ニュース 2014.11.26


取って食べていくということが必要かなと思います。
眞鍋さん、きょうはいろいろ。
そうですね。
そういうお店も増えていますしね。
このあとイノシシを食べにいきたいなという気分になりました。
ありがとうございました。
こんばんは、6時になりました。
ニュースをお伝えします。
去年7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に、最大で4.77倍の格差があったことについて、最高裁判所大法廷は、憲法に違反する状態だという判断を示しました。
選挙の無効を求める訴えは退けましたが、選挙区が都道府県単位の現行制度を改めるべきだと指摘し、国会に格差是正に向けた迅速な対応を求めました。
去年7月の参議院選挙は、選挙区ごとの1票の価値に、最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが、投票価値の平等を保障した憲法に違反すると主張して、選挙の無効を求めていました。
きょうの判決で、最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は、去年の選挙で取られた4増4減の措置は、一部の選挙区で定数を増減するにとどまり、格差は最大で5倍前後の水準が続いている。
憲法違反の問題が生じる程度の著しい不平等状態を解消するには、足りないものであったと述べ、去年の選挙は、憲法違反の状態だったと判断しました。
その一方で、国会が次の選挙に向けて、抜本的な選挙制度の見直し議論を続けていることなどを踏まえ、憲法違反とまではいえないとして、選挙の無効を求めた訴えを退けました。
その上で、選挙区が都道府県単位の現行制度を改めるべきだと指摘し、国会に格差是正に向けた迅速な対応を求めました。
関西電力の八木誠社長は、福井県にある高浜原子力発電所の1号機と2号機の運転期間を、40年を超えて延長することを目指し、特別点検を行うと発表しました。
全国の原発のうち、電力会社が運転の延長方針を明らかにしたのは初めてです。
福井県高浜町にある高浜原発の1号機と2号機は、運転開始からおよそ40年がたちますが、国は去年、原発の運転期間を原則40年としました。
例外的に延長する場合は、電力会社に原子炉などの劣化状況を詳しく調べる、特別点検を行うよう義務づけています。
関西電力の八木誠社長は、きょうの記者会見で、高浜原発の1号機と2号機の特別点検を、来月上旬から行うことを明らかにしました。
特別点検の結果を踏まえ、原子力規制委員会に、運転延長の認可を申請するかどうか、判断することにしています。
運転期間が来年、おおむね40年に達する原発は、全国に7基ありますが、電力会社が運転の延長方針を明らかにしたのは初めてです。
去年、東京電力福島第一原子力発電所で、がれきの撤去作業が行われた際、放射性物質が飛散して、20キロ余り離れた水田が汚染された可能性が指摘されていた問題で、原子力規制委員会は、放射性物質の飛散量などを推計した結果から、コメの汚染は、がれきの撤去によるものではないという見解をまとめました。
去年8月に、福島第一原発3号機でがれきの撤去作業が行われた際、放射性物質が飛散して、20キロ余り離れた南相馬市の一部の水田で、国の基準を超えるコメの汚染を引き起こした可能性が、専門家から指摘されています。
原子力規制委員会が、放射性セシウムがどのように飛散したかを推計したところ、南相馬市内の2つの地点に降った放射性セシウムの量は、それぞれ1平方メートル当たり、30ベクレルと12ベクレルだったと見られるとしています。
農林水産省は、基準を超えるコメの汚染が起きるおそれがある放射性セシウムの量を、1平方メートル当たり1000ベクレルとしていて、今回の推計結果は、この値を大きく下回っていることから、規制委員会は、コメの汚染はがれきの撤去によるものではないことがほぼ明らかになったという見解をまとめました。
農林水産省では、汚染の原因を突き止めるため、土や水などの調査を続けていきたいとしています。
民間企業で働く障害者は、障害者の法定雇用率が去年、引き上げられたこともあり、ことし6月の時点で、これまでで最も多い34万4800人余りになったことが分かりました。
厚生労働省は、引き続き、ハローワークでの就職支援を強化していきたいと話しています。
民間企業に法律で義務づけられる障害者の雇用率は、去年4月以降、1.8%から2%に引き上げられました。
厚生労働省が、法律の対象となる従業員50人以上の企業8万6000社余りからの報告を集計したところ、ことし6月1日時点で働いている障害者は、身体障害者が23万2544人、知的障害者が7万9665人、精神障害者が3万2643人で、合わせて34万4852人になりました。
これは去年より2万1000人減り、きょねんより2まん1000人余り、率にして6.5%増えていて、統計を取り始めた昭和52年以降、最も多くなっています。
また雇用率を達成した企業の割合は、去年より2ポイント上がり、44.7%でした。
厚生労働省は、雇用率の引き上げで、企業の採用意欲が高まっているので、引き続きハローワークでの就職支援を強化していきたいと話しています。
水俣病の認定について、国の臨時審査会が新たな指針をもとに審査した結果、熊本県の8人について、棄却が相当とする答申をまとめました。
これを受け環境省は、いずれの申請も棄却しました。
水俣病の認定について、環境省は、症状が1つであっても、有機水銀に汚染された魚介類を食べたこととの因果関係などが認められれば、認定できるとする新たな指針をまとめました。
この新たな指針に基づいて、今月15日、国の臨時審査会が認定審査を行い、熊本県の8人からの申請について、棄却が相当とする答申をまとめました。
これを受けて環境省は、今月21日付で、申請を棄却しました。
環境省によりますと、8人は、症状と有機水銀の摂取との因果関係が認められなかったということです。
また別の1人については、保留とする答申が出て、改めて審査される見通しだということです。
国の臨時審査会では、ことし7月、新たな指針に基づく、初めての認定審査が行われ、4人の申請がいずれも棄却されています。
日銀のことし9月までの中間決算は、大規模な金融緩和のもとで大量の国債などの買い入れを続けていることから、総資産が277兆円余りと、前の年の同じ時期と比べて、30%余り増え、過去最高を更新しました。
日銀がきょう発表した、ことし4月から9月までの中間決算によりますと、9月末時点の総資産の額は、277兆994億円で、去年の同じ時期と比べて、68兆円余り、率にして32.7%増加し、ことし3月末時点を上回って、過去最高を更新しました。
これは、日銀が去年4月から進めている大規模な金融緩和策のもとで、大量の国債やETF・上場投資信託などの買い取りを続けていることによるもので、日銀の国債の保有残高は、229兆3115億円に上り、1年前と比べて、61兆円余り増加しています。
2014/11/26(水) 18:00〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース[字]

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:13758(0x35BE)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: