すくすく子育て「アラフォー世代の子育て」 2014.12.19


今赤ちゃんの4人に1人は35歳以上のママから生まれます。
アラフォーで人生初の子育てをする事になったママやパパは喜びの一方不安もあるのではないでしょうか。
今回はアラフォー世代ならではの子育ての悩みにお答えします。
(母親)とんとんばあ〜!
(テーマ音楽)
(拍手)水内猛です。
くわばたりえです。
私今子ども2人いて1人目を342人目37で産んで今38なんですけど意外と保育園に子ども預けてると結構ママが同じぐらいの方が多いんですよ。
だから別にそこまで若い子と困るって事今のとこはまだないんですけど。
僕も大体同じような世代ですからね。
こっちが思ってるだけで向こうは違和感ありありかもしれへんけど。
さあスタジオにはアラフォー世代の子育てについて番組ホームページでアンケートにお答え頂いたご家族がいらっしゃっております。
よろしくお願いします!そして皆さんの疑問にお答え頂くのは…私自身も40歳で子どもを出産していますけれどもやはり自分の健康をきちんと管理をしてママが元気でいる事。
それからネットワークを生かして今までの経験とかを生かしてそれが子育てに生きてくるというふうに思います。
そして…
(大日向)アラフォー世代って70年代前後のお生まれでしょ。
そのころ日本中が「教育ママ現象」っていってとっても教育に熱心な時代だったんですね。
だからお母様お父様がしっかりとお育てになった皆さんだと思うんです。
だから立派に育児をしようと思ってる方々が多いんですね。
それも大事だけど少し肩の力を抜いて今までの人生にゆとりを持って子育て楽しまれるといいなと思います。
それでは最初のお悩みはこちらです!その不安があるという方どのくらいいらっしゃいますか?ほぼ全員です。
これはくわばたさんも含めて?私もですよ。
今はそんな事ないですけど10年後とか。
私運動会の事いっつも考えてまう。
走ったりする時絶対私ハアハア言うてんのやろなとか。
さあどんな内容なんでしょうか。
VTRご覧下さい。
ジャンプジャンプ。
ピョーンピョーン。
去年41歳で出産しました。
びっくりしました。
出産するまでにやりたい事を全部やってきたという市川さん。
でも今は育児に専念しています。
全身を使っての遊び。
最近自分の体力が気になってきたといいます。
(市川)よいしょ。
はあ〜。
40歳のパパにも体力の不安があるそうですがダイナミックな動きは颯大君が喜ぶので頑張っちゃいます。
すごい疲れますね。
生まれた時は体重2780gだった颯大君も今では10kg。
これからどんどん大きく活発になっていく我が子。
パパママは遊びにつきあっていけるか不安です。
子どもと遊ぶ体力が心配。
どんな事に気を付けていったらいいのでしょうか?う〜ん。
なるほどねぇ。
なんか分かりますけどもね。
市川さん。
先輩の男の子ママに聞くとずっと走り回ってるから追っかけるのに常にリュックをしょってるみたいなそういう事を聞くので今後どうなるんだろうという心配があります。
まだハイハイですからね。
笠井さんこういうのはどう対処していけばいいでしょう?産後お母さんの体というのはいろいろホルモンの状態が変わる疲れが出るという事があります。
それからだんだんこれから閉経とか更年期に向かってきて体がやはり疲れやすいという事があります。
育児に必要なもの体力といいますけれど瞬発力であったり持久力であったり忍耐力とかそういったいろんなものが必要になってきます。
お子さんはどんどん大きくなって興味の対象もどんどん広がってきますから両親だけで全てを解決というふうには考えないでネットワークを生かすとか例えば水内さんみたいなパパ友達を持って遊んでもらうとかですね。
ご両親にとってできる事をできる遊びをしてあげるというふうに考えていく事が大事だと思います。
それからパパママが元気でいる。
ちゃんと健康診断などを受けて健康管理をきちんとしておく。
これがお子さんにとっても大事な事ではないかというふうに思います。
大日向さんいかがですか?
(大日向)子育てって体力だけじゃないんですよ。
精神力と人間関係力の総合なんですね。
子どもっていろんな事してくれるんですよ。
その時にタフでいられる精神力はむしろアラフォーの方ってこれまでのご経験があるでしょ。
培った人間関係も非常におありだと思う。
それを駆使しながら子育て楽しめるメリットの方に目を向けられるといいんじゃないかしら。
「何がなくなる」よりも「何を持ってる」っていうふうに発想を変えられるといいかもしれませんね。
市川さんどうですか?アドバイスを聞いて。
すごいとても参考になりました。
あれが逆にいい筋トレになりますからね。
子ども持ち上げるのも。
もともと体力つけたくてやってるんで。
これからちょっと不安なんで筋トレも兼ねて。
喜ぶんでやってますね。
さあ続いてのお悩みは…。
これどなたのお悩みでしょうか?あっ片桐さん。
私はちょうど40歳でこの子を産んだんですけれども自分の妹が3人産んでいてその子たちを見ていてこの子にも兄弟をつくってあげたいなと思ってるんですけど次の子が年齢的に出来るのかどうか不安だし。
今授乳中だという片桐さんは次の妊娠に備えて今すぐ卒乳した方がいいのか。
藍士君のためには無理に卒乳させない方がいいのか悩んでいます。
結構個人差があって授乳をしていても自然に月経が始まって排卵が始まって妊娠するという方もいるんですね。
知らない間にまた2人目を妊娠という場合もあるんですけれども一方で授乳をしていてなかなか月経や排卵が始まらないという場合にはやはり卒乳という事が必要になってきます。
卒乳についてはやはり上のお子さんにきちんと配慮して丁寧に行ってほしいな。
つまりお子さんがおっぱい以外の楽しい事が見つけられるようにそういった事に配慮しながら卒乳できればいいかなという事が一つですね。
そこで注意しておきたいのは40代になるとそもそも妊娠しづらいとかあるいは流産の確率というのも増えてくるんですね。
ですからやっぱり子どもが欲しいと思ってもやはり授かり物という事がありますからうまくいかない場合もあるかもしれない。
これはよく理解しておく必要があると思います。
その上で今は非常に不妊治療が行われるようになってきて今生まれてくるお子さんの大体35人に1人ぐらいは体外受精で生まれるお子さんという事になります。
40代でお子さんが欲しいという場合にどのぐらいの不妊治療を選択するのか。
あるいはどれぐらいの期間治療を行うか。
こういった事もご夫婦でよく話し合ってよく納得のいくように考えてそれから進めて頂きたいなというふうに思いますね。
大日向さんいかがですか?今笠井先生がおっしゃったような体の事も考えながら与えられたものをどうやって上手に使っていくかという事がアラフォーの方には考えるお力はすごく出来ていると思うんですね。
だからその辺りゆとりを持ってお考えになったらどうでしょうね。
そうですね。
やっぱりこの子との時間を大事にした方がいいのかなってちょっと…。
そうよね。
分かりますよ。
では続いてのお悩みはこちら!去年…近所に知り合いがいないため自治体の子育てイベントに積極的に参加してきた和田さん。
そこで知り合ったママ友と子育てサークルを立ち上げこの3月から情報交換を始めました。
この日集まったのは14組の親子。
・「いそげいそげしゅっしゅっしゅっ」・「こんどのえきでしゅっしゅっしゅっ」
(一同)じゃんけんぽい!あいこでしょ!あ〜!サークルには年下のママも参加しています。
目がパッチリみたいな。
へえ〜なんか女の人みたい。
立ち上げメンバーの和田さん年下のママにも積極的に声をかけていきます。
年下ママからは敬語。
あと離乳食食べたあと…今は大丈夫。
おしゃべりは赤ちゃんの話からママの年齢の話へ。
ちなみにいくつなんですか?学年的には…平成元年?平成元年。
見てすぐに自分よりも…世代の違う若いママとどのようにつきあっていけばいいのでしょうか。
なるほどね〜。
敬語の壁。
なんか分かりますよ。
私も遣われる側にも立つし遣う側にも立つから分かるんですけど年上の方としゃべる時は「はい。
ああそうなんですか」って言うてるから気遣わせたんかなって今見ながら思ったんですけどね。
スタジオには和田さんが来ております。
実は和田さん最近になってパパの仕事の関係で引っ越す事に。
新しい地域でまた一からママ友づくりをする事になります。
新しい地域が若い20代のお母さんたちが多いと聞いているのでどんなふうにつきあっていけばいいのかとかつくっていけばいいのかなっていう。
年下ママとのつきあいに関して他にも切実な声がたくさん寄せられました。
冷や汗出ちゃう!?「行かないでくれ」みたいな。
大日向さんこれはどうなんでしょうか?十分若く見えるんですけどね。
若いママが和田さんに丁寧な言葉を使うというのは和田さんの今までの人生経験に敬意を払ってるんだと思うんですよ。
なんか教えて頂けそうな方とか頼りになりそうな方というふうに期待してるんだからその期待にどっしりとお応えすればいいんです。
「何でも聞いてちょうだい」とか。
無理に若いママに合わせる必要もない。
地域の中っていろんな世代の方が一緒に子どもを育てていく事がこれからは大事な時代ですから胸を張ってそういう方々の中に入っていってほしいなと私は思いますね。
すばらしいと思いますよ。
立ち上げられたんでしょサークルをね。
笠井さんはいかがですか?私も産後授乳室には何となく入りにくいというところはあったんですけどでも子どもがだんだん大きくなってくると子ども同士が仲良くなるとあまり親の年齢というのは関係なくて子どもが仲良くてその共通の子どもの話を介して親同士も仲良くなるというふうに実感しました。
別に年齢関係なく人として合う合わないってやっぱあると思うんですよ。
いろんな人としゃべってて合う人と自然と仲良くなるん違います?たまたまそれが年下か年上か同年代か分からへんけど。
(和田)じゃあ気にし過ぎなのかな。
今のリアクションが若いですよ。
「なのかな」。
(和田)じゃあ頑張ってみます。
他に質問のある方いらっしゃいますか?じゃあ駒井さん。
私は40歳で出産をしたのですが子どもが幼稚園や小学校に上がった時に両親の年齢をからかわれたりするんではないかなってちょっと不安に思うところがあって。
その時に子どもにどう対処していけばいいのかなと思って。
大日向さんいかがでしょうか?
(大日向)子どもにとって304050ぐらいは一緒です。
だから全然気にしなくていい。
ママやパパの事大好きならお友達に何言われても子どもの方がどっしりとしてると思いますよ。
大丈夫です。
笠井さんいかがですか?病院でお産の立ち会いをしていると皆さんとても若く見えるんですね。
あとから「この方40歳なの?」って記録を見ると分かるんですけどほんとに全体に皆さん若々しくしているのであんまり自分の年齢の事はちょっと忘れてですね子育てをするというのも大切なんではないかと思います。
過敏に反応していたのかなって心配になってたのかなと思うのでしっかりと向き合っていきたいと思います。
僕なんか自分の年齢よく分かんないです。
「あれ?俺今年いくつだっけな」って思う時あるもんね。
あんまり意識しないです。
意識しないでいきましょうはい。
他に質問のある方いらっしゃいますか?高橋さん。
私は42歳で出産したんですけども育児が楽しくて仕事にも張りがあって悩みという悩みではないんですけどもただ漠然とこの子が二十歳になった時に私は60過ぎてるなとかあとどのぐらいこの子と一緒にいられるんだろうというどうでもいいような事が頭をよぎってしまってこの不安というかこういうのを解消する事はできるのかなという。
分かります。
大日向さんいかがですか?
(大日向)日本は世界有数の長寿国になりましたでしょ。
ですから現在の年齢マイナス20で考えればいいんですって。
ですから皆さんはまだ20歳代なの。
先生!無理ない!?大丈夫!?昔の方の60と皆さんが60なる時はもう全然違うと思ってねまだまだ20年あるしマイナス20で考えましょう。
私から見たら羨ましくて若さに輝いて「何言うの」って感じです。
確かに昔60歳っておばあちゃんと思ったけど今60歳で「おばあちゃん」という言葉使ったら駄目なぐらい皆さん若くてきれいですからね。
笠井さんいかがでしょうか?私も高橋さんと同じような気持ちを出産後持ったんです。
やっぱりどこかでは命を授かるっていう事はもしかするとどこかで別れる時が来る。
ありますよね。
でもだからこそ授かった命っていうのがありがたいとか元気で生きてる事に感謝しようという気持ちにもなるのかなっていうふうに思うんです。
ず〜っといつまでもお子さんと一緒にってわけにはいかないわけですけれどやっぱり愛された大事にされたという経験がお子さんが大きくなって今度は親を乗り越えて生きていく力になるかなというふうに思って私は育児をしています。
いかがですか?なんかちょっとウルッときちゃったんですけどすごく参考になりました。
なんか安心しました。
残念ながら時間が来てしまいました。
皆さんありがとうございました。
体力などなくなるものを嘆くよりも精神力ネットワークなどこれまで培ってきたものを強みに子育てして下さいね。
大人も…放送はEテレで。
(一同)お楽しみに!スッキリきれいを簡単に。
チャージしてくれるのは…パパでもある中村さんは子ども服の洗濯について研究中。
子どもの汚しっぷりには洗濯のプロもびっくり!大人でものすごく食べこぼすとかはないと思うんですけどでも子ども服の場合って食べこぼしとか結構多いですし。
泥汚れとか靴下真っ黒になったりだとか。
そんな中村さんが家庭でできる…今日は…小さい子は食べこぼしが多いですよね。
食べ物の汚れってどうしてこんなに落ちにくいんでしょう?食べこぼしには油性の汚れが含まれている事が多いので洗濯機で洗っただけでは落ちにくいのです。
そもそも食器用洗剤は食器に付いた油汚れを落とすパワーが強いんです。
だから食べこぼしのシミにも効果的。
まず食器用洗剤を直接汚れの部分に塗り指でなじませます。
洗剤と汚れがなじんできたら40℃前後のぬるま湯を使ってもみ洗い。
一度で落ちなければ何度か繰り返して下さいね。
ご覧下さい!ケチャップの汚れがこのとおり!ちなみに袖口に付いたクレヨンも油性の汚れですが…。
これにはママがメーク落としに使うクレンジングオイルが効くんです。
食べ物のシミ同様直接オイルを汚れの部分に塗ってなじませます。
次に今度は油を落とすために上から食器用洗剤を塗ってよくなじませてぬるま湯ですすぎます。
ほら!クレヨンの汚れがスッキリ!プロの洗濯ワザを知れば子どもの遊びや食事をもっと一緒に楽しめるかも。
これにて…「これも知りたい!」のコーナーです。
今回アラフォー世代からのお悩みを募集したところこんな内容を頂きました。
「褒めると機嫌が良くなるので必要以上に『いい子いい子』。
何でも『上手上手』と連発してしまいます。
褒め過ぎると良くないとも聞くのでこのままでいいのかちょっと悩んでいます」。
やっぱりやっと授かった子だったりすると…。
「うわかわいいかわいい」になりますよね。
片桐さんパパはどうですか?僕は特に猫かわいがりしてるって事はないんですけども3歳まではとにかく何でもさせてあげようと。
あまり怒らないでいようというのは意識してやってます。
でもそれを…。
それをうちの両親とかが見ていて「あんたたち甘やかし過ぎよ」みたいな感じで言われます。
駒井さんとこは?うちはまだ叱るという事ができなくてそれがかわいがり過ぎにつながるのかどうか分からないんですが。
高橋さんのパパはどうですか?何か物ができると褒めてやるっていう事ばっかりなんで怒るタイミングっていうんですかね。
いつぐらいからそういうのが必要なのか分からないんで。
大日向さんいかがでしょうか?
(大日向)猫かわいがりってとっても大事な事なんですよね。
いい事だと思います。
私猫派なんで猫かわいがり猫推してたんだけど何かしてほしいという期待を持ってかわいがるんじゃないんですよ。
今いる事自体がほんとに一緒にいる事がかわいいねうれしいね。
一緒にいる事への感謝育ってくれる事への感動これは大事にされたらいいと思いますよ。
しつけっていつごろからっていうと良い悪いという事が判断できるような3歳4歳5歳ぐらいになったら「これは駄目よ」とかきちんと言う事必要です。
でもその前に猫かわいがりの時期があるからこそ厳しいママやパパの言葉も大好きなママパパだから聞こうというふうになりますからどうか今は猫かわいがり…。
ある意味でポジティブに考えてもいいかなと私思いますね。
(笠井)私も賛成でまだ小さいうちは愛情たっぷり注いで大切に育てて頂きたいと思います。
自分の事を振り返るともう小学生ぐらいになるとママはいつも怒ってばっかりっていうふうになってしまって褒める事ができなくなってしまうんですけれどもその辺もバランスよく。
大きくなってもいいところはちゃんと褒めてあげなければいけないなと時々考え直しているんですけど。
ほんとに小さいうちはたくさん褒めて大事な子育ての時間を過ごして頂きたいというふうに思います。
(大日向)褒めるってすごく難しいんですよ。
本当の感動が言葉になる。
これが褒める事ですね。
テクニカルにこう褒めると子どもはこうなるはずみたいな事で褒めるのはちょっと嫌らしくなって子どもも分かってきて親の期待を重荷に感じたりちょっと反抗したくなる。
だから自然な気持ちで感動という事が褒める事の土台なんです。
変に計算してしまうんですよね。
こんだけ褒めたらこの子喜ぶんちゃうかとかこんだけ褒めたからもっとこれするんちゃうかという褒め方を私はするけどそうじゃないと。
それはちょっとね計算ずくではないですね。
はい分かりました。
以上「これも知りたい!」でした。
最後に番組からのお知らせです。
「すくすく子育て」では子育ての疑問質問悩み事「すくすく575」「すくすく写真館」でご紹介する写真をホームページで受け付けています。
どしどしお寄せ下さい。
「アイデア大賞」もご応募お待ちしております!それでは最後にお送り頂いた取って置きの写真を見ながらお別れで〜す。
(水内くわばた)さようなら〜!2014/12/19(金) 10:30〜11:00
NHKEテレ1大阪
すくすく子育て「アラフォー世代の子育て」[字][再]

出産の高齢化がすすみ、アラフォー世代で父母になる人が増えている。そんなパパママからの「体力的な不安がある」「若いママとどう付きあう?」などの悩みについて考える。

詳細情報
番組内容
晩婚化、出産年齢の上昇がすすみ、アラフォー世代でパパママになる人が増えている。そんなアラフォーパパママには、若い世代のものとは違う子育ての悩みがある。今回はそんなアラフォー世代からの「体力的に不安がある」「2人目はどう考えたらいい?」「将来に漠然とした不安がある」「若いママとどう付き合う?」などの悩み・疑問について、専門家とともに考える。
出演者
【講師】恵泉女学園大学大学院教授…大日向雅美,日本赤十字社医療センター産婦人科部長…笠井靖代,クリーニング師…中村祐一,【司会】水内猛,くわばたりえ,【語り】大山尚雄,加納千秋

ジャンル :
趣味/教育 – 幼児・小学生
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – その他

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:31226(0x79FA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: