あなたの間違った常識。
ソレダメ!ソレダメ家は田舎で暮らすおじいちゃんとおばあちゃんの所へと向かった。
おぉ待ってたぞ。
ダメ太ちゃんナノカちゃんもまた大きくなっちゃって。
ちょっとダメ太やめてよ。
まぁいいじゃない入りなさい入りなさい。
実家に帰ってきたソレダメ家。
お昼は何?お母さん太巻きがつぶれちゃってるよ。
いつもこうなっちゃうのよね。
そのやり方…。
何で切る?太巻き。
包丁以外ないでしょ。
ではいったいどうすればいいのか?これを使うとキレイに切れるわよ。
先ほどと同じように包丁で切ると。
うわ〜キレイ!ほんとだすごい!おばあちゃんすごいね。
すごい!この方法は他にも利用できます。
形の崩れやすいロールケーキもつぶれずキレイ!ラップでくるむことでご覧のようにパンがつぶれることなくキレイに切れるのです。
嬉しいこれ知れたの。
やった!えっもう?え〜?他に…。
ついやってしまいがちな自然解凍…。
食品冷凍学に詳しい鈴木徹先生によると…。
そんなときはこの裏技。
おばあちゃんが持ってきたのは。
いったいどうするのでしょうか?逆さまにした鍋の上に冷凍マグロをのせ…。
お母さん何やってるんですか?これはアルミの熱伝導を利用した解凍方法なのです。
例えば木と鉄の棒ならこの原理を利用しています。
空気中の熱を冷凍マグロに伝え温めているのですがアルミ鍋の場合は鍋が冷凍マグロと接触することで空気中の熱をより早く伝えることができるんです。
同じ大きさの冷凍マグロをひとつはお皿にのせもうひとつはアルミ鍋にはさみます。
自然解凍の冷凍マグロはカチカチ。
アルミ鍋に挟まれたマグロも同じく目立った変化は見られません。
自然解凍のマグロはまだ硬いまま。
ですが…。
アルミ鍋の冷凍マグロを触ってみると。
このとおり解凍されていたのです。
早い!実験を続けた結果1時間も差がつきました。
更にアルミ鍋を使うと単に早く解凍できるだけではなく紅組優勝。
皆さんよいお年を。
はいはいじゃあ支度しますからね。
作法に詳しい専門家平林都先生はこの常識にソレダメと苦言を呈す。
今年の苦しみや病気を断ち切るということで今年中に食べていただくということが正しいということになりますね。
そしてここからは日常の裏技から健康法までまずは…。
皆さんどっちでしょうか?札をお願いします。
これは…竹山さんこれマル。
お風呂ピカピカって…。
見たことある。
オレンジはいいんじゃないですか。
さぁこれはどうでしょうか?オレンジの皮でキッチンのシンクを磨くと汚れがキレイに落ちるはソレダメです。
(一同)え〜っ!外国人がやってたって先生!深夜。
確かにそうなんです。
オレンジにはリモネンという成分が入ってるんですけれどもリモネンは実は非常に優秀なんです。
ですから脂汚れとかにはいいんですけれどもシンクというのは非常にデリケートなので傷をつけてしまいがちなので。
シンクの汚れ落としにそれは…。
実はサポニンというものが含まれているジャガイモの皮が最適なんです。
いいこと聞いた。
おもしろい。
これはバツが多いですかね。
あきさんはバツ?いやなんか滑りそうですよね。
さぁ先生これいかがでしょうか?バナナの皮で靴を磨くとピカピカになるはソレマルです。
お〜やった!やった!ほらお姉さんやっぱりそうだやっぱりお姉さんの言うことが。
ヌルヌルしてるところがタンニンというものがバナナにはついているんですけれどもそれは革製品を磨くのにとても有効でしてドイツの家庭ではとても有名な再利用の方法の1つ。
難しいなこれ。
唾で練り込んだ塩…。
それでは札のほうお願いします。
これは春日さんがソレダメ。
いやダメじゃないですか…。
ツバを信用するっていう感覚があるんですね。
意味がわからないですし。
意味がわからない。
ソレマル竹山さんだけですね。
たぶんかゆいじゃないですか。
かゆいのを…よくほら原始的にバッテンつくってごまかすとかやるじゃないですか。
それと同じでなるほど塩のその痛さでね。
強くもうグ〜ッと痛くなるまで…。
あと唾とかくせえからにおいたくない…。
やだ汚い!森田先生。
蚊に刺されたら唾で練り込んだ塩を塗るっていうのはソレダメです。
唾ってすごい汚いもんなんですよね。
それを蚊に刺されたところに入れるっていうことはですね穴の中から皮膚の下にばい菌がいっぱい入ることなんですよ。
塩がいいかっていうとどこまでその炎症をとってもらえるかっていうのはちょっと疑問に残りますからソレダメです。
堀さんソレマル。
ほうれん草のゆで汁って…。
名取さんもソレマル。
わからないけどなんとなく…。
ほうれん草の成分がキレイになるかな。
落としてくれるんじゃないかなと。
誰もできなかったから特別にプロの技でやりますよっていう制度ができてるわけだから落ちないと思います。
さぁ先生これいかがでしょう?服についたしょうゆのシミはほうれん草のゆで汁で落とすことができるはソレマルです。
ゆで汁はアクも取るんですけれども名取さんがおっしゃったシュウ酸という成分を持っていましてこれは水溶性の汚れにとても強いんですね。
しょうゆがついてしまったワイシャツ。
これをほうれん草のゆで汁をしみ込ませたコットンで更に乾燥し竹山さんもソレマル。
なんかね歯磨いたあとにね全部飲み込んでる人を見たことあるんですよ。
(一同)え〜っ!?さぁということで森田先生いかがでしょう?うがいした水を飲み込んで菌を完全に排泄するというのはソレダメです。
特に例えば家族のなか…身近な人のなかに胃腸炎を起こした人がいた場合あっそれでも…。
名取さんこれはダメだと。
あきさんソレマル?それでうがいをしたらいいんじゃないかなって思ってマルにしたんですけど。
あっソレマルに…。
さぁこのへんは森田先生どうなんでしょう?のどが痛いときはスライスした生にんにくを水に入れてうがいをするというのはソレマルです。
(一同)え〜っ!ただどれくらい薄めたらいいかっていうのはまだよくわかってないんです。
あきさんの言われたようににんにくにはアリシンという成分があってこれがさまざまなウイルスとかさまざまな細菌をやっつけてくれるという効果がわかってるんですね。
ですから今すぐにこれできるかどうかわかりませんけど将来的にはこれを利用してにんにくうがい液なんていうのができるんじゃないかなと私は思います。
年末年始といえば何かとお金がかかる時期。
続いては誰もが気になるお金のソレダメです。
のんびりと田舎で過ごすソレダメ一家。
おばあちゃんに洋服買ってもらっちゃった!いっぱい買ってもらった〜!ああもういつもすみません。
あっいいのいいの!あぁ…じゃあ俺も新しいゴルフクラブを。
え〜なんで?え〜。
65歳からっていうイメージですけどね年金と言われると…。
65歳が原則なんですけれども受け取るのは原則65歳から。
しかし実はもらい始める年齢を…。
ただしもらい始める年齢によって金額に大きな差が。
こんなに差があるんです。
いや〜違うもんですね…この10年で。
でもそれ…60歳から70歳って10歳あるじゃないですか。
その間もらわなかった分…70歳の人が。
その分っていいですね。
はいいい質問です。
ありがとうございます初めてです。
まずは60歳と65歳を比べてみると…。
続いて65歳と70歳を比べてみると…。
ちなみにですねこれ…どうですか?皆さん迷いませんか?いや難しいよな〜。
自分がいつまで生きられるかわからないですよね。
実際今いちばん多いパターンというのはどれを選択される方が多いんでしょうか?早くもらってる人が約4割。
遅くもらう人というのはほんとに少数なんです。
何%くらいですか?1%くらいじゃないかといわれてるくらいです。
これギャンブルですもんね自分が長生きするっていう…。
え〜っ!実は会社員が加入している厚生年金には夫が年金をもらい始めると妻が年下であれば年金に更に…。
わかりやすくですねサンプルのソレダメな夫婦で説明していきたいと思いますこちら。
こちら現在竹山さんが43歳で奥さまのジュンちゃんさんが…。
なんで名前出しちゃうんだよ。
うちの奥さん素人だぞ。
これがかなりのソレダメ夫婦だと…。
ダメじゃないようち別に。
年金的にね。
これジュンちゃんさんが65歳になったとき竹山さんは63歳ということで先生竹山さんはいくらもらえるんでしょうか。
2歳の歳の差ですので…。
通常の年金に上乗せしてもらえるお金は…。
どうなるのか。
例えばサンプルとしてこちら。
なんで私が春日さんと結婚してることになってるんですか?ちょうどいいんですよ年金的に。
ちょっとリアルすぎるな。
リアルじゃない全然リアルじゃないから。
あっそうですか。
全力で拒否しているおのののかさんですが。
春日さんが65歳になったときおのさんは52歳。
そこからおのさんが65歳になるまでの…。
なんとすごいです。
結婚したくなっちゃうと思います。
13年間ですからね。
長沢先生いわく歳が近い人と結婚するのは厚生年金的にはソレダメ!これいかがですか500万ですよおのさん。
はい細かい要件はあるんですけれども遺族年金とかもありますので。
それはそれでいいかもしれないですね。
お金かいちょっと。
いいんじゃない?春日と結婚すれば。
恐ろしいね。
あなたの間違った常識。
ソレダメ!ん?あっ!そうだそうだ…。
ありがとう。
やった〜ありがとう!もう!
(笑い声)もしかして普段何の疑いもなくあなたもやっていませんか?お正月といえばまずはじゃあ失敬な。
そのやり方…。
なんで?お屠蘇というのは目下がいただいてから目上がいただくのが本来の正しい考え方なんです。
もともとは毒見役ということで若い人がお年を召した方を敬うために年少者から年長者にというのが正しい考え方なんです。
ちなみに厄年の人の場合は飲む順番を最後にして…。
そしてようやくそのやり方…。
ソレ絶対ダメ!ソレダメ!年始に祈ったんですね真麻さん。
いったいなぜなのか?要注意!初詣では多少かばんが揺れたりお尻に違和感があってもなかなか気づかない。
スリはこの混雑した状況を逆手に取り犯行に及ぶ。
あとお正月といえば皆さん福袋があると思うんですがすごい人がよくテレビでもやってますけど一斉に行きますよね。
そのときに女性のスリ女のスリが結構出るんですね。
新年早々スリにはご注意。
続いてはお参りの仕方のとっても気になる疑問です。
皆さんも一緒にお考えください。
新年。
神聖な気持で向かったでも正しいお参りの仕方って教えてもらったことがない。
迷ってしまうことがたくさんある。
お賽銭ってご縁があるから5円が一番ご利益があるって昔からよく言われています。
スタジオのおのののかさんお答えください。
それは…マルです。
これってソレダメ?5円が一番ということではありません。
続いて…参拝のときついついやってしまいがちなのがお金には苦労してなさそうな名取裕子さんお答えください。
投げるけどなんか今上からがちょっときれいじゃなかった感じしますね。
(若林)上からじゃなくて下からなら大丈夫だと。
これから始まるあれもこれもと複数お願いするとご利益が弱くなるってよく聞くけどついついお願い事をたくさんしちゃう。
帯番組の司会結婚一軒家購入と来年に夢をはせる春日さんお答えください。
え〜でもいっぱい頼むと一つひとつが薄くなるような気はするね。
じゃあ1つだと。
だから春日はいつも春日の欲を叶えてくださいって。
続いて…いっぱいお願い事をしているのかお願いするには変わりないからせっかちな竹山さんお答えください。
べつに近くからじゃなくてもいいような気がするけど…。
でもあんまり長い人いたら後ろから「長くね?」って言えばいいんじゃない?しかし。
3回目の結婚でようやく幸せを引き当てた堀ちえみさんお答えください。
それは絶対ダメ。
これはダメ?はい。
だったら吉なんかすぐ引けるじゃないですか。
そうですね何回も引けば。
結婚は大丈夫ですけどおみくじはダメ。
ちなみにお寺や神社数か所で初詣をして続いて…おみくじを引いたら大吉!みんな木などに結んで収めてるけどついつい何でも持ち帰っちゃいそうなあきさんお答えください。
持ち帰ってもいいんじゃないですかね?持ち帰ってもいい?うん。
財布なかに入れたりとかしてるけど。
必ずしも結ばなくていい。
ダメかしら?うん…。
いったいどうすればいいのか?実は凶のおみくじは諦めることなかれ!意外と知られていない初詣のソレマルとソレダメ。
更に…。
あきさんが初詣で必ずやることある。
清めを祓って新しい気持で行くというのはとってもいいと思います。
全部ってことではちょっと難しいですよね春日さんね。
難しいですね。
だから靴下だけでも新しい試みをするということはいいと思いますね。
更に知らないと恥をかく新年の挨拶に訪ねた際…。
上がってくださいって新年に言われますよね。
2回はお断りいただきたいと思いますね。
お上がりくださいって言ったら「大丈夫です。
ここで失礼いたします」。
まぁそう言わずに上がってくださいと言われたら「またゆっくり寄せてもらいます」って言うべきですね。
そう言わずにって言われて3回目は上がったらいいと思うんですけど。
ちょっと厚かましいかなと思いますので。
2回も断るんだ。
手みやげを渡すときのマナーって結構難しいですよね。
難しい…。
たいがい「つまらない物ですけどどうぞ」って。
じゃあ私が「つまらない物ありがとうございます」って言ったら相手はどう思うのかということになるので謙虚な気持で言っているんでしょうけど中身を言っていただかないと…。
これはメロンだわって思ってこのくらいの箱でメロンだわと思って冷蔵庫に入れててみんなでいただこうと思って夜に開けたら壺だった。
これがほんとのどつぼ!なんて…。
(笑い声)先生どうしたんですかいきなり。
急にきみまろさんみたいな漫談ほうり込んできましたね。
そして最後のソレダメは…。
父ダメオが参加したのは皆さんご起立お願いします。
それでは皆さんお手を拝借。
よ〜お!お疲れさまでした!!皆さん知ってました?どうすればいいの?それでは皆さんお手を拝借。
よ〜お!そうパパパンパパパンパパパンパンと10回手を叩く。
実はこれが正しい一本締め。
しかしなぜ一本締めといいながら10回も叩くのか?よ〜お!パパパンパパパンパパパンパンと10回手を叩く。
これが正しい一本締め。
しかしなぜ一本締めといいながら三回叩くのを三回するので九になるんですね。
九は苦しむに伝わるのでそれに一をたして丸く収めましょう。
本年もお疲れさまでございましたという形で締めているというのがこの手拍子の音になります。
更にこの一本締めを3回繰り返すそしてもうひとつ…。
一本締めをこれは行事そのものを締めるときなど大きな節目の際に行いましょう。
名取さん今日はいかがだったでしょうか?いろいろ勉強になりました。
来年はいい年にしたいですね。
そんな名取さんからお知らせがあるそうです。
このあと9時から水曜ミステリー「罪火」。
罪の火と書いて罪火。
ある日自分の娘が殺されてしまって自分が被害者になってしまう。
犯人はすぐそばにいてもうハラハラドキドキのお話になっています。
ぜひご覧ください。
「ソレダメ!年末緊急警告スペシャル」でございました。
それではよいお年を。
ありがとうございました。
2014/12/10(水) 19:59〜20:54
テレビ大阪1
あなたの日常にある間違った常識!ソレダメ![字]
何気ない日常生活に潜む、意外と知らない“やってはいけないコト”を再現VTRと専門家の解説、実証実験などを交えて紹介!明日、あなたも誰かに警告したくなる!
詳細情報
番組内容1
誰もが当たり前のように行っている生活習慣や食事、行動。そんな日常の中に実は命を脅かす危険が潜んでいる…?常識だと思いやっていたことがとんでもない間違いだった!
番組では、年末年始をキーワードに、生活の中に潜む危険・ソレダメを徹底リサーチ。無事に年を越し、新年をスタートするためにイチ押しのソレダメを紹介・警告する。
番組内容2
【年末緊急警告35連発スペシャル】
◆掃除…年末に家族総出で行う大掃除!掃除する前に窓を開けてはいけませんなど、意外なトコロに潜むソレダメ!
◆健康…年末へ向けての健康管理!子どもが帰省した時にやってはいけないことや、長生きするための医療系ソレダメ!
◆犯罪…年末に巻き込まれたくない犯罪!被害に遭わないためのソレダメ!
番組内容3
◆お金…年末に気になる老後の生活!年金で損をしないためのソレダメ!
◆新年…あなたが一年で一番スリに狙われる瞬間は、なんと初詣!「初詣」でのソレダメ!
その他、歯が痛い時は歯に味噌を塗る、お尻の穴にネギを入れると風邪が治るなど、チマタにあふれる健康法はソレダメなのかソレマルなのか?明日、誰かに話したくなる情報が盛りたくさん!
出演者
【MC】若林正恭(オードリー)、高橋真麻
【ゲスト】あき竹城、おのののか、春日俊彰(オードリー)、カンニング竹山、名取裕子、堀ちえみ
◇告知
【ゲストの名取裕子さんが出演のドラマ】
12月10日(水)夜9時から放送!
水曜ミステリー9 冬の特選企画「罪火」
<あらすじ>
中学校校長の傍ら犯罪被害者の支援活動もする町村理絵(名取裕子)。娘が殺害され理絵自身が被害者に。容疑者が殺害を否認していると聞いた理絵は、自ら真相を追うが…。
<番組ホームページ>
http://www.tv-tokyo.co.jp/mystery9/
ジャンル :
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32118(0x7D76)
TransportStreamID:32118(0x7D76)
ServiceID:41008(0xA030)
EventID:31610(0x7B7A)