当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫「相棒」から直結で「報道ステーション」です。
今、後ろに映っておりますのがノルウェーのオスロとありますが日本時間で正確に言うと先ほどの9時半過ぎになろうかと思いますがノーベル平和賞の授賞式のワンシーンです。
お二方が映っております笑顔です。
そしてですね、もう1つスウェーデンのストックホルムではこれからちょうど2時間半後ぐらいになろうかと思いますが日本のお三方、あの先生方がいよいよノーベル賞を受賞するというもう1つの動きもあるわけですね。
併せて今日はオスロとストックホルムと両方、中継でそれぞれ後ほど結んでその直前の情報なども含めてお伝えしようと思っております。
まず、こちらの動きから。
≫いよいよ2時間半後に迫ったノーベル物理学賞の授賞式。
先ほど直前リハーサルを終え現在受賞者は燕尾服に着替えるため一度、宿舎に戻っている。
昨日、天野教授の多忙な1日をお伝えしたが授賞式前日の9日も3教授らは大忙しだった。
天野、中村両教授は地元の工科大学や地下鉄の駅に施されたアートなどを見学。
≫天野教授、中村教授お昼をとる時間すらありません。
地下鉄の駅の中で作られた小さなコーナーでクッキーそしてコーヒーをつまんでいます。
≫一方、赤崎教授は…。
≫受賞者の恒例行事となっているノーベル博物館の椅子へのサイン。
これで3人のサインがすべてそろった。
≫ノーベル平和賞の授賞式が日本時間の午後9時ノルウェーの首都オスロで始まった。
平和賞だけはアルフレッド・ノーベルの遺言によってスウェーデンではなくノルウェーで選考、授与される。
遺言に理由は書かれていなかったが当時悪かった両国関係の改善を図ったものとみられている。
そして今年の受賞者が選ばれたのは国境問題を抱えるインドとパキスタンの両国からだ。
パキスタンから選ばれたのは全部門通じて最年少となるマララ・ユスフザイさん17歳。
イスラム武装勢力に銃撃されながらも女子教育の必要性を訴え続けてきた。
オスロでは銃撃されたときに着ていた血染めの制服も初めて公開された。
今回の授賞式にマララさんは5人の少女らを招いている。
招待されたのは武装勢力に銃撃された際同じバスの中に一緒にいて負傷した学校の友人。
ヨルダンのシリア難民キャンプやイスラム武装勢力ボコ・ハラムが女子生徒200人以上を拉致したナイジェリアで教育の必要性を訴えている少女らだ。
≫もう1人の受賞者インドのカイラシュ・サティヤルティさん60歳。
子どもの強制労働や人身売買の撲滅のために活動をし、時には襲撃されながらも、これまでに8万人以上を救出してきた。
≫私たち、ここでの希望を取り戻すために唯一できることは教育なんです。
マララさんのような若者が。
マララではなく私の娘のマララと呼ばせてもらいましょう。
私の娘のマララ。
≫サティヤルティさんが児童労働の問題に関心を持ったのは自身の子どもだったころ。
初めて小学校に登校した日同じ年頃の子どもが学校の外で靴磨きをしているのを見て自分との違いについて疑問を抱いたことがきっかけだという。
≫なぜかというと私は、ここに沈黙の代弁者として来ているからです。
そして、純粋で無垢な個々の子どもたちの涙の代弁者としてここに来ているんです。
私たち、ここでの希望を取り戻すために唯一できることは教育なんです。
マララさんのような若者がそして世界各地からの私の娘たちが立ち上がっています。
≫この会場の外の街はどんな雰囲気なんでしょうか。
オスロ、及川大地記者です。
お願いします。
≫今、まさに私の後ろにあるこちらノルウェーのオスロの市庁舎でノーベル平和賞の授賞式が行われています。
この授賞式の前も警備員の姿が見られます。
かなり、厳重な警戒態勢が敷かれています。
私は、ストックホルムからの取材を終えてこちら、オスロに入ったんですけれども街の印象は全然違うという印象を受けました。
ストックホルムでは全く警備の姿というのは見かけなかったんですけれどもこちら、オスロでは街の至るところで警官あるいはパトカーの姿を見かけます。
特にマララさんが泊まっているホテルの前は非常に厳重な警戒態勢が敷かれていて銃を持った警察官の姿が見られました。
そして、オスロ市内では昨日、マララさんとサティヤルティさんの共同記者会見が行われまして、私もそちらに行きました。
報道陣がサブマシンガンを持った警察官が見守る中ボディーチェックが行われるというかなり厳しい警戒態勢が敷かれていまして持ち物も一時的に没収されて中身を調べられるなどかなり入念なテロ対策が行われていました。
といいますのもイスラム武装勢力がマララさん殺害を予告したという報道があってかなりこちら、ピリピリしているということなんですね。
ただ、マララさん本人はホテルの前でファンが求めるサインに応じるなど気さくに応じるなど全く警戒している様子やそぶりは見せていません。
先ほど屋外で行われたイベントでも市民とハイタッチを交わすなどしていました。
あえてこういう姿を示すことでテロに屈しない姿勢を示しているのかなという印象を受けました。
≫わかりました。
及川さんありがとうございました。
こういうお話を聞いていると改めて平和賞というのは世界がいかに平和じゃないかというのを知るために、考えるためにあるのではないかと思えてきますけれどもね。
それから一方スウェーデンのストックホルムに場所を移しましょう。
吉田豪記者です。
吉田さんこちらは日本人の方々の受賞者が待ち遠しいところですがどうでしょう。
≫まもなくこちらあと2時間とちょっとで授賞式が行われますコンサートホールの会場です。
スウェーデンでは授賞式クリスマスと並んで師走の一大イベントですからかなりこちらも規制が始まりました。
柵が設けられ始めています。
今日のストックホルムですが冬の嵐に見舞われましてかなり雨風強いです。
体感気温は氷点下といった感じなんですけれどもこちら午後2時なんですがあと1時間もすると緯度が高い国ですので日が沈んでしまいます。
そのために、街はご覧のとおりLEDで街が囲まれているという感じなんですね。
低コスト、そして明るく長持ちするLEDです。
こちら、午前中にリハーサルのために訪れた3人の教授今、宿泊先でそろそろ燕尾服に袖を通し始めたころかもしれません。
我々もかなり緊張してくるこの雰囲気の中ですが天野教授は非常にリラックスした様子です。
朝、お話を伺ったんですが長女の彩さんと一緒にホテルのサウナで汗をともに流したということでした。
また、晩さん会では王妃の隣に座ることになっているんですが何を話すかもこれから考えるといった感じで余裕しゃくしゃくといった感じです。
一方、赤崎教授は冬の寒さからちょっとお疲れの様子。
中村教授は早く普通の生活に戻りたいと話していましたが今朝はかなり緊張した面持ちでした。
≫わかりました。
吉田さんありがとうございました。
およそあと2時間強といったところでお三方の受賞が始まるという楽しみなところではあるんですが。
がらっと次のニュースかわりまして先ほど平和について考えたわけですけれどもいきましょうか。
≫現在の時刻、10時5分になろうかというところです。
今日の午前0時にあの秘密保護法が施行されました。
それから22時間と5分が経過しようというわけです。
秘密の漏洩に最大で懲役10年が科せられるというこの新しい制度。
さまざまな問題が指摘されたままのスタートとなりました。
≫安倍政権が去年1か月足らずの審議でスピード成立させた秘密保護法が今日、施行された。
≫午後6時25分です。
官邸前には20代、30代、若い人を含む多くの人が集まって抗議の声を上げています。
≫秘密保護法は大臣らが防衛、外交スパイやテロ活動に関する重要な情報を特定秘密に指定しその秘密を漏らした公務員らに最長懲役10年の厳罰を科すものだ。
秘密を扱う民間人も対象だ。
また、メディアや市民が秘密を暴こうとした際不当な行為だと判断されると懲役5年以下の罰則となる。
秘密の指定期間は原則30年。
政府が認めれば60年まで延長できる。
例外も認められており半永久的に秘密指定されるものもある。
国民にとって重要な情報が隠され続けることはないのか。
政府は、適切に秘密指定するため何重ものチェック機能を設けたと強調する。
≫まず総理自身が秘密の妥当性をチェックし年に一度、有識者の意見を聞いて国会に運用状況を報告する。
ただ、総理は秘密を指定する側でもあり自ら指定したものを自らチェックする格好だ。
ほかにも、秘密の妥当性をチェックする機関として内閣保全監視委員会と独立公文書管理監が設置された。
いずれも政府内の組織で身内が身内をチェックするシステムに変わりはない。
政府は今日内閣府に作る独立公文書管理監に法務省の佐藤隆文法務総合研究所研修第一部長を任命した。
佐藤氏は検事出身だ。
この管理官は必要に応じて秘密を開示するよう要求できるが省庁側は安全保障を理由に拒否できるため強制力はない。
国会にも情報監視審査会が設置されたが同じく強制力はない。
政府は今回法律ができたことでアメリカなどから高度な情報を得やすくなったとする。
≫本当に知る権利は守られるのか。
2003年、ブッシュ政権が開戦したイラク戦争。
開戦の重要な根拠はイラクが大量破壊兵器を保有しているというものだった。
だが、この情報は完全な誤りだったことがその後のアメリカなどの議会の検証で明らかとなっている。
開戦に積極的な人物らが誤った情報を口実に今なお続く、テロとの戦いへと導いたのだ。
安倍政権は秘密保護法の成立前に官邸にNSC・国家安全保障会議を設置した。
総理と官房長官、外務大臣防衛大臣の4人を中心に、安全保障政策を進めるためだ。
NSCは発言の概要を記録に残すがその大半が秘密保護法の対象になるという。
NSCは今後同盟国を守るために武力を行使する集団的自衛権についても扱うことになる。
誰がどのような情報をもとにどう決定したのか。
秘密保護法のもと国民は、その過程を知ることができないまま政策決定される懸念がある。
政府が不当に秘密指定するのを防ぐうえで重要なのが内部告発者の存在だ。
1971年、アメリカでは内部告発をもとにベトナム戦争に関する機密文書をニューヨーク・タイムズ紙がスクープ。
政府の説明が間違っていることを国民に知らせ戦争撤退の遠因になったとされる。
今回の秘密保護法。
実は、内部告発に関する条文はなく、内部告発者は懲役10年以下の刑罰に問われるというのだ。
≫不当な秘密指定を暴く内部告発であっても秘密そのものを伝えることは法律違反になるという。
刑罰は内部告発の萎縮につながる。
政府の有識者会議のメンバーである清水勉弁護士は法律に内部告発の制度を書き込むよう法改正すべきだという。
≫この番組でも何回もお伝えをしているんですがこの特定秘密保護法と集団的自衛権とそれから事実上の武器輸出の解禁とNSC・国家安全保障会議を作ったと。
この4つは、ワンセットで見なければいけないということもお伝えをしてきたんですが恵村さん今日の施行日に際して改めて思うところは?≫権力というのは都合の悪い情報を隠しますよね。
嘘をつくことさえあるんです。
これは沖縄の密約事件を振り返れば明らかですよね。
この特定秘密保護法というのは情報を不当に隠した官僚とか政治家については処罰の規定がないんですね。
一方で情報を知ろうとした記者とか市民については最高で懲役5年の刑罰が科されることになっているわけです。
公務員をそそのかすこととか共謀することも処罰の対象になるんですがどこまでやれば処罰されるのかとかどこまでなら処罰されないのかという線引きがわからないんです。
ですから公務員は過度に萎縮する。
それから記者の取材とか市民の方の情報収集活動なんかも大きく制約されかねないわけです。
例えば政府が集団的自衛権の行使を踏み込んでいく場合にアメリカからどんな情報がきたのかアメリカとどんなやり取りをしたのか日本国内、政府の中でどんな情報を交わしたのかということを特定秘密に指定されていく恐れがあると思います。
そうすると日本の進路を決定することが国民に知らされないまま下されていくと。
その是非が国民の手で検証されないまま終わっていく可能性があるわけです。
この法律は問題点が多いのでしっかり目を見開いて見ていかなくてはいけないなと思います。
≫そのとき我々の役目ってなんだろうと考えますと我々も時折、間違えて情報をお伝えしてしまうことがある。
これは、とんでもないことで。
これはとにかく脇を締めて間違えがないようにお伝えをしなくてはいけないのは当然なんですが同時にだからといってこういう保護法とかいろいろある中で、萎縮して伝えるべきことも伝えられなくなるのが一番よくないですね。
≫取材活動についてはきちんと前向きにやっていくということが求められますよね。
≫ひるんではいけないですよね。
次のニュースお伝えしますけれどもちょっとこちらをご覧ください。
ずっと株価が上がっていたとはいえ今日は急落しました。
一時500円ということもありましたが終値は最終的に400円下げて終わりました。
どうしてかということなんですね。
これ、いろいろ日本に支障が出たりこのところ経済ニュースは多いですが世界を見渡すとまずこれが1つですね。
上海、写っておりますが中国は上海の不動産なんていうのはバブルに近い状況であったと思うんですがそれはいかんということで中国政府が借金をする際の担保に関してちょっと厳しめにしたというのもこれのきっかけですね。
それから、もう1つはヨーロッパのあのギリシャです。
ちょっとまた思い出してしまいますがこの抗議デモは多くの方々が緊縮財政が厳しい。
いろんなものを切られすぎているという抗議のデモなんですがここでちょっとギリシャ国内の様相が変わってきている。
こういうようなことで一瀉千里で日本の株価にものすごく影響している。
グローバル社会ってなんだろう。
人はローカルで生きているんですけどね。
≫平均株価は、おとといまで連日年初来の最高値を更新していたんですが今日は一転して全面安となりました。
≫一時500円を超える下げ幅。
日本経済は突然の嵐に襲われた。
為替市場では安全とされる円が買われ118円台まで円高が進んだ。
リスクを避ける動きで国債も買われ長期金利は1年8か月ぶりに0.3%台まで低下した。
一体何が起きているのか。
背景には急浮上した2つの爆弾がある。
最初のきっかけは中国だった。
今年の夏以降、上海の株価指数はグラフが垂直に見えるほど急上昇していた。
それが昨日、突然急落したのだ。
≫これは、上海市内の証券会社の様子だ。
中国では今株への投資ブームが起きていて借金をしてでも株の購入に走る個人投資家が急増している。
バブルを防ぎたい政府は急遽借金に対する規制を厳しくした。
今まで格付けの低い債券でも担保にして借りられたがそれを禁止する。
この結果、一部の投資家がパニックとなり株価の急落につながった。
もう1つのきっかけがギリシャだ。
2010年の債務危機以降緊縮財政に取り組むギリシャ。
相次ぐ増税や年金カットで国民は政府への反発を強めている。
そんな中、サマラス首相が突然、大統領選挙を来週行うと発表した。
≫だが、ギリシャでは規定の票数に届かず大統領が選ばれなかった場合解散・総選挙をするというルールがある。
そうなると、脱ユーロを掲げどうせ苦しいならEUから抜けようと訴える野党が勝利しまた大変な騒ぎになる恐れがあるのだ。
この2つの要因をきっかけにヨーロッパでは株価が軒並み下落した。
更に株安はアメリカへと飛び火しダウは一時200ドルを超える下げ幅を記録した。
日本にもつながった負の流れ。
そこには12月の決算を控えたヘッジファンドが現金を確保したいという思惑もある。
≫マララさんのスピーチが始まっています。
≫サティヤルティさんのような長年子どもの権利の擁護に取り組んできた方とこの賞を分かち合えることを大変光栄に思います。
私が生きてきた人生の倍もの間の活動を彼はしています。
ただ、私たち2人が力を合わせることで世界に示すことができると思います。
1人のインド人と1人のパキスタン人が平和のもとに団結して子どもの権利のためにともに仕事ができるのだということを世界に示すことができると思っています。
この賞は私の1人のために与えられたものではありません。
この賞は忘れられた子どもたち教育を求める子どもたちのため。
そして、おびえながらも平和を求めている子どものためのものです。
声を上げることはできないけれども、変革を求める子どもたちに与えられる賞なんです。
≫まだスピーチは当然続いているようですがここで次のニュースまいりましょうか。
≫沖縄県の翁長新知事が今日初登庁しました。
普天間基地の辺野古移設を進めようという政府に対して埋め立て承認の取り消しなどあらゆる手段で移設を阻止していく決意を改めて語りました。
≫翁長新知事がたくさんの県庁職員の拍手の中今、初登庁しました。
≫沖縄県知事の名札を受け取った翁長雄志新知事。
先月の知事選で普天間基地の辺野古移設反対を訴え仲井真前知事におよそ10万票の大差をつけて当選した。
知事室で事務の引き継ぎを終えてひと言。
≫重圧感と責任感。
今後、翁長新知事は移設を推し進める考えの日本政府との間で難しい対応を迫られることになる。
≫まず直近で翁長新知事に判断が委ねられたのは防衛省が出した埋め立て工事の変更申請について。
仲井真前知事が退任間際に滑り込むように承認した2件とは別の1件だ。
防衛省は埋め立てに使う一部の土砂の運搬方法を移設に反対する名護市の許可が必要なベルトコンベヤーから許可が必要ないダンプカーに変えようとしているのだ。
沖縄県の幹部によるとこの変更申請を翁長新知事が拒否すると埋め立て工事は遅れることになるという。
≫更に、翁長新知事は去年の暮れに仲井真前知事が行った大浦湾の生態系を壊しかねないと懸念も多い埋め立て承認そのものについて検証チームを設ける方針だ。
≫翁長新知事は年明けにも日米両政府を訪れ辺野古移設反対の民意を伝えたい考えだ。
≫知事の考え方大きく変わったのでじっと聞いていた県庁職員の方々それぞれどんな思いで聞いてらしたのかなと非常に興味を抱いたんですが恵村さん、どうでしょう。
≫菅原文太さんがお亡くなりになる前に翁長さんの集会に出られてこんなことをおっしゃったんですが沖縄の風土も、本土の風土も海も山も空気も風もすべて国家のものではありません。
すべてそこに住んでる人のものです。
辺野古もしかりとおっしゃって、そうだと思ったんですが沖縄の方は1月の名護市長選挙それから9月の名護市議選挙そして11月の知事選挙3つの選挙で沖縄に新しい基地は造らせないんだということをはっきりと示したんです。
アメリカにも変化がありましてアメリカの元国防次官補が朝日新聞のインタビューに沖縄は弾道ミサイルの射程圏内にあるので、移設は変えるべきであると。
だから、辺野古移設は長期的な解決策にはならないとおっしゃっているわけです。
次は本土があるいは日本政府が答えを出す番だと思うんです。
沖縄と日本政府の亀裂をこれ以上深めてはならないと思います。
≫私もその朝日新聞の記事を読んで興味深かったんですが1つの大きなかごの中にいっぱい卵が入っていると一気に全部割れちゃうんだと。
だから沖縄から出して分散させていかなければいけない。
これは日本にとっていいとはいえませんが柔軟なことを言っているんですね。
≫1つの答えになりうると思います。
≫ちょっとヒヤッとしたんですけどちょっとご覧ください。
こちらなんですがいきなりパラグライダーが電線に引っかかりまして。
乗っていたこの人が3時間以上こうやって宙づりになっちゃったんですね。
これ、モーターがついてますのでガソリンタンクがあって高圧電流が流れたらとかそういう不安もあったでしょうしそれから地上は救助用マットで何が起きてもという態勢を作りつつあったわけです。
ご覧ください。
≫寒空の下、男性が宙づりの状態になっていた。
滋賀県竜王町。
午後3時53分パラグライダーが電線に絡まっていると通報が入った。
消防が駆けつけると高さ30mほどの送電線の脇にある落雷対策のワイヤにパラグライダーの翼の部分が引っかかっていた。
落下した場合に備えて男性の真下にはマットが用意された。
男性が背負っているのは大きな扇風機のようなプロペラ付きのエンジンだ。
プロペラ部分には燃料があり引火する危険性もある。
送電線の電気を止め救出作業は慎重に行われた。
≫午後7時を回ったところです。
通報が入ってからおよそ3時間が経過しています。
今、男性のところへと消防隊員が近づいていっています。
≫消防隊員に身振り手振りで応じる男性。
怪我はないようだ。
≫ようやく今、男性が救助されました。
パラグライダーを外して今、ようやく男性が救助隊員のもとへとつきクレーンに降り立ちました。
≫男性はパラグライダーの経験が8年ほどだったという。
≫助かった、よかった。
≫今日も注目の選挙区お伝えします。
今日は、沖縄4区です。
ここでは、再選を目指す自民党の候補とその後援会長をしていた人物の一騎打ちなんです。
つまり先月行われた県知事選の同じ構図保守、分裂という構図なんですね。
一方は経済振興そして、一方は辺野古に新しい基地を造ること。
これを争点に激しい選挙戦を繰り広げています。
≫仲里利信候補は県議会議長も務めた沖縄自民党の重鎮だった。
沖縄4区は、県知事選と同じく仲里氏と自民党候補の保守分裂の構図となった。
翁長新知事を当選させた革新系を含むオール沖縄が支援する。
翁長新知事もつきっきりで応援する。
≫一方、自民党からは4期目を目指す西銘恒三郎候補が出馬。
ここでは基地問題には触れず経済振興策を訴える。
現在は総務副大臣の職にある。
≫漁協、農協など自民党支持団体を集めた決起集会。
そこには、宮古島市の市長の姿もあった。
≫仲里氏と西銘氏には因縁がある。
前回の選挙では仲里氏は西銘氏の後援会長だった。
西銘氏は県外移設を公約に当選したがその後辺野古移設容認に転換した。
これを機に仲里氏は西銘氏と袂を分かったのだ。
≫一方、西銘氏は…。
≫沖縄4区には米軍基地はないが仲里氏は…。
≫投票日まであと4日。
≫14日「選挙ステーション」でどういうふうに沖縄4区がなっているのか今から楽しみですね。
一騎打ちですよね。
いろんなことどっちになっても考えさせられる問題じゃないですか。
≫どういう民意が≫イギリスのウィリアム王子とキャサリン妃夫妻がグラウンド・ゼロを訪れました。
≫冷たい雨が降るニューヨーク・マンハッタン。
ウィリアム王子とキャサリン妃がアメリカ同時多発テロで崩壊した世界貿易センタービルの跡地グラウンド・ゼロを訪れた。
ピンクのコートに身を包んだキャサリン妃が犠牲者の名前が刻まれたプレートに献花。
花束には犠牲者の冥福を祈り復興を果たしてきた勇気に敬意を払いますと書かれたカードが添えられていた。
夫妻は犠牲者の遺品などを展示した追悼記念館も訪問。
同時多発テロでは67人のイギリス人も犠牲となった。
夫妻のアメリカでの公務は3日間にわたった。
≫今日は各地で晴れましたが高気圧は足早に去っていき、明日は列島が2つの低気圧に挟まれます。
これは二つ玉低気圧といって広い範囲で天気が荒れるパターンなんです。
明日は全国的に雨となり風も強まりそうです。
≫今日は各地で晴れましたがほとんどの地域で降るのは雨でしょう。
この雨で雪解けが更に進みますので先週、大雪となった地域はなだれや落雪などに更なる注意が必要です。
では、いつどこで降るのか見ていきましょう。
朝から広く雨となるんですね。
特に紀伊半島や北陸から北の日本海側にかけては風も強まって横殴りの雨となりそうです。
これが昼になると西日本の雨はやんできます。
ただ、東日本や北日本では雨脚が強まって静岡では本降りとなりそうです。
そして夜になると雨雲は抜けますが日本海側では雪に変わりそうです。
≫スポーツにまいります。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
まずはサッカーヨーロッパナンバーワンクラブを決めるチャンピオンズリーグです。
これまで数々のスーパーゴールをご紹介してきたんですが今日のはとびきりなんです。
こちら、シュート直前の瞬間なんですがこのあとにこれぞスーパーゴールが飛び出しました。
≫それは誰も予測できなかった。
黄色のユニホームアーセナルのコーナーキック。
ここからスーパーゴール。
決めたのはウェールズ代表、ラムジー。
コーナーキックのこぼれ球をダイレクト!ゴールへ一直線。
本人曰くサッカー人生最高のゴール。
ガラタサライのオランダ代表スナイデルも負けていない。
≫壁なんて、関係なかった。
強烈!≫強豪リバプールが崖っぷち。
決勝トーナメント進出へ勝つしかなかった。
1点を追いかける後半36分リバプールはこの位置でのフリーキック。
リバプール一筋16年キャプテン、ジェラードがポストに当たるギリギリのコースで同点に。
更に後半41分左サイドからイングランド代表ヘンダーソン。
あと1点が遠い。
引き分けに終わったリバプールはグループステージ敗退。
一方のバーゼルは決勝トーナメント進出を決めた。
≫続いてプロ野球です。
プロ4年目の今年大ブレークしたヤクルトの山田選手。
今日の契約更改で年俸はなんと3.6倍です。
≫ヤクルト山田哲人選手が5800万円アップの8000万円で契約を更改しました。
今シーズン、山田選手は日本人右打者のシーズン新記録となる193安打を放ち最多安打のタイトルを獲得。
更にはベストナイン侍ジャパンにも選出されました。
≫欲しいものはいっぱいあるという山田選手。
来シーズンの目標も…。
≫200本安打もしたいですし3割30本安打30盗塁もしたいですし。
守備に関しては菊池さんがライバルだと思っているので。
ゴールデングラブ賞は来年は負けないようにとりたいですし。
≫続いてフィギュアスケートです。
いよいよ、あさってからスペインのバルセロナでグランプリファイナルが開幕します。
今日、現地に松岡修造さんが到着しました。
呼んでみましょう、松岡さん。
≫こちらなんですが午後の3時前バルセロナですがこの場所でグランプリファイナルが行われます。
現在ですがちょうど、ペアの公式練習を行っているところです。
ちょっとこちらご覧いただきたいんですが今大会のバナーなんですけれども雪の結晶というものをモチーフにしているんです。
よく見ていくとこれ、選手ですね。
ロシアのリプニツカヤ選手なんですよね。
これ、スペインらしい建築の国。
いいデザインだなと思うんですが。
下、いきます。
これ、浅田真央さんですよね。
休養中の浅田真央さん。
下にいくとこれ、高橋大輔さんです。
引退されました。
これ、デザイナーさんに日本の金メダルとった羽生さんはどうしたんだと聞いたら実は、スペインというのはフィギュアスケートが、あまり浸透していないということで羽生さんのことを知らなかったというんですね。
ただ、今大会は男女合わせて4人。
そして同時開催されるグランプリファイナルジュニアには5人出場しています。
だから、日本選手がこのリンクに9人戦うことになります。
日本のフィギュアを世界に見せつけろ。
≫決戦の地バルセロナに羽生結弦が到着。
グランプリファイナルに臨む心境を語った。
≫男子の出場メンバーはこの6人。
羽生がどこまで復調するかが注目される一方で実は今回誰が勝ってもおかしくない混戦が予想される。
日本の町田樹無良崇人の2人にも十分に優勝を狙える力がある。
町田は昨日、日本男子で最も早くバルセロナ入り。
≫そしてもう1人。
初のファイナル進出無良崇人。
およそ6時間前バルセロナに入った。
≫ソチオリンピック出場を目指した昨シーズン。
無良は精彩を欠いていた。
グランプリシリーズでは2戦とも表彰台とは程遠い成績に終わった。
しかし、一転、今シーズンはカナダ大会で優勝するなど2戦連続の表彰台。
飛躍の秘密は一体どこにあるのか。
≫僕ら男子からするとやっぱり4回転という武器はすごくキーポイントではあると思うんですけど。
そこの安定感というのは一番大きいかなと僕は感じています。
≫もともと無良は驚くべきジャンプの才能を持っていた。
これはおととしの練習映像。
よく見ていてほしい。
なんと、4回転、4回転のコンビネーションジャンプ。
現在、最高難度とされる4回転、3回転を上回る驚異の技。
ジャンプを支えているのが鍛え抜かれた肉体。
華奢な選手が多いフィギュア界では異質のムキムキっぷり。
盛り上がったこの太もも。
だが、これほどの肉体と才能を持ちながら本番ではなかなか実力を発揮できずにいた。
そんな無良を変えたのがある人物との出会い。
長野オリンピックの金メダリストイリヤ・クーリック。
フィギュア界の伝説ともいえる人物から技術だけでなく4回転ジャンプに対する考え方を学んだ。
≫わかりやすくいうと4回転というものを特殊というものに考えないで3回転の延長というものの考え方をする。
4回転はどうしても力が入って4回転跳ぶというふうにやってしまうんですけどそれを、その考え方を変えろって。
特別なものに考えないというのはすごく勉強になったところかなと思いますね。
≫迎えた、今シーズンのグランプリシリーズ。
無良が跳んだ4回転ジャンプは2戦合わせて6回。
そのうち成功は実に5回と抜群の安定感を誇った。
鍛え上げた肉体と技そして金メダリストの理論。
進化した4回転でファイナルの頂点へ。
一方の女子。
日本からただ1人出場するのは高校3年生の本郷理華。
アメリカのゴールドが怪我で欠場したことにより繰り上がりでチャンスをつかんだ。
シニアデビューとなった今シーズンのロシア大会。
≫トリプルフリップトリプルトゥループのコンビネーションジャンプ決めてきました。
≫見事に成功。
≫本郷は得意のジャンプを決め波に乗ると166cmの長身と手足の長さを生かした表現力を見せる。
浅田真央、村上佳菜子以来となるデビュー2戦目での初優勝という快挙を成し遂げた。
≫その涙の裏には幼いころから乗り越えてきた苦労の日々があった。
本郷がスケートを始めたのは5歳のとき。
憧れは仙台市の同じリンクで練習していた荒川静香さん。
≫ところが、当時9歳の少女に思いもよらぬ試練が訪れる。
通っていたスケートリンクが経営難に陥り閉鎖を余儀なくされたのだ。
存続を訴える署名活動も実らず練習場所を失うことに。
本郷は親元を離れコーチとともに名古屋へ移ることを決めた。
≫小学生の少女が親や友人たちと離れてでも選んだスケートの道。
≫そして18歳となった今シーズン初めてのファイナルの舞台で本郷はどんな演技を見せるのか。
≫松岡さん、本郷選手もちっちゃいころの映像が流れたのでたくましくなったな心強いなという感じもしてくるんですけどね。
≫今、言ったとおり彼女らしい演技がここでできてほしいなと思うんですけれどもと、同時に僕は古舘さん、思うのはグランプリファイナルというのはいつも日本選手が女子の場合、3人もしくは4人そして、優勝をしているのを目の前で見てきました。
だからこそ危機感というのを感じてたんですが僕はジュニアに今朝、聞いたんです、話を。
3人出ています。
みんなモチベーションが高い。
つながっていってるなっていう感じがします。
そして、このあとですが女子の公式練習そして、男子の公式練習が続いていく。
このスペインというのはフィギュアをしっかりとわかっていないからこそ≫在特会・在日特権を許さない市民の会に対し京都朝鮮学園がヘイトスピーチの禁止などを求めていた裁判で最高裁は在特会側の上告を棄却しました。
ヘイトスピーチの禁止と1200万円あまりの賠償を命じた判決が確定しました。
2014/12/10(水) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
マララさんが授賞式で▽高倉健さんが手記…自身の戦後と映画人生▽秘密保護法が今日から…内部告発もできない▽フィギュアGPファイナル!羽生、町田、無良は…
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
【コメンテーター】
恵村順一郎(朝日新聞論説委員)
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツ】
松岡修造、工藤公康、澤登正朗、中山雅史
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:16980(0x4254)