イエ〜イ!ゴール!わたしは小学校3年生の時阪神・淡路大震災を体験しました。
ひなん所ではみんなが力を合わせささえ合っていました。
今回はそんな震災を乗りこえる力を身につけるじゅ業です。
楽しく真けんに防災を学んでいきましょう!東日本大震災でひ災した福島県いわき市。
ここで防災を学ぶ1泊2日のキャンプが行われました。
災害を生きぬくちえとわざを実さいに体験し楽しみながら身につけていきます。
しどうするのは研しゅうを受けた地元の人たちです。
これはものを引っぱる時などに必要な…ネクタイなどを使いけがの応急手当をする方法。
折り紙の要領でかんいの食器を作る…せん用のキットを使い火をおこす体験などなど。
中でも火おこしはたいせつなプログラム。
ひなん生活を過ごすために火は欠かせないものだからです。
防災のちしきやわざが身についているのかどうか1チーム4人に分かれせいげん時間や合かくラインをもうけたゲームでためします。
5分間にチームで16個の紙食器を作れるかちょう戦です。
ゲームをクリアすると特製バッジがもらえます。
各プログラムに合わせたかわいいデザインのバッジがそろっています。
最もゆうしゅうなチームには防災キャンプの金メダルとも言えるこのバッジがもらえます。
校庭では大人と子どもが参加するバケツリレーが行われました。
阪神・淡路大震災で消防車が来ない中住民たちが行ったバケツリレー。
みんなで力を合わせて火災に立ち向かいました。
よ〜い!スタート!キャンプで学ぶプログラムの多くが阪神・淡路大震災の体験をもとに組み立てられています。
そして大人も子どももその教訓を学び地いき全体で防災力を高めていきます。
イエーイ!みんなで勝ち取ったこのバッジは特別です。
(スタッフ)なんで?今回のキャンプはいわき市内の6か所で行われました。
こちらではひなん生活に欠かせない食事作りにちょう戦です。
火おこしでつけた火を使って空き缶でごはんを炊きます。
コンロも空き缶で作ります。
その上に米を入れた空き缶をのせ炊き続ける事30分。
ふっくらした白いごはんの出来上がりです。
出来た〜!出来ました。
いただきま〜す!
(児童たち)いただきま〜す!ごはんは上手に炊けたかな?じゃあスタート!今回のキャンプ最大のなんかんとなるプログラムが始まりました。
20kmを歩くナイトウォークです。
ゴールまでの道のりを深夜まで歩き続けます。
災害はつねに想定外。
道中で起きる出来事にたいおうし乗りこえる体験をする事がねらいです。
最初は軽快な足取りだった子どもたちも中ばんになるとじょうきょうが一変。
ついに1人の女の子が足を痛め立ち止まってしまいました。
きびしい道行きに体が悲鳴を上げます。
そんな中おくれながらも歩き続ける子がいました。
歩き始めて4時間が過ぎ休けいを取ります。
しかし休けいしてもなお鈴木くんの足取りは重いままです。
ふつう寝てるな。
それは大事な事だな。
集団からおくれていた鈴木くんを友達が待ってくれていました。
仲間とゴールを目ざします。
そして歩き始めて6時間。
ついに全員がゴールにとうちゃく。
そこには自分たちで作ったダンボールシェルターが。
ひなん場所のテント生活のように野外で一晩眠ります。
いよいよ待ちに待った最ゆうしゅうチームの発表です。
1班!イエーイ!最後まであきらめずに歩いた鈴木くんの班があこがれのバッジを手にしました。
思ってもなかった。
防災を学ぶ事でちょっと成長した子どもたちのたくましいえがおがすてきでした。
「イノチとキズナがミライをつくる『シンサイミライ学校』」。
2014/12/11(木) 09:30〜09:40
NHKEテレ1大阪
学ぼうBOSAI シンサイミライ学校「キャンプで学ぶ“BOSAI力”」[解][字]
防災を学ぶ「BOSAIキャンプ」が福島県いわき市で行われた。災害が起きた時、どのように被害を防ぎ、どのように避難生活をのりきるのかを、実際に体験することで学ぶ。
詳細情報
番組内容
防災を学ぶ「BOSAIキャンプ」が福島県いわき市で行われた。災害が起きたとき、どのように被害を防ぎ、どのように避難生活をのりきるのかを、実際に体験することで学ぶ1泊2日のキャンプ。火を消し止めるバケツリレーや、自分たちで火を起こし、空き缶でご飯を炊く。深夜、20キロメートルの道のりを歩くナイトウオークでは、避難の訓練とともに、みんなが一緒に目的地まで歩けるように助け合う心を学んでいく。
出演者
【出演】相武紗季
ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
趣味/教育 – 中学生・高校生
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:24804(0x60E4)