news every. 2014.12.10


この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
機密情報を外部に漏らした公務員などへの罰則を強化する、特定秘密保護法がきょう施行されました。
特定秘密保護法は、防衛、外交などの4つの分野で、漏えいすると日本の安全保障に著しい支障を与える情報について、行政機関の長が、一定期間特定秘密に指定し、保護するものです。
自衛隊の武器の性能など、およそ数十万件に上ると見られ、公務員や特定秘密を取り扱う民間の業者が外部に漏えいした場合には、最高で10年の懲役が科されます。
政府は特定秘密の指定や解除が適正かどうか監視するため、きょう内閣官房に官房長官や各省庁の事務次官級で作る内閣保全監視委員会を設置しました。
また、より独立性の高いチェック機関として内閣府に置かれる独立公文書管理監に、佐藤隆文法務総合研究所研修第1部長が就任しました。
ノーベル物理学賞の授賞式まで7時間を切りました。
中村修二さんと天野浩さん、そして赤崎勇さんは授賞式の前日
授賞式のあとに開かれる晩さん会には、日本人受賞者に配慮した食事が用意されるといいます。
ノーベル物理学賞の授賞式を前に、慌ただしい日々を送る3人の日本人。
その日が来たかという感じです、今は。
それが、なんにも考えてないんですよ、あしたどうなるか。
緊張というか、緊張したほうがいいんですかね?
一方、天野教授の家族が向かったのは。
10日、命日を迎えるノーベル氏のお墓です。
あと6時間余りに迫った授賞式。
そのあとに行われるのは、晩さん会です。
晩さん会で、女王の隣の席になったということなんですけれども、そのへん、いかがですか?
えっ?本当ですか?
突然の知らせに、驚く天野教授。
はなさないといけないんですよね、きっと。
きょう一生懸命考えます。
授賞式のあとの晩さん会で注目されるのは、ふるまわれる料理。
その裏側へお邪魔すると。
1200人分以上の料理を担当するのは、43人のシェフたちです。
メニューは、始まるまで絶対に明かされない決まりだといいます。
2年前、京都大学の山中伸弥教授が受賞した際には、日本酒が登場したことも話題になりました。
今回はどんなメニューなのか。
ヒントは?
和食と似ているスカンジナビア料理が出るという、あすの晩さん会。
一体どんな料理なのでしょうか。
頂いたのは、寒い冬の保存食として定番だという、ニシンの酢漬け。
酢の味と、そのあとに、追いかけてくるように塩の味がしますね。
お酒が合いそうです。
晩さん会を前に、準備に励む人はほかにも。
大学院生のエマ・ヨハンソンさん24歳。
3年連続、晩さん会で司会を務めます。
ノーベル物理学賞受賞者の方をご紹介できることは、大変光栄です。
晩さん会を前に、日本語の練習に力が入ります。
こうした中、ノーベル博物館を訪れたのは、今回の受賞者の中で最年長の赤崎勇教授。
恒例の、カフェのいすにサインをしました。
発表の前の日と、その日のあとでは、全然違った世界になってしまって。
なんか、平均睡眠時間が非常に少なくなって。
一方、史上最年少の受賞者となるのは。
多くの報道陣に囲まれ、恥ずかしそうに顔を隠すマララ・ユスフザイさん17歳。
ノーベル平和賞を受賞します。
おととし、通学中にイスラム過激派組織から銃撃を受けたマララさん。
奇跡的に一命を取り留めたあとも、子どもや女性が教育を受ける権利を訴え続けています。
ノルウェー・オスロ市内にあるノーベル平和センターには。
マララさんが銃撃された際に着ていた制服も、こちらに展示されています。
血のあとが生々しく残っています。
通学中に襲われたときに着ていた制服も初めて公開されました。
日本人3人が受賞するノーベル物理学賞の授賞式まであと6時間余りです。
さて、感染すると、赤ちゃんや幼児が肺炎などを起こしやすい、RSウイルスの感染者が増え続けています。
2週連続で5000人を超え、この10年で最多となりました。
週末から、猛烈な寒さが列島を襲うと見られる中、どう対策したらいいのでしょうか。
きょう、都内の小児科を訪ねると。
せきで眠れない?
はい。
それはつらいね。
一応ね、RSウイルスの可能性も疑われるんですよね。
ごめんね、嫌だね。
RSウイルスは、せきなどの飛まつや、接触することで感染します。
初期症状は、かぜによく似た発熱やせきなど。
免疫が出来るまで、何度もかかる危険性があり、乳幼児や高齢者は、肺炎や気管支炎などを引き起こし、重症化しやすいため、注意が必要です。
検査を受けた女の子の結果は。
RSウイルスとインフルエンザ調べてみたけど、陰性ですね、RL…、RSウイルスはね。
以前、RSウイルスに感染したときと似た症状が出たため、受診したといいます。
ぜーぜーしてきて、何度か肺炎までいって入院しているので、なので、ちょっと、早めに予防しておかないと、ちょっと、もしひどくなると怖いんで。
姉妹も全員かかりました。
このお姉ちゃんと、妹もこの間、こちらでRSと診断されて。
こちらの病院では、例年に比べ、RSウイルスに感染した患者の数が多いといいます。
ことしは大変、立ち上がりも早いですし、非常に多いと思いますね。
ただのかぜだと思っていたのが、少し重くなってきたなっていうふうな感じがあったら、病院で診てもらうほうがいいと思いますね。
このRSウイルスが今、全国的に猛威を振るっています。
国立感染症研究所によりますと、先月30日までの1週間で、RSウイルスに感染した患者の数は、全国で5495人に上り、2週連続で5000人を超えました。
千葉市にある、こちらの病院では。
RSウイルスに感染し、重症化した子ども10人が入院していました。
先月から入院患者が増え、現在、ベッドに空きがない状態です。
隔離された病室で退院を待つ子どもたち。
中には、生後1か月半の赤ちゃんもいました。
まさかうちの子が、すぐ、かかってしまうとは思わなかったので、正直、すごくびっくりしています。
月齢によっては、重篤になるっていうのを聞いたんで、ちょっとやっぱり、恐ろしくなったなぁっていう。
RSウイルスに感染した場合、どのような治療が行われるのでしょうか。
RSウイルスの場合には、インフルエンザでよく知られているタミフルのようなウイルスの増殖を抑えるようなお薬というものはございません。
症状を和らげる治療が中心となるため、手洗いの徹底など、感染を予防することが重要だといいます。
全国的な流行が続いているRSウイルス。
今シーズンは、インフルエンザの流行もすでに始まっていて、小さい子どもや高齢者のいる家庭では、特に注意が必要です。
冬の味覚、カニが漁の最盛期を迎えていますが、ロシアから輸入するカニについて、きょうから新たな協定が始まりました。
密漁や密輸を防ぐため、今後は、ロシア船にロシア政府が発行する認定証を求めますが、新たな協定が始まる前の駆け込みなんでしょうか、きのうは、その認定証を持たないと見られる船が日本の港に入ってくる姿が相次ぎました。
ことしもあと20日余り。
東京・上野の鮮魚店には、今が旬の魚がずらっと並ぶ中、店内の一番目立つ場所に並んでいたのが、この時期、需要が高まるカニです。
しかし。
円安になって、だんだんやっぱり値段のほうは上がってきた感じ。
貿易統計によりますと、輸入のカニの値段は、去年に比べると2割ほど高くなっています。
さらに今後、輸入するカニの値段に影響を与えるのが、きょう発効した日本とロシアとの間のカニの密輸防止協定です。
北海道紋別市の漁港。
船から大量に降ろされるケース。
中からカニがはみ出しているのが確認できます。
実は、北海道に流通するカニの9割がロシア産です。
この港には去年より多くの、ロシアからの船が入港していました。
協定発効の前日、いわば、駆け込みで日本へ入港していたのでしょうか。
一体なぜなのか。
背景には、密漁、密輸がありました。
これは、90年代後半のカニの輸出入に関するデータ。
ロシアの統計では、日本へ輸出したカニの量は年間3000トンから多くて7000トンほど。
しかし日本の統計では、毎年、その8倍から25倍以上が輸入されていたことになります。
その状況は、この4年間もほとんど変わっていません。
この差が密漁され、密輸されたカニだと見られています。
今から10年前、日本とロシアとの間のカニの密漁、密輸の実態を把握するため、私たちは許可を得て、ロシア船に同乗、取材をしました。
籠を上げると、入っていたのは毛ガニ。
一見普通の漁でしたが。
取材開始から3日目、荒波を縫うように突如、一隻の船が近づいてきました。
仲間の漁船です。
船室から出ないよう指示されたため、私たちは窓越しに取材を続けました。
すると、漁船からこちらの船に青いケースが次々と積み込まれたのです。
海の上での受け渡し。
船の倉庫には、大量に積まれたケースが。
中には、毛ガニが詰まっていました。
その後、取材班を乗せた船は、なぜかロシアの港に戻らず、直接北海道の稚内へ向かいました。
日本政府は、ロシアの海で取れた水産物を直接、日本へ運ぶことを法律で禁じています。
しかし、船が日本の税関などに提出した書類を見ると、カニ漁船のはずが、なぜか貨物船に。
さらに、サハリンの港でカニを積んだと表記してあります。
つまり法律を把握したうえで、うその届け出をして密輸していたのです。
サハリンの資源研究機関は、ロシアのカニは90年代の初めと比べて、40分の1にまで減少したと分析しています。
密漁による乱獲が原因と見られ、2012年、日本とロシアは、密漁防止協定に署名したのです。
きょうの協定の発効によって、資源保護が期待される一方、カニの輸入量は大幅に減少し、値段の高騰が予想されます。
では、国内はどうなのでしょうか。
けさ、
けさ、エブリィは福井県の越前漁港を訪ねました。
漁船から降ろされる大量のカニ。
これは、越前ガニと呼ばれるズワイガニです。
まもなく競りが行われます、こちらの魚市場、このように、越前ガニがずらりと並んでいます。
まだ生きていますね。
越前ガニ。
漁港内の料理店で頂きました。
うーん!身の部分は甘さがすごく優しいんですけれども、みそがとっても濃厚です。
刺身、焼きから鍋。
さまざまな料理法で味わえるといいます。
今のところ、順調な水揚げです。
ズワイガニはいつもよりもちょっと安くなっているんだと思います。
旬を迎えた冬の味覚。
国内の水揚げは順調ということで、今後、ますます値段の推移が注目されます。
沖縄県の翁長雄志新知事はきょう、沖縄県庁に初登庁しました。
2014/12/10(水) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]

藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。

詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組ホームページ
http://www.ntv.co.jp/every/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:46329(0xB4F9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: