好きですか。
大好きです、秋冬はジビエのいいシーズンなのでこの時期は毎年食べるんですけれども、先週もちょうど食べに行ってきました。
見てください。
クマの爪なんです。
クマさんをちょっといただいてきました。
雌の3歳と書いてありました。
ちょっと悲しい気分になりますけれどもローストと赤ワイン煮でいただいて本当においしくて。
かなり大好きですね。
大好きです。
合原⇒眞鍋さんも大好きというジビエ、リポーターは角田京子さんです。
角田⇒ジビエは何語で、どんな意味なのかお伝えします。
ジビエはフランス語です。
食用に狩猟された野生の鳥や獣の肉です。
野生の肉を食べるのは一般的です。
高級食材に分類されるほどです。
眞鍋さんお好きだということですけれども、お二人はジビエは?山本⇒子どものとき裏山で近所の猟師さんがとったイノシシを田んぼで食べたことがあります。
最高のジビエじゃないですか。
それ以来食べてないです。
思い出の味なんですね。
合原⇒私はイノシシをいただいたことがありますが、ちょっとにおいが気になったのと衛生面もどうなのかな、というのがちょっと気になります。
分からないところも、たくさんあるのできょうは疑問にお答えします。
今ジビエの時期でちょうど日本では11月から2月が狩猟のシーズンです。
この冬に向けて野生動物が栄養を蓄えるんです。
おいしい時期なんですよね。
ジビエはいろいろ食べるところが広まっています。
ジビエの最前線を取材しました。
ジビエを手軽に味わえるお店も増えているんです。
シカ肉のハンバーガーです。
都内にあるファストフード店で今月から販売を始めたのが鹿肉バーガー。
発売から1か月足らずですでに9000個以上売り上げています。
付け合わせは、たまねぎときのこと、至ってシンプル。
シカ肉のうまみがダイレクトに味わえます。
ジビエ初心者でも抵抗なく手軽に食べられるとお客さんの反応も上々です。
おいしかったですか?お待たせしました。
ミートボンバーでございます。
ことしに入り、ダイニングバーや和食店など、ジビエを扱うお店が次々と登場しています。
こちらは先月都内にオープンしたバー。
1皿1000円台という安さが受けています。
おいしい。
実際どんな味なのかジビエを主に扱うレストランに伺いました。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
よろしくお願いします。
オーナーの入江洋仁さんです。
ことし8月ワインバーを改装してレストランにしました。
大変お待たせいたしました。
店のイチオシはシカとイノシシの炭火焼き。
実は私、野生のお肉をほとんど食べたことがありません。
いただきます。
まずはシカ肉からチャレンジです。
さっぱりしているけどうまみとか甘みがすごく凝縮しててこう、かみ応えもあって。
これは癖になりますね。
すごいおいしい。
続いてイノシシのお肉。
豚肉よりも弾力があってお肉のうまみがぎゅっとこう、濃厚な。
高級なお肉っていう。
豚や牛にはない食感や風味が気に入って何度も訪れる客もいるそうです。
ジビエブームはなぜ広がったのでしょうか。
ジビエが大好きだという方を訪ねました。
どうもこんにちは。
こんにちは。
主婦の今津紀子さんです。
3年前にエゾシカの肉を食べ野生肉の味のとりこになりました。
お宅の冷蔵庫を見せていただくと。
冷凍して置いています。
これ、全部?いろいろありますね。
冷凍庫の中にはシカやイノシシの肉がたくさん。
月に1、2回はインターネットの専門店で購入しています。
最近では衛生的に加工した肉が家庭で簡単に買えるんです。
今津さんが好きな野生肉はやっぱりシカ。
注目しているのは栄養面です。
牛肉と比べてカロリーは4分の1なのにたんぱく質は牛肉以上。
ビタミンや鉄分もたっぷり含まれているんです。
それだったらいいなと思いまして。
でも、シカ肉にも弱点があります。
熱を急激に加えるとかたくなってしまうんです。
栄養たっぷりのシカ肉。
家庭でも失敗しにくい料理を教えていただきました。
作るのはシカ肉のミートソースです。
熱を加えるとかたくなりやすいシカ肉も1粒が小さいひき肉ならかたくなっても食感が気にならないんです。
やっぱり少し赤身の多いお肉って強火でやっちゃうとお肉自体が、ぎゅってなっちゃったりとかっていうのを気を遣うと思うので。
その分、こういったミンチ状に最初からなっているとあんまり気にしなくていいので。
最後にトマトを加え煮詰めればシカ肉のミートソースの完成。
パンにつけると味わいが引き立ちます。
続いては、ローストビーフならぬシカのロースト。
こんなに大きな肉の塊でもかたくならずに調理をする方法があるんです。
うまみを閉じ込めるために表面を焼いたら密封袋に移し調味料を入れます。
あとはこれをお湯につけてしばらく置くっていうような形です。
ここでのポイントはお湯の温度。
75度を超えるとお肉がかたくなってしまうんです。
温度を75度以下でじっくり火を入れてもらうっていうイメージですね。
70度から75度の間で20分。
これでシカ肉がしっとりやわらかく仕上がります。
20分たったら火を止めさらに5分間寝かせてから取り出します。
中はこんな感じに。
きれいなピンク色の。
やわらかそうですね。
切ってみても、すっと入るので。
おいしそうですね。
おいしいうえにヘルシー。
しっとりとしたシカのローストが完成しました。
コツさえつかめばシカ肉は決して扱いが難しい食材じゃないんです。
おいしそうでしたね。
合原⇒家庭でも食べられるんですね。
家で食べるものというイメージがなかったので、びっくりしました。
きょうは専門家の方にもお話を伺っていきます。
クマやシカなどの野生動物の行動管理を専門に研究する兵庫県立大学の横山真弓さんにお越しいただきました。
横山⇒よろしくお願いします。
先ほどのメニューをスタジオにお持ちしました。
いただきます。
お湯でじっくりというのがおもしろいですね。
山本⇒75度を超えないように20分とありましたね。
これはシカですか?シカ肉のローストです。
わさびじょうゆでお出ししました。
やわらかいですね。
合原⇒すごくうまみもあって。
臭みが全くないですしダイエット中とか本当にばっちりですよね。
カロリーも4分の1と言っていましたね。
山本⇒やわらかいけど歯応えがありますね。
おうちでこれだけやわらかく作れるのは意外ですよね。
ミートソースもぜひ。
シカ肉のミートソースです。
お肉の味がしっかりしているので、トマトの味付けに負けないですね。
これにやっぱりわりとしっかりめの赤ワインとか合わせたいな。
すみません。
山本⇒きょうはちょっと赤ワインないんですけど。
すごくおいしく家庭でも作れるんですが、横山さんどうですか?この調理法というのは。
シカ肉は先ほど出たように脂肪分がほとんどありませんので、強い火で焼いてしまうと水分が抜けてぱさぱさになったりかたくなったりしやすいので、低温でじっくり肉汁を閉じ込めてじわっと調理していただくと非常においしく、しっとりとした仕上がりになると思いますのでとても工夫されていると思いました。
シカ肉は栄養面ではどうですか?とにかく、脂肪分がなくて大変にヘルシーですね。
あとは、たんぱく質が非常に多くて鉄分ですねかなり多くてしかも量が多いのにもかかわらず質もヘム鉄という形で入っています。
吸収率が非常にいい鉄分なんです。
鉄分とアミノ酸たんぱく質と一緒に食べていただくと、さらに吸収もよくなるということで栄養面では若い女性鉄不足の貧血の方ですとかアスリートの方に好まれている栄養成分を持っています。
栄養がたっぷりということなんですよね。
今、全国的な需要の高まりを受けて今月の14日にこんなものが発表されました。
厚生労働省が発表したガイドラインです。
野生の肉を食肉として、衛生的に取り扱うためのガイドライン。
これの全国基準が発表された、ということでこの中には狩猟のときに気をつけることや解体から流通、消費者の口に入るまでの衛生的に取り扱うためのガイドライン細かく書かれているということです。
合原⇒口に入れる私たち消費者に対する注意点も書いてあるものですか?普通のお肉と同じようにきちんと加熱調理をしてください、とか食中毒菌を予防するために道具類、まな板や包丁をきちんと洗浄してくださいとか、そういったことが書かれています。
詳しく書いてあるんですね。
全国的にジビエが広がっているんですがこの背景には、野生鳥獣の増加というのがあるんです。
続いてはシカの対策に追われる長野県の現状を取材してきました。
訪ねたのは長野県の中部にある茅野市。
市の面積の半分が山林や原野です。
こんにちは。
竹田謙一さんです。
長野県が主催する鳥獣被害の対策を考える研究グループのメンバーです。
長野県では今、シカにより森に大きな被害が出ているんです。
辺りを見ても、木の皮が根こそぎ食べられています。
シカは冬になると木の皮をはぎ取り食料にします。
シカに樹皮をかじられると木は水を吸い上げることができなくなり立ったまま枯れてしまいます。
こんな大きな大木でもシカに樹皮をかじられたことが原因で折れてしまうこともあるんです。
このままシカを放置すると自然生態系の崩壊が進み山の木がすべて枯れてしまう危険性があると竹田さんは言います。
被害は森だけではありません。
増えたシカは行動範囲を広げ畑などの農作物にも深刻な影響を与えているんです。
シカの数はここ20年で急激に増え2011年には260万頭にまでなりました。
一方で鳥獣を捕獲するハンターは減少傾向にあります。
平成24年にはイノシシや猿鳥などを含む野生鳥獣による農作物の被害額は230億円に達しました。
こうした現状を受け長野県はいち早く対策に乗り出しました。
捕獲したシカを食べて有効活用することにしたのです。
これまで捕獲されたシカのほとんどは地面に埋めて捨てるだけでした。
しかしシカを食べて消費すれば資源となり循環が生まれます。
そうなればハンターの増加にもつながると考えたのです。
今、増えすぎているシカを数減らしましょうということなんですけれども…長野県ではシカ肉の処理のガイドラインを作成。
さらに、食べやすいレシピを考案することで、すそ野を広げる取り組みを進めています。
こうしたシカ肉の活用法の研究は教育の現場でも行われています。
ああ、何か作ってますよ。
こちらは地元の農業高校の皆さんです。
料理しているシカの肉は地元の猟師から寄付されたもの。
シカ肉を資源として活用する方法を研究する班活動が4年前から行われています。
いただきます。
作った料理は年に2度地元の料理店などでふるまわれ地域活性にも貢献しています。
めっちゃおいしい。
うまくね?これ。
料理作りを通して人間が野生動物とどう向き合えばよいのかを学んでいます。
ご紹介した長野県の農業高校の生徒さんですが来月の3日に銀座で一日限定でお店を開いて、シカ肉のジビエフルコースを限定でするそうです。
60食限定だということですが予約でいっぱいだそうですよ。
山本⇒関心が高いんですね。
でも本当にこんなにおいしいものを今まで殺して、地面にそのまま埋めていたというのは、ちょっともったいなさすぎますよね。
これだけ皆さんに需要があるのに。
長野の被害を見てどうですか?見てしまうとかわいいというのがあるし、かわいそうというのもありますね。
でも被害に遭う方がいらっしゃるということはある程度、取っていただくということが大事だなと思いました。
合原⇒野生のシカを殺して食べるということに抵抗がある方もまだまだ多いと思います。
改めて先生はどのようにお考えですか?横山⇒ただ実は、家畜の肉を食べるのは戦後なんです。
もともと日本人は古くから、シカやイノシシを食べてきています。
今は増えすぎたシカやイノシシが年間80万頭、捕獲されています。
そのうちの利用されているのが1割くらい。
8万頭ということですね。
8万頭以下だと思います。
72万頭は埋められているということなんですね。
でも使うにも適切な処置をしなければいけないですね。
臭くなってしまいますよね。
おいしく食べるためには、システムづくりですね。
今システムづくりを急ピッチで始めています。
80万頭を一気にということはなかなかできないんです。
取りすぎということもありませんのでそれは都道府県が、きちんと保護管理計画というのを策定して計画的に捕獲数を決めてまたそれをチェックしていますので取りすぎという心配もありません。
今、需要を増やすために北海道や長野、兵庫県では、このような取り組みが行われています。
野生肉の食品に認証シールというのが貼られています。
安全基準をクリアした施設ですとか、商品を認証する制度というのが今、進んでいるんです。
非常に厳しい基準で安心、安全を消費者の皆様にお届けしようということで安全管理を徹底してやっているところが基準をクリアして認証をもらっています。
まだこういった仕組みがない都道府県もたくさんあります。
最近では岐阜県でも始まっているということでそういった取り組みが広がってきているという状況です。
山本⇒47都道府県で見たらどのくらい進んでいるんですか?ガイドラインを策定したのが26府県があります。
認証をしているのが先ほどの信州やまだ4県ぐらいしかないんです。
ただそういった認証制度がなくても加工場の人たちは頑張っています。
衛生基準をクリアしてるところもたくさんあります。
そういった仕組みがしっかりこれからできれば、分かりやすく消費者のもとに届けられると思います。
目に見える形であると違いますね。
実際においしく食べられるように処理されたものが増えてくれば食べた人もちゃんとおいしいからまた食べようということになるし今までだと、どうしても、たまたま食べたのが、ちょっと獣臭かったというので、嫌いになる人が多かったと思います。
おいしいものと認識されつつあるので増えそうですね。
合原⇒ただジビエのお肉は割高なイメージがまだあります。
高いですよ。
山本⇒安いという感じはないです。
害獣なのに値段は高いんですか?野生でぴょんぴょん跳びはねていますのでスリムなんです。
1頭から取れるお肉が少ないので手間が非常にかかります。
安全面などにも気を遣ってやっているところだと、どうしてもコストが高くなっているんです。
求める人がたくさん増えてくれば価格面でもこれから下がってくる可能性もあります。
自然を守りながらそういった循環をするためにも、ぜひ、どんどん食べていただければと思います。
山本⇒野生の動物の肉を食べることが自然を守ることにもなる。
そういう意識がこれからどこまで浸透していくかということですね。
今の栄養素の表がありましたね。
低カロリー、高たんぱくを見れば、ちょっと高くても食べたいという女性とか。
美容にいいと聞くとね健康にもいいと聞くとね。
見方が変わりますよね。
きょうは特集でお伝えしました。
たわわに実ったリンゴ。
青森県弘前市は日本有数のリンゴの産地です。
地元のリンゴを使ったお酒にシャンソン歌手が津軽弁で歌うリンゴ畑の風景。
ここにはリンゴとその畑を大切に守り続けている人々がいます。
「行ってみたい!」きょうはリンゴを愛する街、弘前市を訪ねます。
青森といえばリンゴでしょ。
合原⇒リポーターは青森県出身でリンゴをたくさん食べていたという成田りえさんです。
今回、私は青森県弘前市を訪ねました。
リンゴの加工品がたくさんありますが今回、こちらアップルパイを持ってきました。
デザートもいいんですか?食べてみてください。
いいですね。
ずっしりと。
合原⇒ぎゅっと詰まっている。
いただきます。
リンゴの自然な甘みですね。
おいしい。
甘酸っぱくて。
よかった。
山本⇒わざわざ持ってきてよかったね。
青森県は農家がだんだんと減ってきているんです。
2005年と比べても1割減ってきています。
でもそんな中、リンゴ畑を守りたいという方たちを今回は訪ねました。
名峰・岩木山。
そのふもとにある弘前市の郊外にはリンゴ畑が広がっています。
訪れたときはふじの収穫の最盛期。
家族や親戚など総出で作業していました。
こんにちは。
こんにちは。
リンゴ、たくさんなってますね。
そうですね。
もうまもなく収穫なんですけど。
リンゴ農家の高橋哲史さん41歳です。
仲間たちとことしからリンゴを使ってあるものを作り始めたそうです。
早速、工房に案内していただきました。
ああ、これ大きいタンクですね。
お酒なんですね、へえ。
高橋さんは志を同じくする農家仲間と協力してこの工房を完成させました。
この工房では仕込みの様子を見学したり試飲もできるようになっています。
いただきます。
おいしいですね。
じゃあですね次はこれをお飲みください。
全く色が違うんですね。
こちらの主な原料はサンふじという品種のリンゴ。
薄い色のほうは、つがる。
品種が違うだけで色も味も違ってくるんです。
農家である高橋さんが、みずからシードルを造る理由はもう1つ。
みんなにリンゴ畑の現状を知ってもらいたいと考えているのです。
黄金に輝くシードル。
そこには、受け継いできたものを守ろうという願いが込められていたのです。
次に訪ねたのは、夜の街。
ここにもリンゴ畑を愛する人たちが集まっていました。
すてきな雰囲気です。
ここは、フランスの歌シャンソンが聞ける酒場です。
歌手の秋田漣さん。
40年以上酒場を切り盛りしながらシャンソンを歌ってきました。
秋田さんの歌には特徴があります。
原曲の歌詞や、せりふを津軽風にアレンジしているのです。
…んだべ?なぜ、フランスの歌を津軽風にアレンジして歌うのでしょうか?もともとシャンソンの魅力はことばだという秋田さん。
ふるさとを思い大事に歌ってきた曲があります。
弘前の風景を歌詞に反映させた「ふるさとの山」という歌です。
そんな秋田さんのファンには農家も多いといいます。
実はシードルを造る高橋さんもその1人。
秋田さんもまた弘前を支えているのは農家であり彼らのために歌っていきたいといいます。
♪「山は…」弘前の誇りリンゴ畑のある風景を守りたい。
そんな人々の思いに触れた旅でした。
そしてスタジオには高橋さんが作っているシードルを用意しました。
いただいてもいいんですか。
どうぞ。
何から何まで。
つがるから。
色が薄いですね。
合原⇒ちょっと濁りもありますね。
すごいすっきりしているんですけど、リンゴの甘みがかなりあります。
強いですね。
爽やか。
サンふじです。
うん、違いますね全然。
こっちのほうが何だろう、リンゴのフルーティーさが勝っていますね。
サンふじの。
どちらもすごくおもしろいです。
飲み比べいいですね。
山本⇒お酒好きの眞鍋さんはどちらが好きですか。
つがるがお料理に合わせやすいかもしれない。
私はチーズの資格を持っているんですがシードルにはカマンベールチーズが最高に合います。
さすが。
フランスのノルマンディー地方というところの名産がシードルとカマンベールチーズなのでこれを合わせて、シャンソンを聴けば完璧ですね。
眞鍋さん、これからシャンソンの酒場で、このシードルを飲めるようになるんですよ。
いいですね。
山本⇒私は正直あの秋田さんの津軽弁シャンソンを聴きたかったですね。
シードルを飲みながら津軽弁を聴きたい。
そこにチーズを。
カマンベールチーズを置いていただいて青森と、フランスのコラボ。
合原⇒五感で楽しめちゃうということで「行ってみたい!」でした。
山本⇒「私はだまされない」です。
具体的に詐欺がどのようにして起きたんでしょうか。
だまされないヒントをお伝えしていきます。
合原⇒今回のキーワードはお金が返ってくるです。
お金が戻るとうそをつく還付金詐欺の手口です。
(電話の呼び出し音)最初の電話は市の職員を名乗る男からでした。
はい、もしもし。
はい、そうです、私です。
はいどういったご用件でしょうか?実は、あなた医療費を払いすぎてましてお金が返ってきます。
そのご連絡でお電話したんです。
医療費が返ってくるんです。
お金が返ってくるんですか。
本当ですか、うれしい。
お金が返ってくるという思いもしなかったことに喜ぶ女性。
ここで男はあることばで女性を焦らせます。
お金はお返しできるんですがきょう中に手続きしないと期限が切れてしまうんです。
きょう中にお手続きしていただきたいんです。
きょう中ですか、分かりました。
すぐ手続きします。
そうですか、それではすぐに近所のコンビニかスーパーのATMへ行ってください。
着きましたらこれから言う番号にお電話ください。
女性は近所にあるスーパーのATMへと急いで向かいます。
そこでまた男へと電話をかけます。
もしもし、今着いたんですけどどうすればいいですか?で、番号を言いますよ。
1356の…。
あの、これって口座番号になってますけど…。
ATMにカードを入れ打ち込んだのは振込先の口座番号。
そして…。
こちらからお振り込む口座番号ですので確認ボタンを押してください。
何と出ていますか?金額になってます。
円を押して、確認ですね。
女性は、犯人の指示どおりにATMを操作し相手にお金を振り込んでしまいました。
ポイントは、このせりふ。
お金を受け取るつもりの女性が振り込みのボタンを押してしまいます。
せかされて気が付かないのです。
さらに犯人が整理番号と称している998571という6桁の数字。
実は、相手に分からせないで振り込みをさせる金額99万8571円なんです。
山本⇒あったんですって、こういうことが。
ご存じでしたか。
ずっと前から、こういう詐欺ってありますけどなかなかあるって分かっていても被害がなくならないですよね。
私たちは、気をつけてくださいよと言うほうだから分かっているつもりになっていますけどあそこで振り込まれますよと、家を出た段階でだまされちゃったということですよね。
今、銀行のATMなんかに行くと電話しながら操作できないというふうにポスターであるんですけど小さいところだと。
コンビニエンスストアのATMを使ってくださいって言ってました。
合原⇒改めて今回のキーワードのおさらいです。
お金が返ってきます。
犯人がコンビニやスーパーのATMを確かに指示していました。
これは、銀行のATMだと眞鍋さんがおっしゃったように監視しているために声をかけられないから詐欺の対策がされているからなんです。
公的機関の職員などが還付金返還のためにATMに誘導させるということは絶対にありません。
お金が返るという電話がかかってきたらおかしいと思ってください。
気をつけてください。
医療費は申請しないと戻ってきません。
合原⇒きょうのテーマ、ジビエにお便りをいただきました。
神奈川県の男性です。
ジビエといえば絶対イノシシ。
1回食べると黒豚の超一級の銘柄品でも足元にも及ばないくらい美味ということです。
シカ肉のロースト、おいしそうでした。
わが家にもいただきもののシカ肉の塊があるので挑戦してみようと思います。
いいですね。
シカ肉のローストを含めたきょう紹介したジビエ料理のレシピをおさらいします。
角田⇒シカ肉のローストの作り方をおさらいします。
作り方まず、シカの肉の表面ににんにくのすり下ろしたものをもみ込んで塩こしょうをします。
これをフライパンで白くなるまで焼いてそのあとに、密封袋に焼いた鹿肉とオリーブオイルとバルサミコ酢を入れて密封します。
70度から75度のお湯に入れて20分間、熱を加える。
ここがポイントです。
70度から75度のお湯で20分間加熱するとかたくならずにおいしく食べることができます。
20分間たちましたら火を消して5分間寝かせて完成です。
注意点は温度ですかね。
横山⇒そうですね。
低温で調理していただくことともう1つ、生食というのは絶対に避けてください。
加熱をしても大変おいしくいただけますので、ぜひ加熱調理をしてください。
山本⇒私たち、きょうご紹介しましたジビエ、野生動物とこれからどういうふうにつきあっていくべきでしょうか。
今は、野生動物がものすごく増加してさまざまな問題を発生させていますけれどもいろいろな生物が暮らす森林の生態系を守るために今ちょっとシカやイノシシが増えすぎているという現状がありますのできちんと適切に取って食べていくということが必要かなと思います。
眞鍋さん、きょうはいろいろ。
そうですね。
そういうお店も増えていますしね。
このあとイノシシを食べにいきたいなという気分になりました。
ありがとうございました。
2014/11/26(水) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき ▽広がり始めた“ジビエ”を大特集。眞鍋かをりさんも注目![字]
いま注目の“ジビエ”を大特集。眞鍋かをりさんも絶賛!野生鳥獣の肉をおいしく食べる料理法とは?広がる背景は?最前線を徹底取材!▽弘前・リンゴ畑を訪ねて
詳細情報
番組内容
【キャスター】山本哲也,合原明子 <中断>5:00−5:10 [字]ニュース
出演者
【キャスター】山本哲也,合原明子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13755(0x35BB)