あさイチ「JAPAなび アツイぞ! 岐阜 多治見」 2014.11.27


思いがけないマッサンへの就職話。
エリーとマッサンのウイスキー造りは一体どうなってしまうのでしょう。
有働⇒第65回「NHK紅白歌合戦」出場歌手の皆様の発表にまいります。
まずは、紅組の初出場歌手の皆さんです。
HKT48の皆さん。
MayJ.さん。
白組の初出場はSEKAINOOWARIの皆さん。
そして、V6の皆さん。
そして2度目の出場になりますクリス・ハートさん。
以上、5組の皆様にお越しいただきました。
もし、よければ井ノ原先輩。
イノッチ⇒はい。
いつもの定位置、来ていただいて。
聞いたことないですよ。
何を聞こうかな。
なんですか。
なんか、つないでくださいよいつもみたいに。
つないでくださいってどういうことですか、もう。
有働さんは、僕は総合司会もう3年連続ですよね。
いつもテレビで拝見していて特に去年のドレスはとても印象に残っております。
ことしも、どんなドレスを着てくれるのか、すごく楽しみにしておりますけれども。
生字幕放送でお伝えしますイノッチ⇒おはようございます。
11月27日、木曜日の「あさイチ」です。
どんなドレスかという。
有働⇒そこじゃないでしょう。
どんな感じで司会をやってくださるのか。
しょうがないですよマイクを持つ形はね。
柳澤⇒メール、ファックスがきていますよ。
ご紹介しましょう。
たくさんありがとうございます。
有働⇒皆さんもよくご存じかと思いますが第65回「NHK紅白歌合戦」紅組、白組総勢51組で戦います。
白組のところに。
ちょっと太字すぎませんか?同じ字で書くと2文字だから、小さくなるので大きくしてみました。
大丈夫かな。
だってもう、きょう楽屋に来たらスタッフがこんなのを作ってくれて、かわいいの。
手作りで。
みんなメッセージを書いてくれて。
柳澤⇒ひと事じゃないんだよ。
家族が決まったというような感じで。
有働⇒初めてエンターテインメント班の皆様に選んでいただいてありがとうございますと。
V6のマネージャーのように。
うちのメンバーにあいさつしてくださったときにV6の有働ですと言っていた有働さんV6なのと逆かなと。
7人目とか。
柳澤⇒V7になるね。
有働⇒直前にお名前の発音がありますよね。
貴重な初出場なのでクリス・ハートさんはどんな発音ですかということで伺ったらクリス・ハートということで英語のということで英語風に読むということでV6さんも英語風にということになりました。
紅白出場おめでとうございます。
この際柳澤さんも出てしまえばいいのに、おやじギャグが紅白で見たいです。
柳澤⇒警備員に連れ出されていってしまうよ。
有働⇒祝紅白初出場おめでとうということで、勘違いされている方かもしれませんね、毎朝寝坊しないで頑張ったからですよ、ということで万歳三唱したということでした。
それで選ばれたわけではありません。
ことし活躍した歌手だから選ばれたんです残念なお知らせなんです。
ここで1つ残念なお知らせなんですけれども僕はNHKのアナウンサーではなくて、歌手ジャニーズの人間です。
僕らだけではないですよね。
51組の皆さんと一緒にお伝えします。
おめでたい話といえば手すき和紙が無形文化遺産に選ばれましたよね。
「JAPAなび」で紹介しました。
柳澤⇒本当に、わしはうれしいよ。
何回言うの。
何か言いたいんだよね。
おめでとうございます。
続いて山田君、お願いします。
山田⇒いろいろおめでたいニュースがありましたけれども今、世間を騒がしているあるニュースがあります。
先週、京都府向日市で夫に青酸化合物を飲ませて殺害したとされる事件。
逮捕されたのは、妻筧千佐子容疑者でした。
千佐子容疑者は、事件のおよそ1か月前に再婚したばかり。
勇夫さん75歳千佐子容疑者は67歳でのいわゆる熟年結婚でした。
実は今、こうした熟年カップルが増えているんです。
全体の婚姻件数は、この40年減少傾向にありますが…50歳以上で結婚した人は平成に入ると男女とも急増しています。
なぜ、熟年カップルが増えているのか。
高齢者の社会学を研究し熟年の婚活事情にも詳しい東京女子大学の染谷俶子教授に聞くと…。
なるほど。
山田⇒今回事件をきっかけにして熟年結婚ですとか熟年婚活がクローズアップされたわけなんです。
その報道の中でもさまざまなことが報道されています。
有働⇒あの事件のせいでというか負のイメージですよね。
柳澤⇒切り離して考えるべきじゃない。
考えたらいいことなんだよね。
柳澤⇒婚活から結婚とは僕なんかは考えない、どんな形でも、おつきあいができて、お茶が飲めればいいと思いますが。
事件と切り離して考えるべきだと思う。
本当にそうです。
あの犯人はどこにいっても、もしかしたらやったかもしれないわけで婚活で、だからやったというわけではないですよね。
山田⇒あの負の風潮になりがちなところに疑問を持って現場に直行しました。
都内の結婚相談所が主催する婚活イベントに参加したのは男女とも12人ずつ、計24人。
皆さん、50歳以上です。
まずは、自己紹介タイムからスタート。
互いのプロフィールカードを交換しながら、4分ずつ1対1で話をしていきます。
こちらは千葉県からやって来た50代のAさんです。
10年前に離婚し、半年前から積極的に婚活を始めるようになったといいます。
一方、こちらは婚活イベントには初めて参加するという60代のBさん。
自己紹介タイムは4分たつと鐘が鳴り、席替えに。
これを12回繰り返し全員と会話します。
そして。
皆さん思い思いの食べ物を取ってこれから気に入った方の元へ行ってさらに話をするそうです。
いわゆるフリータイムが始まっております。
およそ20分のフリータイムでは女性は席に座ったまま待っている状態で男性が気に入った女性の元に向かいます。
すると、Aさんの前にはきょう最も気になっていた男性が声をかけてくれました。
Aさん、思わずにっこり。
会話も自然と弾みます。
フリータイムが終了したらカードに気に入った人の番号を最大5人まで記入。
互いの意見が一致すればカップル成立です。
男性のBさんも、意中の相手を慎重に選んでいました。
さあ、熟年カップルは誕生したのでしょうか…。
呼ばれたのは、なんとBさん。
初参加にもかかわらずカップル成立となりました。
一方、Aさんは残念ながら今回はカップル成立とはいかなかったようです。
きょうは残念でしたけれどもまた参加はされますか?くわばた⇒何か、どきどき感が伝わってきましたね。
男女の、何かちょっとてれたりしているような。
4分たってベルが鳴ったらまたかわるみたいな。
事件のイメージと、また違う楽しそうな感じでしたね。
いくつになっても女は女というか恋をしてほしいですよね。
しかも娘のためにとか子どもたちのためにも1人でいないほうがいいんじゃないかと考えているいろんな考えがありますよね。
柳澤⇒今は男も女も人生が長くなりましたからね。
山田⇒いい緊張感の中で盛り上がっていました。
皆さん一生懸命、みたらしだんごをね。
それがいいですね。
なかなかないですよ、あそこに。
好みとかそういうものじゃないところでも話が合うのかとか、この先ずっと一緒にいて大丈夫なんだろうかと。
だから若い人たちの婚活とまたちょっと違う。
違うんですよね。
敦士⇒人生経験が豊富ですからね。
話を聞いているだけでも勉強になると言っていましたね経験になると。
有働⇒現場に行かないと分からないですね。
ありがとうございました。
続いて「JAPAなび」です。
岐阜県の多治見だったんですね。
敦士⇒僕は岐阜県出身なんですけれども西のほうなんです。
養老の滝で有名な養老町なんです。
多治見は東のほうです。
東濃というところです。
まるで別の県です。
別の世界でした。
きょうは寒いこの季節にぴったり岐阜県の多治見市が舞台です。
多治見は、かつて日本最高気温の40.9度をマーク。
本当に暑い町なんです。
そして、あついといえば焼き物。
美濃焼の一大産地でもあります。
食器の国内シェアおよそ50%を誇ります。
お宅にも、きっと何かあるはず。
最近では、かわいらしい美濃焼のピアスも登場。
女性に大人気なんです。
こちらも女性に人気身も心もあったか美濃焼の湯たんぽです。
そして今、見頃といえば紅葉ですよね。
しかし、多治見ではリアル紅葉狩りが行われます。
このモミジがヘルシーな一品に大変身!きょうは驚きがいっぱいディープすぎる多治見の魅力をお伝えします。
早速ですが、夜7時。
多治見市の中心部にあるビルにやって来ました。
ここに、多治見を熱く盛り上げる人たちがいるというんです。
3階にある1室をのぞいてみるとそこには?ジムとおぼしき場所にはそろいのユニホームを身にまとった屈強な男たちが。
お邪魔いたします。
こんばんは。
なかなかね男の体は触らないですけど…胸にはマッチョダンサーズの文字。
いったい、何者?はい?マッチョおこし?彼らこそ、多治見が誇るマッチョダンサーズ。
ことし4月には市の公認パフォーマーになりました。
その証しはそろいのビキニパンツ。
市や商店街のイベントでダンスを披露。
欠かせない存在になりつつあります。
もともと、筋肉トレーニングを通じて知り合った皆さん。
多治見を盛り上げたいと2年前に活動開始。
持ちネタは、唯一にして大人気のマッチョ体操です。
そんな皆さんには、もちろん本業があります。
画家ですか!デザイナーはちょっと分かるけど、画家って。
こちらの方は?ほかにもガス会社や美濃焼の職人などかなりお堅い仕事をなさっています。
脱ぐことに関しては敦士さんも。
違う違う違う。
と言いつつも脱ぎ始めた敦士さん。
出ました、パンプアップ!体を見せる前に筋肉を使い張りを出すのはマッチョの常識。
うーん!敦士さん、なんと75kgを上げてしまいました。
(拍手)力が入ったってことですね。
よっしゃー、やりましょうか!筋肉の準備は整いました。
敦士さん、ナイスポーズ!背中の筋肉が見事に割れてます。
マッチョ用語で、キレてます。
そして、チームプレーも。
すべて、ぶっつけ本番でお送りしています。
きょうは、みんなに筋肉をお届けするぜ!お酒飲んでるの?ありがとうござい…くわばた⇒すごい軍団ですね。
朝から。
朝からすごかったですね。
市の公認なんですね、それがすごい。
敦士⇒一滴も飲んでいません。
あれぐらいいかないとついていけません。
おもしろいですね。
おもしろいです。
結婚式の披露宴に呼ばれたりとかパフォーマーとして。
盛り上がるわ。
敦士さんと一緒に吉田アナウンサーはやらなかったんですか?吉田⇒やろうと思ったんですけど貧相な体だから、スタッフから止められました。
有働⇒そのあとはしゃべらないの?吉田⇒今回4回目です。
マッチョダンサーズ基本的にボランティアで活動しています。
結婚式の二次会に行って謝礼をもらったときはトレーニングマシンの整備に充てて、筋肉に投資しています。
有働⇒もういい?ひどいんだよ、有働さん何もしゃべらないのと言っているのにしゃべったら、もういいと言って。
有働⇒渡すときは渡すと、アナウンサーどうしなので多治見に関するおすすめ情報を思い出をお待ちしています。
ちなんでファックスはかつて私が日本一だった多治見がかつて、暑さが日本一だったことにちなんで、かつて私がイチバンだったことです。
小さなことでも大きなことでもいいです。
くわばた⇒かつてというか今もいちばんなんですけど、旦那さんにとっては私がいちばんなんじゃないでしょうか。
拍手
笑い声
ちょっと。
ちなみに確認はとれていないということで。
くわばた⇒そうなんです。
有働さんは?有働⇒すいません、私のいちばんはこうしてパートナーに恵まれていることです。
笑い声
そうですか。
ちなみに吉田君は?吉田⇒中学生のときにピアノのコンクールの九州エリアの大会で1番になったことがあります。
ということで、ちょっとせん越ながらピアノを用意して。
そんな話、ロケのとき1つも出なかったよ。
1つ演奏してもいいですか弾かせていただけます。
ショパンのエチュードという曲です。
♪〜新しいですね。
うちのトイレでそれ流れるわ。
笑い声
トイレに入った気持ちになった。
偶然。
よかったよかった。
すばらしい。
なんでアナウンサーになったの?吉田⇒今回はV6の曲を今回弾こうと思ったんですけど即興で弾けないぐらいの実力なので。
相当な実力ですよ。
ピアノの世界は難しいけれども、アナウンサーの世界のほうが楽だということなの?吉田⇒そういうことではありませんが、敦士さんお願いします。
敦士⇒多治見は日本有数の焼き物の産地なんです。
♪「人生いろいろ」♪「美濃焼いろいろ」コロッケさんになっちゃったよ。
やって来たのは多治見市の北部、高田町。
40軒近い窯元が集まっています。
観光客にも人気のギャラリーをのぞいてみました。
この町では、皆さんが毎日どこかで目にする日用品を作っています。
こちらの調味料入れは居酒屋さんによくありますよね。
ほかにも、釜飯の容器や列車の旅用の土瓶。
こちらのかめは、去年、人気沸騰。
朝ドラ「ごちそうさん」の影響だそうです。
そして今、女性に人気のあるものを作っている窯元へ。
こんにちは。
生まれるって言うんですね。
本格的な冬を前に忙しく作っているのは、こちら。
陶器製の湯たんぽは保温性が抜群だといいます。
ほかにも、こんな動物型のかわいらしい湯たんぽも。
オフィスで足元を温める女性もいるそうです。
ここ、高田の土は耐熱性や耐水性に優れていて丈夫なんです。
美濃焼の中でも高田焼と呼ばれています。
この道40年の加藤さん。
秋に入ってから作る湯たんぽは1万個を超えるそうです。
焼き物作りにはこんな力仕事も。
陰干しした器を天日干しに。
重さは全部で10kgほどあります。
たくさんあるなあ、またこれ。
わあ、本当。
ずらずらずらっと。
なんか整然と並んでますね。
ほかにも、全国の町の中で見ることができる焼き物が多治見で作られています。
社長の鈴木耕二さんに工場を案内していただきました。
鈴木さんの工場で作っているのは建物の外壁に使うタイルです。
多治見はタイルの一大産地。
オフィスビルやマンションなど外壁タイルの全国シェアは40%を誇ります。
その中で鈴木さんが手がけるのは建物の角の部分に使う曲がりタイルのみ。
これを作っている会社でこれはできないんですか?多治見の中でも大手メーカーが四角いタイルを大量に生産。
この曲がりタイルは町工場が、その技術を生かして生産を担っています。
タイル職人たちは、表面の柄もさまざまな要望に応じて作り上げてしまいます。
鈴木さんの工場で一日に作るタイルの量は積み上げると富士山の高さにもなるそうです。
おしゃれスポットにも貢献。
東京・丸の内、旧東京中央郵便局KITTEの一部にも多治見産のタイルが使われています。
外壁のタイルだけでなくカラフルなピアスも作っています。
着けてみると、こんな感じ。
タイル作りの技術はほかにもこんなかわいらしいボタンにも生かされています。
これらを生み出したのは1人の女性ということなんです。
ことし入社したばかりの谷沢みな美さんです。
金沢の美術大学で陶芸を学んだあと、さらに多治見にある陶磁器の学校で技術を磨きました。
すごいですね。
と言う、鈴木さんの耳に注目。
お世辞言ってませんよね。
大丈夫ですね。
有働⇒かわいい。
吉田⇒私も袖の部分に谷沢さんが作ったタイルのボタンを付けてみました。
有働⇒人の顔になっているのね。
吉田⇒人の顔のデザインになっています、少しおしゃれですよね。
新しい形で、いろいろ出ているんですね。
ほかにもいろいろな種類があります。
すべて手作業で描いていらっしゃいます。
くわばた⇒若い子は買いたいと思う。
値段は400円くらいからで手ごろです。
そして動物の湯たんぽもあります。
柳澤⇒それほしいんだ、かわいい。
吉田⇒安定感もあるので足などにおいても。
柳澤⇒足を載せるわけ。
吉田⇒足を置いてもいいですし布団の中に入れてもいいです、安定感があるので動きません。
くわばたさんのところにもあります。
くわばた⇒いい温度です。
ちょっと触ってください。
柳澤⇒このぬくもり。
めっちゃでかいのに抱きつきたい。
吉田⇒使うときはなるべくタオルにくるんで使ってください。
足のやけどをしてはいけないからね。
そうなんです。
それから天気がいいときに干さないといけないんですよね。
そうなんです。
敦士⇒ベッド用にもなっているんですと割れてしまうので、このように滑らないように安定する形になっています。
続いては敦士さんお願いします。
今までは見るだけだったんですがあれを味わってきました。
市街地を少し離れた山のふもとにやって来ました。
美容と健康にうれしい特産品を作っているという本間さんが原料を見せてくださるそうですが。
いったい何があるのか山道を、さらに歩いて行くと。
やや不自然な、整然と並ぶモミジ。
そして周りには人が集まっています。
全然意味が分かりませんけれどもどういうことですか?実は、こちらのモミジは収穫用に栽培したもの。
葉をむしっても大丈夫です。
長身の敦士さんは高いところ担当でお願いします。
ずずずっと上にいけばいいですか。
すげー採れた。
でも、これだけ採れるんですね。
リアル紅葉狩りはかなり気持ちがいいです。
気持ちいい。
一気に採れる。
あっという間に、秋から冬に。
そして、この収穫したモミジが大変身するんです。
いったい何になるのかやっと見せてもらえることに。
こういったものに変わっちゃいます。
モミジのサイダーです。
煮詰めたモミジから抽出したエキスが入っています。
赤い色は、アントシアニンという抗酸化作用が期待される成分です。
それにしてもどうして、モミジからサイダーを作ろうと考えたのでしょうか。
本間さんは、東京の大学院で伊勢えびなどの赤い部分から有効成分を抽出する研究をしていました。
そんなある日、偶然研究所のモミジの赤色に目が留まり、分析を開始。
すると、抗酸化作用を持つ成分が見つかったのです。
本間さんは、モミジを使った商品を開発をしたいと2年前に起業。
寒暖の差が大きくモミジを紅葉させるのに適した多治見で、市のサポートも受けモミジの栽培を始めたのです。
最初に開発、市販されたのはこちら、モミジのお茶です。
協力してくれたのは緑茶を作って40年の長尾紀夫さんです。
秋は緑茶作りのオフシーズン。
その間を利用して、モミジのお茶を作っています。
しかし、ベテランの長尾さんでもモミジをお茶にするには苦労がありました。
そうして完成したモミジのお茶をいただきます。
まずはストレートで。
ほのかに森の香りが。
そして、このお茶レモンの汁を入れると今、赤くなったのが分かりますか。
モミジのお茶だけあってお茶も紅葉するんです。
そのお味は?どんな感じなんだろう。
まず飲んだことがない。
吉田⇒モミジのお茶とサイダーを用意しました。
くわばた⇒うれしい、飲みたかった。
柳澤⇒どちらから飲めばいいんだろう。
敦士⇒葉っぱだから草のような感じがするじゃないですか。
でも全然違うんですよ。
有働⇒クリスマス前にいいじゃないですか。
何味なの?柳澤⇒何の味だろう。
お茶っぽさもあります。
サイダーの中に。
吉田⇒甘みもほのかにありますよね。
メープルシロップのような甘みもちょっとあるのかな。
モミジの味、食べたことがないから。
くわばた⇒どこかで飲んだことがあるんだけれども、紅茶のような分からない。
敦士⇒紅茶サイダーのようなね。
くわばた⇒紅茶に近いのかな。
柳澤⇒お茶のほうは紅茶のようですね。
後味が、すごくいいですね、レモンを入れてみよう。
吉田⇒レモンを入れると色が変わるんですが時間がたたないと、ちょっと、分からないかもしれません。
レモン入れすぎてしまった。
紙も入っちゃってこぼしちゃった。
国民の皆さんが見てますよ。
おいしい!吉田⇒ビールも開発中だということです。
続いては多治見名物のあるうどんの物語です。
多治見名物のうどんを求めて訪ねたのは、こちらのお店。
趣のあるお店は、基本、相席です。
お待たせいたしました。
はい、ありがとうございます。
頼んだのは、名物のころうどん。
冷たいつゆをかけ薬味を載せただけ。
麺はつゆにからむよう太麺です。
冷めたいつゆでも香りがよいと香る露と書いて、香露うどん。
つゆは、かつおだしに砂糖としょうゆを加えた甘辛い味です。
香露が縮まって「ころ」と呼ばれるようになりました。
もう、よだれが出てます。
想像ができますね。
結構ぐいっといきますね。
いい音。
それにしても見事な食べっぷり。
あっという間に、完食です。
3杯、4杯と食べる方もいらっしゃるそうです。
店主の滝晶宣さんは2代目。
父親の吉雄さんが考えたというころうどんを継いで31年になります。
滝さんの麺打ちは独特ということでその技を見せていただきました。
夕方6時に作業開始。
まず小麦粉に塩水を混ぜます。
適度な感触になるまで塩水を少しずつ何度も注ぎ粉になじませます。
こねるのは拳です。
拳には体重がぐっと乗りやすいんだそうです。
体重をかけてこね続けること2時間余り。
こねた生地を寝かせる間が滝さんの休息時間。
毎晩こうなってしまうそうです。
20分ほど寝かせた生地を切り分け、さらにこねていきます。
塩が生地に、均等に混ざるようにするためです。
さらに足で踏み、形を整えます。
乾燥を防ぐため、かめに入れて一晩寝かせます。
すでに夜10時を回っています。
そして翌朝、伸ばした生地を専用の包丁で切っていきます。
麺は差し水はせず釜でじっくり1時間ゆでていきます。
開店少し前から、お客さんが来店。
最初の麺がゆで上がるのを待ちます。
最後に井戸水で麺を締めるのは妻の京子さんです。
つゆをかけ薬味を載せたら出来上がり。
滝さんが丹精込めたころうどんです。
お客さんも、思わずにっこり。
こちらは、3杯も頼んだ常連さん。
敦士⇒常に先を先を見て日々勉強だと。
ご主人の気持ちが乗っかっているうどんでした。
本当に、おいしいんです。
あんなにシンプルなのに。
くわばた⇒食べたい。
吉田⇒このうどんは多治見だけではなくて、愛知や三重のうどん屋さんでも食べられています。
ぜひ多治見でいって召し上がってください。
くわばた⇒食べたかった。
現地に行ってお代わりをしたいですよね。
敦士⇒つゆも濃そうですよねでも、全然いけてしまいます。
吉田⇒敦士さん、3倍、できると言ってましたよね。
3倍ほしかったと言われました。
あんなに手間がかかっているのにするする。
家屋も歴史があっていい香りなんです。
あそこでぜひ食べてほしいです。
ではニュースをお伝えします。
日本政府は、鳥インフルエンザの発生を受けて2004年から停止していたインドネシアからの鶏肉などの輸入について、一部を再開することを決め、インドネシア側は、今後日本のファストフード店などに向けて、チキンナゲットなどの製品を売り込みたい考えです。
これはジャカルタの日本大使館がきのう発表したものです。
それによりますと、日本政府は鳥インフルエンザの発生を受けて、10年前の2004年から、インドネシアからの鶏肉などの輸入を停止していましたが、インドネシア政府の要請を受けて、ことし1月から両国の間で輸入の再開について協議を続けてきたということです。
その結果、チキンナゲットなど、加熱加工した製品に関しては、衛生面で安全性が確保されているとして、日本が輸入を再開することで合意したということです。
インドネシア側としては、今後、日本のファストフード店やレストランなどに向けて、チキンナゲットなどの製品を売り込みたい考えです。
アメリカ政府は、オバマ大統領が重要課題に位置づける環境問題への対応として、光化学スモッグの発生を招くオゾンの排出規制を見直し、大気汚染対策を強化すると発表しました。
規制強化を巡っては、産業界が強く反発し、オバマ政権は一度実施を見送った経緯があり、再び激しい議論を呼びそうです。
アメリカ政府の環境保護局は、26日、オバマ政権が重要課題に位置づける環境問題への対応として、大気汚染対策を強化する規制案を公表しました。
具体的には、光化学スモッグの発生を招くオゾンの排出規制について、前のブッシュ政権が決めた75ppbという基準値を、65から70ppbに引き下げます。
正式に実施が決まれば、州ごとに発電所や工場、それに自動車の排ガス基準などで一段と厳しい規制が設定され、達成を迫られることになります。
大気汚染対策を巡って、オバマ政権は2011年に一度規制の強化案を公表しましたが、産業界や野党・共和党などから、企業は巨額の費用の負担を強いられ、景気回復を妨げるなどとして、激しい反発にあい、実施を見送った経緯があります。
残りおよそ2年の任期中、環境対策を実績としたいオバマ政権が、改めて規制の強化に動くことに対して、共和党からは早速、反発の声が上がっていて、再び激しい議論を呼びそうです。
全国の天気、雲の様子です。
低気圧に伴う雨雲は本州の東の海上に抜けつつあり、天気は回復してきています。
沖縄付近はやや雲が多くなっています。
井ノ原⇒うわ、気持ちが悪い。
「JAPAなび」です。
有働⇒マッチョダンサーズについていただいています岐阜県の方です。
大好きな「あさイチ」に知り合いが出ていて、びっくりしました。
マッチョダンサーズのデザイナーさん、とてもすてきな絵を描く方でファンです。
すごい肉体をしていたんですね。
ますますファンになりましたということです。
きょうは、いくつか謝らなくてはいけないことがあります。
「あさイチ」の皆さんで楽しく見ていますが、ゲストの方の紹介が後回しで、失礼だと思いますがいかがですか?紹介してからさばいてくださいと騒いでくださいということです。
きのうときょうだけですよね。
「あさイチ」ファミリーで家族のようなので。
ご指摘いただきましたので、あしたからきっちりと紹介したいと思います。
改めまして敦士さんとくわばたりえさんです。
9時回っていますよ、お願いします。
ごみ出しに帰ってきたら敦士さんの顔が出ていて♪〜人生いろいろ、と歌っていましたね。
あれがあったから紹介が遅れたということで。
ぶたまん⇒いろいろあるんだけれども私の出番よ。
有働⇒ごちゃごちゃになっていてすみません。
ぶたまん⇒焼き物の町ならではの食べ物、いっぱい紹介したいの。
今回も地元ケーブルテレビおりべネットワークの人たちにとっておきのご当地情報を教えてもらっちゃいました!早速、目についたのがみそコーナー!多治見は名古屋から車で40分。
おみそ大好きみそ文化圏に入っているのよ。
みそ売り場にあるということはもしや…。
あらま!チューブみそは多治見の食卓に欠かせないの!必須アイテムなの。
こちらは、お野菜のコーナーね。
あら?何かしら?これ?蜂の子!地元では、へぼと呼ばれているの。
海から遠いこの地域では貴重なたんぱく源。
昔から甘露煮や炊き込みごはんにして食べてきたそうよ。
あら、いいにおいがするわ。
この芳しいそそられる香りはうなぎ。
おいしそう!それにしても大きいわね。
しっかりと頭もついてるわ。
多治見の人は、うなぎが大好き。
普通の日でも50匹売れるそうよ。
このかば焼き、実はスーパーの調理場で焼いてるの。
巧みな串打ち、かっこいい!本当のうなぎ屋さんみたい。
多治見のうなぎは蒸さずに焼いてパリっと仕上げる関西風なのよ。
こちらのスーパーに伝わる50年もののたれ本格的ねえ。
昔から美濃焼の職人は体力勝負。
多治見では、うなぎが欠かせないスタミナ源だったそうよ。
そんな焼き物の町ならではの家庭料理があるんですって!ねえ、きょうの晩ごはん何?あじごはん?お魚のあじが入っているの?アジは入っていないんですけどあんまり気になるからお邪魔しちゃいました!お母さんに教えてもらった初めてのお料理です。
ね?材料は鶏肉に、にんじん、しめじ。
油揚げとごぼうを入れておしょうゆや砂糖でどんと味付け。
火が通ったところで…。
このあと、各務さんのお宅では炊いたごはんに具を入れていきます。
そして、15分ほど蒸らせばあじごはんの完成。
味がついているから、あじごはん。
そのままね。
具だくさんでおかずがいらないから忙しい焼き物工場の食事にはぴったり!お父さんも。
あじごはん次の日は、お茶漬けにしてささっとお昼に食べるのが定番だそうよ。
みんな大好き、味ごはんこれから私もいただきます。
くわばた⇒おいしそう。
食べたい、食べたい。
吉田⇒各務さんのお宅では炊いたごはんに具を混ぜていましたが、最初から一緒に炊く炊き込みごはんもあるそうですよ。
食べたい!これもですね。
現地というかあのね地元で食べたほうがおいしいですよ。
皆さんおにぎりにしてお弁当にして持って行かれたりしているそうです。
あじごはん覚えて行こう。
有働⇒突っ込まないから自分でいって。
吉田⇒ことし衝撃的なデビューを飾ったダンスユニットを紹介します。
敦士⇒レディースアンドジェントルマンまだまだ行くぜ!レッツダンスことしデビューを飾った多治見のヒップホップダンスユニット。
その名も、TGK48!TGKは多治見・元気・高齢者の頭文字。
ダンサーたちの平均年齢はなんと69歳です。
元気な高齢者が町を元気にすると多治見市が企画。
血圧など健康状態や運動能力をしっかりチェック選ばれしメンバーたちなんです。
そんなTGK48と会える場所を訪ねました。
この日は、翌日の本番を控え選抜メンバーが猛レッスン中。
ポーズの決め方など細かい部分までチェックを重ねていました。
イエーイ!こんにちは。
TGKの大島優子こと水野泰代さん。
踊りが大好きでほかにも2つのチームに参加しているそうです。
というわけで、ご自宅へ。
お邪魔しました。
水野さんのクローゼットを見せていただくことに。
さすが、岐阜が生んだスター敦士さん。
では、クローゼットを拝見。
衣装はすべて裁縫が得意なお仲間たちが手作りしてくれるそうです。
ちょっと気になる衣装を見つけてしまいました。
いいですよ、そんな隠さなくて。
いよいよ本番。
この日は多治見市が主催する子育てイベントの大トリでダンスを披露します。
水野さんの晴れ舞台ということで私たちも応援に駆けつけました。
会場は立ち見のお客さんも出るほどの盛況ぶりです。
選抜メンバー25人の一糸乱れぬフォーメーション。
そして、ポージング。
完成度の高いステージを見せてくれました。
この日にかけてきた水野さんもこの笑顔。
多治見の元気な、きれいどころ恐るべし。
イノッチ⇒最後修学旅行みたいになっちゃってた。
珍しいもの見つけちゃいましたね。
吉田⇒ハードな振り付けだったんですよ。
先生が教えていました。
皆さんぶっ続けで2時間ぐらいやるんですよ体力がすごいんです。
皆さんあさって市のイベントで披露するそうなので会いたい方は行かれてください。
敦士⇒休憩時間があるでしょ食べなさいと、あめちゃんをくれるんです。
はっかのあめちゃんでした。
有働⇒たくさんファックスをいただいています。
多治見の湯たんぽが出ていました。
湯たんぽを作っている社長は私のいとこで何十年も前から使っています。
母が亡くなって17年になりますが、生前愛用していたものを私がいまだに使っています。
1週間前からことしも温めてもらっていますということです。
必要な時期ですからね。
続いてです、駅前のポストには多治見のキャラクターが乗っているということです。
吉田⇒やなせたかしさんの作ったものですよね。
有働⇒有働アナウンサーにそっくりというふうに書かれています。
よければ送ってください。
可児市に住んでいたという方からも届いています。
40度を記録した日、可児市のわが家の温度計は41度を超えていました。
たまたま観測所のある多治見が取り出されるけれども日本一暑い町が可児市だと思うと届いています。
東京都の方です。
中学時代新体操で前屈をやりました。
30.1cmでいちばんでした。
座高測定したら短足でした。
敦士⇒僕のいちばんで覚えているのは、小学校、中学校と高かったんですけれどもいちばん後ろではなかったんですけれども成人式に行ったら断トツ僕がいちばん背が高くて背の高い人はそこで止まっていたんですね。
景色が違いました。
それぐらいですね。
柳澤⇒そう言われると困るんだよね、いちばん。
あるじゃないですか。
無線の記録があるんです。
有働⇒そうですか。
アッキーお願いします。
アッキー⇒今、僕は千葉県船橋市の漁港に来ています。
おはようございます。
僕の中でいちばんだったものといったらやっぱりそれは好感度ですかね、はい、好感度が下がったところでまいりたいと思います。
船橋といいますと後ろにも見えていますけれども、マンションや大型のショッピングセンターがたくさんある地域、そのようなイメージがあるかもしれませんが船橋には今僕がいるような江戸時代から地域の食を支えている漁港というのがあるんです。
もちろん今でも東京湾の海の恵みたくさん水揚げしていますよ。
例えば、重いぞ船橋こちらにあるスズキやホンビノスガイというのがあります。
ちなみにスズキなんかはこちらの漁港が全国1位の水揚げを、誇っているんです。
なかなかすごい漁港なんですよ。
そしてこちらの漁港で、先週から収穫が始まったばかりのものがあるんです。
それがこちらです。
まさに水揚げが行われていますけれども、おはようございます。
おはようございます。
それは何ですか?三番瀬ののりです。
ということで、見せてもらいましょうか。
水揚げされたばかりの黒く輝いています、のりです。
東京湾で養殖されていますけれども。
この船橋ののりは1年の中で、今から年内いっぱいまでが、いちばん1年で味がおいしい時期ということなんだそうです。
そして千葉県ののりというのは、全国的にも非常に評判の高いものなんですが、その理由は、やはりこの養殖をする東京湾にあるということです。
東京湾には、大小60以上の川がつながっているということで東京湾の湾内にはのりの成長に必要なちっ素やリンといった養分が豊富にあるということです。
そしてのりがおいしくなる理由は東京湾の遠浅で行われている伝統的な漁の養殖の方法にあるんです。
港からのりを収穫する船が向かったのは、船で10分ほどの場所にある東京湾に残された貴重な干潟、三番瀬ここでのりの養殖をしています。
のりは明治時代からの伝統の方式竹ひび式で養殖されています。
浅瀬に竹の柱を立てて、のりの種をつけた網を張る方法です。
潮が引いたときは、のりが海面から出て、日に当たり光合成をします。
そして潮が満ちたときは海の中で養分を吸収するんです。
このように浅瀬で作る船橋ののりは、東京湾と太陽、この2つの恵みを受けていたということなんですね。
養分がたっぷり詰まった東京湾そして伝統的な遠浅で行われる漁の方法、この2つが船橋ののりをおいしくしているんですね。
そうですね。
おはようございます。
ご紹介します、元のり漁師の滝口昭八郎さんです。
船橋ではこの伝統的な地場産業である、のり作りを地域の皆さんに知ってもらおうと昔ながらの手すきののり付けの作業というものを体験することを行っています。
今回特別にこの漁港でも12月になるとのりすき体験が行われるということで、一足先に体験をさせていただきます。
滝口さんに見本を見せていただきたいと思います。
おけの中に細かく刻んだのりを入れまして、型の中に一気に入れるんです。
今、手もと、失敗したわけじゃないですね。
そうです。
ゆっくりじゃなくて、一気にやったほうがいいんですか。
一気にあけたほうがいいんです。
一気にぱっとあけてそれでとめられるようになると均等になるんですよ。
そして、この枠を。
よく水を切って、外して天日干しをしていく。
四角になっている。
さすが滝口さん、きれいに。
そしてこういうふうに干す。
一枚一枚やっていくいよいよ体験が実際に行われているということで、やってみます。
簡単なんじゃないかと思うんですけれども。
簡単そうだけれども。
マスですくいますよ一気にいくんですね。
いきますよ。
柳澤⇒だめだ。
全然違う。
アッキー⇒滝口さんこれは?そんな大ブーイングですかスタジオは。
これはだめ。
ちなみに外してもいいですか。
なんか違う。
なんか滝口さんのと違う。
これは難しいですね。
これだったら何かを巻くことはできないですね。
アッキー⇒簡単にやってるようですけれども、一気にやって流すということで。
戻した、だめだから戻したんですね。
そして、このように手作業でのりをすいて、天日で干すと完成するということなんですが今では船橋ではすべて機械でやっています手すきで行っているところはないんですが、こうやって手すきでやったものを見てみますと均等すぎない独特の味というものが表面に見受けられます。
滝口さん小学校などで体験されているということですけれども、地元の産業であるのり作り最近の子はなかなか知らない子も多いそうですね。
そうです、知らないからみんな3年生になると、これを楽しみにしているんです。
地元の小学生がですね、知られていないのはちょっとさみしいですね。
そうですね。
手すきののりをいただけるということで、いちばんいいのりを選んでください。
正直、僕には全部同じように見えますけれども、滝口さんには分かるそうです。
よく乾いて味がいいのはこれ。
いちばんおいしい食べ方は何ですか?やっぱり焼いて温かいごはんでね、食べるのがいちばん。
こちらの漁港にある直売所の方です。
コツがあるんですね。
裏表があって表のほうの端から焼いていくと中は自然に焼けちゃうから。
表のほうの端からあぶるんですね。
つるつるしている表から焼くんです。
裏は、けばだっているので焦げてしまうんです。
だんだん青くなってきます。
いい香り。
ことしいちばん最初の船橋ののりですもんね。
そうです。
一番のりです。
すごくいい香りがしています。
これが伝えられると本当はいいんですけど。
温かいごはんで食べるのがいちばんおいしいですよ。
いい音だな。
温かい。
柳澤⇒羨ましい。
ぜいたくだな。
本当にぜいたくだよ。
いい香り。
すごい!口の中が東京湾ですよ。
笑い声
すごい。
本当に香りがすごいです、ありがとうございます。
さあ、そしてこのように、ごはんに載せていただいてももちろんおいしいですしいっちゃおうか。
いいやいっちゃえ正しい日本の朝食でございます。
合うね、新米と、のりおつゆに、生のりなんか入れてもいいですよね。
やっぱりこのシャキシャキとしたこの香りもいいですし食感もいいですね生のりのシャキシャキとした非常においしい料理ありがとうございました。
本当に東京湾ありがとう、三番瀬ありがとう、皆さんありがとうございました。
船橋ののりこれからでいちばんおいしい時期です、ぜひ皆さん食べてみてください千葉県船橋市の三番瀬からお伝えしました食べに来てください。
うまい!体験やってみたいですね。
有働⇒のりって何ですかね。
子どもから大人まで。
ちょっと、のりがあるだけで違いますね。
柳澤⇒のりがいいんだよ。
続いてはこちらのコーナーです。
笑い声
我慢できないんだろうな、もう。
出ちゃうんだな駒村⇒わあ、ぐつぐつしてきたわやっぱり冬は鍋よね。
はい、あーん…やっぱり1人鍋もおいしいわね。
からだったけどね。
何をとったんだろう私の妄想1人鍋を。
おいしいですよ、私はクリスマスイブにも1人鍋をして、鍋を焦がしたことがあります。
さんざんですね。
お鍋のリクエストをきょうはいただいています。
1つはできたと、でも鶏もも肉を骨付きのを使いたいということですね。
ほかにも、鍋料理のリクエストをたくさんいただきましたありがとうございます。
韓国料理をベースにしたヘルシーなレシピに定評がある料理研究家のコウ静子さんにお越しいただきました。
コウ⇒お久しぶりですよろしくお願いします。
ヘルシーな鍋ですね。
韓国風鶏の水炊きです。
いいね。
黄色い脂が出ている感じ。
韓国ではタッカンマリと呼ばれています。
タッが鶏でハンマリが1羽の丸ごとということなんですきょうは骨付きの。
ゆず茶もあります。
ゆずのビタミンC皮が、体を温めてくれる作用があるので、これからかぜをひきやすい季節にぴったりです。
まずは、水炊きのほうから教えていただきます。
材料は2人分です。
まず骨付き肉なんですがちょっと最初に洗っていきたいんですが骨のところを洗っていきます水の中で。
骨だけでいいんですか?ちょっと小さく取れますね。
これが煮込んでいくとスープの中に溶け出してしまうので、危険なこともあったりするんです。
小骨が刺さってしまうと危ないですね。
鶏はとげとげしているんだよね。
外れてきますので、洗っていきます。
犬にあげてはだめなんだよね。
水の中でさっと洗ってください。
ざるに、あげておきます、水けを切っておきます。
これをお鍋に入れていきますね。
そして、ここに煮汁を作っていくんですけれどもきょうはだしを使わずにお水です。
鶏の骨からも。
いいおだしが出てきます。
おだしいらず。
こちらのものを入れます。
にんにくは潰しておいてください。
慌てないで済むね。
強火にかけて沸騰したらアクがたくさん出るので骨付きなのでアクを取ってふたをして弱火の中火で20分ぐらい煮ていきます。
この煮ている間に、つけだれを紹介したいと思います。
お好みでトッピングをしていくというあれです、このようなたれです、酢じょうゆがベースです。
酢じょうゆですけれどもおしょうゆと黒酢を1対1で混ぜています。
これがベースになるわけですね。
黒酢のほうがおすすめですか。
そうですね。
酢のツンとした刺激が優しいですし、まろやかなので、黒酢が私は好きなのでよく使います。
おもしろいのは、きな粉。
きな粉?どうなるんだろう。
煮上がった鶏肉にちょっとつけるとすごくおいしいです。
やってみたい。
大豆の優しい甘さと、塩味の鶏肉がすごく合うんです。
そうなんだ。
コウ⇒韓国、焼き肉ではきな粉を使いますよね、サムギョプサル分かりますか、塩味の豚肉に、ちょっときな粉をつけて食べたりします。
そうなんだ。
そして赤いものはとうがらしペーストです。
とうがらしとにんにくをおろしたものを混ぜ合わせたものですこれを作っていきます。
混ぜるだけです。
混ざりにくいんですけれどもよく混ぜてペーストを作っていきます。
駒村⇒この水炊きは韓国では一年中食べられているんですね。
韓国ってお鍋の国って先ほど言われましたが、一年中食べます。
この水炊きを一年中食べます。
こうやってトッピングしてあとは練りからしもつけて。
こちら差し替えたものです。
20分炊いたものです。
くたっと煮えているんですけれどもねぎをまず取ってください。
ここに煮えにくいものからじゃがいも新しい具材を加えたら、鍋の温度が下がりますので強火にして沸騰したらまた弱めの中火にして15分ふたをしてみてください。
15分間煮たらカリフラワーを入れますね。
カリフラワーを入れたら3分間さらに、煮ます。
カリフラワーを入れる鍋というのはあまりないですね。
韓国でですか。
私好みです。
じゃがいももカリフラワーもビタミンCが豊富で、コラーゲンと相性がいいんです。
カリフラワーの代わりにほかのお野菜でもいいんですか?コウ⇒ブロッコリーでもおいしくできます。
丸ごと入れないようにして。
笑い声
平野レミさんの料理で倒れてしまいましたね。
こちらが3分煮たものです。
カリフラワーも入って韓国風鶏の水炊き完成です。
優しい香り。
温まって、体によさそうですね。
もう少し待っていただいてゆず茶を作っていこうと思います。
ゆずなんですけれども2個ですね。
これは塩で洗っておきます。
皮ごと使うのでお塩を振ってもみ洗いしてきれいに水けを取ってください。
蜂蜜なんですが、ゆずと同量。
まず何も切らずにゆずを計量して蜂蜜と同じようにします。
同じ量にします。
縦に4等分真ん中のかたいところそこをそぎ取るんですが滑りやすいので気をつけてください。
真ん中は種が大きいので取ってください。
果汁を搾ります。
このまま千切りにしていくんですが皮が上のほうが切りやすいのでこういうふうに置いてなるべく細めに。
細いほうが、なじみやすいので細めに切っていきます。
韓国って、ゆず茶ってお土産なんかでポピュラーですよね。
瓶詰めのものがそうですね。
どんなふうにして飲んでいらっしゃるんですか。
カップに入れて、お湯をさして飲むのが一般的なんですけれども。
食後とかではなくて?3時のお茶の時間というのではなくて体調とか、その日の気分に合わせていろいろと選んで。
朝から飲んでもいいわけですね。
コウ⇒こんなふうに切れたら先ほどの蜂蜜を。
皮を入れていきます。
うちもあるよ、常に。
コンサートドリンクで使っていらっしゃるアーティストの方もいらっしゃいますよね。
うちは近所のおばちゃんが作ってくれるんです。
作ったからと言っていつもくれます。
フレッシュなゆずで作ったものおいしいですよね。
最初ちょっと蜂蜜の粘度があるんですけれどもしばらくたつと少し水っぽくなります。
さらさらしてくるんですよね。
しんなりするくらいまでどのくらいが飲みごろですか。
半日くらい置くとしんなりするので飲みごろになります。
ちょっとずつ味が変わっていきます。
作り置きもできるんですよね。
冷蔵庫で1か月くらい保存できます。
ここにカップに適量を入れて好みなんですけれども。
温まるよ。
おしゃれ。
ゆず茶の完成です。
皆さんに試食していただきましょう。
楽しみですね。
くわばた⇒うれしい。
体が温まる。
水炊き、召し上がってください。
柳澤⇒いただきます。
きな粉。
敦士⇒不思議ですね。
たれを自分好みに。
好みでいろいろ入れていくんです。
酢じょうゆ。
とうがらしペーストとか練りからしとか。
敦士⇒スープがおいしい。
くわばた⇒このままでも。
敦士⇒味がすごく出ている。
くわばた⇒優しい、おいしい。
きな粉が気になっていたので、つけてみようきな粉、おはぎなどにしかつけない、おもしろい。
最初は、驚かれるんですけれども。
なんか、おはぎの味もしますね。
駒村⇒香ばしさがあるんですよね。
敦士⇒おいしい。
酢のたれがおいしいね。
しょっちゅうお餅を食べないと思うんですけど鍋に入れてもいいですよね。
いろいろと混ぜてください。
柳澤⇒いろいろな味が楽しめますね。
別々に食べてもいいですしね。
駒村⇒1つの鍋で、いろいろ楽しめます。
ゆず茶もぜひ、召し上がってください。
おいしい、うまい。
くわばた⇒ゆず茶は、どのくらいもつんでしたっけ?冷蔵庫で1か月くらいです。
手作りで。
くわばた⇒おいしい!このおいしさがすぐ手に入ると思うといいですね。
くわばた⇒市販のものと香りが違います。
駒村⇒ぜひご家庭でお試しください。
そして皆さんの料理に関するお悩みもお寄せください。
コウ静子さんに教えていただきました、ありがとうございました。
ありがとうございました。
有働⇒続いては「妄想ニホン料理」です。
今回はいつもと逆バージョンでメキシコのスイーツを東京の料理人が妄想して作るそうです。
日本情緒あふれる路地裏に近頃メディアに引っ張りだこのこの方、モデルのIVAN
(アイヴァン)さんです。
IVANさん実は太陽の国メキシコ生まれ。
国籍もメキシコです。
今回妄想していただくのはこちら!アレグリア!妄想メキシコ料理はアレグリア!♪〜♪「妄想してね」♪「歓喜というお菓子」♪「食べるとボロボロボロボロ」アミーゴ!歴史と伝統を持った粋な町人形町。
IVANさんが訪ねたのは下町情緒が残る路地裏の料亭です。
すみません。
はい。
いらっしゃいませ。
親方の志賀さんと料理人の上村さん。
大切な商談によく使われるというこちらの料亭。
特別なことはしていないが独特なことはしているという親方。
そんな親方を中心に仕上げた料理は食べる人の心をとろけさせる創意工夫にあふれています。
では、アレグリアよろしくセニョール。
私、子どものとき、ママにメキシコに連れて行ってもらって普通に道端とかでも売ってるんですよ。
期待してまっせ。
まずは、食材探し。
店の地下へと、下りて行きました。
ここは、お酒や食材が眠る場所。
手にしたのは…ゴボウに、そば粉に大和イモ。
調理開始です。
まずは、サツマイモ、ニンジン高野豆腐を細かくさいの目に切ります。
切ったニンジンは砂糖を入れ煮込みます。
サツマイモも同様。
高野豆腐は、かつおだしに黒砂糖。
さらに、しょうゆで煮込みます。
続いては…。
ゴボウをすりおろし、さらに大和イモも、すりおろします。
すりおろしたゴボウと大和イモは、そば粉と合わせこねます。
あれっ、親方、どうしました?だじゃれとともに親方みずから動き始めました。
煮込んだニンジン、サツマイモそこにぎんなん、ショウガ松の実、そして、歓喜の塩昆布高野豆腐を入れ、混ぜます。
そば粉の生地と具材を一緒にしてよーく、こねます。
あれ?若いもんに任せるんじゃ…。
と、言いつつも…。
具材と混ぜた生地は棒状にして油で揚げます。
揚がると、こんな感じ。
さて、出来上がりはどうですか?具に、くりを追加し試作品第2号製作へ。
もっとボロボロにしたいそうです。
思いついて、ゴマも用意。
棒状にしたものにゴマをまぶして油で揚げます。
いいと思うんだけどな。
今度は食べるとボロボロするでしょうか?油から出して、切ります。
どうですか、親方?おお!前よりボロボロになった。
よっしゃ!仕上げに入ります。
かつおだしとしょうゆで作ったみたらし風ソースと豆腐と蜂蜜で作った甘いソースをお皿に載せたら揚げたれんこんとサツマイモをトッピングして、完成です。
木の実たっぷりのアレグリア。
生地は大和イモの滑らかさとゴボウの香りでアレグリア。
ぎんなんやくり、ニンジンなどたっぷりの具材で食べるとボロボロ。
みたらし風ソースをつけると甘じょっぱいおつまみのようで豆腐のソースをつけると甘いスイーツのよう。
どうなんでしょうね、あれは。
有働⇒続きは今週土曜日いつもより15分遅い11時45分から総合テレビで放送します。
結果を見せないですね。
あんまりにもみんなが見た気がするというのでちょっとね。
たくさんのファックスいただいています。
冒頭にお伝えしました熟年婚活についてです。
会話の中で京都の事件のお話をしました。
そのときに犯人とお伝えしましたが、こちらは容疑者です。
柳澤⇒一般的に会話の中で犯人と言いますが疑いがあるということなので事件を起こした情報かどうかというのは警察が調べて裁判で起訴するかどうかということ。
そして有罪が確定するかで本当のことか分からないので容疑者といいます。
有働⇒さすが解説委員。
柳澤⇒だじゃれだけじゃないから。
有働⇒熟年婚活についてファックスです。
くわばた⇒すてき。
多治見についてのファックスです。
吉田⇒うながっぱの着ぐるみです。
うながっぱの着ぐるみの写真です。
カラーのもの、ディレクターの取材ノートに貼り付けていました。
そうなんだ。
有働さんに似ていると言われましたが、似ていないと思います。
有働⇒うれしいです。
ありがとうございます。
多治見のいいところについてです。
敦士⇒土岐川とてもきれいです、町の真ん中をすっと抜けていて景色がきれいです。
山々が見えて夕日なんて涙が出ますきれいなところなんです。
くわばた⇒行ってみたいな。
有働⇒たくさんいただきました。
そしてV6の紅白出場についてです。
冒頭にお伝えしたこの絵を柳澤さんが紹介してくれましたが指摘がきています。
バーサスではなくてコラボという意味ではないですかということです。
仲よくやってくださいと。
柳澤⇒失礼いたしました。
「あさイチ」では歌を歌ってないのにどうやって戦うのかな。
嵐の先輩なんですよ。
くわばた⇒嫌な先輩。
井ノ原さんにファックスです。
笑い声
そちらも言われます。
お世話になっています。
2014/11/27(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「JAPAなび アツイぞ! 岐阜 多治見」[字]

JAPAなび アツイぞ! 岐阜 多治見▽ピカピカ日本「400年の伝統“江戸前のり”」▽解決!ゴハン 韓国風鶏の水炊き“タッカンマリ”【ゲスト】敦士、くわばたりえ

詳細情報
番組内容
JAPAなび アツイぞ! 岐阜 多治見 ▽ピカピカ日本「400年の伝統 “江戸前のり”」(篠山輝信) ▽解決!ゴハン「韓国風鶏の水炊き “タッカンマリ”」【ゲスト】敦士、くわばたりえ 【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】敦士,くわばたりえ,【講師】料理研究家…コウ静子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】篠山輝信,吉田真人,山田大樹,【語り】一龍斎貞友

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14267(0x37BB)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: