民族の誇りを伝えようとしています。
生字幕放送でお伝えしますこんばんは。
「ゆうどき」です。
山本⇒早いもので週末、11月ももう終わりますね。
合原⇒あっという間ですね。
「週末おでかけウェザー」です。
平井さん、この週末はどうでしょうか。
平井⇒ひと言で言うと猫の目のようにころころと天気が変わります。
それがポイントです。
天気をよくチェックしてください。
そんな平井さんに、もっと週末の天気が聞きたいというところにニャンカメが行っています池野さん!池野⇒カンガルーの仲間ワラビーです。
ぴょんぴょんと飛び跳ねて、私の手が届く距離にいます。
埼玉県東松山市にある動物園です。
週末の天気を気にしているという方がこちらにいるんですね。
今、ちょうど体を寄せ合うようにして気持ちよさそうに入浴しています。
カピバラです。
じっとこちらを見ています。
人間と同じ40度のお湯の温度です。
毎日、午後になるとお湯をためて寒さが苦手なカピバラのために入浴タイムをもうけているそうです。
入浴なんですが実は気象と密接に関係しているんです。
動物園のスタッフの松野さんです。
カピバラの入浴できる条件はなんですか。
松野⇒寒いのがいちばんの条件です。
15度以下になってくるとカピバラがたくさん入ってくるようになります。
寒くなればなるほど入ります。
寒く感じたら会いに来てください。
雨の日のほうが入ってくれます。
ぽつぽつと水があたる分には気持ち悪いみたいでだったらいっそ水につかってしまえという感じで入ります。
雨が降った日に来てください。
寒ければ寒いほどいいということですね。
平井さん週末の天気はどうでしょうか。
平井⇒気温が15度よりも低いと入りやすいということですよね最高気温が15度前後ですね。
カピバラさんもお風呂に入りたいような気温の時間帯のほうが長いですね。
天気は雨がいいということでしたが雨は降りそうもありません。
あすと日曜日は晴れ間が広がって土曜日はぱらっと雨が降るかもしれません。
カピバラですものね。
天気が気になるのはカピバラだけではありませんよね。
合原⇒鹿児島県種子島のお天気カメラの映像です。
きれいな夕焼けですね。
30日、日曜日種子島宇宙センターからはやぶさ2を載せたロケットが打ち上げられます。
島の宿泊施設はキャンセル待ちの状態なんです。
地元自治体では海水浴場のキャンプ場などを臨時に開放するなど準備を進めているということです。
打ち上げは午後1時24分48秒なんですね、ここまで決まっています。
天気が気になりますね。
詳しくお伝えします。
あす金曜日です。
多くのところは日曜お出かけ日和ですが九州や沖縄は前線の接近で雨で雷を伴いそうです。
雨の範囲があさってになると東日本に移っていきます。
土曜日は東日本や北日本で曇りや雨です。
一方、西日本はしだいに雨がやんできてお出かけ日和になる確率が高くなってきました。
そして日曜日です。
また天気が西日本から変わってきます。
多くのところが小春日和です。
北海道から四国にかけて沖縄は小春日和です。
ただ九州は低気圧の接近で午後は雨です。
ちょうど打ち上げの時間がどうかなという感じになってきました。
天気が変わるといいですね。
向こう3日間の予報です。
いちばん晴れやすいのがあすと日曜日です。
いちばん雨が降りやすいのは土曜日とみられます。
あすは九州、沖縄で雨です。
あさっては西日本の雨は午後にはやんでくるところが多いでしょう。
さらに日曜日は多くのところで日中は晴れです。
九州の傘のマークも午後です。
広島辺りは夜になってから降りだすでしょう。
気温は全般に高めです。
5時になりました。
ニュースをお伝えします。
鹿児島県にある川内原子力発電所について、九州電力は、工事計画と呼ばれる設備の詳しい設計などを記した書類を修正したうえで、来月、原子力規制委員会に提出し直すことになりました。
この結果、川内原発の再稼働は、早くても来年2月以降になる見通しです。
地元の伊藤知事や県議会などが再稼働に同意した川内原発1号機と2号機が実際に再稼働するには、設備の詳しい設計などを記した工事計画と、事故時の体制などを記した保安規定について、認可を受ける必要があります。
きょう開かれた規制委員会の会合で、九州電力は、1号機の工事計画について、これまでの指摘を受けて、耐震性などの説明を修正したうえで、来月前半に提出し直す方針を示しました。
また、2号機の工事計画と、1、2号機の保安規定についても、年内に修正したうえで、提出し直したいとしています。
この結果、規制委員会が1号機の工事計画を認可するのは、年明け以降になる見込みで、その後、新たに設けられた安全対策の設備などの検査もあることから、川内原発の再稼働は早くても来年2月以降になる見通しです。
日産自動車は、ワゴン車のセレナなど4車種で、エンジンに燃料を送る装置に不具合が見つかり、最悪の場合、燃料が漏れるおそれなどがあるとして、合わせて25万台余りのリコールを国に届け出ました。
対象は、日産のワゴン車、セレナや、日産が製造し、スズキが販売しているランディなど4車種、合わせて25万台余りです。
製造期間は車種によって異なりますが、平成22年11月からことし10月までです。
国土交通省によりますと、これらの車では、エンジンに燃料を送る装置の部品の取り付けに問題があり、最悪の場合、燃料が漏れるおそれなどがあるということです。
またスズキも、軽乗用車のパレットと、スズキが製造し、日産が販売しているルークスの2車種で、運転席の座席を固定する部品の強度が不足し、最悪の場合、座席が傾くおそれがあるとして、合わせて34万台余りのリコールを国に届け出ました。
製造期間は車種によって異なりますが、平成20年1月から平成23年9月までです。
日産とスズキは、あすから全国の販売店で無料で修理などを行うことにしています。
傷やへこみなど、車体を修理したことがある中古の自動車を、修理したことがないと、雑誌にうその表示をして販売していたとして、消費者庁はきょう、神奈川県と群馬県の合わせて3つの中古車販売業者に、再発防止を命じる行政処分を行いました。
再発防止の命令を受けたのは、横浜市のプロモート・タカハシ、川崎市のアーバンオート、それに群馬県邑楽町のシティーオートの3社です。
消費者庁によりますと、これらの会社は、傷やへこみなどの車体の修理を行った、合わせて55台の中古の自動車を、去年からことしにかけて、中古車情報誌に修復無などとうその表示を行って販売していたということです。
消費者庁は、こうしたうその表示が景品表示法に違反するとして、きょう、これらの会社に、再発防止を命じる行政処分を行いました。
3つの会社は命令について、いずれも命令を受け止め、今後、再発防止に努めたいと話しています。
再生可能エネルギーなどを使った、最先端のシステムを備え、街全体で省電力など環境対策を進める大規模なスマートシティが、神奈川県藤沢市に誕生しました。
スマートシティは、地域の電力や交通のシステムに最新の技術を導入して、街全体で電力使用の効率化など、環境対策を進める地区のことです。
新たに出来たこの地区は、パナソニックがおよそ19ヘクタールの工場の跡地に整備しました。
住宅ごとに太陽光発電の設備があり、発電の状況や消費電力のデータを、テレビや専用の端末で確認することができます。
また地区の周囲にも太陽光パネルが設置され、災害時には、非常用の電源として利用できるほか、電気自動車などを共同で利用できるとしています。
きょうは、この地区の開所式が行われました。
国内では、省エネ意識の高まりなどを背景に、スマートシティを建設しようという動きが相次いでいて、160を超える自治体で、経済産業省の補助金を受けた、実証実験などのプロジェクトが立ち上がっています。
他人のパソコンを遠隔操作して、インターネット上に殺人の予告を書き込んだとして、威力業務妨害などの罪に問われている被告の裁判は、弁護側が、懲役10年の求刑は厳しすぎる。
適切な判決をしてほしいと主張して、すべての審理を終えました。
判決は来年2月に言い渡されます。
インターネット関連会社の元社員、片山祐輔被告は、他人のパソコンを遠隔操作して、インターネットの掲示板に無差別殺人の予告を書き込んだなどとして、威力業務妨害の罪などに問われ、検察は懲役10年を求刑しています。
きょう東京地方裁判所で最終弁論が行われ、弁護側は、検察の求刑は4人が誤って逮捕されたことを重視しているが、警察が正しい捜査をしていれば、誤認逮捕は防ぐことができた。
厳しすぎる求刑で、適切な判決をしてほしいと主張しました。
最後に片山被告が、改めて罪を重く受け止めています。
事件の被害者には筆舌に尽くしがたい思いをさせてしまいました。
これからは人生に正しく向き合い、社会復帰をしていきたいと述べました。
これですべての審理が終わり、判決は来年2月4日に言い渡されることになりました。
日本企業が持つ情報や技術が、不正に流出する事件が相次いでいるため、経済産業省は、不正競争防止法の改正案に、情報を盗もうとした未遂の場合でも、刑事罰に問えるようにすることなどを盛り込むことを決めました。
日本では、企業秘密が不正に流出した場合、アメリカや韓国などと比べて、罪に問える範囲が狭いことが、情報を狙われやすい要因になっているとして、産業界から対策の強化を求める声が出ていました。
このため、経済産業省は刑事罰に問える範囲を拡大した、不正競争防止法の改正に向けた考え方をまとめ、審議会で了承されました。
この中には、情報や技術を盗もうとした未遂の場合でも、刑事罰に問えるようにすることや、被害を受けた企業の告訴がなくても起訴できるよう、非親告罪にすることが盛り込まれています。
また、被害を受けた企業が損害賠償訴訟を起こす際の立証責任も緩和する方針です。
経済産業省は考え方に沿って、不正競争防止法の改正案をまとめ、来年の通常国会に提出することにしています。
続いて気象情報、あすの天気です。
午前中は各地で晴れ間がありますが、午後は広い範囲で雲が多くなるでしょう。
九州では昼過ぎから雨が降りだし、雷の鳴る所もありそうです。
「ゆうどき」きょうはニャンカメが出ています。
ほっとするようなところですね。
埼玉県東松山市からです。
池野さん。
池野⇒この時間も、まだ気持ちよさそうに入浴しているカピバラたち。
このお湯を楽しむことができるのはカピバラだけではありません。
このように私は今、足湯につかっていますが来園者も足湯につかりながら目の前でカピバラを楽しむことができます。
柵の中にいながらも目の前でカピバラを見ることができるんです。
今月14日から始まったカピバラの入浴なんですがどうしてお湯につからなければならないのかそれはカピバラはもともと南米生まれで寒さが苦手だからなんですね。
日本の寒い冬をしのいでもらうためにこのように温かいお湯につかって健康維持に役立ててもらおうということです。
ただ最初は警戒してなかなか湯船に入ってくれませんでした。
そこであるものが登場したんです。
それがこちらです。
餌となる白菜ですね。
これを湯船の中に入れるんです。
そうするとこのようにカピバラが餌に食いついて湯船の中に入っていくということです。
食べている姿も非常にかわいいですね。
先ほどからこのカピバラの様子をご覧になっている方がいます。
カピバラを見ていかがですか?すごく癒やされますね、かわいいです。
どんなところが癒やされますか?常にずっと表情がいっしょな感じがして一緒に入りたいぐらいです。
ずっと見ていられます。
このカピバラのかわいらしい入浴ですが来年の3月まで続くということです。
埼玉県の東松山市の動物園からでした。
カピバラは白菜が好きだということですね。
私たちも白菜は鍋でいただきますね。
続いてです。
「いま旬一本勝負!」おいしそうなおにぎりですね。
きょうは米どころ新潟からです。
上原さん!上原⇒この秋とれたばかりの新潟コシヒカリのおにぎりです。
おいしそうでしょう?つやつやですね。
この新潟コシヒカリのおいしさをPRするのがこちらの方々です。
アイドルユニット新潟ライスガールズ曲は「しあわせむすび」です。
どうぞ。
♪〜ありがとうございました、改めてご紹介します。
新潟コシヒカリPRユニットの新潟ライスガールズです。
ありがとうございます。
皆さん県内各地で昔から農家をされてきて米作りをされてきました。
いわば、お米のプロなんです。
2年前にこのユニットを立ち上げました。
そして新潟のおいしいお米をPRすべく活動されているんです。
今お聴きいただいた曲はこの秋発表したばかりのニューシングルの「しあわせむすび」です。
そして昨年発表したファーストシングル「米色の片想い」こちらがなんと動画サイトで再生回数14万回以上という脅威の再生回数でした。
曲もじわじわと人気を高めています。
皆さん、きょうこの曲を生で披露するのが実は初めてなんですよ。
感想を伺ってみましょう。
いかがでしたか?きょうは歌えて本当にうれしいです。
米のPRができれば私もうれしいので。
いかがでしたか?すごく緊張しましたけれど今までお米のPRだけだったんですけれど、きょうは歌でPRさせていただきました。
ありがとうございました。
ライスガールズの皆さん、歌や踊りでお米のおいしさをPRされているんです。
そしてきょうはご覧の皆さんのためにお米を知り尽くした皆さんだからこそお米のおいしい食べ方をご紹介します。
まずは佐渡代表の若林さんです。
こちらは佐渡の海藻のながもです。
これを使ったものです。
どうやって食べるのがおすすめですか?いちばん簡単なのがごはんにかけてちょっと待ってね。
ながもをかけて。
とろっとしていますね。
そうなんです。
今は冷凍ものでもできます。
いつでも食べられます。
切れない。
切れないぐらい粘りが強いんですよね。
そしてこの中に卵の黄身を入れて。
とけちゃった。
そして、たれです。
自分の手作りのたれをかけて。
それで混ぜるんです。
見てください、ねばねばです。
ながもは美容にもいいんですよ。
肌がつるっとしますよ。
見てください肌がつるつるですよ。
いただきます。
流し込むように食べるのが通の食べ方なんですよ。
ありがとうございました。
続いては、この地区の郷土食きりあいです。
こちらは何ですか?大根のみそ漬けと、ごまがメインです。
真っ黒ですけれど、ごはんは?中にちゃんと入っています。
下にごはんが見えますか?どうしてこんなふうに真っ黒に覆ってしまうんですか?戦時中、白いお米が食べられなかったとき食べられなくて、行事のときに白いごはんを食べるのに黒いものをかけてごまかしていたということなんです。
最後に今後ライスガールズとして新潟のおいしいお米をどうやってPRしたいですか。
きょう歌を歌うこともできました。
はりきって歌って踊ってそしておむすびも結んで新潟のお米をPRしていきたいと思います。
新潟米、食べてね。
食べてね!山本⇒かなりのPR効果があるんじゃないですか。
ガールズの皆さんでしたね。
合原⇒続いてはこちらです。
お天気キャスター中村次郎さん。
今回、向かったのは…。
日本一大きい湖・琵琶湖。
車が宙を走る?はたまた、人が水の上に立つ?琵琶湖ならではの珍しい蜃気楼の数々。
え?夜も蜃気楼が見られるの?さらに豊富な湧き水とともにある暮らしや気候を生かした伝統食にも出会いました。
気象の恵み満喫!晩秋の琵琶湖を旅します。
山本⇒「中村次郎の春夏秋冬」です。
中村⇒よろしくお願いします。
きのうとおととい冷たい雨が降りましたが、きょうはいいお天気になりましたね。
私は中央線でNHK放送センターに来るんですが電車の中から見事な雪景色の富士山が見えました。
かなり下のほうまで雪がたっぷりあるんですがきのうの平野部の雨が高い山では雪になっているということですね。
今回、私が訪ねたのは琵琶湖の周辺なんですが日本一大きな湖そして滋賀県の面積の6分の1を占めるんです。
私、初めて伺いました。
本当に幸せです。
周辺の地域も広いんですがまずは南西に広がる大津市を訪ねました。
訪れた3日間は天気がよくて小春日和でした。
琵琶湖の景色はそれはすばらしいものでした。
最初にお邪魔したのは大津市です。
琵琶湖独特の蜃気楼が見られました。
滋賀県の大津市にやって来ました。
ご覧いただけますか?一度は私訪ねてみたいと思ったんですがいいよな、きれいですね。
気温は、およそ14度。
少し肌寒かったものの日ざしが暖かく過ごしやすい天気でした。
初めて見る琵琶湖につい感慨に浸ってしまいました。
どうです?決まってるでしょう?大きいな、この船。
ここを通らないと。
まずは、琵琶湖の空気や風を肌で感じようと遊覧船に乗りました。
行ってきます!行ってきます!この船は、琵琶湖の南側南湖と呼ばれる部分を1周します。
すごいですね。
琵琶湖大橋がかすかに見えるんですがあの向こうにですねもっともっと広がってるんですよ湖が。
信じられないですよね。
この日は、湖の上も風がなく波も穏やかでした。
おーい!聞こえないだろうな。
ああ、気持ちよさそう。
速いな。
しばらくすると、比叡山が近くに見えてきました。
かすみがかかっていますが十分に紅葉していました。
ちょうど秋の今ごろの紅葉の美しさをですね山粧うということばがあるんですね。
山粧うの状況が終わると全部枯れ葉も全部落ちていくわけですが来月、12月になるとこの琵琶湖にもですねやがて冷たい風が吹いて冬が近づいてくるんでしょうね。
翌朝8時。
湖畔できれいな光景に出会いました。
ご覧いただけますか。
湖の上、霧が出てますよね。
やっぱり、琵琶湖の上にですね冷たい空気が入ってきて水の温度が高いもんですから霧が発生してるんですね。
なんかすごく幻想的な風景ですよね。
その3時間後。
琵琶湖を見渡せる砂浜にやって来ました。
秋晴れの空の下ある男性に出会いました。
何かなさってる。
こんにちは。
こんにちは。
松井一幸さんです。
25年以上も、琵琶湖周辺の気象を研究しています。
何かご覧になっているんですか?双眼鏡で。
湖に蜃気楼があるんですか?なんと、蜃気楼が見られるというのです。
肉眼では分かりにくいので双眼鏡で見てみると…。
ああそうか、これが。
なるほど。
ここから5kmほど離れた向こう岸。
赤い線から下鏡に映ったように景色が反転しているのが分かりますか?これが、蜃気楼です。
動いている車も下側に映っていますよね。
こちら、向かって左側の人影をご覧ください。
本当は、砂浜の上を歩いているのですがまるで水面を歩いてるように見えます。
簡単に原理を説明します。
琵琶湖の大量の水は熱しにくく冷めにくいという特徴があります。
湖の水よりも空気のほうが冷たくなると湖上に暖かい空気と冷たい空気の層ができます。
この2つの層の境界付近では光が屈折するため下位蜃気楼が見られるのです。
琵琶湖では11月ごろから2月ごろまで毎日のように下位蜃気楼を見ることができるといいます。
さらに、おもしろい蜃気楼が見られる場所に連れてきてもらいました。
やって来たのは大津市の中心部にある公園。
松井さんが所属している蜃気楼研究会のメンバーと合流しました。
松井さん、ここが蜃気楼のおすすめの場所?早速、蜃気楼観察。
こちらは夕暮れどきの琵琶湖大橋です。
橋のたもとをご覧ください。
上下に分かれているように見えますよね。
ワニの口みたい。
そして、こちら。
橋を渡り陸に向かう車が空中を飛んでいるように見えます。
合原⇒浮いて走っている。
日がすっかり暮れて蜃気楼もおしまいかと思ったら。
なんと、琵琶湖では夜も、蜃気楼が見られるというのです。
琵琶湖大橋を見ると明かりが上下2列に並んでいるように見えます。
明かりが湖面に反射しているように見えますが実は、れっきとした蜃気楼なんです。
車のヘッドライトが動いているのも分かります。
ああ、本当だね。
神秘的というか、すばらしいよ。
これ、すごいわ。
ああ、そう。
反対に橋のほうからこちらを見るとライトアップされた噴水がきれいに反転して見えました。
山本⇒おじさん2人のデートのロマンの話もいいんじゃないでしょうかね。
私も大津市に住んでいましたが、夜の蜃気楼、見たことがありません。
合原⇒日中だけかと思っていました。
山本⇒これは噴水なんですよね。
赤い線がありますね。
これより下が蜃気楼なんです。
山本⇒噴水に光が当たっているんですね。
おもしろいものですね。
昼間もありましたね。
昼も非常に珍しい蜃気楼があるんです。
車が飛んでいるんですよね。
浮いちゃって。
合原⇒完全に湖面から浮いていますよね。
あんなに、はっきりしたものは初めて見ました。
山本⇒この人の映像も不思議な感じですよね。
蜃気楼は昼も夜も、この時期はほぼ毎日見ることができるということです。
紹介した下位蜃気楼は一年中見ることができるんですが毎日のように見えるという期間は秋から冬にかけてだけだそうです。
冷たい空気が入りやすいので湖面の上に冷たい空気が入るのでチャンスはあるだろう、ということです。
春から初夏にかけてはこの写真のような蜃気楼が見られます。
合原⇒橋がぎざぎざになっているように見えます。
これは、春から初夏にかけて見られるということです。
春には毎日見られるんですか?月に5日間ぐらいしか見られないそうです。
上位蜃気楼は意外に少ないそうです。
山本⇒冬の時期は大津市にいるときに、蜃気楼が出ましたと読んだことありますけれどね。
冬は寒気が入ってくるので、よけいチャンスがありますね。
続いては大津市の北にある高島市にお邪魔しました。
ここでは、独特の気候とそれに寄り添って生きる方々に出会いました。
琵琶湖のほとり高島市にやって来ました。
きれいですね、この鳥居。
水の中に浮いてですねなんか日に映えて一段と景色がいいですね。
観光名所になっている大鳥居から北に10km。
訪れたのは針江地区。
あるものが、きれいなことで知られています。
うわ、川、きれいですね。
下にグリーンが鮮やかですね。
それだけ水がきれいなんですね。
ああ、いいなあ。
川のすぐそばでかわいらしい水車を発見。
あ、里芋が入ってるんですね。
昔ね、田舎でこういうのあって里芋洗ったの水車でやったことあるんだけど。
おもしろい。
かわいいですね。
なんでこんなに水がきれいなのか観光案内所で聞いてみました。
こちらは、ガイドをしている地元育ちの福田千代子さんです。
水がすごくきれいですね。
琵琶湖の西側に広がる比良山系に日本海から来た湿った空気が流れ込むと大量の雪が降ります。
その雪は伏流水となり針江地区や琵琶湖などに流れ込み湧き出るのです。
福田さんに町を案内してもらいました。
町なかには壁の黒い家が目立ちます。
これは何かちゃんとした理由があるんですか?きれいですね、なかなか。
これなんか、いいじゃないですか。
見たことない、初めてだね。
この地域は、年間を通して降水量が多いところです。
焼き板は腐りにくいため湿気対策として長年用いられてきました。
たどり着いたのは福田さんのご自宅。
どうぞ、こちらへ。
おお、すごいじゃん、これ。
へえ、きれいですね!なんと自宅の敷地内に水が湧いていました。
この一角は川端と呼ばれ飲み水や生活用水を確保する場所です。
各家庭で昔から大切にされてきました。
この地区には、今でも110もの川端が残っています。
福田さんは産湯も川端の水。
それぐらい、この水は暮らしに根づいているのです。
それは、すごいわい!年間を通して、水の温度は13度ほどに保たれています。
このきれいな水、いただきました。
すーっと入って。
川端には伝統的な使い方があります。
水が湧いているところは元池と呼ばれそこから出た水は壷池にためられます。
壷池では、顔を洗ったり野菜を冷やしたりします。
その周りが、端池。
野菜についた泥を洗い流したりします。
ここではコイが飼われていました。
掃除してくれるようなもんだ。
環境に優しい粉せっけんを使うなど各家庭の川端では汚れた水を川に流さないように心がけています。
そして、きれいな水が琵琶湖へと流れていくのです。
豊富な湧き水は、こんなものもおいしくしてくれます。
あ、杉玉がありますね。
こんにちは。
いらっしゃいませ。
お邪魔します。
訪れたのは江戸時代の末から続く酒蔵。
蔵元の上原績さんです。
蔵を案内してもらうとここにも、川端がありました。
水がこんこんと湧いています。
昔から酒造りが盛んな高島市。
今も残る5軒の酒蔵はすべて湧き水を使っています。
お酒を造るには水はどうなんですか?おいしい水で造られた自慢の日本酒をいただきました。
うーん、いや、おいしいですよ。
高島市の水が育んだ味わい深いお酒でした。
私が訪れたとき紅葉がピークを迎えていました。
まもなく冬がやってきます。
高島市は、琵琶湖沿岸でも雪が多いことで知られています。
厳しい冬に向けて準備をしている人に出会いました。
こんにちは。
はい。
こんにちは。
漁師の中野敏孝さんです。
捕まえた魚を、保存食にしているということですが…。
ふな寿司っていうのはどういう料理ですか?早速、中野さんのお宅にお邪魔して、自家製のふな寿司を見せてもらいました。
こういう感じで。
あらま、でかいや。
ふな寿司は、ふなを100日間塩漬けにしたあとごはんと一緒にさらに100日間漬けて発酵させたもの。
ああ、酸っぱいね。
酸っぱいような香りですね。
雪が多いこの地域では昔から冬の保存食として、貴重なたんぱく源になってきました。
酒のつまみにもってこいのふな寿司。
ちょっとした工夫でさらにおいしくいただけます。
酒造りが盛んなこの地域ならではの、ふな寿司。
早速、いただきます。
そして、適度の味の深さ。
おいしかった。
グッ!山本⇒おいしそうでしたね。
中村⇒山本さんに、特産品のお土産を用意してきました。
こちらなんです。
すててこじゃないですか。
ちぢみのステテコ。
高島市の豊富な水と適度に乾燥した空気がお酒やふなずしもいいんですけれどステテコもその条件が合っているわけです。
適度な湿度が必要ですがなんといってもこれ、白くなっていますがもともとベージュの生地を、これだけ白くするには大量の水が必要なんです。
できれば夏に欲しかったね。
特産品になっているんですが実は合原さんにもお土産があります。
合原さんのは袋に入っている。
合原⇒なんだろう?最近は女性でもステテコが下着などで非常にヒットしているということです。
女性用のステテコですか?山本⇒パジャマとして使えそうですね。
いい色ですね。
合原⇒ほんのりピンクでかわいい。
山本⇒お母さんにいいんじゃない?合原⇒私がはきます。
山本⇒水の恵みがいろいろあるんですね。
豊富な水がいろんなものを作ってくれているそのお水を上手に利用しているというところに感激しました。
蜃気楼というものと、水の恵みと。
特に福田さんの話には感激しました。
ご苦労さまでした。
次回はどこにいくんでしょうか中村次郎さんでした。
俳優の火野正平さんが自転車で日本各地を訪ねる「にっぽん縦断こころ旅」。
人生を変えた忘れられない場所。
ずっと残したい、ふるさとの風景。
あなたの心の風景を訪ねます。
今回の舞台は、山口県長門市。
人生の再スタートを切った原点という心のふるさとを訪ねます。
山本⇒「にっぽん縦断こころ旅」です。
合原⇒今回の旅は山口県です。
萩市を出発しまして美祢市を経由。
そして長門市の仙崎の港を目指します。
今回、視聴者の方からお手紙で70年前の風景でも残っているか確認してきてほしいと依頼がありました。
「今秋、秋ね山口県を訪れられる際にぜひお寄りいただきたい場所があります。
それは、長門市の仙崎港の近くにあります散髪屋さんです。
昭和20年12月初旬私たち家族5人は朝鮮、今の韓国から日本へ引き揚げてまいりました。
釜山から引き揚げ船興安丸で着いたのが仙崎港でした。
私は、7歳でした。
家族5人は港からそう遠くはない子どもの足でそう感じました。
散髪屋さんの2階にお世話になりました。
夕方に2階から港の灯が見えていてこれが日本なのだなと感じたことは憶えております。
火野さん、お願いです。
散髪屋さんのお名前も場所も分かりませんし70年も前の港からそう遠くない2階建ての散髪屋さんというだけの記憶で代替わりも当然されておられることでしょうが私にとっては、ここがその後の人生の原点だったのかなとある程度の歳を過ぎたころから思い出される場所なのです。
」あるかな、これ。
港から遠くない散髪屋さん。
手がかりはそれだけ。
仙崎港の。
この日は、雨と風がひどく散髪屋さんを探す旅は翌日からになりました。
それでは、行ってきます!頑張ってください。
お気をつけて。
勢いよく走り出した火野さんですが…。
ちゃぴ〜。
たき火が暖かそうに感じる。
寒いっす。
冷たい風に悩まされながら25km先の仙崎の港を目指します。
途中、道には大量のぬれ落ち葉が…。
葉っぱ、踏むと滑るよ、みんな。
おっかない。
はあ。
つらかった。
来たぞ、仙崎。
火野さん、町の案内看板を見つけました。
おっと、どっこい。
引揚げ上陸跡地。
この突堤だったんだ。
興安丸って書いてある。
7000トンあった。
興安丸。
手紙に書かれていた船の名前です。
終戦の直後からよくとしまでの間におよそ41万人が、日本海を越えこの港に引き揚げてきました。
火野さん、港のそばでお手紙にあった散髪屋さんを探すことにしました。
すみません。
はい。
この辺に散髪屋さんはないですか?ありますよ。
散髪屋さん。
どこにありますか?このねえなんて言っていいかいねえ。
裏?この裏のほう?この、ちょっと先の間をあそこに見えるのをこっちにこう道がある。
あれをまっすぐ行ってあったら突き当たりにあるがね。
ありますか。
壁の間をまっすぐ行け。
あれ?おばあさん、正解。
あれ、しかも、2階あるぞ。
ちょっと、聞いてみよう。
ごめんください。
ちょっと質問をしていいですか?NHKの番組なんですけど。
テレビでいつも見ちょるけど。
70年前、終戦の年にここにお店があったかどうか。
はあ、それは…ありました。
ありましたか!はい。
僕は、まだ小学校の3年か4年ぐらいです。
この仙崎に、戦後引き揚げてきて家族で、この散髪屋さんの上にお世話になった、と。
いたのは、2日ぐらいしかいなかったけど。
で、それ以来ここのことが分からないんであるかどうか見てきてほしいという。
その方、名前はご存じないですか?ええとね、森川さんという。
いやいや、こっちの名前を。
いや、全然。
その方、7つだったんですって。
ああ、まあ僕ら、同じ年代。
まあ、ここ引き揚げられて気の毒なというか、子ども心にも。
だから、仙崎駅へ引き揚げ者の人の荷物を運んだり何やらは、記憶ありますけど。
覚えてらっしゃいますか。
はい。
散髪屋さんは?散髪屋はね、こことうちがいちばん端ですよね。
だから、引き揚げはそこでしょ。
だから、ここが近くで。
そして、2軒、3軒4軒ぐらいありましたやね。
だから、それが、どこのあれかは分からんですよね。
ここがいちばん近いもんね。
いちばん近いやつはここが、いちばん近くて。
突然、すいませんね。
いえいえ。
ほかの散髪屋さんはすでに店をたたみ引き揚げで上陸した場所の近くでは、ここだけになっているとの話でした。
あとは、散髪屋さんはなくなってしまったのと遠いところにあるのと。
決めた、ここ。
「ぜひ、お寄りいただきたい場所があります。
それは、長門市の仙崎港の近くにあります散髪屋さんです。
昭和20年12月初旬私たち家族5人は朝鮮、今の韓国から日本へ引き揚げてまいりました。
兄、私、妹の子どもたち3人は向こうでの生まれのため日本の土を踏んだのは初めてです。
私は7歳でした。
港から、そう遠くない散髪屋さんの2階にお世話になりました。
夕方に2階から港の灯が見えていてこれが日本なのだと感じたことは憶えております。
両親も兄も亡くなった今僅かながら記憶があるのは私だけでもし、その散髪屋さんが分かりましたら当時2歳だった妹と一緒にぜひともお訪ねしたいものと思っております。
」この2階だったと。
そうだといいんだけど。
合原⇒手紙をくださった森川さんその後、仙崎港を訪ねたそうなんです。
引き揚げの上陸場所や港を懐かしく見て、そして火野さんが探した理容店でご主人たちから温かい歓迎を受けたそうです。
なんだか私の長い戦後に一区切りついた気がしますとおっしゃっていたということです。
70年ぶりに。
41万人でしたか。
森川さんのような思いを持っている方がいるんじゃないですか。
合原⇒たくさんいらっしゃると思います。
合原⇒きょうの「ゆうどき」お便りをいただきました。
まずは、この時期にぴったりなニャンカメ中継にいただきましたカピバラの入浴かわいかったですね。
気持ちよさそうな顔して入っている姿は人間そっくりで、とてもほほえましかったですと岩手県の方からいただきました。
みんなでぎゅうぎゅうにして入っていますね。
山本⇒すぐ近くで人間も足湯ができるそうです。
合原⇒冬は温まりたいですね。
そして次郎さんの琵琶湖にもいただきました。
琵琶湖の幻想的な光景すばらしいです。
次郎さんの格好すてきでしたよ。
山本⇒長くカットを使っていました気に入っていたんでしょう。
中村⇒いえ恥ずかしかったです。
カメラ目線もいただきました。
山本⇒蜃気楼は何とも言えませんでしたね。
合原⇒今回は主人の出身地滋賀県帰省すると必ず琵琶湖に行きますよ。
蜃気楼は何度も私たちも見ています。
とても不思議ですよね。
私たちが見たのは12月上旬でした。
人が湖の上を歩いているように見えたり車が浮いて見えました。
今度は春に行って見てこようと主人と話しています。
川崎市の方からいただきました。
山本⇒蜃気楼のシーズンなんですね。
下位蜃気楼が見られるチャンスが非常に多いですからいいんじゃないでしょうか。
合原⇒春と冬で季節によって見える蜃気楼が違うということですね。
山本⇒夜には驚きました。
人間の目で夜に見えるということは。
それにしてもね、すごいですよね。
噴水の蜃気楼も不思議ですね。
見入ってしまいますね。
山本⇒琵琶湖の楽しみ方、滋賀県の楽しみ方、増えるんじゃないでしょうかね。
たくさん皆さん出かけるんじゃないですか。
これから。
ありがとうございました。
山本⇒「ゆうどき」は、あすはお休みです。
次回は来週月曜日です。
来週の「ゆうどき」です。
げた一筋に80年。
店を1人で切り盛りする96歳。
そして優しい笑顔の現役医師。
御年なんと94歳。
いつまでも生涯現役。
その健康長寿の秘けつに迫ります。
体力が衰え、自分の口で食べるのを止められた人たち。
そんな患者たちのリハビリに取り組む病院があります。
医療現場の挑戦を見つめます。
2014/11/27(木) 16:55〜18:00
NHK総合1・神戸
ゆうどき ▽秋深まるびわ湖を探訪。水面を車が走る!? ▽ライスガールズ [字]
秋深まるびわ湖を大特集。この時期、湖面上で目撃される不思議な現象が続々登場。水面を走る車!?謎を追う。びわ湖畔に湧き出る水に注目▽新潟ライスガールズ熱唱
詳細情報
番組内容
【キャスター】山本哲也,合原明子 <中断>5:00−5:10 [字]ニュース
出演者
【キャスター】山本哲也,合原明子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14335(0x37FF)