収録後橋本マナミが明かす過去最高額のプレゼントそのお値段は?
こんばんは。
今夜のコンテンツ。
熊本県の阿蘇山で、おとといから続く噴火は、より大規模になる可能性のある、マグマ噴火であることが、分かりました。
きょうは近くの空港で欠航が相次いだほか、観光地にも影響が出ました。
気象庁は、収束のメドは立っていないと言っていて、噴火の動向には十分な警戒が必要です。
それではトップニュースです。
練習中にほかの選手と衝突し、けがをしたものの、大会への出場を決断した羽生結弦選手。
あすからの大会を前に、今夜、会見で語ったこととは。
今夜7時半。
あすの試合を前に、羽生結弦選手が会見に臨んだ。
その冒頭。
まず、中国杯でのけがについて、皆さんにご心配をおかけしたことを深くおわび申し上げます。
けがについては、現地でしっかりと診断を受けたうえで、出場したので、そこに関しては皆さん、あまり深刻に心配なさらぬようによろしくお願いいたします。
アクシデント後、初めて公の場で口を開いた羽生選手。
時折、笑顔を見せながら、深刻に心配しないでと訴えた。
今月8日、演技直前の練習中に中国選手と激突。
羽生選手は右足の捻挫や左足太ももの挫傷など、全治2、3週間の診断を受けた。
果たして回復の状況は。
きょう、会場に姿を見せたのは、午後3時過ぎだった。
マスク姿、観客席の通路で体をほぐす。
イヤホンで音楽を聴きながらイメージトレーニングを行った。
午後4時半から始まった試合前日の公式練習。
多少、痛みが残るという足。
それでも、トリプルアクセルのコンビネーション。
そして4回転ジャンプを成功させる。
しかし、フリーの曲を流して行った練習では、冒頭の2種類の4回転ジャンプに失敗。
その後もジャンプに苦しむ様子が見られた。
1人最後までリンクに残り、40分間の練習を終えた。
会見では、大会出場の判断に至った理由も明かされた。
ファイナルに行きたいという意思を尊重して滑らせていただいたので、そのときの演技をまずむだにしたくないなという思いがありました。
安静にしているころ、痛くて寝れなかったりだとか、実際に歩くのも大変だった時期もありましたけれども、ただ、やっと足の痛みが徐々に落ち着いてきて、氷に上ったときは、少しやめるという考えもありました。
ただ、徐々に徐々にやっていくにあたって、ちょっとずつ感覚も戻ってきましたし、最終的にはここの現地できのう滑ってみて、ほぼ感覚的には、普通の状態に近いかなという判断をしたので。
連覇を狙う12月のグランプリファイナル。
NHK杯3位以内で、自力での進出が決まる。
羽生選手は、中国杯での演技をむだにしたくなかったという。
1秒にも満たないぐらいの前後の時間の差があったとしたら、もう本当に確実に僕は、いなくなってたかもしれないですし、ここに今いること自体が、奇跡に近い状態だと思います。
脳へのダメージはなく、大きな事故には至らなかったあのアクシデント。
羽生選手はこう意気込みを語った。
実際に万全な調子ではないですし、体力のほうもしっかりと落ちてしまっているので、構成を下げてまで出るかって言われたら、まあ、それは皆さんに申し訳ないなというふうに思ってるんですけれども、自分自身、やっぱりファイナル出たいという思いがすごく強いので、しっかりこの大会で、自分ができる、今の自分ができる最高の演技を、まずここでしたいなというふうに思っています。
調子が万全でない中、最高の演技を誓った羽生選手。
解説者はどう見たのか。
全体的にジャンプそのものに問題はないというふうに見えました。
どっかしらちょっとここら辺が痛いなとか、ひざがちょっとなんかおかしいかなとか、なんかしらその持って試合会場に、ほとんどの人が来てると思うんですね。
だから、ちょっとぐらいの痛みだとか、そのへんは、痛みのうちには入らない、そう思っていいと思います。
彼の滑りを見ても、ほとんど影響してないような?
どこが痛いの?っていう感じですね。
負傷後、初の試合に臨む羽生選手。
あす、男子ショートプログラムが行われる。
おとといから噴火が続いている、熊本県の阿蘇山。
噴火はマグマが地表に噴き出すタイプと見られることが分かりました。
きょうは飛行機の欠航が相次ぐなど、生活や観光への悪影響が広がっています。
熊本県阿蘇市。
上空は見渡すかぎり、灰に覆われています。
おととい噴火した阿蘇中岳は、2日以上たったきょうも、大量の噴煙が上がっていた。
火口からは、噴石が飛んでいるのが分かる。
福岡管区気象台によるときょう、火口付近で最大7センチの火山灰が積もり、小さな噴石も飛び散っていたという。
これはきょう午前、阿蘇山からおよそ5キロ離れた場所で撮影された映像だ。
朝、出勤してくる途中で、車から山を見たら、黒い噴煙がずっと上まで上がってですね、火山灰が降り注いでいる状況がよく分かりましたね。
噴煙は午前11時半ごろ、上空1500メートルにまで達した。
御嶽山の噴火から2か月。
観光地が火山噴火に襲われた。
火口からおよそ1キロ離れたロープウェー乗り場では。
こちら、火山灰が積もっているんですが、触ってみますと、そうですね、5ミリほど積もっているんでしょうか。
細かい灰が積もっていた。
ロープウェーは当面の間、運行を見合わせているという。
火口からおよそ3キロ離れたレストランでも、入り口などに灰が積もり、従業員が掃き掃除に追われていた。
もうこの灰が一番大変ですね。
もう重いし、これが雨が降っても、お水では流れないですしね。
熊本空港では、午前中から欠航が相次いだ。
まいりました。
もうすでに40分並んでます。
あした用事があるんで、きょう中にはどうしても最終便でもいいから、帰りたいなあと思う。
影響はおよそ30キロ離れた農家でも。
きのうから収穫が始まった白菜。
しかし、飛んできた火山灰が付着しているため、出荷前に一つ一つ手作業で洗わなくてはならないという。
きょうの気象台の調査では、火口付近からマグマ由来の噴出物が見つかっている。
専門家は。
スコリアっていうふうに呼ばれていますけれども、マグマがこけつした、固まったものですね。
マグマ噴火だと指摘する。
マグマ噴火とは、マグマ自体が地表近くまで上昇して起きる噴火。
3年前にも九州の新燃岳でマグマ噴火が発生している。
実は阿蘇山では、1979年にもマグマ噴火が発生。
噴石で観光客が被災し、3人が死亡、11人が重軽傷を負った。
火口内でマグマのしぶきを噴き上げるような噴火になる可能性はありますね。
あるいはそのまま静かになるかもしれませんが、今のところ、すぐに静かになるという兆候は何もありません。
気象庁は、収束のメドは立っていないとして、火口周辺に近づかないよう警戒を呼びかけている。
コンビニ業界で、今や定番となった安いいれたてのコーヒー。
このコーヒーの成功に続き、きょうセブンーイレブンは、新たな商品への進出を発表しました。
そのねらいとは。
きょう、ZEROは、街の人たちに聞いた。
コンビニエンスストアで最近よく買うものはなんですか?
ホットコーヒーですね、夏場はアイスコーヒーですけど。
週に何回ぐらい?
ほぼ毎日かもしれません。
ホットコーヒー。
おいしくて安いから。
コンビニでドリップコーヒーを買うようになったという回答が多く聞かれた。
中にはこんな人も。
コーヒーがあるから、そうですね、今まで手が伸びなかった甘いものもちょっと見ちゃったりとかしますね、デザート系も。
こうしたニーズに応えようときょう、セブンーイレブン・ジャパンがある戦略を発表した。
潜在的なニーズはここで、やはりセブンーイレブンとしては掘り起こしたいという形の中で、このドーナツの展開を検討いたしました。
店頭で本格的なドーナツの販売を始めるというのだ。
マーケット的に見たときにですね、やっぱりペストリー、ペストリーのカテゴリーというのは、約ですね、まーけっと1兆4000億と、その中でドーナツは約1300億です。
ただ、この1300億も大手のドーナツチェーン様のほうで、ほぼ独占されてると。
われわれがまだまだやれることがあるんではないかなと。
大手コンビニ各社が力を入れ、売り上げが好調なのがドリップコーヒー。
大手コンビニ3社のその年間売り上げは、合わせておよそ1500億円と、一大市場になろうとしている。
そこに合わせ、新たな戦略に打って出たのだ。
ことし10月から試験的にドーナツの販売をしているこちらの店舗では。
お店に入りますと、こちらにおなじみのコーヒーがあります。
そして、このレジカウンターの奥、こちらにドーナツが並んでいます。
レジのすぐ近くにドーナツを置くことで、ドリップコーヒーと一緒に買ってもらおうというのだ。
販売されるのは、自社で生産した6種類のドーナツ。
1つ100円前後と手ごろな価格に設定されていて、セブンーイレブンは来年8月までに、全店でドーナツを展開していくという。
こうしたコンビニの新たな戦略について、専門家は。
上位のチェーンさんには、いずれも店舗数が1万店舗規模、非常に多いわけですね。
競争相手としてコンビニエンスストアは脅威だということですね。
ドーナツを展開することによって、迎え撃つほうというか、奪われないためにどうするかっていうのは、たぶん、どういう戦略でいくか、商品の差別化をするのか、価格をどうするのかということは、非常に大きな課題となると思いますね。
セブンーイレブンでは来年度、ドーナツをおよそ4億個販売し、400億円の売り上げを見込んでいる。
すべての家に太陽光発電を備え、最新のIT技術で環境にも配慮した街、スマートタウン。
きょうお披露目されたのは、防災にも配慮した新しい形のもの。
その街を取材しました。
きょう、神奈川県藤沢市。
国内外の報道陣が集まる中、発表されたのは。
工場跡地に作られた大規模なスマートタウン。
実に東京ドーム4個分の広さを誇る。
どんな街なのか。
現場でまず目についたのは。
こちら、スマートタウンの道路に面した通りなんですけれども、このように、太陽光パネルがずらりと設置されています。
およそ400メートルにわたって設置された太陽光パネル。
さらに、街の1000戸の住宅すべてに標準装備として、太陽光発電システムと家庭用蓄電池を設置する予定だ。
インターネットの最新技術を使って、電気を効率よく使うことができ、その様子をモニターすることができる。
発電とか使用電力、こういういろいろな情報が、ここで確認できるんですね。
こちらの画面で確認できます。
家の中で使う電気量が、発電した電気で足りる場合は、電気代はゼロ。
余った分は電力会社に売る仕組みになっているという。
4人家族想定ですと、光熱費、電気代ですね、が、ゼロとなると。
街全体で、70%のCO2削減が目標だ。
エコを追求したスマートタウン。
しかし特徴はそれだけではない。
街の中心にある集会所。
外に設置されている階段を上ると。
あっ、こちら、上がってみますと、このスマートタウンの住宅を見渡すことができますね。
上がってみると、この住宅の2階の部分と、大体同じくらいの高さになっています。
実はここ、津波の避難所。
海からおよそ2キロに位置することなどから、万が一の津波に備え、10.5メートルの高さに、避難場所が設置されている。
さらに災害時の対策は公園にも。
一見、普通のベンチ。
男性2人がかりで組み立てると。
こちら側から、たき火をして、この上におなべや鉄板を置いて。
災害時に炊き出しができるかまどに変身。
ほかにも災害時には、蓄電した電気で3日間過ごすことができるという。
平常時はそういうことで、エコな設備としてやっていますが、非常時にはこれが、非常時用の自立型電源として活用できるということで、エコと災害を兼ね備えた。
スマートタウンを巡っては、ここ数年、国が補助金を出すなどして、全国的に進めているが、今回のスマートタウンは、民間企業が主導。
専門家によると、これが今後、スマートタウンが広がるきっかけになるという。
今までのはね、社会実証ですよ、試しにやってみると。
その段階を踏まえて、今度は社会実装といってね、もう売り物なんですよ。
新たなビジネスモデルとなり始めたという。
すでにことし4月以降、100世帯が生活をスタート。
街全体の完成は2018年度の予定だ。
最新型の街、スマートタウン。
今後も広がりを見せていくのだろうか。
実際にこのスマートタウンを歩いてみますと、公園の街灯の上や、皆さんが集まる集会所の植え込みの中など、本当に至る所に太陽光パネルが設置されているなというのを感じるんですよね。
しかもきょうも、多くの海外メディアの方が取材に来ていまして、国内だけではなくてアジア、さらに欧米からも注目されているんだなと思いました。
そうなんですね。
海外のメディアが多く集まったということなんですが、実はスマートタウン、安倍政権の成長戦略の中で、インフラシステム輸出、その一環として、位置づけてるんですね。
このインフラシステム輸出とは何かということなんですが、これは単に例えばエアコンだとか、冷蔵庫など、製品を輸出するのではなくて、その製品を含めた、日本の先進的な技術やノウハウや制度、それをシステム全体を丸ごと海外に売り込もうとするものなんですね。
例えば鉄道システムだとか、郵便事業システムだとか、あるんですけれども、今後の日本の輸出
きょう一日の動きをまとめてお伝えする24h。
2度目の冬季オリンピック開催へ。
午後1時、札幌市が立候補を表明です。
まさに機は熟したと。
1972年に冬季オリンピックを開催した札幌市。
それから40年余り。
6割以上の市民が招致に賛成していることも後押しとなり、2026年の開催都市に名乗りを上げました。
うれしいです。
楽しみですし、なんかもう、わくわくしますね。
このビッグニュースに、あのレジェンドも。
札幌オリンピックが決まれば、そこまで選手として目指したいというモチベーションにもつながります。
午後6時半、女優、松たか子さんが第1子妊娠を発表しました。
2007年に音楽プロデューサーの佐橋佳幸さんと結婚した松さん。
結婚から7年、待望の第1子妊娠について、直筆で喜びを寄せました。
私たち夫婦は今、深い喜びでいっぱいです。
仕事に関しましては、できるかぎりのベストを尽くすつもりでおりますので、どうぞ静かに見守っていただければ幸いです。
出産は来春の予定だということです。
午前11時40分、工事現場で作業員が生き埋めに。
1人が死亡しました。
ショベルカーで掘った穴に倒れ込むように崩れたブロック塀。
土台ごと、広範囲に崩れているのが分かります。
すごいでかい音が鳴って、で、それで自分も起きたんで、それで見たら、人が埋まってた状態でした。
この事故で作業員2人が生き埋めに。
病院に搬送されましたが、1人の死亡が確認されました。
警察は、事故の原因を調べています。
午前2時46分、無形文化遺産への登録が決定です。
ユネスコの無形文化遺産への登録が審議された日本の和紙。
この発表があったのは、日本時間午前2時46分。
同じころ、本美濃紙の地元、岐阜県美濃市では、集まった人たちが、眠気と闘いながら、そのときを待っていました。
そこへ。
もしもし。
美濃市長です。
はい、ありがとうございます。
ありがとうございます、本当に。
皆さん、決まりました!万歳!
眠気が吹き飛ぶほどの歓喜に沸きました。
中国で男性が車に3回もひかれる事故。
その瞬間映像です。
道路を渡ろうとする男性。
そこへ猛スピードの車が、かすめるように接触し、転倒します。
起き上がれずに道路に横たわっていると、そこにまた別の車が。
その後、通行人が男性の救助に向かいましたが、今度は後続車に追突された車にひかれました。
中国中央テレビによりますと、男性は、左足とろっ骨6本を骨折しましたが、命に別状はないということです。
今夜のカルチャートゥデイ。
主なラインナップはこちらです。
第43回ベストドレッサー賞の授賞式が行われ、各界の著名人が、華やかな装いで顔をそろえました。
こんなにそうそうたるすばらしい方たちと、同じ壇上に立てて、ちょっと一足早いクリスマスみたいな、もうサンタさんにもらっちゃったみたいな気分です。
毎年恒例、ファッションやライフスタイルがおしゃれな著名人に贈られる、ベストドレッサー賞。
宮沢さんは、足元とウエスト部分がシースルーになっているドレスで登場しました。
歌舞伎俳優の片岡愛之助さんは、着物ではなく、スーツに蝶ネクタイ。
スポーツ部門で受賞した卓球の福原愛選手は、黒のワンピース姿と、それぞれふだんとは違った装いで登場し、会場を沸かせました。
ずっと私が泣いている、小さいときに泣いているイメージが強いかなというふうに思ったので、黒いワンピースを着て、ちょっと大人をアピールしてみようかなと思いました。
ほかにもトヨタ自動車の豊田章男社長や、くまモンの生みの親として知られる放送作家の小山薫堂さんなどが選出されました。
続いてはこちら、今週末から公開される映画、寄生獣。
原作は実写化不可能といわれた人気漫画です。
映像化を実現したのが、日本で初めて導入された撮影方法。
驚きの映像表現を取材しました。
映画、寄生獣。
うー!
人間に寄生し、人類を殺し始めた謎の生物。
染谷将太さん演じる主人公が、彼の右手に寄生した生物、ミギーと共に、人類を守るため、戦いを繰り広げる物語。
原作は1988年の発表以降、累計発行部数1200万部を記録した大ヒット漫画。
寄生生物の複雑な動きから、実写化不可能ともいわれてきた。
しかし。
この原作の世界観を最新のVFX技術で実現した。
作品を手がけたのは、山崎貴監督率いる白組。
東京オリンピックだ!
昭和の東京を再現した映画、オールウェイズ三丁目の夕日など、これまでVFXを駆使した作品を数多く制作してきた。
寄生獣の最大の見どころは、物語の核となるミギーの存在。
人間、1種のみを食べる行為は、つつましいではないか。
声を担当したのは、俳優の阿部サダヲさん。
ーきみがてんー私は全力でそれを阻止しなければならない。
主人公と会話し、人間らしく動くキャラクターによりリアリティーを持たせるため、国内の実写映画として初の撮影方法を導入された。
今回はパフォーマンスキャプチャーのほうを実際、採用させてもらって。
パフォーマンスキャプチャーとは、俳優の動きをそのままCGの動きに反映することができる撮影方法。
撮影現場には、黒いスーツを着込み、ヘルメットをかぶる阿部さんの姿が。
天井にある68台ものカメラが、スーツに付いたマーカーの動きを計測。
すると。
どこから来て、どこへ行くのか、自分とは何者か、君は答えられるのか。
さらに、頭についたカメラにより、唇の動きまでパソコンにスキャンできる。
そのデータをもとに、ミギーを制作。
声だけでなく、阿部さんの動きを生かすことで、作中のミギーに命を吹き込んだ。
捕まって実験台にされるぞ。
海外では、映画、アバターなど。
CGで制作したキャラクターを、よりリアルに見せる際に使用されている。
日本ってものすごい、漫画でもそうですけど、キャラクターものっていうものが、多く原作として存在してますよね。
実際にそれを映像化とかすると、避けては通れないとは思うので、私もそれ、すごい楽しみなんです。
以上、カルチャートゥデイでした。
スポーツです。
現在、サッカー界の頂点に並び立つ両雄。
バルセロナのメッシとレアル・マドリードのクリスチアーノ・ロナウド。
2人の戦いはついに未知なる領域に突入しました。
きのう、UEFAチャンピオンズリーグの通算得点の最多記録を74に伸ばしたメッシ。
それを4点差で追いかけるロナウド。
その差は縮まったのでしょうか。
先週のリーグ戦で2ゴールを挙げ、好調のロナウド。
アウエーのバーゼル戦に臨みます。
試合は前半の35分、左サイドをドリブルで突破したベンゼマから、最後はクリスティアーノ・ロナウド。
やはり決めたのはこの男。
何気ないこのゴール、スローでよく見ると、相手ディフェンダーのマークを外すため、左、右と、動かしていたんですね。
足技だけでなく、ボールのない所でも見せたロナウド。
メッシの大会通算得点記録まで、あと3ゴールと迫る71点目。
さらに追加点を狙うロナウドは得意のフリーキック。
これは惜しくもゴールキーパーに防がれ、ゴールとはなりません。
しかし再びこの男にチャンスが訪れます。
後半の32分。
自陣からのこのロングボール。
左サイド、コエントラン、ベイルとつないで、ロナウド!またまたチャンスを迎えますが、シュートはポストに当たり、2ゴール目とはならず。
この日、1ゴールに終わったロナウド。
メッシの大会通算得点記録に迫る71点目を記録しています。
続いて香川真司が所属するドルトムントは、アウエーでアーセナルと対戦。
香川はベンチスタートとなります。
開始2分、いきなり試合が動きます。
アーセナルのサノゴ。
サノゴがヒールパス。
そして再びボールを受けると、キーパーの股を抜く技ありシュート。
ドルトムントは、開始僅か2分で先制を許します。
さらにエンドが変わった後半12分、アーセナル、サンチェスに豪快に決められ、これで2対0。
流れを変えたいドルトムントは、後半16分、香川を投入します。
その香川は、中央でボールを受けると、スルーパス。
チャンスを演出するも、得点はなりません。
すると今度は、みずからゴール前に抜け出した香川。
しかしトラップが流れ、チャンスを作れません。
そのまま敗れたドルトムント。
今大会、グループリーグ初黒星です。
こういう負けて勝ちがないからこそ、自分たちをやっぱり信じてやんなきゃいけないし、こういうときこそね、一丸となって戦わないと、落ち込んでいたり、
さて、今シーズンもこのBGMに乗せまして、プロ野球のエキサイティングなシーンをたっぷりとお届けしてまいりましたけれども、右松君、楽しんでいただけましたか?
ラルフさんの張りのある声、びんびんと伝わりました。
いきなり振ったのにいいですね、ありがとうございます。
さあそんな中、ファンが選ぶエキサイティングなシーンはどこだったんでしょうか。
ファンが選ぶエキサイティングベースボール、プレーボール。
今シーズンのプロ野球で最もエキサイティングだったのは、誰なんでしょうか。
やはりこの男でした。
北海道日本ハムファイターズ、大谷翔平選手です。
ジョージア魂賞、その大賞に選ばれた20歳の大谷。
4月20日の楽天戦、一打同点のピンチで、4番ジョーンズを空振り三振。
そしてこの雄たけび。
絶対に抑えるんだっていう気持ちで、マウンドではいたかなと思います。
そして特別賞に選ばれたのは、今シーズン、最年長勝利記録を更新した49歳、山本昌。
自身の息子よりも年下という、大谷の二刀流挑戦に、山本は。
今の近代野球で、本当、すごいことやってるなというのは、本当、感心しますし、あの雰囲気なら、やり遂げそうな気もしないでもないんですけどね、本当にすばらしいなと思います。
こちらは小学生への野球教室を行った広島のエース、前田健太。
子どもたちと給食の時間を楽しんでいるマエケンに、こんな質問が。
大リーグのどの球団が好きですか?
だいぶきたな、お前。
それ今、一番聞いたらあかんやつや。
いったら、応援してくれる?
うん。
カープじゃなくても応援してくれるの?メジャー行っても?
将来、メジャーリーグ挑戦を表明しているマエケンに、子どもから直球の質問。
たじたじとなったマエケンでした。
国内女子ゴルフ、今シーズン最終戦、リコーカップ初日。
アマチュア初のメジャー優勝を狙う高校1年生の勝みなみは2番、バーディートライ。
これが惜しくも外れ、パー。
さらに4番のバーディーチャンス。
初日はスコアが伸びず2オーバー、23位から巻き返しを狙います。
選手の皆さんはじめ、バスケット関係者に対して、深くおわびを申し上げたいというふうに思います。
きのう、国際バスケットボール連盟から、国際試合出場禁止などの処分を受けた、日本バスケットボール協会。
来年のリオオリンピック予選に参加できない可能性もあり、早期制裁解除を目指す意向を示しました。
リオのオリンピックの予選のタイミングとかいうのには、なんとか間に合わせなきゃいけないだろうと。
選手の皆さんには、とにかくモチベーション下げないで頑張ってやってほしいという思
日本のメディアの報道は、韓国、パク・クネ大統領の名誉を傷つけるものだったのか。
きょう、産経新聞の前ソウル支局長に対する初公判が開かれました。
この事件を整理します。
問題の記事は、ことし8月、産経新聞のウェブサイトに掲載されました。
加藤達也前ソウル支局長は、4月の旅客船沈没事故の当日、パク大統領の所在が7時間、不明だったという韓国の新聞記事を引用。
その上で、大統領が男性と会っていたといううわさがあると報じました。
これに対し、韓国の検察当局は捜査を開始。
記事の内容はうそで、大統領の名誉を傷つけたとして、加藤前支局長を先月、在宅起訴していました。
そして、きょう開かれた初公判。
検察側は起訴状の朗読で、加藤氏は、パク大統領を中傷しようと心に決め、記事を書いた。
内容はすべて虚偽だったなどと述べました。
これに対し加藤氏の弁護士は、記事には公益性があったとして、起訴内容を否認し、全面的に争う姿勢を示しました。
そして最後に意見を聞かれた加藤氏は、パク大統領をひぼうする意図は全くありません。
裁判が法と証拠に基づいて、厳正に進められることを期待し、誠実に臨みたいと思いますと述べました。
法廷では右翼団体の男2人が、加藤氏に謝罪せよと叫んで退出させられ、裁判終了後には、加藤氏の乗った車に卵が投げつけられるという一幕もありました。
次回の裁判は来月15日に行われます。
韓国の最高裁は3年前に、悪意があるか、著しく相当でないかぎり、メディアによる公職者の名誉毀損は成立しないと判断しており、裁判所が加藤氏に悪意があったと判断するかどうかが大きな焦点となります。
一方、ソウルでは日韓外務省の局長級協議が開かれました。
日本の伊原アジア大洋州局長は、産経新聞の加藤前ソウル支局長が起訴されたことや、公判後、車に卵が投げつけられたことについて、遺憾だと伝えました。
さらに出国禁止処分の解除を求めました。
一方、韓国側はこれは司法の問題であり、外交問題ではないと主張したものと見られます。
また韓国が、来月末の開催を目指している日中韓外相会談については、日本側が前向きな姿勢を伝えたのに対し、韓国側は日程調整を進めていると応じたということです。
この問題なんですが、韓国国内では、市民の間でも、またメディアの間でも意見が分かれているんですね。
1つの意見は、言論の自由は守らなければならないけれども、産経新聞の記事にも問題があるのではないかとする、そういう意見が一方にあるんですね。
他方で、いや、これは民主主義の弾圧だと、だから、韓国政府を批
暴力団員を装って、女性20人に性的暴行などを繰り返した男に、無期懲役が言い渡されました。
判決によりますと、無職の中西康浩被告は、2006年から6年半にわたり、中学生を含む20人の女性に対し、合計140回以上の性的な暴行、さらに強盗などを行いました。
中西被告は、被害女性の個人情報を入手し、女性が暴力団組織に狙われていると信じ込ませたうえ、口外すると、友達や家族を殺すなどと脅迫して、従わざるをえない状況に追い込んでいました。
きょうの裁判員裁判の判決で、大阪地裁は、犯行は被害者の尊厳を踏みにじる、極めて卑劣なものだとして、中西被告に求刑どおり無期懲役を言い渡しました。
続いてピックアップです。
厚生労働省関東信越厚生局の麻薬取締部が、今月1日、横浜市で、車の中に覚醒剤およそ80キロを所持していたとして、中国人の曽エンクン被告ら2人を逮捕していたことが分かりました。
末端価格でおよそ64億円相当で、麻薬取締部が国内の陸上で押収した量としては、過去最も多いということです。
イギリス王室のウィリアム王子が、来年2月末に初来日することになりました。
妻のキャサリン妃は、4月に第2子の出産を控えているため、同行しないものと見られます。
ウィリアム王子の滞在はおよそ3日間で、文化交流や野生動物の保護などに関する公務を行い、その後、中国を訪問する予定だということです。
海上保安庁はきょう、小笠原諸島周辺で、中国のサンゴ密漁船と見られる船は、確認できなかったと発表しました。
漁船が急増したことし10月以降で、ゼロになったのは初めてです。
海上保安庁は、一斉摘発の効果があったとする一方で、燃料不足などのため、中国に帰った漁船が、再び戻る可能性もあると見て、
きょうは全国的に晴れましたが、あすは西から天気は下り坂に向かいそうです。
では全国あすの予報です。
北日本や東日本は晴れ間が出るでしょう。
一方、西日本は雲が多く、午後は次第に雨が降りだしそうです。
傘を持ってお出かけください。
予想気温です。
あしたのことを今夜のうちに。
11月28日のブックマークです。
総務省に届け出された、去年の政治資金収支報告書が公開されます。
経済情報ですが、きょうはニューヨークの株式市場、お休みで、代わりに10年国債の長期金利の数字を見てみますが、0.420%。
非常に低いです。
ではまたあした。
2014/11/27(木) 23:00〜23:59
読売テレビ1
NEWS ZERO[字]
日本をより良くするために、今何が求められ、私たちは何をすべきか、皆さんとともに考えます。ニュース、スポーツ、カルチャー。NEWS ZERO、ニュースの原点。
詳細情報
出演者
村尾信尚
山岸舞彩
右松健太
鈴木崇司
塩川菜摘
おしらせ
※生放送のため、放送内容などは急遽変更になる場合がございます。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:45501(0xB1BD)