FNNスーパーニュース アンカー【“がん大国”ニッポン…病を学ぶ教育の最前線】 2014.11.27


≫5時54分になりました。
まずは、報道の自由はどこまで担保されるんでしょうか。
≫韓国の朴槿惠大統領の名誉を傷つけたとして在宅起訴された産経新聞の前ソウル支局長の初公判が今日開かれました。
前支局長が起訴事実を否認する一方で、傍聴席からは罵声が浴びせられ裁判終了後には前支局長の車に生卵が投げつけられるなど前代未聞の事態となりました。
≫車のフロントガラスに投げつけられる生卵。
飛び散った卵が仲間の上着につきました。
この男らは韓国の保守系市民団体のメンバー。
彼らが行く手をさえぎった車に乗っているのは産経新聞の加藤達也前ソウル支局長です。
≫加藤前支局長は後部座席のこの位置に座っていたんですが窓には加藤達也、即刻拘束と書かれた紙が貼り付けられています。
≫この騒動が起きたのはソウル中央地方裁判所。
加藤前支局長は韓国の朴槿惠大統領への名誉毀損の罪で在宅起訴され今日、初公判が行われました。
加藤前支局長はウェブサイトのコラムでセウォル号が沈没した当日朴大統領が、7時間所在が不明だったと伝えた韓国の新聞記事を引用したうえで男性と密会していたのではないかとする噂があることを伝えました。
韓国の検察は根拠のない噂を事実のように報道し大統領の名誉を傷つけたとして加藤前支局長を在宅起訴。
今日の裁判で加藤前支局長は記事は韓国国民の朴大統領に対する認識をありのままに伝えるためのもので大統領個人を誹謗する意図は全くないと無罪を主張しました。
裁判は1時間ほどで終了しましたが問題は、加藤前支局長が裁判所を出る際に起こりました。
ボンネットに乗りかかる赤いジャンパーを着た男。
加藤前支局長が乗っている車を保守系団体の男らが取り囲み卵を投げつける暴挙に出たのです。
実は男らは裁判の開廷直後に謝罪しろなどと大声を叫び退廷させられていて裁判終了後に、加藤前支局長を取り囲んだとみられます。
男らは車の前に座り込むともう1人がボンネットの上で仰向けになり大の字になる行為まで。
そのあと警備員に制止されましたが出て行こうとする車の窓に生卵をぶつける行為を繰り返しました。
≫加藤前支局長が乗っていた車です。
フロントガラスの部分には投げつけられた卵の跡が今も残っています。
そして後ろの部分にはこのように卵の殻がいまだ残されています。
≫裁判所の敷地内で行われた前代未聞の行為。
車の所有者でもある加藤前支局長の弁護士は警察に被害届を提出。
警察は車の実況見分を行いました。
≫続いては経済が冷え込む北海道にとっては景気浮揚の一手となる可能性があります。
≫1972年の札幌オリンピック。
スキージャンプで表彰台を独占した日の丸飛行隊は日本に、冬季オリンピックで初めてとなる金メダルをもたらしました。
その26年後。
日の丸飛行隊は長野で再び金メダルを獲得。
日本で開催されたオリンピックは私たちに数々の感動を与えてくれました。
そして、2026年。
その舞台となるべくあの都市が名乗りを上げました。
≫日本中を感動させたあの長野オリンピックから16年。
今日、札幌市の上田文雄市長は…。
≫札幌市議会で2026年に開かれる冬のオリンピック・パラリンピックの開催都市に立候補する方針を正式に表明しました。
招致に成功すれば1972年に続いて2度目のオリンピック開催となります。
≫こちらのミュージアムでは1972年に実際に選手が使用したスキー板やブーツなどが展示されています。
≫42年前に行われた札幌オリンピックでは…。
≫日の丸飛行隊と呼ばれた3人の日本人選手が金、銀、銅とメダルを独占しました。
≫1972年の札幌オリンピックで3選手がメダルを受賞した宮の森ジャンプ競技場です。
現在はこのように3選手の名前と記録が刻まれています。
≫と、当時について話すのは笠谷選手に次ぐ銀メダルを獲得した金野昭次さんです。
札幌市が再びオリンピック招致を表明したことについて…。
≫また、98年の長野オリンピックでは…。
≫ジャンプラージヒル団体で船木選手らとともに金メダルを獲得した北海道出身の原田雅彦さんは…。
≫そのオリンピックの成功に向けてお手伝いしたいなと思います。
≫そして、あのレジェンド葛西選手からはこんなコメントが届きました。
≫もし、2026年のオリンピックに出場すれば葛西選手は、53歳。
更なる伝説が生まれるかもしれません。
2026年の冬のオリンピックの開催地は2019年のIOC総会で決まる予定です。
≫実現の可能性はどうなんでしょうか?≫ぜひ、2020年の東京に続いて、札幌でもオリンピック決まってほしいのですが2026年札幌オリンピック開催に向けては大きなハードルもあるんですね。
今後の冬季オリンピックの予定を見てみますとまず2018年には韓国での開催がこれはもう決定しています。
更に、2022年に向けては中国とそしてカザフスタンが立候補をしていまして2大会連続のアジア圏での開催というのがもう、確定的になっているんですよね。
≫そうすると3大会連続アジアというのは難しいということですかね。
≫そうかもしれないですね。
更に、2020年には東京オリンピックが決まっていますから時期があまり離れていないということもマイナス材料となる可能性もあるとみられているんですが札幌にきてほしいですね。
≫背景にこういう数字もあるんです。
これ、国内総生産の数字なんですが上がっていっていますよね。
これは道内総生産。
北海道の経済なんですがずっと冷え込んできているわけなんですよ。
こういうふうな背景があるのに加えて今、北海道のスキーリゾートってこうしたオーストラリア人とか外国人に大変な人気があるじゃないですか。
そこに冬季オリンピックを持ってくるということを招致を表明するだけでもぐっと注目が深まりますからやはり、景気全体を、北海道を≫速報です。
NHK杯に出場を決めた羽生結弦選手の公式練習の模様が入ってきました。
入りたてのほやほやの映像です。
ご覧いただきましょう。
羽生選手なんですが5時5分ごろにバスで、なみはやドームに到着、早速リンクに出て跳んだんです。
今日の公式練習ではまず3回転ジャンプは5回跳んで4回成功。
トリプルアクセルは3回跳んで3回とも成功。
4回転ジャンプは2回で1回成功でした。
≫4回転も跳べたということですね。
まずまずの出来というふうに私の手元のメモには書いてあるんですが。
やっぱり、ここまでこうやってコンディションを持ち上げてくるということは相当な精神力なんだなと。
転倒する場面も見られたようですが。
このあとは公式記者会見に羽生選手臨むということなんですが。
今日はこのリンクに出る前にも入念にストレッチもしてそれからリンクに出て行ったということでもう多分、精神的には整っているのではないでしょうか。
≫北海道旭川市のコンビニエンスストアで大量の年賀はがきが盗まれた事件で今日午後、男2人が年賀はがきを持って出頭し先ほど、逮捕されました。
FNNのカメラが出頭の瞬間をとらえました。
袋を持つ2人の男。
中には盗んだとみられる年賀はがきの一部が入っていました。
自称札幌市の無職佐藤心一容疑者と自称江別市の無職北川一樹容疑者は今月23日旭川市のコンビニから年賀はがきおよそ390枚を盗んだ疑いが持たれています。
旭川市では今月23日から24日にかけ同じ系列のコンビニ27店から合わせて1万6000枚あまり88万円相当が盗まれていました。
≫さて、続いてはコンビニの話です。
安藤さんコンビに行かれますか?≫行きますよ。
全く無目的に行きます。
≫いろんなものが置いてあって楽しいですけれども。
今回はそのレジ横に注目しました。
≫今、コンビニで最も熱い売り場。
それが、レジ横。
≫おでんや肉まん、そして揚げ物などついほしくなってしまう商品が並んでいるレジ横のカウンターなんですがなんとこちらにはドーナツが置いてあります。
≫新たなレジ横の主役はドーナツ?セブン‐イレブンは今日ドーナツの新商品発表会を開きました。
発表されたのは100円のオールドファッションやモチモチのリングドーナツなど6種類。
≫モチモチ。
うん、中がフワフワです。
≫今やコンビニの主力商品となったコーヒーとの相性のよさはもちろん≫更に今回、新商品のドーナツをあえて、レジ横で販売するのには大きな理由がありました。
≫目に入るとついつい買ってしまうレジ横商品の甘い誘惑。
客のついで買いを誘うレジ横はコンビニの販売戦略の要となっているのです。
≫不振にあえぐ小売業界の中で成長を続けるコンビニ業界。
売り上げが停滞気味になるたびにチキンやスイーツそしてコーヒーなど数々のヒット商品を生み出してきましたが今、コンビニ各社はレジ横商戦に力を注いでいるんです。
≫ローソンでは女性客を意識しコーヒーや紅茶そしてドーナツなどのメニューを豊富に取りそろえているほか…。
≫ローソンを含めてコンビニ各社の主戦場になっているような商品ですね。
このお店ではお客さん、通路から歩いてきてここで待っているところですね。
ここ、全部一望できるような位置になっているんです。
≫会計待ちの列を店の中央に配置。
お客さんの目線の正面にレジ横商品が並び、ついついもうひと品買いたくなるような店舗設計がされているのです。
≫そしてファミリーマートでは…。
こんがり揚げられたのはハート形のチキンです。
≫こちらのかわいいハート形のチキンも来月から店頭に並ぶ予定です。
それでは再び、関西テレビのスタジオからアンカーを続けます。
またしても痛ましい虐待事件が起きてしまいました。
大阪府高槻市で、生後1か月足らずの長男に暴行を加えたとして、31歳の父親が逮捕されました。
長男は現在も意識不明の重体です。
お子さんが搬送されたのはご存じですか?
知りません。
ご存じないです?
知りません。
あなたに関係ないです。
お子さんが搬送されたのはご存じないですか?
傷害の疑いで逮捕されたのは、高槻市の無職、中井和人容疑者です。
中井容疑者はことし2月ごろ、生後1か月足らずの長男に暴行を加えた疑いが持たれています。
中井容疑者は家族と共に、長男を病院に運びましたが、そのときは、心肺停止の状態でした。
長男の頭の中には、複数の出血した箇所があり、現在も意識不明の重体です。
子どもが欲しいとは言ってたと思いますけど、とりあえず普通に就職して、普通の家庭を築くみたいな話はしてましたけど。
子どもは好きだと思いますけど。
でも今も意識不明ですよね?
周りの方がね、それ、知ってたとして、あなた、関係あるんですか?
警察の調べに対して、中井容疑者は、虐待していたことは事実ですと、容疑を認めています。
次に、関西電力の原子力発電所の再稼働を差し止めるよう、住民たちが求めた仮処分を、大津地方裁判所は却下しました。
一方で、原子力規制委員会が再稼働を容認するとは思えないとの見解を示しました。
関西電力は現在、福井県にある大飯原発3号機、4号機と、高浜原発3号機、4号機の合わせて4基について、再稼働へ向けた手続きを進めています。
滋賀などの住民は、想定よりも大きな地震が発生して、深刻な事故が起きるおそれがあるとして、再稼働を差し止める仮処分を申請していましたが、大津地裁はこれを却下しました。
一方で、関西電力は新基準が安全かどうか説明をしておらず、現段階で規制委員会が再稼働を容認するとは、到底考えられないとの見解を示しました。
実質的には、勝訴決定に等しい。
再稼働に向けての手続きをいったん停止し、規制基準の在り方から根本的に見直すべきである。
関西電力は、安全性が確認された原子力プラントについては、立地地域の理解を得て、一日も早い再稼働を目指すとコメントしています。
世界的な感染拡大が懸念されるエボラ出血熱。
京都府立大学の研究グループが、エボラウイルスの活動を抑える抗体を、ある動物の卵から大量に作り出すことに成功しました。
西アフリカを中心に感染が広がっているエボラ出血熱。
WHO・世界保健機関は、今月26日までに、疑い例を含めた感染者が1万6000人ほどに上り、およそ5700人が死亡したと発表しました。
世界的な感染拡大が懸念される中、京都府立大学の塚本康浩教授の研究グループが、エボラウイルスの抗体を、ある動物の卵から作り出しました。
その抗体が、こちらの卵から作られました。
産みの親は、世界一大きい鳥、ダチョウです。
塚本教授らが注目したのが、ダチョウの持つ強い免疫力です。
感染症にも強いし、けがにも強いし、やっぱり60年生きるという生命力の強さですよね、その中からやっぱり非常に強い免疫を持っているということが分かりましたんで、ダチョウの卵から抗体を作れないかなというような。
まずエボラウイルスが、人の細胞に取りつく際に必要となる、表面のたんぱく質を作り出します。
そのたんぱく質をダチョウに投与し、ダチョウが体内で作り出した抗体を卵から取り出しました。
細胞に引っ付いて、そこから感染が成立していくということなんですけども、その引っ付くところを、ダチョウの抗体でブロックしてやろうと。
塚本教授によると、実際のエボラウイルスにこの抗体を使ったところ、ウイルスの活動を抑制する反応が確認できたということです。
現在、この抗体のスプレー剤が生産されていて、マスクや手、ドアノブなどに吹きかけることで、感染の予防につながることが期待されます。
1個から3万本ぐらいは作れるかなという気は。
ダチョウの場合、非常に安くて大量に、いい抗体が取れますんで、だからこういうスプレー剤みたいな形の、使い捨ての抗体が作れるという、そういうメリットはありますよね。
ダチョウの抗体のスプレー剤は、シンガポールなどの空港で、来月中旬から使われる予定で、アメリカや中国からも、問い合わせが来ているということです。
このあとは、世の中うぉっち。
日本人に特に多い、あの病気について考えます。
検診とか受けたりされてます?
やってません。
やってない?
別に困ったことがないからです。
どこに行けばいいのか、はっきり分からないですよね。
年間30万人以上が死亡している身近な病気、がん。
しかし、がん検診の受診率は、先進国で最低クラスです。
こうした現状を、教育の現場から打開しようという取り組みを、うぉっちしてきました。
世間の気になる話題を取り上げる世の中うぉっちのコーナーです。
吉原さん、よろしくお願いします。
4回目なんですけれども、まずはこちらをご覧ください。
日本人の何人かに1人は、がんになる。
村西さん、これ、何人か分かりますか?
結構多いと思うんですよ。
5人に1人。
5人に1人?岡安さんは?
これは僕、知ってます。
2人に1人です。
えっ?
ということで、答えです。
正解はこちら。
岡安さんおっしゃった2人に1人なんですが。
そんなに多いんですか。
この3人の中で、誰かがなるっていう。
絶対なるってことですか?
なるということ。
1人以上はなる可能性があるということで、僕もこんなに身近な病気だとは知りませんでした。
加えて、こちら、ご覧いただきたいんですが、1年間に、がんにかかった人の数ですが、高齢化というのは当然あるんですけれども、それも踏まえて、75年、統計を取り始めてから右肩上がりで増えていって、2010年には80万人を超えているという現状なんです。
ですからこの増加し続けるこのがん患者。
なんとか歯止めをかけたいということで、学校の教育現場である取り組みが始まっています。
広がるがん教育。
私がうぉっちしてきました。
たばこを吸う人は、吸わない人と比べて、男性やったら約4.8倍、女性やったら3.9倍ですね、肺がんにかかりやすくなるというようなことがいわれています。
中学生に講義を行う医師。
授業の内容は、がんです。
京都府が去年から行っている生命のがん教育では、小中高校に医師を派遣して講義を行い、がんを知ってもらうきっかけ作りをしています。
確かにふだんの生活で、がんについて考える機会って、なかなかありませんよね。
がんって、どんなイメージを持ってらっしゃいます?
死に近づく病気。
もっと年いってからの病気かなと思って、身近には全然。
近くでなっている人が、親戚とかでいないからね。
そうそう。
助からない。
お医者さんにあなた、がんですと言われたら、どう思われますか?
ああ、来たかと思いますよね。
あと、どうやって死ぬかを考えます。
皆さん、怖いというイメージが強いがん。
日本は発症する人が多く、世界一のがん大国といわれています。
がんを発症するかどうかは、食事や飲酒、喫煙などの生活習慣が大きく関わっています。
がん家系ということばを耳にしますが、遺伝するがんは、たった5%と言われているんです。
だからこそ、みずからの命を守るために、がん検診が重要です。
がんを完全に予防する方法はありませんが、症状が出る前の、早期のがんに気付くことができれば、9割以上が治るといわれています。
小さいうちはゆっくりなんですけれども、ある程度の大きさになってくると、そこからかなり加速度的に、進行していくということもあります。
早期発見っていうのが、もちろん大事やと思いますし、そのためには、今回、がんの検診をしっかり受けてもらいたいというふうに考えてますし、ただ、1回だけ受けるだけじゃなくて、毎年、定期的に受けていただくっていうことで、そうすることで、より早期に見つけることができるっていうふうに考えています。
がん検診は全然受けたことは?
受けたことないです。
受けてみようかなと思わない?
怖いから受けないです。
なかなか仕事忙しくて、休みの日、日曜日、あんまりやられてないんで、平日、なかなか行けないっていうのが、まあね。
検診受診率は、欧米ではおおむね60%以上であるのに対し、日本は多くのがんで30%前後と、受診率が低いのが現状です。
受けなきゃ、受けなきゃと思っていても、がんは、どこか遠い存在のようです。
日本人の何人に1人ぐらいが、一生のうちに、がんになると思いますか?ちょっと考えてみてください。
3人に1人ぐらいがなるって思う人。
ちょっと多くなりましたね。
じゃあ、2人に1人がなると思う人。
今度は減ってきたね。
答えは、2人に1人なんですね、実は。
京都府はがん教育で、生活習慣の基本を作る子どものころに、正しい食事や運動がいかに大切かを知ってもらい、がんの予防につなげたいと考えています。
また、授業で学んだことを、がんが増える世代である親と話をしてもらうことも大きなねらいです。
行政からのお便りという形で来るのではなくて、お子さんの口から、検診に行ってとか、健康に気をつけてねとか、そういうようなことばが出てきたことによって、親御さんも自分の体を大切にしなければいけないなとか、がん検診に行こうかなと、そういうふうに思ってもらえるという。
子どもたちに伝えるのは、がんの知識だけではありません。
33歳のときに、子宮けいがんという病気になりました。
子宮というのは、皆さんが赤ちゃんのときに、お母さんのおなかに入っていた袋のことで、その入り口にできるがんを子宮けいがんといいます。
7年前に子宮けいがんと診断された飯田理子さんは、京都府の臨時職員として、自分のがん経験を子どもたちに伝えています。
飯田さんはこれまで、病気とは無縁の生活をしてきました。
病気らしい病気もしてないので、えっ、なんで?っていうか、ちょっと先生、間違えてはるんじゃないかぐらいに思いました。
医師の診断は、5年生存率がおよそ65%のステージ2B。
がんの宣告を受けたとき、飯田さんは、自宅に届いていたがん検診のお知らせを捨てた自分の姿を思い出しました。
ほかの臓器などへの転移は見られませんでしたが、子宮をすべて摘出しました。
30前からね、毎年行ってたら、もっと早く見つかってただろうなって。
子宮も取らずに済んで、全然人生変わってただろうなとは思います。
皆さんは大人になったら、年に1回、定期検診を受けていただきたいと思います。
検査って、面倒くさかったり、もし見つかったらと思うと、怖いですし、自分は大丈夫だと思ってしまうかもしれません。
でもあえて、こう言いたいと思います。
何もなくても、がんじゃなくてもおめでとう。
もしがんが見つかったとしても、おめでとうです。
お父さんがたばこを吸ってるので、ちょっと危ないです。
親とかに、検診をもっとしっかり行かして、がんの恐ろしさとか、命の大切さをしっかり話してみたいと思います。
実際に聞いたほうが分かりやすかったし、なんか、自分の身になって考えられたから、聞いてよかったと思いました。
2人に1人ぐらいの確率やから、自分もなるかもしれんから、ちゃんと自分の生活考えて、過ごしていきたいなって思いました。
子どもたちにも伝わっているようです。
VTRでもご紹介しました、子宮けいがんを患った飯田理子さんなんですが、この方は、なんでこういうことを始めようかというきっかけが、実は同じ病室に、同じ病気で、そして同じステージの女性の方がいらっしゃったんですが、その方がお亡くなりになりました。
その彼女がなんで亡くなってしまったのか、それを考えて、彼女が伝えられなかったことを、私が、私の口から子どもたちに、そしてがんにかかっていない人たちにも、伝えていきたいという思いがあって、こういったことをされているそうです。
非常に私が印象的に残ったことばが、このことばです。
がんじゃなくてもおめでとう、がんが見つかってもおめでとうということばで、僕はちょっとこれを理解するのに、時間がかかりました。
やっぱり検診で見つかったがんというのは、早期である可能性が高い。
だから、治る可能性もあるんです。
見つかってよかったですねという意味だということなんですが。
大体自覚症状が出た場合は、進行してるパターンがかなり多いんでね。
そう言われますよね。
だから早めに見つかってよかったねというメッセージが込められています。
ただ、皆さんもおっしゃっていたように、なかなかがん検診の受診率が上がらない。
その理由、皆さん、こういうふうにおっしゃってるんですね。
受けない理由は、受ける時間がない、がんであると分かるのが怖い、経済的にも負担がかかる、必要性をあまり感じていないという中で、では、がん検診というのは、どういうものなのか、現状を見ていただきたいんですが、これは京都市のがん検診です。
胃がんですと、バリウムによるX線撮影が1000円でできます。
大腸がんは、便潜血検査300円。
経済的にもこういう値段です。
肺がん、X線撮影は無料でできますし、かくたん細胞検査は1000円という、こういうがん検診の現状なんですね、岡安さん。
これ、私、40歳以上、ちょうど僕、40なんで、それ全部受けました、ちなみにことし。
体験談、話します。
これあくまで個人の感想ですけど、僕ね、その胃がんと大腸がん検診に関しては、それより一歩進んで、内視鏡、このボールペンのさらに先っぽぐらい、細いやつを入れていくんですけれども、受けたんですけど、ちょっと最初、怖かったんです。
でも今ね、麻酔がすごい発達してて、のどに麻酔するんですけど、あんまり気持ち悪くならなかった。
苦痛は僕の場合は、することはなかったんです。
大腸検査に関しても、麻酔でぼーっとしている間に終わった。
だから両方ね、10分ぐらいなんですよね、かかる時間が。
検査自体は。
そんなもんなんですよね。
ただね、やっぱり費用が若干かかるっていうのは、皆さん、言っていたように、これはもうちょっと安くならないかなと思うし、あとね、一つ思うのは、特に主婦の方、会社の健康診断、ないじゃないですか。
もうぜひこれ、受けていただきたいなと思いますね。
主婦の方は定期的に、例えば行政がやっているがん検診だったら、このようにね、安くできるものもありますし、あと自分がどういったリスクがあるのか、例えば油っこいものが好きだとか、塩っぽいのが好きだっていう方は、やっぱり胃がん検診を受けたほうがいいだろうし。
いろいろチョイスしていくのもありだと思います。
怖いから受けないっていうのが、一番だめですよね。
あとから見つかったらもっと怖いです。
飯田さんのことばを借りたら、見つかったら、ラッキーと思って、受けないといけないということですね。
本当にがん教育について考えさせられる、きょうの世の中うぉっちでした。
ニュースを続けます。
京都府向日市で、男性に青酸化合物を飲ませて、殺害した疑いで、妻が逮捕された事件で、この男性が、死亡する直前に、知人に年賀状を送っていたことが分かりました。
これがことし正月に来たやつです。
これは去年12月、向日市の自宅で死亡した筧勇夫さんが、小学校時代の同級生に送った年賀状です。
ことしもよろしくお願いいたします。
本年も健康に留意してください。
勇夫さんが亡くなった直後のことしの元日に届きました。
夫の勇夫さんに青酸化合物を飲ませ、殺害したとされる筧千佐子容疑者。
千佐子容疑者は、依然として容疑を否認し続けています。
私が入れるっていうのは、普通はね、常識で、私がぼけてないかぎり、あほでないかぎり、しないでしょう。
警察は、この年賀状を、勇夫さんの死が自殺によるものではないことを示す証拠の一つと見ています。
また勇夫さんは、去年春、この同級生に、独り身でいることを悩むメールも送っていました。
よう面倒見んよと。
それで、もしなんやったら、後妻もらうか、そういう施設に入る手配するか、しなさい言われたよって、ただメールが来ただけやん。
困ったわいと。
勇夫さんはこのメールを送った直後、去年6月に結婚相談所を利用して、千佐子容疑者と知り合ったと見られます。
念願の結婚を果たした翌月に死亡した勇夫さん。
警察は千佐子容疑者が勇夫さんと結婚したのは、財産目当てだったと見て、捜査しています。
大阪市の天王寺動物園にいるあのホッキョクグマの夫婦に、待望の赤ちゃんが誕生しました。
残念ながら姿は見えませんが、赤ちゃんの元気な鳴き声が確認されました。
この赤ちゃんのお父さんとお母さんは、大阪の天王寺動物園の、あのおしどり夫婦です。
ゴーゴ、おめでとう!
泣けてくる、本当に。
ゴーゴ君とバフィンさんに、おとといの午後4時ごろ、待望の第1子が生まれたのです。
様子見てたら、産室内で息が荒くて、産んだんちゃうかと思って、見たら、泣き声が聞こえてきたという確認のしかたで。
うれしかったですね、素直にうれしかったです。
ただ、でもそこから一気にプレッシャーというか、ここから子育てするのか、赤ちゃんは元気なのかといういろんな心配が、一気にどっと湧いてきましたね。
3年前の春、バフィンさんが独身だったゴーゴ君のもとに嫁いできました。
それ以来、草食系男子と13歳年上の姉さん女房が見せる仲むつまじい姿が人気となり、赤ちゃんの誕生が待ち望まれていました。
天王寺動物園では、16年ぶりとなるホッキョクグマの出産に、ファンも興奮を隠せません。
きのうね、クマ友というか、やっぱりゴーゴファンの人が4時ごろ、メールを送ってきて、もうめっちゃうれしかったです。
うれしいて、うれしいて。
もう…。
バフィンさんは現在、飼育室に籠もって、子育て中で、順調にいけば来年の春ごろには、赤ちゃんの姿が見られるかもしれません。
このあとはスポらばです。
あすから始まる大会への出場を決めた羽生結弦選手。
けがから回復できたのか。
注目の前日練習です。
スポらばです。
中島キャスターです。
こんばんは。
フィギュアスケートの羽生結弦選手が、あすから始まるNHK杯への出場を決めました。
けがの回復が注目される中、前日練習での滑りはどうだったのでしょうか。
開幕を前に行われた公式練習。
名前を呼ばれる羽生選手。
しかし、リンクにその姿はありません。
予定していた午前の練習を欠席しました。
羽生君!
ゆず!
きのう、大会に出場するかどうかの最終判断の場となった非公式練習を終えた羽生選手。
本人、コーチ、帯同ドクター、われわれ本連盟、みんなで協議した結果、あすからのNHK杯は予定どおり出場いたします。
本人はやはり両足に多少の痛みは残っておりますが、あすから出場するには頑張るということですので。
あすから始まるNHK杯への出場を決断しました。
羽生選手は今月8日、中国での大会の演技直前の練習中に、ほかの選手と衝突。
出場はしましたが、頭や足のけがで、全治2、3週間と診断されました。
けがの回復が注目される中、出場を決断しました。
そしてきょうの午後3時過ぎ。
会場入りした羽生選手の姿はスタンドに。
振り付けの確認か、音楽を聴きながら、体を動かしていました。
そして、午後4時半ごろから行われた午後の練習。
羽生選手は徐々にスピードに乗ります。
4回転ジャンプをきっちりと決めます。
このジャンプは失敗し、この表情。
華麗なステップやジャンプを次々と見せた見せた羽生選手。
本番でどんな滑りを見せてくれるのでしょうか。
次です。
高校野球は大きく変わるのでしょうか。
延長戦の際に、人為的にランナーを置き、試合を早く終わらせる、タイブレーク制度について、日本高校野球連盟は、来年春の地区大会から導入することを決めました。
来年度、春季大会から、タイブレークを導入するということを、きょう決定いたしました。
タイブレークとは、延長戦の場合、試合の決着を早くつけるため、人為的に1アウト満塁などの場面から始めるものです。
すでに社会人野球などで導入されていますが野球のおもしろみがなくなるなどとして、導入に反対する声もあります。
高校野球ではこれまで、1人の投手が延長18回まで投げ抜いたり、延長15回で再試合となったりするなど、長時間の試合があったほか、軟式野球でも、ことしの夏、4日間延長50回に及ぶ試合がありました。
全力を尽くして戦う選手への称賛や、感動の声があった一方で、健康を考えるべきとの声も上がりました。
タイブレークについて、何度も甲子園出場に導いた監督からは、複雑な声が聞かれます。
人為的に場面を作って、勝敗を決するということですから、ちょっと違和感があるんですよね。
タイブレークで決まっても、負けたほうもそうです、勝ったほうもなんか、すっきりしない部分が残るんじゃないかなって。
今までのような、感動を与えるようなですね、高校野球であってほしいなと、私は思っているんですけれども、しかし、そのために子どもたちが壊れていくというようなことがあるのであれば、これはやはり、改善していかないといけないと思いますけども。
そして高野連はきょうの理事会で、公式については、来年春の地区大会で、タイブレークを導入することを決めました。
背景には、選手の健康を守るべきだという声があるためです。
何回からどういう状態で始めるかは、来年1月をメドに決定します。
選手の健康管理と、大会のスムーズな運営方法についてという、課題を解決するための方策であります。
高校野球にとって、大きな転換点になるタイブレーク導入。
選手の育成や今後の戦い方にも、大きく関わってきそうです。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら。
日中は晴れ。
あすはお昼過ぎまで晴れる所が多くなりそう。
洗濯日和があしたも続きそうです。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
映像は、広間に来年のえと、ひつじが描かれた色紙がずらりと並べられているところです。
こちら、和歌山県田辺市の熊野本宮大社では、初詣の参拝者に配る色紙作りが行われているんですね。
宮司さんが色紙一枚一枚に丁寧に筆を走らせ、2匹のひつじと和という文字を墨で描いていきます。
来年は和やかな年であってほしいとの思いを込めて、2000枚の色紙が作られるということです。
さて、近畿地方はきょうの日中は天気が回復して、本当に気持ちのいい青空が広がったんですよね。
その日ざしもたっぷり降り注いだということで、きょうの最高気温は、平年より高めの17、8度という所が多かったんです。
こんなふうに気温の高い状況が、来週の月曜ぐらいまでは続きそうなんですが、月曜日から火曜日にかけて、一気に真冬の寒さがやって来そうですからね、寒さへの備えは、どうぞ早めに済ませておいていただきたいなと思います。
そのあたり、上空の冷たい空気や暖かい空気の予想を見ていただくと、きょうの時点では、どちらかというと、近畿地方は、この南のほうの暖かい空気の中、黄色やオレンジ色の表示の所に入っていたんですね。
ただ、北のほうや西のほうに目を向けると、ここがモンゴルの首都ウランバートル。
そのウランバートルの北や西のほうですね、西シベリアとか中央シベリアという地域なんですけれども、この辺に紫色の表示の、冷たい空気の固まりがもう控えているわけなんですねこのあと、この冷たい空気の固まり、これ真冬にやって来るような第1級の寒気なんですけれども。
何度ぐらいですか?
これマイナス、上空5キロぐらいで、マイナス48度くらい、とても強い寒気なんですね。
これがこのあと、どう動いてくるかというと、時間とともにだんだんだんだん進んできて、あさって、モンゴルの上空を通過して、そのあと、来週初めに朝鮮半島、そして日本付近にも、今度の月曜日の夜から、火曜日以降、ずっと流れ込むような格好になってくるんですね。
さすがにやって来る最中にだんだん弱まってくるとは思うんですが、それでもこの濃い青の表示の所は、降れば雪というくらいの冷たい空気が流れ込んでくる見通しなんです。
ですからとにかく来週の火曜日以降、急激に、それこそ世界が変わったかのような、またそんな寒さがやって来ますからね。
またですか。
本当にまた月曜から火曜にかけて、がらっと空気が入れ代わりますので、早めの備えをお願いしたいと思います。
分かりました。
詳しくお願いします。
天気のほうはというと、きょうは雲がほとんどないということで、晴れている状況なんですが、西からだんだん低気圧や前線が近づいてきます。
あさってには、この低気圧が日本付近にやって来るということで、あすの午後から雲が広がって、土曜日は広い範囲で雨が降る見通しです。
では全国のあすのお天気です。
あしたは西から天気が下り坂。
西日本では次第に雨の降りだす所が多いでしょう。
近畿地方の予報は、晴れ後曇り、あしたはまだ雨は降らずに済むかなと見ています。
というのも降水確率はほとんどの所で20%以下。
あしたも昼間は晴れますので、洗濯日和が続きそうです。
そしてあしたの朝は冷えそうで、内陸部では市街地でも5度前後。
一方で昼間の気温はきょうより高めの所が多くて、19度前後。
あしたも小春日和が続きそうです。
そしてこの先1週間、とにかく注目していただきたいのは、来週の火曜日以降です。
大阪でも来週火曜は、最高気温十度を予想しています。
(櫻井)まずは何はともあれということですけども…。
2014/11/27(木) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]【“がん大国”ニッポン…病を学ぶ教育の最前線】

日本人の2人に1人“がん大国”ニッポン、病を学ぶ教育の最前線▽高校野球が変わる!?

詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー) 
岡安譲 
村西利恵 
吉原功兼 
坂元龍斗 
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:18140(0x46DC)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: