ニュースKOBE発▽衆院選の注目選挙区リポート・兵庫12区▽五つ星ひょうご▽気象 2014.12.10


ここからは関西フォーカスアンドスポーツです。
今週は衆議院選挙の近畿2府4県の注目選挙区の選挙戦をリポートしています。
きょうは、兵庫12区、滋賀1区、奈良1区です。
まず兵庫12区です。
兵庫県西部の11の市と町からなる選挙区で4人による争いとなっています。
お願いします。
頑張ってください。
ありがとうございます。
共産党の新人、堀譲さんです。
堀さんは安倍政権の外交・安全保障政策や経済政策を批判し消費税率の引き上げを中止すべきだと訴えています。
消費税の増税大企業・大資産家応援のアベノミクス集団的自衛権行使。
安倍暴走政治、この選挙によって審判を下そうではありませんか。
日本共産党の躍進によって国民の声が生きる新しい政治を一緒に作っていこうではありませんか。
選挙区内にある、たつの市でかつて市議会議員を務めた堀さん。
共産党のほかの地方議員の協力を得て集会を開く堀さんは組織を挙げた選挙戦を展開し現政権との対決姿勢を強調しています。
ほかの候補者の皆さんも自民党と対決する政策を持っておられないんですね。
日本共産党が伸びなければ政治を変えることができません。
共産党の市田副委員長も応援に駆けつけ堀さんへの支持を呼びかけました。
解散に打って出たけれども墓穴を掘ってしまった。
そう皆さん、後悔させてやろうじゃありませんか。
安倍政権が進めてきたすべての問題が今度の選挙の争点だ。
私たちは対案を示して戦っていきたい。
大事なんでね。
今回、大事なんでね、頼みます。
力貸してください。
お願いします。
無所属の前議員、山口壯さんです。
前回の選挙では民主党から立候補して当選しましたがその後、党を離れました。
今回、当選すれば自民党に入って安倍政権を支援したいと訴えています。
この兵庫12区で自民党の公認候補がいないのはある意味で深い意味があって無所属2人勝ったほうが自民党だと。
今度、新しい仕事場でさらに新しい可能性を作ってそして日本の経済を立て直すとともにそして世界の平和とそして繁栄をつくらせてください。
多いときは1日50か所以上で演説を重ねみずからを山口党と認める支援者に対して政治姿勢への理解を求めています。
本流の政治を目指す本物の政治をこれから実現していくと。
山口党の多くの方々は山口さんの本領っていうのはこれから発揮されるんだということを、よく理解していただいているわけですよね。
地元で開いた集会には自民党の二階総務会長も駆けつけ激励のことばを贈りました。
山口さんに自民党に入ってもらったらどうなんだ。
われわれ、これ選挙というハードルを越えなきゃいけない。
有権者の目をくらますような小細工これは絶対にききません。
本物の政治家だけが残るそういう総選挙です。
維新の党はまず政治家が身を切る。
維新の党の新人村上賀厚さんです。
選挙に挑むのは今回が初めてとなる村上さんは党の主張である国会議員の定数削減や議員歳費のカットなどを訴えています。
みんなが、ほぼ合意している消費増税の延期で信を問う。
全くおかしな話です。
安倍政権はアベノミクスの化けの皮が剥がれると。
それがもう間近に迫っていると。
その皮が剥がれる前に今、選挙をやっておけば衆議院4年間もちますよね。
それが、ねらいなわけです。
選挙区にはゆかりがないという村上さん。
経営コンサルタントを務めた経験を生かし、インターネットのソーシャルネットワークサービスを使って発信し知名度アップを狙います。
地盤、看板とかそういうものがありませんのでこういうツールを使ってですね最先端のツールを使ってこう有権者の方に訴えたい。
兵庫県を拠点に活動する室井参議院議員も応援に駆けつけ村上さんへの支持を訴えました。
どうか村上賀厚候補に皆様方のご支援を心からお願いを申し上げます。
政治家が、みずから身を切ると。
議員定数、国会議員3割削減。
それをまず実現していくというところを訴えたい。
頑張りますのでどうぞよろしくお願いします。
無所属の新人で自民党兵庫県連が推薦する戸井田真太郎さんです。
戸井田さんは衆議院議員だった祖父と父の実績を強調し地域の発展を進めていきたいと訴えています。
アベノミクスを推進し国家の財政を立て直した後にその豊かになった財政を使い年金、医療、社会保障これらを立て直していく。
祖父、父が歩んだ保守本流の道を外さずにこのまま懸命に走り続けてまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
戸井田さんのたすきには自民党の文字。
党本部の公認は受けていませんが党兵庫県連が独自に推薦を出し選挙区内の地方議員が戸井田さんを全面的に支援しています。
兵庫県連の支援と支援の最重点候補という肩書をいただいて気持ちは自民党の候補のつもりで戦っております。
5年前まで衆議院議員だった父親の徹氏も戸井田さんの応援に駆けつけました。
助けてください。
よろしくお願いします。
助けてください。
助けてください。
よろしくお願いします。
アベノミクスの推進ということで国家の財政を立て直してその後、地方の再生につながっていくんだということを知っていただきたい。
維新の党、共産党の候補に加え無所属の候補2人が立候補した兵庫12区。
現政権が進める政策の是非を中心に激しい論戦が繰り広げられています。
続いて滋賀1区です。
滋賀1区は大津市と高島市が選挙区です。
3人による争いとなっています。
こんにちは。
民主党の川端達夫さん。
10回目の当選を目指し政治の流れを変え市民の暮らしを守ると訴えます。
働く人を守る、雇用を安定させるそして、女性が安心して子育てできる仕事ができる。
暮らしの安心安全を増やすことこそ消費が増えるといういちばんの景気対策になるんです。
川端さん、頑張って。
お願いします。
選挙運動ではこれまでよりも回数を増やして選挙区を回っています。
有権者に直接訴えることを重視しているからです。
党の国会対策委員長も務め経験と実績をアピールします。
私でしかできない部分いっぱいある。
いっぱい仕事やってきたし、できる。
こういう人間は国政に置いていただいたら皆さんに本当にご恩返しができる。
長年、選挙を支えてきた労働組合は、今回も全面的に運動をサポートします。
さらに党からは海江田代表も応援に駆けつけました。
第1区の選挙は、ぜひ川端さんに勝たせていただきたい。
私の経験と体力と気力全部使って本当にいい国つくる。
暮らしを守るために勝たせてほしい。
それが、みんなの幸せにつながると思って、やり抜きます。
若い力で政治を変える。
共産党の佐藤耕平さん。
32歳と3人の中では最も若い候補です。
月200時間超えるような残業を強いられて若者を使い潰すようなブラック企業がのさばっています。
青年の願いに背く安倍暴走政治に厳しい審判下そうではありませんか。
立候補が決まったのは公示の3週間前。
知名度を高めようと佐藤さんは毎日フェイスブックの更新を欠かしません。
知ってもらわんと、やっぱり。
いいね、しましたよ。
党からは市田副委員長も駆けつけ支持を訴えました。
原発再稼働ストップ。
原発ゼロの日本への転換。
国民の声が生きる政治への転換の絶好のチャンスであります。
力を合わせて皆さん頑張ろうではありませんか。
憲法守れ、憲法生かせ。
佐藤さんは若い仲間と共に集団的自衛権の行使容認を撤回することなどを訴えます。
日に日に街頭からの反応も大きくなってきて手応えを感じているところです。
なんとしても広げきって国会へ行きます。
頑張ろう。
頑張ろう。
自民党の大岡敏孝さん。
前回、初当選し今回は、アベノミクスを継続させることを訴えます。
なんとしても日本の経済の成長を確かなものにしていかなければなりません。
中小企業診断士の資格を持つ大岡さん。
企業の経営支援を強化し地域経済を立て直すことを訴えています。
円安、燃料高、それに電気代この辺の影響は、どうですか。
県内の中小企業の現状を丁寧に聞き取り、今後の活動に生かそうとしています。
零細企業の足元を見た政策をやっぱりやってほしい。
だいぶ声が出なくなってしまいました。
最後まで、声が出なくなるまで頑張ります。
どうか皆様のお力を。
小泉内閣府政務官も駆けつけ後押ししました。
新しい国づくりを大岡さんと共にこれからも、やらせてください。
例えば中小企業、なかなか景気回復の実感を味わえない。
地方をどうするか中小企業をどうするかこのことをしっかりと対策をしてまいりたい。
手応えはあります。
中小企業を立て直して地方を元気にする。
これが私たちの課題だと思っていますのでそれは、やり抜きたい。
前回より2000人近く有権者が増加している滋賀1区。
民主党、共産党、自民党による激しい選挙戦が続いています。
最後に奈良1区です。
奈良1区は奈良市のうち旧都祁村を除く地域が選挙区です。
3人による争いとなっています。
本来使うべきところにお金が向いていない。
人への投資、まさに国づくりは人づくりが基本です。
民主党の馬淵澄夫さん。
これまでに国土交通大臣や総理大臣補佐官などを務めました。
今回は党の選挙対策委員長として東京と地元を往復しながらの戦いです。
選挙運動の期間中も馬淵さんは通勤客へのあいさつなどふだんから続ける活動を欠かすことはありません。
社会保障制度の見直しや議員定数の削減など行政改革を実現すべきだと主張します。
安倍政権の経済対策として消費税の引き上げは年金の充実に振り向けると言ったにもかかわらずこの見直しを図らずに公共事業に流れている。
これをしっかりむだづかいを止めさせて行政改革を進めて皆さんの生活を第一に考えたそんな政治を前に進めたい。
県内で、ただ1つの党の議席をなんとしても守りたいと小規模な集会を重ねています。
本来、問われるべき課題も含めて国民との約束をどうやって果たしていくのかが問われるんですね。
奈良1区では政治家として信頼に足る生きざまあるいは姿勢、そのものを問うてまいります。
消費税上げんといてや。
怒られるんですね。
ほんと、そうやと思います。
日本共産党は決して消費税上げるわけではありません。
共産党の新人の谷川和広さん。
消費税の引き上げは弱者への負担を増大させているとして中止すべきだと訴えています。
この格差と、そして不況ですねどんどん今進めているアベノミクス。
自民党の暴走をストップさせて暮らし第一の経済改革を行ってまいります。
大切なのは増税ではなく家計の懐を温める経済対策ではないでしょうか。
お世話になります。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
谷川さんは地元の商店街などを歩き有権者一人一人と間近に接して生の声を聞くことを大切にしています。
党の幹部も奈良に入って応援。
安倍政権への批判の受け皿として支持拡大を狙います。
原発の廃止格差や貧困の解消といった与党に対抗する政策を訴え新たな支持層の獲得を目指しています。
政党間の戦いとなりますので新人といえどもですね訴える中身はきちんと決まってますのでそれを、いかに多くの人に訴えれるかということで負けられない戦いだなと。
奈良市内各地を回らせていただき訴えることは現在の安倍政権経済政策の継続。
自民党の前議員、小林茂樹さん。
前回、小選挙区では敗れましたが比例代表で復活当選しました。
経済の基盤を作るにはまだ道半ばであります。
安倍政権の経済政策も地方には十分に行き渡っていない。
そのような指摘もございます。
いよいよ、これからが地方が頑張る時期であります。
経済を成長させ暮らしを安定させる。
地元の企業を回りアベノミクスの継続によって奈良の経済を活性化させたいと小林さんは訴えます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
どうぞ頑張ってください。
頑張ります。
ありがとうございます。
小選挙区での議席獲得に向けて党を挙げた戦いを展開します。
閣僚や幹部を次々と送り込み実績をアピールして支持固めを図ります。
決断ができるのは、どの政党でその政党の代表が誰なのかと。
よく皆さん方に判断していただきたいと。
奈良1区では前回競り合った民主党と自民党の前議員に共産党の新人が加わって激しい選挙戦が繰り広げられています。
衆議院選挙の投票は今度の日曜日今月14日です。
京都市東山区産寧坂地区は町屋や神社、それに寺などが建ち並ぶ歴史的な建物が残り京都市は条例で保存をしています。
京都市によりますと、この地区にある町屋の建物に入った雑貨店が許可を受けないまま壁に縦横1メートル余りのショーウインドーを設置したため是正の勧告や命令を行ってきました。
改善されないため、きょう行政代執行が行われ業者が木の板で覆う作業を行いました。
同じような条例は全国で100余りの地区を対象に制定されていますが京都市によりますと行政代執行は初めてだということです。
スポーツは中山さんです。
はじめはプロ野球ですね。
リーグ2位と躍進したオリックスで2年連続で最優秀中継ぎのタイトルを獲得した佐藤達也投手。
4000万円アップの推定年俸9000万円で契約を更改しました。
佐藤投手は中継ぎでチーム最多となる67試合に登板して防御率1.09。
48ホールドポイントを挙げて2年連続で最優秀中継ぎのタイトルを獲得しました。
そして今シーズンを4000万円上回る推定年俸9000万円で契約を更改しました。
続いて、サッカー。
ガンバ大阪の選手が表彰されたんですよね。
今シーズン活躍した選手などを表彰するJリーグアウォーズが行われJ1復帰1年目で優勝したガンバ大阪のキャプテン遠藤保仁選手が最優秀選手賞を初めて受賞しました。
ガンバ大阪の選手たちはチャンピオンフラッグを持って入場しました。
初めて最優秀選手賞に輝いた遠藤選手はプロ17年目の34歳。
今シーズンは攻守の要として全試合に出場し9年ぶり2回目となるリーグ優勝の原動力となりました。
ベストイレブンにはチーム最多の10得点を挙げた宇佐美貴史選手。
そして、ことし7月に加入して宇佐美選手に次ぐ9得点のパトリック選手のフォワード2人が初めて選ばれました。
表彰式から一夜明けた、きょうガンバの選手たちは今月13日に行われる天皇杯の決勝に向け調整しました。
J1復帰1年目でリーグ優勝に導いた長谷川健太監督。
Jリーグナビスコカップと合わせた国内3大タイトル獲得へ意気込みを示しました。
2014/12/10(水) 18:10〜19:00
NHK総合1・神戸
ニュースKOBE発▽衆院選の注目選挙区リポート・兵庫12区▽五つ星ひょうご▽気象

▽衆院選・近畿の注目選挙区リポート

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: