トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!【人と仲良し動物SP】 2014.12.10


この中に本物の動物がいます
正解は…
ヨチヨチ歩きのワンちゃんです
大きさはこんな感じ
この子です
手に乗るサイズ
大きいリンゴぐらいの重さ
名前の由来どおりほら
お風呂に入ってるみたい
何てかわいいんでしょう
大人になっても体重2キロぐらい
普通のトイ・プードルと比べると親子みたいでしょ
元々はこのサイズがスタンダードのプードル
今では飼いやすさもあって一番人気はこのサイズのトイ・プードル
人懐っこさとこの動きにみんなメロメロです
遊び盛りの子犬は特に人懐っこい
カメラマンに「遊んで」とじゃれてきます
さらに2匹になればかわいさ倍増
動かなければぬいぐるみだと思ってしまいます
もうホント癒やされます
肉球もちっちゃ!
でももしうちにいたら
こちら佐々木家の4匹のティーカップ・プードル
3匹の女の子と生後5ヵ月の男の子
爽ちゃんキューちゃんはいキューちゃん
佐々木さん片手でひょいひょい抱き上げた
あっという間に4匹全部
持ちやすいですね4匹いっぺんでも
体重は4匹まとめても
人懐っこさはプードルならでは
とにかく甘えてくる
小さいならではの悩み
昼寝する…
何度ジャンプしてもまったく届きません
佐々木さんお仕事を中断して
小さな子達をソファーに乗せてあげます
困ると言いながらかわいい姿に思わず…
小さくてもお昼寝はワンちゃんの定番です
こんな寝顔見せられたらたまりません
その愛くるしい表情でみんなを癒やしてくれる動物達
一緒に暮らし始めると懐いたり飼い主に似てきたり
今夜は
ウサギだらけの島に上陸
人に慣れた野生化したウサギはすごかった
自由に跳びはね派手なケンカも
以前ダチョウの回で放送したあの…
ゲストはウサギを飼っている安めぐみさんと
ニワトリを飼っている佐野岳さんです
最近人気のデグー
ネズミの仲間なんだけど
…が人気の理由
その証拠になでられてこんなに気持ちよさそう
極楽極楽って顔してます
ちなみに別のデグーもなでなですると
こんな感じホントに極楽〜って顔
どうしてこんなに気持ちよさそうなの?
この愛くるしい顔で
野生では群れで生活しているので
2匹を同じケージに入れても
ほらこんなに仲良しです
元々はチリのアンデス山脈の乾燥地帯にすんでいるデグー
そのため体をキレイにするのは水浴びではなく
特技は?
どんどん技を見せていきます
自分の名前も理解できるんだって
実はネズミは
それを生かし
夜行性なので暗闇の中で特訓しています
早ければ来年の4月警察犬ならぬ…
さらにアフリカ・タンザニアでも
優れた嗅覚と小さい体を生かしているネズミがいます
その名も
少し掘ったらそこは怪しいということ
イタチの仲間
普段はこうして元気いっぱいだけど
1日20時間寝ることもあって
留守中に悪さをすることも少ないので
一人暮らしのペットとして大人気
人懐っこく遊び好き
ネコみたいにずっと遊んでます
特に好きなのがボール
音が出るものならさらにテンションアップ
そしてこんな芸もできます
ごろ〜んちゃんと覚えるんですね
人に懐きやすく自分から体をスリスリして
ご飯をおねだりするようにもなるんだって
人間のように両手を器用に使い食事中
愛らしくて根強い人気を誇るハムスター
頬袋にためこんだエサ
びっくりすると吐き出しちゃうから気をつけて
回し車で走っているイメージが強いけど
これエサを探しまわっていた野生時代の名残なんですって
その小ささからこんな人気者もいます
ミニチュアの世界で生きるハムスター
2匹のハムスターが経営する居酒屋という設定で
毎日様々な光景がTwitterでアップされ
それがかわいいと話題に
ミニチュアの世界観はハムスターにぴったり癒やされます
この小さな生き物
実は今大人気の
木から木へ飛び移ることで有名な
一番の特徴は前足から後ろ足にかけての膜
これを広げることで木へ飛び移ることができるの
野生だとこんな感じ
ちなみに家庭用だとこれぐらい
ちょっとだけ飛んでます
でも子供の頃から育てると
こんな感じで懐く人と仲良しの動物なんです
フクロモモンガはかぎ爪を使っての木登りが得意な生き物だから
人間の体に器用にくっつくことができるんです
でこんなふうに潜っちゃいます
このあともこんなかわいいウサギや
驚きのウサギが登場しま〜す
ええ〜ッ
こちらも大人気の…
その理由は?
今年写真集が発売され
そのキュートで癒やされる姿が注目されたから
実はネズミではなく
およそ5000本の針を背中に持っているけど
攻撃するっていうより
だから人に慣れればこんなこともできちゃうんです
針を立てなくなるから痛くないんですって
ちなみに
でも
産毛みたいな針が生えてきました
ようやくハリネズミの姿らしくなってきました
この頃には目も開くようになります
でもヨチヨチ歩き
ハリネズミには謎がいっぱい
口から泡を吹いても慌てないでください
知らないにおいを初めて嗅いだときに
体ににおいをつけて外敵から身を隠すためとか
そのにおいに適応するためとか色々いわれますが
詳しいことはまだはっきり分かっていません
野生のハリネズミは
飼い主に懐くと習性で
こんな所に潜っちゃいます
佐野君は何か飼ってましたか?僕実家にいつのまにかニワトリになって松嶋さんどうですか?かわいかった〜ソファー登られへん子な〜かわいかった大きめのハンバーグ何で食うもんで言うんですか分かりやすいやろ
(薬丸)例えがおかしい安さんはペット飼ってた?もうすぐ10歳になるんですけどもうかわいくて何でも飼ってるな!俺結構何でも飼ってるウサギ顔?長い?ここ
人懐っこい性格のウサギはずいぶん前から
癒やしの動物として…
何よりこのモフモフの姿
見ているだけでも癒やされます
大きく分けると2種類
カイウサギなんて呼ばれることもあるけど
ホントはその名のとおり
家庭用に…
中でも一番人気は
頭が良く小型で飼いやすいの
ほかにも垂れ耳のウサギや
モフモフが愛らしい種類
さらにすごくなるともうほとんど毛玉
顔はどこ?
小さなウサギじゃ物足りない人にはこちら
知ってるようで知らないこともたくさんあります
ウサギは
牧草や野菜なんかも食べます
ウサギによってはトイレだってちゃんと決まった所でします
キレイ好きで動物特有の体臭がほとんどないのも
人気の秘密
ただし体のお手入れが必要
定期的に必要です
病院で
かみ合わせが悪いまま放っておくと
前歯はこんなことになっちゃいます
実は
でも小さい頃から家で飼っていると
人間と相性抜群
望月さんちで見てみましょう
一番世話をするお母さんが呼ぶと
ついてきた
一方家ではゴロゴロ
そんなお父さんにはこうです
おなかによいしょ
お父さんのおなかの上は安心できる場所
実は感情表現が激しすぎ
よ〜く見ててウサギジャンプ
こんな風にひねりを入れたり跳ねまくりです
代わりに鼻を鳴らします
さらにもう一つめちゃくちゃ態度に出します
鼻を鳴らすだけじゃないんです
出ましたこれがウサギ特有の
野生では天敵が多いので
神経質で警戒心がなきゃ生き延びれないってことかしら
家族の一員になるウサギ
その人懐っこいのがたまりません
大好きなご主人に呼ばれたらいちもくさん
熊本で飼われているウサギ
だけど名前は…
ご飯の時間みたいですが
ウトウト食欲より眠気かな?
そして
転がってもそのまま…
油断しすぎです
「ハウス」のひと言でケージに戻るウサギ賢い!
そして信頼関係が強くなるとこんなことも
回ることもできちゃいます
さらに腕を出せば
ちゃんと飼い主の合図を理解
芸達者なウサギです
おとなしく見えるけどとっても感情豊か
ウサギって人懐っこいんです
かわいいですね〜あんなピョンピョンって跳ぶの?うちもたまにやりますねピョンピョンって結構感情表現とかしないのかなと思ったら結構するんですねホントに分かりやすくね結構…トイレとかウンチの量1日すごいのでたまっちゃったりするとトイレ替えてくれとかたまにやります主人が何か…イライラしてんだ嫌なんだね1人2人ならいいけど
広島県の沖合3キロの所にある
この小さな島の別名は
ここに
何か来たよ
すごい!ウサギのお出迎えです
島を歩くとあちこちから警戒心ゼロで近寄ってきます
それにしても
およそ40年前
そこから増えに増え
茶色やグレーのウサギが一番多いけど
中には珍しい真っ黒や真っ白ウサギも
見ているだけで癒やされるウサギ達が
たくさんいる島
かわいいウサギ達を一目見ようと
島に来る人もどんどん増え
今では
だから
こんな感じに警戒心はないみたい
至近距離で写真も大丈夫
嗅覚が敏感なウサギ
おいしそうな匂いがしたらもらえると思って
ねえちょうだいって
ところで
大久野島にいるウサギの種類はペットと同じ
その名のとおり穴を掘る習性があり
だから島中
穴だらけ
巣穴は中でつながっていてそれぞれ
など用途に分けて使っているんだって
見て巣穴に入るところです
こっちの穴は
出てきました
ここは子育て部屋近くの巣穴かしら
子ウサギがたくさん
出入りしています
中にはこんな穴もあります
入ったと思ったら
出てきた
ここはちょっとした休憩スペースかな
ウサギはボスとなるオスと
だから同じ島に住んでいても
それぞれ巣穴を持っていて
あるんです
ちょっとのぞかせてね
エサは草食動物なので
島に生えている草で十分
お母さんウサギと同じようなものを食べ始めます
食事以外は何をしているのかな
長い耳まで隅々をキレイに
野生化したウサギだから
てやることをやったら
あとはボーッと
ぐうたらな感じで過ごす
気ままな毎日
食べたいときに食べて
寝たいときに寝る
子ウサギも
中にはこんなだらしない格好で寝ているウサギも
ちょっと無防備すぎ
このウサギは腹ばいで気持ちよさそう
でもよく見ると
ウサギは天敵に狙われやすいから
鼻がヒクヒク動いてなければ
寝ている証拠
まるでボーッとしているように見えるけどこれでも
浅い眠りですけどね
ただじっとしているわけじゃないから
こんな姿を見かけたら
皆さん起こさないように
そーっとしておいてください
警戒心が強いため音には敏感
(カラスが鳴く)
危険を察知
長い耳をそばだて
一斉にダッシュ
さっきまでだらけていたのが
嘘のような速さで避難
カラスの攻撃を避けるため
木陰や山の中へと逃げ込みます
ウサギの長い耳はとにかく優秀
小さな音も聞き逃さず
そして敵が近いと感じたら
ウサギダッシュ
自慢の脚力瞬発力で危険を回避
ちなみに先ほど紹介した
怒ったとき不満があるときに行う
もちろん野生化したウサギも行います
野生では危険を察知し
逃げる前に足ダン
本来ウサギはカラスなどの
天敵から身を守るため
明るい日中や夜は
あまり行動しません
夕方ウサギ達が元気になる時間がやってきました
みんなで走り回っています
得意な穴掘りにも熱が入ります
なのに近くに
すると
突然追いかけ始めました
徹底的に追い出し
噛みついた
怖ッ
だから至る所で
縄張り争いが勃発
天敵以外にもウサギ同士の関係も意外と難しそう
時にはすごい戦いも
ウサギジャンプからのキック連発
かわいい姿に似合わず
激しすぎです
こっちのウサギはジャンプ連発
実はこれ
高く跳ぶことで自分の強さを
アピールしているんだって
野生だけど人懐っこいウサギ達は
とってもかわいくそしてけなげに
島でたくましく暮らしていました
すごいなあすごいねあのジャンプすご〜い跳んでる間も足グワーッなってたかわいい顔から想像つかないぐらい元々ウサギさんってすごく入院してて開けようとするとオシッコをかけられたりとかありますので
今人気です
公園を散歩する女性と黒い犬
ではなく
その愛らしい姿をブログに載せている
飼い主さんも結構多いの
ミニブタは清潔好きで賢く
生まれたばかりの赤ちゃんがいる
ミニブタの牧場にやってきました
こちらなんですけど
ちっちゃッ
だからさらにミニサイズです
ちっちゃいのはまだ
ブタは子だくさん
1回の出産で10匹ぐらい産みます
ちなみに生後10日目のミニブタちゃんと
お母さんを並べてみると
こんな感じ
だけどこれもミニブタ
実は種類ではなく
普通の
それに比べればずいぶんミニってことね
赤ちゃんの頃は小さくてかわいいから
家で飼いたくなる気持ちが分かります
早速
近づくと
警戒心マックス
まだ慣れていないせいか
かなり怖がられました
だからだっこしようとすると
もう大騒ぎ
でも捕まったら観念したのか
急におとなしくなりました
こうして飼い主と徐々に距離を縮め
だんだん人に懐いていくのです
赤ちゃんミニブタの中に
カメラを設置し
スタッフは姿を消します
すると
カメラに興味があるのかな
このミニブタちゃん完全に
食いついてます
しばらくすると
また別のミニブタ達も
興味津々です
いつの間にか大人気エリアになりました
押し合いへし合い
人にも慣れればこんな感じで
グイグイ来るのかな
だとしたらかわいすぎます
家で
都内にもいました
飼われているミニブタが
こんにちは〜
3年前から飼っています
夫婦で…
動物好き
この部屋の中にミニブタが
留守のときはイタズラをするのでケージの中
さあどれだけ人に懐いているんでしょう
出てきた飼い主さんの声に
ちゃんと反応しています
鼻筋が通った美人さんです
ミニブタの中ではスレンダー
わずか2キロの
初めは知り合いから
少し預かるだけでした
しかしその魅力にはまった高橋さん
譲ってもらい飼うことに
今じゃ
階段の上り下りが大変なので
もらいました
これらだけ見たら
普通の子供部屋
でもぶひちゃんはブタです
犬のように反応はしないと思います
しつけの方は
おすわりなんか当たり前
飼い主の声をちゃんと聞き分けています
実は
簡単な芸であれば
すぐに覚えちゃうんだって
だから練習すれば
こんなこともすぐにできちゃう
器用に鼻を使って開けるなんて
大切な時間
おなかをなでなですると
気持ちよさそうにおなかを向けさらに
もうどうにでもして〜って感じ
おなかをなでられるのと
同じくらい好きなのが
今はちょうど毛が生え変わる時季
だから若干薄毛です
これが抜けた
硬く剛毛
黒ブタの毛は静電気が起こりにくく
しっかりして刺激にもなるので
なんかにも使われます
ちなみに柔らかめの
人間の歯茎にはちょうどいいから
使われているって知ってました?
せっけんで洗いすぎると
肌がカサカサになるから
ぶひの場合は水洗いがメイン
熱さには弱く夏バテします
体を寄せて寝ているのは
お互いの体温で温め合っているからなの
ところで
ブタといえばお鼻
気になるものがあればクンクン
鼻を使って確認します
嗅覚が優れているので
あるためガム噛みながら
カーペットをめくろうとしたりします
そして
物を噛み砕く
何でも食べちゃいそうでちょっと怖ッ
ミニブタの足はこんな感じ
ひづめのついた4本の指
体重のほとんどは
前の2本で支えています
走って止まるときの
ちなみに
犬と一緒でしっぽを振ります
大好きな
再び
そのときはしっぽはダラ〜ン
気がつけば高橋さんもゴロン
午前中散歩に出かけるのが日課
太りすぎないためにも運動は欠かせません
到着したのは大好きな原っぱ
あッ
散歩というよりは
でも草はヘルシーだからよしとします
ちなみに
トイレのしつけもできる生き物なんです
この日は高橋さんが先生をしている
動物専門学校へ
教室ではここがぶひの指定席
授業中もぶひと一緒
ホントに仲良しなんですね
そして夜10時にも日課の
1日2回
さらに散歩から帰ると
寝る前なのに食べちゃいます
でもメニューはヘルシー
ちなみにぶひが本当に好きなのは
一体何なの?
夜の散歩から帰ると
でもメニューはヘルシー
ちなみにぶひが本当に好きなのは
特にマグロとハマチがお気に入り
ホント何でも食べます
おいしいもんねさっきのよりね
そして
寝る時間です
寝る場所は高橋さんと
一緒のベッド
お布団をあけてトントンすると
ベッドに入ってきました
どんな寝顔かな〜と思ったら
ちょっと怖いです
でも喉の辺りを
ウトウトすぐ寝ちゃいました
こうして大好きな飼い主さんの横で熟睡
きっと夢の中でも何か食べてるんでしょうね
かわいいねあんな懐くねんねなってんのかなと思ってたら意外にスッてなっててクルンのイメージあるよね種類としては一般的にミニブタといわれている種類はまっすぐなタイプが多い結構ブタは頭いい犬と同じぐらい?といわれてますねじゃ何で泥んこのイメージありますもんね悪口の対象になるからアホなんやろうとか汚いんやろうとか思ってたけど全部正反対賢くてキレイ好きで
皆さん
知っていますか?
ダチョウのことなら何でも知っている
以前番組でダチョウを紹介したとき
ダチョウを追いかけていると
ちょっとイラッとした
そのときのことを先生は
恥ずかしい限りですね勝手にいい方向で考えておりますね
そんなダチョウを誰よりも愛している
実は
その免疫力に目をつけた
ダチョウの体には
悪い菌や病原体と闘う
抗体っていう体を守るものが
人間の何倍もあり
だからすぐに傷が治るんです
卵にはそんな病気に強い
抗体がいっぱい
これをみんなに役立てようと塚本先生
インフルエンザに効果があるといわれる
抗体入りマスクを開発し
そして今回新聞記事にもなったのが
などに噴霧して使うんだそうです
ご安心くださいというかはい
まずは感染を防ぐことを第一に考え
大募集
次回は
犬好きなら知らなきゃ
恥ずかしいこと15連発SP
言うことを聞かないワンちゃんの
意外な理由が判明
さらに
ドッグスクールで…
果たしてどうなる?
「生きざま大辞典」がついにスペシャルとしてゴールデンタイムに挑みますがいかがですか?2014/12/10(水) 19:00〜19:56
MBS毎日放送
トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!![字]【人と仲良し動物SP】

ウサギ、ミニブタ、フェレット、ハリネズミなどなど、一緒に暮らすと人になついて、愛くるしい表情で癒してくれる動物たちを徹底解明!カワイイ映像連発です!

詳細情報
番組内容
▼今回番組が掘り下げるのは「人と仲良しな動物たち」。手のひらサイズの小さな動物から、人気上昇中のミニブタまで、一緒に暮らすと人になついて、賢くてカワイイ動物が続々登場します!▼700匹以上のウサギが生息するといわれている広島県大久野島でウサギの生活に密着。自然の中で生き延びていくための生態を解明します!▼フェレットやハリネズミ、ハムスターやフクロモモンガなど、愛くるしい動物たちから目が離せません!
出演者
【MC】
松嶋尚美 徳井義実(チュートリアル)
【レギュラー出演者】
薬丸裕英、大沢あかね
【スタジオゲスト】
佐野岳、安めぐみ(50音順)

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
バラエティ – その他
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:1264(0x04F0)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: