地球イチバン「地球で最も標高が低い場所」 2014.11.27


いつまでも若くありたい。
誰だってそう思いますよね。
そんな永遠の願いをかなえてくれる一番の場所があるんです。
(村井)
日本から飛行機を乗り継ぎ17時間。
ヨルダンに到着
中東の国を訪れるのは初めて。
ここに地球で一番標高が低い場所があるらしい
荷物をピックアップして今から外に出ま〜す。
あ〜やっと出会えました。
お疲れさまです〜。
よろしくお願いします。
あ〜なんとか無事にたどりつけました。
よかった〜!ほんとドキドキだったんですよ。
乗り継ぎ大変だったって聞きましたが何があったんですか?ちょっと道に迷ってしまって…。
ヨルダンはアラビア半島にあるイスラムの国。
周りをイスラエルやシリアイラクなど緊張状態が続く国に囲まれている。
政情不安定な所も多いですしちょっとこう怖いっていう正直なイメージがありますね。
ヨルダンは割とその中でも治安はいいらしいんですけどでもいつ…例えばテロが起こってもおかしくないというようなちょっと来る時はかなり緊張もしてましただから。
目指す一番は陸地が海面より遥か下にあるという不思議な所。
うわ〜…。
何だろう何かとんでもない所に来てしまったような…。
あんな所でテントみたいな…人が住んでるんですかね?人が住めそうな感じに見えないんですけど。
すごい下っていってます。
今570。
間もなく550に。
そして400切りました。
300メートル台。
わ〜何にもない。
見渡す限り乾いた大地が広がる。
ヨルダンは国土の8割が砂漠だ。
あれ?海?こんな乾いた土地なのに何でここだけ水があるんだろう?気を付けて下さい。
はい。
めちゃくちゃ暑いですね。
よいしょよいしょ。
わ〜!すごい!きれいな色。
今回の目的地ですね。
死海ですね。
死海?よく教科書とかに載ってるこうプカプカ浮きながら本が読めるって。
これが死海ですか。
へえ〜。
死海は世界で最も低い場所にある。
地殻変動で出来た地球の窪地に川や雨の水が流れ込み湖となった。
大きさは琵琶湖とほぼ同じ。
昔から死海には人を若返らせる不思議な力があるといわれてきた。
30代にもなってくるとお肌とか寝ても治らない事とかも多かったりするので美容にいい場所だったらすごくうれしいですね。
マイナス2。
お〜!どんどん下がってる。
マイナス100を切りました。
マイナス200超えました。
300。
さあいよいよ死海のすぐそばまでやって来ました。
果たして地球で最も低い所は何メートルなのか?今マイナス422メートルですね。
ここが世界で一番標高が低い所なんですね。
え〜。
みんな本当にプカプカ浮かんでますね。
気持ちよさそう!死海はかのクレオパトラも愛したという世界最古のエステリゾート。
今では毎年20万人もの観光客が訪れる。
ここは標高が低い分空気の層が厚くなり紫外線が届きにくくなるため美容によいとされている。
まだ全然浮くような感じ…普通に歩いてるとしないですね。
初体験!死海!よいしょ。
あ〜!うわ〜!本当に浮いた!すごい!気持ちいい!面白い!感動!うわ〜!お尻着いてないんですか?着いてない!足こうやって上げても沈まないですもんほら。
ほんと不思議ですね。
おなじみのこの風景。
体が浮く秘密は…。
そう塩です。
湖の底には水に溶けきれず固まった塩の結晶がびっしり。
塩分濃度は26%海水のおよそ10倍もある生き物は住めないまさに死の海だ。
もともと死海の塩は川の水が流れ込む時に周りの土から溶け込んだもの。
僅かな量だが灼熱の砂漠で水だけが蒸発し続ける。
これを何千年と繰り返すうちに世界一塩分濃度が高い湖死海が生まれた。
あ〜しっかり塩ですよほら。
いってみます。
うわ〜!強烈!ビーチに気になる姿の人が…。
あの全身黒い方は何なんですかね?泥?あれですか?私もやってみます泥パック。
この泥は死海の底にたまったもの。
塩をたっぷり含んでいる。
気持ち悪い?男の人でも肌はきれいになりたいんですか?死海に秘められた若返りの力。
それはこの塩の塊にある。
ここには21種類の天然のミネラルが含まれ肌の新陳代謝を促してくれる。
何かこう長旅の疲れが取れていく感じですね。
死海には美容だけでなく病気の治療に訪れる人も多くいる。
ドイツやオーストリアでは死海での治療に健康保険が適用されているほどだ。
死海のほとりは今開発ラッシュ。
巨大なリゾートホテルが次々と建てられていた。
一番豪華と評判のホテルを訪ねてみた
いや〜!きれい!気持ちいい!もう眺めもほんと最高!ビューティフル!このホテルの広さは東京ドーム3個分。
中には専用ビーチにプールが5つもある。
今や死海はヨーロッパや中東のセレブたちがバカンスに訪れる世界有数の高級リゾート地だ。
ああ!何か探検に出かけてるみたいな感じですね。
一番高いお部屋は大体どれぐらいするんですか?高い!とても私は泊まれないです。
プリーズミズミキ。
はい。
死海を挟んで向こうがパレスチナイスラエル。
この辺りは治安はどうなんですか?国境線は死海とそこに流れ込むヨルダン川沿いに引かれている。
対岸はイスラエルとパレスチナ。
今のヨルダンの発展は緊張状態が続く対岸地域と深く関わっている。
きっかけは1948年パレスチナの人々が暮らす地にイスラエルが建国されると中東戦争が勃発。
パレスチナを巡ってイスラエルとヨルダンなどのアラブ諸国が対立した。
戦場となったパレスチナの人々は国境のヨルダン川を渡り命からがらヨルダンに逃げてきた。
難民となった人は50万人を超える。
パレスチナを追われた人々はその後も故郷には帰る事は許されず多くが死海周辺にテントを広げ苦しい生活を送ってきた。
このホテルで働くアフマッドさん二十歳。
彼の祖父も60年前パレスチナから逃れてきた難民だ。
ヨルダンで生まれたアフマッドさんは死海がリゾート地へと様変わりするのを目の当たりにしてきた。
ホテル建設は20年前のヨルダンとイスラエルの和平条約をきっかけに始まった。
死海周辺の治安が回復した事で世界中から投資が舞い込み多くの仕事が生まれた。
こんにちは。
ハロー。
お母さん?ハローナイストゥミートユー。
ビューティフルアイズ。
サンキュー。
結婚を機にアフマッドさんはホテルの給料と銀行からの借金で古かった寝室をリフォーム。
エアコンなど最新の家電も買いそろえた。
ここ?よいしょ。
イスラム教徒の女性がこうカバーをして隠さないといけないんですけどやっぱりおしゃれしたりするのは好きだったりするんですか?時間を結構かけたり?目で15分。
ちゃんとしっかりメイク。
指輪は…すごいすてきですね。
あ〜そうなんだ。
大変!何だろう…信じられないお金持ちの人が泊まりに来てるっていうのはどう思われます?
この日も死海の周りは晴れ。
気温は35度を超えていた。
雨は年に数日しか降らないらしい。
曇り空が恋しくなってくる
今日は死海の周りを散策。
すると乾いた大地で意外なものを発見
こんにちは〜ハロー。
うわ〜野菜いっぱいですね。
うわ〜。
おお!キャベツがすごい!立派なキャベツですね。
おお〜!重量感がありますね。
たっぷり実が詰まってる感じ。
こんな大きいキャベツ見たの初めて!並んでいたのはトマトにジャガイモ。
メロンもある。
どれも死海周辺で取れたもの。
ヨルダンの野菜の8割が実は死海の周りで作られている。
お〜!すごいみずみずしいですね。
頂きます。
うん!甘い!スイート!うん。
こんな甘くてみずみずしいほんとジューシーなメロンが死海のすぐそばで取れるって何かちょっと驚きですね。
ほんとにおいしい。
どうしてこの乾いた大地でこんなにもたくさんの野菜が取れるのか?その秘密もまた標高の低さに関係している。
訪ねたナス畑は標高マイナス300メートルにあった。
アッサラーム。
わ〜今日取れたナスですか?おっ今食べてもいいんですか?これ。
そのまま?イエス。
ナスを栽培しているアジューリさん。
祖父の代からここで農業を続けている。
うん!おいしい!死海とそこに流れ込むヨルダン川沿いは一大農業地帯となっている。
更においしさの秘密が…。
これは?肥料?死海の塩から野菜の栄養となるミネラルだけを取り出し凝縮した肥料。
これを地下水に混ぜ野菜に与えている。
標高が低い土地ならではの知恵が豊かな恵みを支えているのだ。
作物は元気になります?へえ〜。
お〜豊作。
死海の成分を肥料に使うようになり収穫量は格段に増えた。
安定した収入を目当てに周りの国々からも人が集まっている。
どこから来られたんですか?そうなんだ。
アジューリさんの祖父もかつてこの土地の恵みに生活を救われた一人だった。
おいしい?60年前アジューリさんの祖父は土地も財産も残し国境のヨルダン川を渡って逃げてきた。
住んでいたパレスチナの村が突然イスラエル軍に占領されたためだ。
国境沿いの畑にテントを張り野菜を作って家族を養った。
帰れる日を待ち続けたが思いはかなわなかった。
アジューリさんの故郷の村はいまだにイスラエルに統治されたままだ。
それでもアジューリさんは祖父から引き継いだ国境沿いの畑にとどまりふるさとに戻れる日を夢みている。
ハート…心が。
昔も今も祖国は近くて遠い。
もうすぐそこに見えているんですね。
あれがイスラエル?これがヨルダン川?え〜ここから先がもうイスラエルですか?もしこれを越えてしまったらどうなるんですか?あっカメラもあるんだ。
そうなんだ。
もしパレスチナに一度戻れるとしたらまず何がしたいですか?一番大事な場所が…行けないというのはやっぱりつらい事ですね。
神様次第…。
祖国を隔てる川の水量は年々減り川幅は僅か数メートルになった。
それでも対岸に見える故郷は一向に近づかない。
アジューリさんがヨルダンで築いてきた生活。
それすらも今脅かされようとしている。
あれは何ですか?井戸から運ばれていく水は一日に300トン。
ホテルの水道やプールに使われる。
去年アジューリさんの畑の井戸は突然水量が大きく落ち込んだ。
井戸を更に20メートル掘り下げなんとかしのいでいる。
故郷と引き裂かれた人々を支えてきた天からの恵み。
それを巡って奪い合いが起きている。
その影響は死海にも及んでいた。
死海のそばで働くズヤードさん。
この一帯に古くから住む遊牧民ベドウィンの末裔だ。
死海の急激な変化を肌で感じてきた。
死海の水面はこの10年で10メートル以上低くなっている。
ここ数年続く原因不明の日照り。
立ち並ぶホテル人口の増加。
生活用水は爆発的に増えた。
死海に流れ込む川の水は年々少なくなっている。
険しい断崖に沿って死海まで1,000メートルの標高差を流れる川は希少な動植物を育んできた。
世界一美しいヤギと呼ばれるヌビアアイベックスもその一種。
水や草花が減る事で絶滅が心配されている。
動物だけでなく人の生活も大きく変えてしまった。
ベドウィンのズヤードさんは死海の観光ガイドをしながら生計を立てている。
かつてベドウィンは死海の周りでヒツジの放牧をして暮らしていた。
しかし国境が引かれ開発が進み行ける場所が制限されたため放牧を諦めた。
ベドウィンには死海にまつわるある言い伝えが残っている。
人間の欲望はとどまる事を知らない。
観光客が増えて出来たビジネスチャンスを誰もが狙っている。
ホテル農家ガイドあらゆる人が競争を繰り広げている。
生活のため農家のアジューリさんもナスの売り込みに必死だ。
旬を迎えたナスは競争相手が多く言い値で安く買いたたかれていく。
見込んでいた売り上げに届く事はどんどん少なくなっている。

旅もいよいよ今日で終わり。
ある人から家に招待を受けた
死海から車で3時間。
山の上へとやって来た
ハロー。
ハロー!ハイ!ハウアーユー?ファイン。
待っていたのはベドウィンの末裔ズヤードさん
ズヤードさんは死海の周りで放牧ができなくなってからもヒツジを飼い続けている。
それは今何をしてるんですか?かつて国境がなかった時代にはベドウィンたちは死海の反対側にまでヒツジを連れテントで移動しながら自由に暮らしていた。
今では遊牧生活を諦め死海から離れた場所に定住している。
家族全員でのお出迎え。
見ず知らずの人をもてなすベドウィンの習慣は大切に受け継がれている。
ウェルカム。
ショコラン。
アラビアのコーヒー?まずは歓迎の一杯。
すごい香辛料って感じの味がする。
客が満足するまで立ち続けお代わりを用意する。
それがベドウィン流のおもてなし。
…でこうね?これでOK?OK!奥ではごちそうの準備が始まっていた。
違う文化を持つ民族が長年争う姿を見てきたベドウィンの人たち。
争いを避けるため育んできた生き方がある。
相手がたとえ敵であっても受け入れる事から始める。
お〜!わ〜!すごい量!あっショコラン。
こうやって載せる?ベリーグッド!同じ時を過ごし同じ皿を囲む。
いつの時代も変わらぬ相手を知るための一歩。
今も争いは続きもはや遊牧生活に戻る事もできない。
それでもベドウィンの人たちはただ静かな毎日を慈しむように重ねていた。
バイバイ。
何かさみしいな。
ありがとうさようなら。
文化が全然違うそういう人たちもそれでも受け入れるっていうなかなか本当にできない事だと思うし何かそういう方々が本当に心から平和を願っているというのは何だかとても深い事だなと私は思いましたね。
死海の言い伝えの続きをDialogue:0,0:46:48.58,0:46:51.28,Default,,0000,02014/11/27(木) 22:00〜22:50
NHK総合1・神戸
地球イチバン「地球で最も標高が低い場所」[字]

クレオパトラが愛した最古のエステリゾートへ。泥パックに塩エステ、死海の不思議な若返りの力を体験。砂漠のただ中、地球の底に浮かぶ神秘の湖が生み出す恵みを堪能する旅

詳細情報
番組内容
絶世の美女、かのクレオパトラも癒された世界最古のエステリゾートとは?標高マイナス420メートル!一面の砂漠をひたすら下ると、広がっていたのは地球の底に浮かぶ神秘の湖。泥パックに塩エステ、死海の不思議な若返りの力を堪能。世界一美しいヤギとの出会い。はるか昔より、遊牧民や動植物を育んできたこの地には、戦争に翻弄されつつも、死海の恵みを受け暮らす人々の物語があった。旅人:村井美樹/ナビゲーター:役所広司
出演者
【ナビゲーター】役所広司,【旅人】村井美樹

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 歴史・紀行
趣味/教育 – 旅・釣り・アウトドア

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:14357(0x3815)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: