世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?【北極圏ヒミツの扉!舞鶴にも!】 2014.12.10


同じくゲストとして来てくれた菜々緒さん出演中のドラマ『ファーストクラス』がこの後夜10時から放送
はらはらドキドキな展開を見逃すな
今夜の『セカホン』は…
ついに感動のフィナーレを迎える
世界各地の一般公開されていない…
ポーランドで発見
ノルウェーで発見
そして日本でも発見
(設楽)開いたのか?
『セカホン』特別編
まずは…
日本からフィンランドを経由しておよそ12時間
ノルウェーオスロ空港へ
さらに国内線に乗り換えおよそ4時間
到着したのは…
(相川)うわ。
すごい。
北極点に近く島のおよそ6割が氷河に覆われている
人口1,000人以上の町としては世界最北端のこの町に地球を救う希望の扉があるという
まずは空港からおよそ10分。
街の中心部へ
早速…
すると…
(相川)エクスキューズミー。
(相川)ちょっと背中のこれ…。
この辺りは野生のホッキョクグマの生息地
そのため…
すると…
(相川)えっ?どこ?
目の前に野生のホッキョクグマが
年に2〜3回はこのように町のすぐ近くまでやって来ることもあるという
(相川)地球を救う希望の扉があるって聞いたんですけど。
すると…
ガイドさんの案内で町から北西に8km
現場へ到着
果たしてこんな場所に地球を救う希望の扉があるのか?
(相川)何だろうあれ?すごいっすね。
町から離れた雪山の中にぽつんと建物だけが
これが探していた希望の扉なのか?
(相川)鍵が2つも。
何これ?これどういうこと?ちょっと見てください。
何か山の方にずっと…。
扉の先は雪に埋もれた地中へと続いている
そこで…
結局この日は…
夜8時。
外に出てみると…
(相川)ちょっちょっと!
(相川)何じゃこりゃ!?
夜空を彩る…
ここロングイヤービーエンは北極点に近いためオーロラ観測のベストスポット
そして…
扉を管理している人と交渉を続けた結果カメラの潜入が特別に許された
扉を管理しているという人たちと合流
(相川)ここがやっぱりそうなんですね?
(相川)いよいよ入りますよ。
扉に。
北極点のすぐ近くの雪山にあった…
扉の先にあるものとは?
(相川)いいですか?入って。
いいですか?来てください。
来てください。
(相川)あれ?ちょっと待ってください。
2つ目の扉を抜けると…
トンネルを進むと…
何と扉が氷に覆われている
その奥には…
さらに…
(相川)5つ目の扉です。
(相川)これ何あるんすか?うわー。
厳重に管理された…
(相川)いったいこれは何をこんなに大事に守ってる?
(相川)すごいですね。
ここはノルウェー政府の主導で2008年に造られた…
世界中から集められた食物の種だけを冷凍保存している
箱のラベルには…
そして…
そんなスヴァールバル世界種子貯蔵庫は…
北極点に近いこの場所が…
(相川)ちなみに…。
(相川)ああ。
書いてある書いてある。
Japan。
日本の箱にはしょうゆや味噌の原料になる大麦の種が
最後に施設の責任者からこんな言葉が
(蛍原)まずはノルウェーにある地球を救う希望の扉。
(設楽)オーロラを見つけたときのあのテンションとかちょっとおかしな人だなと。
(蛍原)それは間が難しい。
日本からドイツフランクフルトを経由しておよそ12時間
ポーランドへ
到着したのは…
(奈良部)結構ポーランドって寒いんだな。
北海道よりも北に位置するポーランドは平均気温が10℃以下
一年を通じて気温は低い
まずは空港からタクシーに乗りおよそ25分で街の中心部へ
ポーランド南部に位置するクラクフは16世紀まで首都として栄えた町
ポーランドの京都とも呼ばれる歴史ある町並みは…
早速…
(奈良部)ちょっと。
あれ?
その後もまったく…
すると…
近くのヴィエリチカという世界遺産にヒミツの扉があるらしい
クラクフから…
やって来たのは…
先ほどのクラクフと同時期に…
観光客が年間100万人を超えるこの世界遺産のいったい…
(奈良部)結構人がいっぱいいるな。
現在地下135mのこの部分を観光客用に公開
洞窟内には坑夫によって造られた礼拝堂や彫刻などが展示されていてそのほとんどが何と岩塩でできている
さらにこちらのシャンデリアも照明以外は全て岩塩
(奈良部)全部塩?
取りあえず確かめてみた
(奈良部)床も塩なんですか?えっ?ホントですか?これは石でしょう。
すると…
(奈良部)確かに。
ここで…
早速紹介してもらった
(奈良部)この方ですか?
(カルビンスカ)この人がヴィエリチカ岩塩坑を知り尽くしている坑夫のヴィエヴィオルカさんです。
確かに…
すると…
言われるがまま作業服に
…と
(奈良部)ソーリーソーリー。
いよいよ扉があるという岩塩坑へ
これに乗り一気に…
ヒミツの扉は一般公開されているエリアの隣
坑夫専用の入り口から入ったその先にあるという
(奈良部)こういうふうになってるんですね。
(ヴィエヴィオルカ)さあ行くぞ。
(奈良部)うわ。
真っ暗だ。
暗闇を…
(奈良部)うわ。
ヒミツの扉へと続く道はさらに険しさを増す
そして奥へ進むこと10分。
すると…
現在…
その第1号に隠されたヒミツの扉の先にあるものとは?
(設楽)何があんだ?こん中。
現在…
その第1号に隠されたヒミツの扉の先にあるものとは?
(奈良部)うわ。
すごい。
(奈良部)全然人がいる気配がない。
うわうわうわ。
うわ。
(奈良部)上に上れるようになってるんだ。
扉の奥には階段が
すると…
通路の…
ヒミツの扉の先にあったのは…
およそ35万年かけて形成されたという自然の神秘
この付近では他にも塩のつららなど幻想的な風景が広がっている
しかもこの貴重な景色を独占できるのは坑夫の中でも限られた者だけ
実はヴィエリチカ岩塩坑の中で一般公開されているのは地下135mまで
今回ヒミツの扉があったのはそこからさらに奥に移動した地点
しかしその全貌は…
その総距離は何と300kmにも及ぶ
(設楽)すごい。
(宮迫)すごいな。
(本村)実はですね僕世界遺産検定っていう資格持ってるんですよ。
マイスターっていう。
(蛍原)扉自体はあんのは知ってました?
(本村)あそこはね噂には僕聞いてて。
クリスタルの部屋と呼ばれているところがあるらしいと。
実際に行った人に聞いてもクリスタルの部屋を見たっていう人はいなくて。
だから一般の観光客は行けないとこにあるのかなと。
(蛍原)なるほどなるほど。
(高島)実はですね…。
そんなんいいの?
(蛍原)持ってこれるの?
(高島)特別に。
こちらです。
(一同)奇麗!奇麗!これ塩?
(眞鍋)しょっぱいんですかね?
(蛍原)試してみます?
(眞鍋)じゃあいただきます。
(設楽)駄目ですよ。
なめるだけ。
(眞鍋)なめるだけ?ぺろって?もうすでにしょっぱかった。
(蛍原)しょっぱかった?
その金庫があるのは京都府北部
日本海に面した舞鶴市
ここである方と待ち合わせ
(福村)こんにちは。
こちらは開かずの金庫を見守り続けてきたという…
(福村)そういう話をしたりしてる。
早速…
やって来たのは…
すると…
駅舎の中に…
さらに金庫には今から92年も前の日付が
そんな年代物の金庫がなぜ無人駅に置かれているのか?
実は金庫がある駅舎はJRから舞鶴市に譲渡されさらに5年前からは住民に管理を委任
福村さんもそのときに初めて金庫の存在を知ったという
さらに地元の方にも…
(スタッフ)そんなに?
火薬工場が立ち並び…
そのため駅と工場を結ぶ火薬運搬用の線路が敷かれ駅にもにぎわいがあった
金庫の中身は…
いざ…
この日駅舎に集まったのは…
(佐野)こんにちは。
フジテレビの佐野でございます。
さてこちらには金庫を開けてほしいと願います福村暉史さんと地元の方々がいらっしゃっています。
(原)知りません。
(女性)期待して。
そんな住民の期待を背負い開かずの金庫に挑むのは…
まさに…
(清水)ちょっといいですか?
(佐野)どうぞ。
(佐野)早くも金庫を見詰めております。
(佐野)早くも…。
すると…
(佐野)竹内製造と入ってます。
(佐野)難敵なんですか。
(佐野)大金持ち?
エンブレムには竹内製造の文字が
国産金庫の最高峰
(清水)26文字ですよね。
金庫のダイヤルにはイロハで始まる文字が26
さらに…
そしてダイヤルの裏には…
つまり一つのプレートにつき52とおりの選択肢があり4枚全てを解読するには700万とおり以上の組み合わせが
…と
鍵の解読にはかなりの集中力が必要となる
ダイヤルを回したときのわずかな感触の違いとかすかな音だけをヒントに解読に挑む清水さん
鍵となる…
そして1時間後
(佐野)2つ目も分かった?
さらに…
(佐野)さあ音を聞いているか?金庫に耳を寄せている。
(福村)しましたね。
(佐野)これで3つ。
(清水)ああー。
難敵の金庫を相手に職人清水さんの体力は限界に
見守り続ける住民の目にも不安の色が
そして…
(佐野)トンって今。
トンって音しましたね今ね。
(佐野)これで?
92年前の日付が記された開かずの金庫
天才金庫開け職人をもうならせた難解の鍵
(設楽)開いたのか?
92年前の日付が記された開かずの金庫
天才金庫開け職人をもうならせた難解の鍵
(清水)申し訳ないんですけどここに来ていただいて私が…。
(清水)まだですよ。
(福村)はい。
(清水)はい。
頼みます。
(佐野)おお!
(佐野)レバー下がった。
レバーが下がった。
開いた!開いた!開いた!開きました!やりました!
(佐野)見事に90年以上の重みを今こじあけました。
(佐野)素晴らしいテクニック。
普段は静かな…
そして…
果たして何が入っているのか?
(佐野)皆さんもじっと見詰めておりますがさあ。
あっ。
開きました開きました。
中に。
見えますね。
駅の名前があります。
松尾寺駅と書いてありまして…。
(福村)じゃあいきます。
(佐野)さあ中は?それは何ですか?
出てきたのは…
しかも…
ああー。
何か。
貨物通知書の。
手書きで記録がありますね。
他にも…
住民たちの反応は?
(佐野)大丈夫?
(佐野)さっきの開けたときの喜びに比べて。
大丈夫ですか?
(福村)大丈夫です。
他の引き出しを開けてみるも出てきたのは書類ばかり
わりと最近まで使われていたことが分かった
(日村)あららら…。
(高島)ついに開きました。
(宮迫)ついに開きましたけど。
(一同)確かに。
めちゃめちゃした。
(大木)すげえドキドキしました。
(設楽)番組で募集してこういうのある人…。
(蛍原)ホンマやね。
(宮迫)疲れて。
(蛍原)疲れるよ。
『セカホン』のレギュラーでもなく決して芸人としてもAクラスとは言いづらい狩野が行く…
ケニア中部の町エンブの学校を訪れた狩野は…
(狩野)どうも。
初めまして。
狩野と申します。
(校長)初めまして。
校長先生からの依頼を受け5年生のクラスを受け持つことに
すると学級委員長のレスリーちゃんから…
そこで狩野なりに考えた…
(狩野)リピートアフターミー。
ちょっと待ってくださいよ。
子供たちとの距離も少しずつ縮まり初日の授業は終了
すると…
クラス一のひょうきん者コリンス君の誘いで急きょ家庭訪問
そこで…
学級委員長への思いを打ち明けてくれた
そして…
この日の授業は…
事前のアンケートで子供たちの関心が高かったテーマ
(狩野)日本の食べ物に興味があるというふうに書いてた方が何人かいらっしゃったんで日本からお菓子を何種類か持ってきたんですよ。
用意したのは…
この4種類
一番おいしかったものを選んでもらうことに
(狩野)コリンス。
酢こんぶ。
ワンモア。
(狩野)俺ちっちゃいころ大好きだったけどね。
果たしてケニアの子供たちの…
(狩野)結果が出ました。
こちらです。
ドン。
(狩野)すごい。
苦手な味もあったようだが楽しんでもらえた様子
続いては…
まずは日本の青森で行われているねぶた祭。
こちら。
これはですねお祭りに出てくるなまはげ。
(狩野)怖いですよ。
興味津々な様子に手応えを感じた狩野は…

(祭りばやし)
喜ばせるつもりが…
(狩野)はい皆さん。
怖くないですよ。
(狩野)今のがひょっとこ踊りです。
動画サイトで何度も見て覚えた振り付けをレクチャー
(狩野)テンテケテン。
もっとゆっくりね。
テンテケテン。
テンテケテン。
そんな中狩野には気になっていることが
それはコリンス君の思い
そこで…
希望者の中から…
2人を近づける狩野の粋な計らい
踊ってみてどうでした?
(狩野)レスリー。
踊ってみてどうでした?
そして…
自分に気持ちを打ち明けてくれたコリンス君を後押ししたい狩野はレスリーちゃんに話を聞いてみることに
呼び出したのは他でもないんだけど。
レスリーさ。
あのう。
ちなみに…。
(狩野)ワンモア。
レスリーちゃんが思いを寄せるのはコリンス君とも仲の良いイケメンのアンドリュー君
(狩野)そっか。
そっか。
(狩野)OK。
サンキュー。
サンキュー。
コリンスにはちょっと内緒にしとこうかな。
そして…
(一同)さよなら。
感動のフィナーレへ
そして…
3日間にわたって日本の言葉や文化を伝えた狩野八先生からクラスのみんなへ…
これから先皆さんが大人になっていく中でいろんな大変なことつらいことあると思います。
皆さんと勉強したこと。
思い出もね絶対忘れずに思い出して乗り越えていきますからお互い皆さん頑張りましょう。
すると…
(狩野)プレゼント?レスリー。
あれ?
(狩野)ミー?似顔絵描いてくれたの?サンキュー。
みんなも?ヤバいな。
実は狩野には内緒でこっそり描いていた感謝の似顔絵
描いてくれたの?
子供たちの気持ちをしっかり受け取った狩野は…
(一同)イェーイ!
そして迎えた…
絶対みんなのこと忘れないから。
皆さんも先生のこと絶対忘れないでください。
(狩野)歌?
(一同)・「今私の願いごとが叶うならば」・「翼がほしい」・「この大空に翼を広げ飛んで行きたいよ」・「悲しみのない自由な空へ」・「翼はためかせ行きたい」すごい。
サンキュー。
日本とケニア遠いけどでもまたすぐ会える。
レスリー。
サンキュー。
サンキュー。
サンキュー。
ありがとう。
ありがとう。
またすぐ会えるから。
はい。
ありがとう。
コリンス頑張れよ。
ありがとう。
ホントにみんな。
絵も大事にしますから。
さようなら。
さようなら。
(一同)さようなら。
さようなら。

(一同)さようなら。
いやぁ。
もうくるね。
(蛍原)これはすごいね。
(日村)あれは言えないね。
2人のディレクターが8都市を巡り徹底調査
イタリアで一番おいしいピザは何だ?
食のスペシャリストが推薦する激うまピザを食べ比べ
2,000年以上も前の…
そこには資産価値…
アラスカのどこかにあるという…
イタリア8都市徹底調査&スギちゃんプロジェクト
2014/12/10(水) 19:57〜20:54
関西テレビ1
世界行ってみたらホントはこんなトコだった!?[字][デ]【北極圏ヒミツの扉!舞鶴にも!】

世界に実在…秘密の扉開けてみた!!北極圏(秘)施設!!開かずの金庫!?▽狩野八先生ケニアで小学生と感涙…

詳細情報
番組内容
 世界各地には、中に何があるのか知られていない「ヒミツの扉」が存在する。そこは一般人には、知りえない、足を踏み入れることのできない場所。番組では、ディレクターが「ヒミツの扉」を探して、世界各地で調査!「ヒミツの扉」を開けてみたら、こんなコトになっていた!?扉の先の「ある光景」から見える魅惑のストーリーに迫る。
 ノルウェーの北極点のすぐ近くの街にある「地球を救う希望の扉」。
番組内容2
北極点のすぐ近くにあるノルウェーのスピッツベルゲン島・ロングイヤービーエン。島の約6割が氷河に覆われているというこの地に「地球を救う希望の扉」があるという。野生のホッキョクグマに遭遇!さらにオーロラも。そして、雪山の中にポツンと扉だけが存在する。厳重に管理されたあるモノとは!?
 また、ポーランドの南部にあるクラクフは観光客にも大人気の街。その歴史ある街並みは、世界文化遺産第一号に登録されている。
番組内容3
そして、もう1つの世界遺産第一号の「ヴィエリチカ岩塩坑」に「ヒミツの扉」が。その先には一体何が!?
 さらに日本でも調査!京都府舞鶴市の松尾寺駅にある「開かずの金庫」。中身を知る人は現在はいないという。住民たちの期待を背負い天才金庫開け職人が開錠に挑む!金庫は開いたのか!?そして中に入っていたものは!?
出演者
【司会】
雨上がり決死隊 
高島彩 

【パネラー】
バナナマン 
ビビる大木 

アマンダ 
狩野英孝 
平愛梨 
田中卓志(アンガールズ) 
土田晃之 
出川哲朗 
眞鍋かをり 
本村健太郎
スタッフ
【編成企画】
石川綾一 

【構成】
田中到 
平村隼人 
坂田康子 
佐藤俊明 

【演出】
星利也 

【プロデューサー】
三宅瑠衣子 

【ディレクター】
庄司孝 
江種洋二 
隅川恵美 
中村慶 
松井美保 
田辺裕之 
武本修 

ほか 

【制作著作】
TVBOX 

【制作】
フジテレビ

ジャンル :
バラエティ – 旅バラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:18906(0x49DA)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: