FNNスーパーニュース アンカー【大阪に「風」は?衆院選▽ガンバ初の3冠へ】 2014.12.10


≫滋賀県竜王町でパラグライダーを操縦していた男性が高さおよそ30mに張られた送電線に引っかかりました。
現在も救出作業が行われています。
ご覧いただいているのが現在の救出作業の様子です。
画面暗くてわかりにくいかと思いますがこの青いパラグライダー。
このパラグライダーの翼が送電線に引っかかっています。
男性が座席に座ったままご覧のようにひもにつられていまして宙づりの状態となっている様子がおわかりいただけると思います。
男性が落下する恐れがあるため地上では男性を受け止めるため消防がご覧のように救助マットを広げて待ち構えています。
警察によりますと今日午後3時50分ごろ滋賀県竜王町の田園地帯でパラグライダーが送電線に引っかかって男性が宙づりになっていると通行人から通報がありました。
警察と消防によりますと男性は意識ははっきりしていて怪我はなさそうだということです。
画面上側が引っかかっているパラグライダーの翼。
そして、その下に男性が宙づりになっています。
消防は送電線の電気を止めたうえで安全が確認され次第はしご車で救出するということですがご覧のように、現在も男性は宙づりのまま救出を待っている状態です。
もし、この救出についてもう少し進展がありましたらばまた、この時間内で生中継でお伝えしようと思います。
注目のノーベル賞の授賞式まで7時間を切りました。
ストックホルムの会場の前には生野さんが行っております。
生野さん、お願いします。
≫こちらは午前10時です。
気温は4度。
雪ではなく小雨が降っている状況です。
いよいよ6時間半後にノーベル賞の授賞式があちらのコンサートホールで行われます。
今、ちょうど準備が進んでいるところでしてあの奥のほうには警察の車両が停車していてこのあと、警察も配備される予定です。
授賞式には1300人以上が出席し、各受賞者がスウェーデン国王からノーベルメダルを受け取ります。
世界が注目する晴れの舞台を目前に盛り上がりを見せるストックホルムの街を取材しました。
ストックホルムの街中にこんなに大きなトナカイのイルミネーションがあるんです。
高さは大体、私の身長の3倍ぐらいありますよね。
このトナカイのイルミネーションなんですが日本人3人が開発したLEDライトで彩られています。
≫受賞者たちを祝福するかのように街を色鮮やかに照らすLEDライト。
≫天野教授の奥様髪をきれいにセットしています。
≫ノーベル財団などが主催するレセプションに出席するため赤いドレスに髪をアップにしていつもとは少し違った雰囲気でホテルを出る天野教授の妻、香寿美さん。
≫いよいよ6時間半後に迫ったノーベル賞授賞式。
ですが、天野教授にとっては授賞式よりもそのあとに行われる晩さん会のことが気になるようで…。
≫スウェーデンのロイヤルファミリーなど1318人が出席する晩さん会。
こちらは、おととしに行われた晩さん会の様子です。
確かに、男性が女性をエスコートしながら階段を下りているのがわかります。
今回の晩さん会にはノーベル賞受賞者1人につき親族など16人まで呼ぶことができるといいます。
更に…。
多くのゲストをもてなすウェイターはその数、260人。
そのうち、ワイン担当だけで45人。
水担当も45人いるんです。
そして、注目すべきは受賞者たちの座席の位置。
今回、中央に座るスウェーデンのシルビア王妃の隣に天野教授が座りその向かいに中村教授が座ることになっています。
更に「スーパーニュース」が注目したのは妻・香寿美さんの衣装について。
先月、香寿美さんは文化勲章の授与式に出席した際にこんな話をしていました。
≫私たちのカメラの前で堂々、和服宣言。
≫授賞式は日本時間の明日午前0時半から始まりそのあと、会場を移して晩さん会が行われます。
≫今日のスケジュールですけれどもこのあと30分ほどでリハーサルが始まりましてそのあと、6時間半後にいよいよ授賞式の本番ということになります。
そのあとは、晩さん会に祝賀パーティーと受賞者の皆さんは夜中まで予定が詰まっているんです。
≫本当にね、ぐったりという感じだと思うんですが受賞者は1人について16人、招待客を呼べるということなんですがこれ、家族以外でもいいんでしょうか。
≫そうなんです。
ご家族以外にも関係者の方も呼ぶことができるんですけれどもその中の1人、LEDの部品を製造している方は自分も天野教授と一緒にLEDを開発したつもりだと今回の受賞を自分のことのように喜んでいましたし関係者の奥様方も一緒に同行していますので実際は16人以上の多くの日本人がこちらのストックホルムに入っています。
ただ、16人しか授賞式には出席することができませんのでその間、奥様方は奥様の会というのを開くそうです。
多くの方の夢を乗せていよいよ6時間半後こちらのコンサートホールで授賞式が始まります。
≫色鮮やかな魚を見ながらまるで、海の底を散歩しているような気分が味わえる海中トンネル。
≫水族館の目玉ともいえるこうした巨大な水槽にお隣、韓国でまさかの事態が起きていました。
≫完成すると123階という超高層ビルのこちらの建物、すでに下のほうの階では営業を始めています。
そして今回、この中に入る水族館で水漏れのトラブルがありました。
≫ソウルの新たな観光スポットとして10月に一部施設がオープンしたばかりの第2ロッテワールド。
地下2階にある水族館のメーンは長さ25mと韓国最大規模の巨大水槽。
そのつなぎ目から水漏れしていたことが発覚したのです。
≫壁伝いに滴り落ちる水。
壁には、亀裂と補修の跡が。
韓国メディアによると水漏れは今月3日に見つかっていましたがロッテワールド側は公表せず営業を続けながら補修工事を進めていたというのです。
≫水族館の中では韓国政府の緊急点検が続いています。
多くの韓国メディアが集まり関心の高さがうかがえます。
≫今日、行われた緊急安全点検では3か所で水漏れが確認されうち2か所では今も、水が流れ続けていました。
もし、水槽が壊れれば5200トンもの水が流れ出してしまうのです。
≫問題発覚後ロッテワールド側がオープン直後によくあることで危険はないと主張すると批判が相次ぎ報道もヒートアップ。
昨日、韓国のニュース専門チャンネルが現場から生中継をしようとしたところ…。
許可をしていないとロッテワールド側の警備員が割って入りトラブルになる場面もありました。
≫このビルの水族館の下の階にはおよそ2万世帯に電気を供給する変電設備があり水槽が壊れ、大量の水が流れ出せば、大事故となる危険性もあるのです。
これは、中国・上海の2年前の映像。
デパートに設置されたガラス製の巨大水槽が壊れ中にいたサメ3匹が飛び出す事故が発生。
周囲は洪水となり騒然となりました。
15人が負傷し3匹のサメは死にました。
日本では、施工不良などによる水族館での水漏れ事故は発生しておらずたとえ、オープン直後でもあってはならないことだといいます。
≫実は第2ロッテワールドの周囲では地下鉄工事が原因とみられる道路の陥没が相次ぐなどのトラブルも。
韓国国民の不安は拡大しています。
≫日本では、あるはずがない事故ということなんですがただ、水槽トンネルっていうんですか。
くぐっていくときにちょっとかすめますよね。
これ、壊れたらどうしようっていうのはあるんですが今回の韓国の例はアメリカの会社が施工したということなんですね。
≫安藤さん日本の水族館のああいう水槽を作る技術が世界一だってことはご存じですか。
世界一なんですよ。
とにかく、アクリルなんですが60cm以上のアクリル板を施工まできちんとやれるという技術が日本は一番世界一で≫魚介のだしが利いていますね。
素材のうま味がぎゅっと凝縮されたスープですね。
≫アサリと鶏肉のうま味を引き出した、人気のラーメン。
≫実はこのラーメン食塩を使わないヘルシーラーメンなんです。
≫一般的なしょうゆラーメンにはおよそ4g。
一方、味噌ラーメンにはおよそ6gの塩分が含まれているといいます。
≫皆さんは、1日にどれぐらいの塩分を取っているかわかります?厚生労働省が昨日発表した食べ物から算出した日本人の食塩摂取量。
2013年は、男性は1日11.1g。
女性は9.4gでここ10年間で減少傾向に。
しかし、それよりも2g以上取っているという気になるデータがあるんです。
イギリスの専門誌に掲載された厚労省研究者の論文によりますと去年2月と3月健康な成人760人の尿に含まれるナトリウム量を調査したところ1日の食塩の摂取量は男性14g女性が11.8gで男女の平均で食べたものから算出したデータより平均でも2.7gも多いことがわかりました。
≫塩分を過剰に摂取すると高血圧を引き起こし血管が細くなり脳卒中や心筋梗塞などを発症する恐れも。
ちなみに、カツ丼はおよそ4.5gで更に天ぷらそばは、およそ6gと私たちの食卓には塩分が多く含まれる食品がこんなにも並んでいるのです。
こちらの百貨店のデパ地下には減塩弁当が。
≫こちらの百貨店では塩分控えめの減塩弁当が3種類、売られています。
塩分2.1g、そして1.8g。
1.2gとかなり控えられていますね。
≫専門家は欧米人に比べても多い日本人の塩分の摂取量に警鐘を鳴らします。
≫冒頭でお伝えいたしました滋賀県竜王町で
では関西テレビです。
お伝えしていますように、滋賀県竜王町で、男性が操縦するパラグライダーが送電線に引っ掛かり宙づりになっています。
現在の状況です。
消防車両が数台、赤い赤色灯を点滅させています。
そして画面のちょうど真ん中辺り、この辺りに送電線が走っていて、そこに今、パラシュートの部分が、今、しぼんで引っ掛かっているのが分かります。
そこから数メートル下に男性が座った状態で宙づりになっている、こういう状況です。
そして、よく見ると、この男性の後ろのほうにプロペラがついているんでしょうか。
プロペラがついたタイプのパラグライダーでしょうか。
男性がじっと動かずに待っている状況です。
風はどうでしょう、あまりないのでしょうか、それほど動いている様子はありません。
男性が落下するおそれがあるために、地上では消防が救助マットを広げて、男性を受け止められるように、ご覧のように、待ち構えている状況です。
消防によりますと、きょう午後3時50分ごろ、滋賀県竜王町綾戸の田園地帯で、パラグライダーが送電線に引っ掛かって、男性が宙づりになっていると、通行人から通報がありました。
男性が発見されてから、すでに2時間以上たっていますが、警察と消防によりますと、男性は意識ははっきりしていて、けがはなさそうだということです。
現在のところ、男性がどこから飛んできたかや、送電線に引っ掛かった原因、それについては、まだ分かっていません。
今後の救助活動なんですが、消防は送電線の電気を止めたうえで、安全が確認されしだい、はしご車で救助するということです。
現在、今、救助を待つ男性の様子ですが、今はこの座った状態で待っている、そういう状況です。
このあと消防は、送電線の電気を止めたうえで、安全が確認されしだい、はしご車で救出するということです。
またこのニュースについては、状況が変わりしだいお伝えしたいと思います。
では次です。
京都府向日市で68歳の女が、夫に青酸化合物を飲ませて殺害したとされる事件で、検察はきょう午後、殺人罪で女を起訴しました。
京都地方検察庁はきょう、筧勇夫さんに、青酸化合物を飲ませて殺害した罪で、妻の千佐子被告を起訴しました。
千佐子被告は、私は絶対に殺していませんと、一貫して容疑を否認しているうえ、毒物の入手経路は分からないままです。
しかし、警察は千佐子被告が捨てた植物のプランターに埋まっていた袋から青酸化合物を検出するなど、これまで状況証拠を積み重ねてきました。
さらに、勇夫さんに自殺する理由が見当たらないことなどから、検察は有罪を立証できると判断し、きょう午後、起訴に踏み切りました。
捜査当局が夫の遺産目当てと見る今回の事件。
直接的な物的証拠が見つからないまま、千佐子被告は法廷で裁かれます。
筧千佐子被告の周辺では、4人目の夫以外にもほかに6人の男性が死亡しています。
捜査は今後、どのように展開されるのでしょうか。
1000万か500万かお金をもらって、それで殺人犯になりたいなんて人、誰もいないと思いますよ。
例えそれが1億であっても、10億であっても、誰もいないと思います。
だから、そこまで私ぼけてませんからね。
筧千佐子容疑者はきょう、4人目の夫、勇夫さんに、青酸化合物を飲ませ、殺害した罪で起訴され、捜査は新たな局面を迎えます。
千佐子被告が勇夫さんと結婚する1年半前に交際していた貝塚市の本田正徳さんに、青酸化合物を飲ませて殺害した疑いなどで、大阪府警は年明け以降の立件を目指し捜査します。
本田さんは、バイクで走行中に転倒して、その後死亡し、直接の死因が心臓発作だったため、当時は病死とされていました。
70歳まで船のエンジニアだった本田さん。
7年間、毎日一緒に海に出ていた船長によると、本田さんは寡黙な職人かたぎで、健康面での不安は感じなかったといいます。
本人は体に十分気をつけとったからね。
運動したり、食べ物とか、飲み物に気つけとったからね。
退職されるときのご様子というのは、どういった感じですか?
もうふだんの感じですわね。
また会いましょうということでね。
しかし、この1年後、本田さんは突然亡くなりました。
本田さんは退職後に、千佐子被告と出会い、結婚したいと周囲に話していました。
その女の人のお母さんが病気で、本田さんは結婚したいんやけど、そういう事情が絡んでるから、なかなかっちゅうて、困ってるねんって言うてた。
本田さんの通夜に姿を見せた千佐子被告は、初めて会った親族に、すぐに遺産の相続を持ちかけたということです。
私には弁護士が2人、友達がおって、それで公正証書の話をね、した。
あっけらかんとしとったな。
そんなにつきおうてないんかな思うぐらいの。
そして千佐子被告は、本田さんのマンションを相続し、死亡した9か月後に売り払いました。
不審な死を遂げた本田さんと勇夫さん。
2人の体からは、ともに青酸化合物が検出されました。
青酸化合物は、摂取するとすぐに意識障害や不整脈を起こす猛毒ですが、本田さんは摂取したあともバイクを運転していました。
専門家は、カプセルなどを使って口にした場合は、体に異変が起きる時間が遅れるといいます。
カプセルが、胃の中で溶けますと、一気に反応が始まりますので、青酸ガスが一気に発生します。
そして、その青酸ガスがいわゆる死因になるということになりますので、やはり大体15分から45分程度かかるのではないかというふうに思っております。
千佐子被告が生活していたマンションからは、空のカプセルが見つかっていて、警察は、このカプセルが何に使われていたのを調べています。
毒は入れられてないということですか?
入れてませんよ、そんな、どこで手に入れる方法、教えてください、逆に。
そんなもん、私あの生活の中で、この生活の中で、毒が手に入れられるような状況にありますか。
千佐子被告は、本田さん以外にも、複数の結婚相談所などを使って、高齢の男性にたびたび接近。
自筆の身上書には、自分の性格について、楽天的や、思いやりと記していました。
そして男性の条件について。
年上が条件やったんや。
10歳でも15歳でもええっていうのが条件やったわな。
1000万ぐらいあったら、幸せな人生送れるから、会社の役員とか、自営業で身寄りのない方いうのが条件やわな。
千佐子被告の周辺では、夫や交際相手7人が死亡し、10億円近い遺産を相続したことが分かっています。
あの女をそら、好きだったんろうけどね。
財産をやるようにしとったんで、せっかく仕事を辞め、これから年金をもらいながらね、のんびりと生活ができるようになったのにな。
死亡した7人のうち、勇夫さんと本田さん以外のほかの5人は検体が残っていないため、死因を調べ直すことが難しく、大阪府警の捜査が全容解明に向けた鍵を握ることになります。
このあとは特集です。
きょうは、そのときそのときの風を象徴する選挙区に注目します。
今の選挙制度になって、連続当選を果たした人物がいない選挙区が、大阪にあります。
毎回、当選者が変わるのは、そのときの選挙の風が如実に表れることの裏返しであります。
ここを制すれば、大阪を制するともいわれる注目区を取材しました。
特集です。
4日後に迫った衆議院議員選挙。
きょうはこの選挙区に注目します。
大阪4区です。
北区や福島区、都島区など、主に梅田を生活圏とする選挙区で、無党派層が多いことから、毎回、その選挙の風を象徴する選挙区となります。
4区を制した政党が、大阪を制するともいわれる注目区。
今回も各候補者が、譲れない戦いを繰り広げています。
大阪随一の繁華街、梅田などを含む大阪4区。
毎回、各政党が候補者を擁立することから、政党のショーウインドーとも呼ばれています。
この4区の最大の特徴は、連続当選した候補者がいないことです。
過去3回の結果を見ても、2005年の当選者は自民、2009年は民主、そして2012年は維新と、激しく入れ代わっています。
この4区を制した政党が、大阪区に19ある選挙区のほとんどを勝利する結果になることから、ここはそのときの風や政党の勝利を象徴する場所として、各党がなんとしても取りたい選挙区なのです。
大阪都構想の実現、二重行政のむだをなくす、これが今の日本に必要です。
前回、4区を制した維新の党は、地元出身の新たな候補者を擁立しました。
自転車に乗って街を走るのは、維新の党の新人、元大阪市議会議員の吉村洋文候補。
どうしてもこの選挙区を譲れない維新の党。
一丁目一番地の政策である、大阪都構想の必要性を、有権者に訴えます。
日本の将来像を考えたとき、今の東京一極集中主義、これでは日本は破綻する。
東の東京都に対して西の大阪都というような街が必ずできるんです。
それを作らなければならない。
吉村候補は、大阪都構想の協定書を作るなど、大阪維新の会の中心メンバーとして活動してきました。
選挙戦初日には、橋下共同代表が応援に駆けつけ、吉村候補の実績をアピールしました。
少しでもお時間あれば、誘い合って、相手方の演説も聞いてもらいたいんです。
相手方の演説も。
その上で吉村さんと相手方の演説をしっかり聞いて、どっちがいいのかということを判断してもらえれば。
選挙になったら、おなか減るから。
そうですか。
なんか嫁さんとか、そういうの見てて、なんか印象悪いから、もっと笑顔でいろとか言われますけど。
歯、見せて。
歯、乾いてきました。
消費税増税の前に、議員自身が身を切るべきだと主張し、大阪で実行した改革を、国政でも実現させると訴えます。
前回の選挙で維新の新人候補に敗れたものの、比例で復活した自民党の前職、中山泰秀候補。
ビラ、持ってくれました?一生懸命書いたので、また読んでください。
今回の選挙戦では、アベノミクスを最大の武器に、小選挙区での勝利を目指します。
アベノミクスという総理大臣の取られる、与党の取る経済成長戦略が、間違っているのか。
それとも正しいのか。
ほかに選ぶべき選択肢はあるのかどうか、景気回復、この道しかないという、その選択を国民の皆様方の理解を得ながら、前に進めていく。
12月に入り、急に気温が下がった中での選挙戦。
何枚も重ね着をして、街頭演説に駆け回ります。
維新が訴える大阪都構想ではなく、安倍総理大臣の経済政策こそが、今回の選挙戦の争点であると、強調します。
維新の方のおっしゃってる都構想ですか、政策。
今回は衆議院の選挙ですから、国政の選挙なので、今、私たちが言っている景気対策、経済成長戦略、こういったものの声っていうのが、ほとんど政策がないって言ってもいいぐらい聞こえてこないんですね。
大阪維新の会と対立する自民、公明の地方議員も、一枚岩で中山候補の選挙戦を支援しています。
若い人たちの収入を増やして、結婚できるように頑張ります。
イエーイ!
ありがとう!ありがとう、頑張るで!
共産党は、新人の清水忠史候補を擁立しました。
公示日には早速、志位委員長が応援に駆けつけるなど、党を挙げて、この選挙区に力を入れています。
清水候補は元大阪市議会議員で、かつては芸人だったという経歴の持ち主で、有権者に分かりやすく政治を説明するのがモットーです。
このアベノミクスというのは、大企業とアベさんノミがクスっと笑うアベノミクスです。
演説では、アベノミクスを批判しながら、消費税10%への増税を中止すべきだと訴えます。
一方、大阪都構想を巡って、激しく対立する維新の党にも、対抗心をあらわにします。
1人10万円のクーポン配るというのは、かなり、きのうも京都へ行って、すごいやってますね。
もう橋下維新はダメよ〜ダメダメやな。
演説でそれ使おうよ。
あまりべた過ぎるから、清水、すぐ流行語大賞、パクってるわいうて、言われるからな。
アベノミクスを批判するんだったら、対案を聞かせてほしいと、このように述べておられるようですから、大いにアベノミクスに代わる経済政策、国民の暮らしを豊かにする経済政策を、大いに訴えていく選挙にしていきたいと思っています。
そうすれば、小選挙区でも、勝利に迫る戦い、勝ち抜く戦い、展望が開けてくると思っています。
この衆議院選挙、700億円もかけてるんです。
年金減らされてる皆さん、どう思われますか?子育て世代の皆さん、大阪で使う選挙の費用で、保育園が30か所も作れるっていうことをご存じですか?
スーパーマーケットの前で、有権者に語りかけるのは、無所属で出馬した吉田治候補。
元は民主党の衆議院議員で、国土交通副大臣も務めました。
解散の風が吹いていた先月15日、吉田候補は民主党のパーティーに出席していました。
前衆議院議員、吉田治。
今、大阪市内、言うまでもありません。
ぐちゃぐちゃ・むちゃくちゃな状況であります。
だからこそ大阪市内の大阪4区から再び戦いをし、そして勝利をして、やっぱり大阪から、西からもう一度風を吹かせていきたい。
過去5回、民主党から出馬した吉田候補ですが、民主党本部は、野党協力の配慮もあってか、今回は大阪4区に公認候補を出しませんでした。
しかし、吉田候補は反維新、反自民の受け皿となる候補が必要と考え、無所属であっても、この選挙区から出馬する決意をしました。
アベノミクスは大きな会社が利益を生めばいいんだ、しずくが下へ下へ降りてくればいい。
まさにこれはおこぼれじゃないですか?おこぼれ経済が安倍さんと維新が言おうとしているアベノミクスということ。
無党派層が多く、選挙の風を象徴するといわれる大阪4区。
その風向きを占う4人の候補者の譲れない戦いが続きます。
このあともニュースを続けます。
大雪の影響で、徳島県の山間部に起きていた孤立状態は、きょうまでにすべて解消されました。
しかし、停電は長期化するおそれがあります。
大雪から6日目にして、孤立状態が解消された徳島県三好市。
きょうは県から派遣された医師たちが集落を回り、住民たちの健康状態などを確認しました。
どうです?電気とか。
電気はついてない。
お水も?お水はきよる?川の水とか。
水はぎょうさんあったね。
もし、体調あれだったら、血圧計とか、お熱も計れますけど、大丈夫ですか?
大丈夫。
よかった。
ありがとうございます。
気をつけてください。
どうもありがとうございます。
孤立は解消された一方で、徳島県では、三好市などの160戸で停電が続いています。
三好市池田町の上窪孝司さんと妻のツネ子さんは、4年前、住宅をオール電化にしました。
停電でこんろも炊飯器も一切使えなくなり、この6日間を昔ながらの知恵で乗り切ってきました。
これな、この芋な、皆、…の人ようしっとんのよね。
こんなの炊いて、しのいだんよ。
これはこの地方でかつてよく利用されていたさつまいもをたくわえるための芋つぼという床下の貯蔵庫。
2人はつぼの中のさつまいもをまきを使った釜でふかして食べました。
もし万が一、災害があった場合に、こういうまあ、芋を炊いて、食べるということだよな。
オール電化にしとったら、ちょっと炊けんで、それからこんなもんだったらな、かまどで炊けるで。
近所の人にも、この芋を配って、停電が続く集落で復旧を待っています。
四国電力によると、今回の停電の原因と見られる倒木による電線の切断や、電柱の倒壊などの被害は、徳島県内でおよそ570か所に上っていて、完全に復旧するには時間がかかるということです。
伝統的な建造物の保存が条例で定められている京都市東山区で、チリ人の男性が、勝手に建物の外観を変更したとして、京都市は行政代執行に踏み切り、元の状態に戻しました。
塀やったんです。
そう、でも一応、地主さんはこれを造るときは、許可得たんですね。
それは、そんなことはありません。
これがないとできないですから、倒産してしまうから。
世界遺産、清水寺の近くで、針金細工を扱う雑貨店に対し、京都市の職員がきょう、ショーウインドーを覆う行政代執行に踏み切りました。
建物と塀が一体になった、高塀造りという伝統的な様式の建物が並ぶこの地区は、京都市の条例で、伝統的建造物群保存地区に指定されていて、許可なく景観を変えることはできません。
しかしこの店は、去年7月から許可なく、窓の戸を外し、ショーウインドーとして使っていて、京都市の再三にわたる指導や是正命令にも応じていませんでした。
ここに来る人のために、できるだけおもてなし。
それはなくなるというのは、悲しいですよ。
みんなでルールを守ってもらうということが大事で、そのことで地区全体の価値が守られる。
一人、こういうことをもし許してしまったら、次々に同じようなケースが起こることが当然考えられます。
ご協力ありがとうございます。
協力してないけどね。
景観を保存するための行政代執行は、全国で初めてだということです。
このあとはスポらばです。
天皇杯で初の3冠に挑むガンバ大阪。
そこにみずからゴールも決めるベテランキーパーが立ちはだかります。
スポらば、中島キャスターです。
こんばんは。
きょうはサッカーJリーグについてご紹介します。
9年ぶりのリーグ優勝を決めたガンバ大阪。
いよいよ今シーズンの集大成、天皇杯決勝にシーズン3冠をかけて挑みます。
最優秀選手賞に輝きましたのは、ガンバ大阪、遠藤保仁選手です。
Jリーグの最優秀選手に初めて選ばれた、遠藤保仁選手。
サッカーは年齢じゃないというところを、これからも証明し続けたいなと思いますし、チームとしても、個人としても、最高のパフォーマンスが見せれるように、努力していきたいと思います。
その遠藤が引っ張ってきた今シーズンのガンバは、ナビスコカップとJリーグを制し、2冠を達成。
そして今週土曜日、チーム初の3冠を懸けて、天皇杯決勝に臨みます。
圧勝して、もう3冠狙っていってほしいです。
ぶっちゃけ3ー0ぐらいでいっちゃってくれると。
もっといくかな?
決勝の相手は、4年ぶりにJ1昇格を決めたモンテディオ山形です。
ガンバの前に立ちはだかるのは遠藤と同世代36歳のゴールキーパー、山岸のりひろ選手。
J2プレーオフ、準決勝では、試合終了間際、キーパー、山岸がゴール前へ。
みずからのヘディングで、劇的な決勝点を挙げました。
さらに、J1昇格を懸けた最終戦では。
気迫のプレーでゴールを守り抜きました。
一方、ガンバの守護神は、今シーズン、新潟から移籍し、日本代表にも選ばれた東口順昭選手です。
移籍1年目で、まさか2冠、3冠取れるとは、取れる位置にいるとは思ってなかったし、こういう状況を幸せに感じて、3冠目、ばっちし取りにいきたいと思います。
東口は大阪・高槻市出身で、中学時代は日本代表の本田圭佑選手らと同じ、ガンバのジュニアユースでプレーしました。
今シーズン、何度も見せた好セーブ。
連勝記録が懸かる大一番でも。
もう一回、いい準備をして、プライドを持ってしっかり迎え撃ちたいと思います。
キーパーが点取られなければ負けないんで、限りなくゼロでいきたいと思います。
ビッグチャンスだと思ってますし、一番いいプレーを出していきたいなと思っています。
守護神対決も注目の天皇杯決勝。
Jリーグ史上2度目の3冠達成は、目の前です。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら。
雨の一日。
あすの日中は雨、大きな傘が活躍しそうです。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
映像は、空に向かってまっすぐに伸びた岩津ネギ。
農家の人たちが1株ずつ丁寧に掘り出していくところです。
兵庫県朝来市では、江戸時代に生野銀山で働いていた人たちの栄養源として、この岩津ネギを栽培し始めたんですね。
白ネギと青ネギの特徴を併せ持っていて、緑の葉の部分もおいしく食べられるんです。
冬の冷え込みが厳しくなると、独特の甘みやうまみがさらに増すということで、そのまま焼いても、鍋に入れてもおいしそうだということです。
さて、近畿地方はきょうの日中はよく晴れていて、空高い所に薄雲が出ていたくらいなんですが、実は天気は、みるみる下り坂へ向かっているところなんですね。
あしたはもう、近畿の広い範囲で傘の出番となってきそうなんです。
きょうの午前中の雨雲の様子を見ていただくと、見ていただくと言ったんですが、雨雲は西日本にどこにもないんですよね。
ただ時間と共に九州の西の東シナ海に雨雲が現れ始めて、もう今、この時間は九州のほとんどの地域で雨が降っているくらいなんですね。
大体これぐらいのスピードで進んでくると、近畿地方にはもうすぐ雨雲がかかってくるという状況で、あしたは広い範囲で雨が降りそうなんです。
今夜以降の雨雲の予想を見ていただくと、このまま東へ東へと進んできて、近畿地方に雨雲がやって来るのは、大体午前1時か2時ぐらいかなといったところなんですね。
ただきょう、晴れのお天気が長続きしなかったのと同じで、あしたの雨もそれほど長続きはしなくて、もうあしたの午後6時の段階では、雨は広い範囲でやんでいる見通しなんですね。
ですから、むしろあしたの晩は、傘の置き忘れに気をつけていただきたいなというところなんです。
あしたの雨は大体お昼過ぎ、午後3時、4時ぐらいにはやんでくる所が多いかなと思います。
分かりました。
詳しくお願いします。
ただ、この雨雲が抜けたあと、来週にかけて、寒くなりそうなんですね。
あさって朝9時の天気図を見ていただくと、西高東低の冬型の気圧配置。
特にシベリアにある冷たい空気を持った高気圧がとても強いということで、寒気がどっと流れ込んでくる見通しなんです。
あさって金曜日以降の雨雲、雪雲の動きを見ていただくと、あさってはまだそうでもないんですが、土曜日以降、日本海側にはずっと雪雲がかかり続けるということで、雪の量が多くなりそう。
そして月曜日以降は、気温が少し高くなるんですが、火曜日は広い範囲で、冷たい雨が降る見通しなんです。
来週にかけてのお天気をまとめると、まず今週末は日本海側や山沿いで大雪のおそれ。
いつもの年のこの時期の4倍以上の雪が降るおそれもありますから、早めに備えてください。
そして来週の火曜日ごろは、各地とも冷たい雨で、気温が少し低ければ太平洋側も雪になる可能性があります。
今後の情報に十分ご注意ください。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的にも天気が崩れそう。
気温が高いということで、全国的にも雨の降る所が多くなる見通しです。
近畿地方の予報は雨後曇り、朝は雨ですが、夕方ぐらいにはやんでくる所が多いでしょう。
雨の降る確率は時間と共に低くなって、夜の確率は各地とも30%以下まで下がってきます。
あす朝の気温はけさより高くなって、けさのような冷え込みはありません。
7度前後という所が多くなる見通しです。
昼間の気温はきょうと同じぐらいの所が多くて、日ざしがありませんので、あしたのほうが寒いかなといったところです。
そしてこの先1週間、週末以降は日本海側に雪のマークが並んでいます。
来週にかけて大雪と寒さに備えてください。
繰り返しお伝えしていますが、滋賀県竜王町でパラグライダーを操縦していた男性が、高さおよそ30メートル部分に張られた送電線に引っ掛かりました。
現在の現場の状況です。
依然として画面の上の部分、真ん中の上の部分、青いパラグライダーの翼の部分ですね、風を受ける部分が送電線に引っ掛かっていて、その下に、男性が座席に座ったままの状態でひもにつられて宙づりになっている状況です。
男性が落下するおそれがあるために、地上では消防が救助マットを広げて、男性を受け止められるように待ち構えています。
この下ですね、この下で、このようにマットを広げて待ち構えている状況です。
男性が発見されてから、すでに3時間がたったんですが、まだ状況は変わっていません。
消防は送電線の電気を止めたうえで、安全が確認されしだい、はしご車で救助するということで、近くまではしご車は来ているんですが、ただ、下が田んぼですので、近くまで近寄れないということなんですね。
入れないんですね。
しかもこの暗い中で、投光器で明かりを照らしてでの作業ということで、誤って電線を切ってしまったら大変ですから、大変慎重な作業が続くものと思われます。
ご覧いただいているのがはしご車。
男性が宙づりになっている高さがおよそ30メートル、大体ビルの10階の高さだということです。
はしご車のはしごの伸びる高さは大体30メートルから40メートルですから、近づけばなんとかなるんですが、
今夜は…
2014/12/10(水) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]【大阪に「風」は?衆院選▽ガンバ初の3冠へ】

現地報告ノーベル賞授賞式直前▽「風」は吹くのか!?衆院選…大阪の攻防!▽ガンバが初の3冠へ

詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー) 
岡安譲 
村西利恵 
堀田篤 
中島めぐみ
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:18896(0x49D0)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: