BSコンシェルジュ「ザ・プレミアム“史上最大の謎 チンギス・ハンの墓”」 2014.11.28


歴史の…それも雄大さでしたりロマンっていうのを感じずにはいられなかったですね。
栄華を極めた権力者たちが眠る巨大な墓。
そこには彼らが振るった権勢の跡が色濃く残されています。
しかし強大な権力を誇りながらもいまだに、その墓の存在が明らかになっていない人物がいます。
その人物はモンゴル帝国初代皇帝チンギス・ハンです。
13世紀、彼はこの大草原を駆け抜け東は中国から、西は中東にかけて現在の国の数でいうと11か国にまたがる人類史上空前の帝国を築き上げました。
死後およそ800年。
今なお見つからない墓の謎は史上最大のミステリーともいわれています。
その謎に迫るためモンゴルを訪れたのが俳優の東出昌大さん。
すごすぎる…。
チンギス・ハンを育んだモンゴルの大自然を体感します。
おお…。
すごい!歴史の謎が眠る雄大な大地。
きょうは歴史のロマンに浸りましょう。
「BSコンシェルジュ」「びぃコン」始まりました。
あれほど有名なチンギス・ハンの墓って見つかってなかったんですね。
亡くなってから800年近くたっているのにいまだ、その墓は見つかっていないんです。
ですが、アンディさんきょう、ご紹介する番組を見ればその謎が解けるかもしれないんですよ。
本当ですか?はい、こちら。
無類の歴史好きという俳優の東出昌大さんがモンゴルを旅しチンギス・ハンの墓の真相に迫ります。
おお…格好いい。
東出さんはモンゴル北部に向かいました。
多くの人によってチンギス・ハンの墓があると信じられてきた場所。
若き日のチンギス・ハンが過ごしたブルカン岳です。
確かに、ほかの山々に比べていかにもな形してますね。
神聖な場所のため山頂から10km以内は立ち入り禁止になっています。
今回、特別に入ることが許されました。
気持ちいいですね。
ここは世界中の研究者から注目されてきた場所です。
最初にブルカン岳に墓があると発表したのがイギリス人の探検家ケンベルでした。
彼は1902年ブルカン岳の頂上でチンギス・ハンの墓を発見したと本に記しています。
その後、世界中の調査隊が競うように現地に入りました。
しかし、ブルカン岳で墓を見つけることはできていません。
ユーラシア大陸の大部分を征服したチンギス・ハンはさらなる領土拡大を目指す最中に亡くなったとされています。
死に際してチンギス・ハンは「私の死は徹底的に隠せ」と命じたといいます。
彼の墓そのものが隠されることになったのです。
チンギス・ハンの墓は一体、どこにあるのか。
2001年、その真相に迫る発見がありました。
ブルカン岳の南およそ250kmに位置するアウラガ遺跡です。
ここで幻とされてきたチンギス・ハンが築いた都が見つかったのです。
都の想像図です。
1万人が暮らしていたと考えられていて中央にはチンギス・ハンの宮殿がありました。
彼の死後ここには霊廟が設けられました。
この霊廟が墓の位置を特定する鍵だと考えられています。
モンゴル帝国の歴史が記されている集史。
そこには「チンギスの霊廟は彼の墓の近くにある」と記されているのです。
この一連の発見をしたのが白石典之さん率いる日本の調査隊でした。
今回の調査でも白石さんはリーダーを務めます。
白石さんはアウラガ遺跡の周辺にチンギス・ハンの墓があると考えています。
ことし5月、白石さんはモンゴル帝国の皇帝に仕えた将軍の墓を見つけました。
皇帝側近の墓が発見されたのは初めてのこと。
将軍の墓の発見は初代皇帝チンギス・ハンの墓の謎に迫る重要な手がかりだと考えられています。
今回、白石さんたちが調査の対象としたのは宮殿から50mのところ。
建造物の痕跡が見つかっている場所の中で宮殿から最も近くに位置しています。
歴史の謎を前に東出さんの胸が高鳴ります。
よし!掘るぞ!日本の調査隊がチンギス・ハンの幻の都を発見していたなんてちょっと驚きましたね。
白石さんたちが発掘を行うアウラガ遺跡では去年初めて金が出土したんですね。
金は高貴な人が持っていた可能性があるとされていて日本の調査隊が大きな期待を寄せる根拠の一つになっています。
その日本の調査隊に今回、東出さんが参加することになったんですよね。
これは貴重な体験ですね。
東出さんは、どんな気持ちでモンゴルに向かったのでしょうか。
お話を伺ってきました。
今回モンゴルを訪れる前っていうのはモンゴルについてどんなイメージをお持ちでしたか?父がシルクロードが大好きで司馬遼太郎先生さんの本だとか中でもいろいろ出てくるんですけど父はモンゴルに行ったことがなかったので…。
で、父は3年前に他界していつか父の代わりに行けたらなって思ってた国のうちの一つですね。
まあ、イメージですとやっぱり砂漠がちょっとあってあとは大草原で…。
で、夜は星がきれいで雄大な大地っていうイメージだったんですけど実際に行って初めて雄大ってことばの意味を知ったっていうぐらいの土地でした。
スケールが、もう違う?違いすぎましたね。
チンギス・ハンについては何かイメージ…。
すっごい人なんですチンギス・ハンって。
モンゴルに行ってそれは痛感したんですけど…。
見渡す限りの大草原でただ、また車で1時間、2時間3時間走っても大草原で。
本当に、それは世界史のミステリーになりえるすごい偉大な人物だったんだなって。
もちろん、今回チンギス・ハンの墓っていうのがものすごい世界史の中でもミステリーになってますので楽しみではあるなって思ってたんですけど思いのほか、肉体労働で…。
想像以上でしたか?いや、想像以上でした。
もっと、もっと「インディ・ジョーンズ」とかなんか格好いいものを想像してたんですけども全然、汗だくになりながらやってましたね。
調査の初日。
今、発掘をするところをまず草を刈らないとこの調子ですから草を刈ります。
作業はまず発掘場所の草刈りから始まりました。
刈り終わると今度はスコップで掘っていきます。
ゆっくり…。
はい。
東出さんがモンゴルを訪れたのは8月下旬。
気温は30度を超える日もあります。
うまい。
いよいよ遺跡を掘る作業に取りかかります。
東出さんがある物を見つけました。
丁寧に土を取り除きます。
すると…。
うれしい。
これが生活の中で衣服とか掛けてたクギなのかなとかそういう想像すると楽しいです。
いやあ、伝わんないだろうなこれ。
この、うれしさは。
さらに…。
あ、土器。
今度は白石さんをも驚かせる物を発見。
やった。
見つけたのはこうした天目茶碗のかけらです。
鉄の釉薬が独特の模様を生み出しています。
当時、身分の高い人しか持つことができなかった高級品です。
おお…。
さらに掘り進むと今度は不思議な木の固まりが出てきました。
白石さんたちも初めて見る物です。
これまでの調査でも建物の床の下に穴がありそこに人が埋葬されていたことがありました。
この下に穴があれば墓が見つかる可能性があります。
東出さんも鉄のクギだとか釉薬掘り当ててらっしゃいましたよね。
あれ掘り当てた瞬間の気持ちっていうのは覚えてらっしゃいます?やっぱり何か出たっていうと先生方がうれしそうに来るのでそのお顔を見るのがまたうれしかったですね。
子どものようにキラキラした目で来るので…。
いつ出てくるか分かんないそれが急に出てくるのでうれしさだったり、驚きだったりいろんな思いがあるんですけどでも、結局それを手に持ってみて最後に、このクギを持ってた人は何百年前のそのチンギス・ハンの時代に生きてた人。
その次に持ったのは僕だしこのモンゴルの空っていうのが変わらない、同じ空の下で僕が持ったんだって思うと歴史の…それも雄大さでしたりロマンっていうのを感じずにはいられなかったですね。
日本の調査隊の白石先生についてはどういう印象をお持ちになりましたか?考古学っていう学問の流れの中で自分たちっていうのはバトン、リレーの走者であってその長い歴史の中でここしか自分たちは担当できないと。
ただ、後世に、そのバトンをつながないといけないし僕らもそのバトンをもらってきたしだから、自分たちの代でチンギス・ハンのことが全部、分かることじゃないんだけどやっぱり自分たちはしっかりやらないと後世に受け継がないとっていう志を持って…。
だからその思いに強く胸を打たれたり感動したりやっぱり格好いいなって思ったり…。
分野は違うんですけどやっぱりこういう仕事に対する思い、熱意、志を持った人になりたいなって自分自身も思いましたし。
なんか憧れを抱きました。
調査の合間、東出さんはすてきな時間を過ごしました。
アウラガ遺跡の近くに暮らす遊牧民出身のブルネイさん。
考古学者として毎年日本の調査隊に加わっています。
そんなブルネイさんが、ある日…。
調査隊の食糧の調達をしようと東出さんを誘いました。
うわ、すごいいる。
1000頭?この群れの中の一頭を狙います。
お目当ての羊を教えてもらいますが…。
あっち?見分けつかない…。
捕まえることができません。
変わって登場したのは遊牧民の男の子。
見事に羊を捕まえました。
滞在中の食事はほとんどが羊料理でした。
東出さんとても気に入ったそうです。
レバー?これ、脂?そうです。
この脂でレバーを巻いて食べるとおいしいって。
ブルネイさんについてどんな印象をお持ちになりましたか?発掘作業って本当に肉体労働だったのでそれをしたときの肉体疲労の感じ方が全然、ブルネイはけろっとした顔をしてて僕も悔しくなってブルネイが「筋肉痛か?」って聞いてくるんですよ。
だから「違う」って言い張って。
そんなやり取りが何回もあったんですけど。
でも、気遣いもできるしすてきな子でしたね。
ブルネイさんとの出会いも含めて発掘の調査に参加されたことは東出さんにとってどんな経験になりましたか?ただ、ひと言で言うと行ってよかったなって。
いろんな経験させていただいていろんな思いがたぶん、詰まってるものになってると思うんです。
自然体でいましたし。
昼間は肉体労働して夜、体拭いたりぐらいなんですけど確かに高原で湿度もなくてそんなに汗もかきにくいんですけどただ、自分がカメラに映っていい表情になってるのかとかもう汚れちゃうし汗まみれになってるし。
でも、考えてもしょうがないっていってなりふり構わずやってましたね。
いろいろなもの持ち帰れたんであと16日間っていう日数がやっぱり旅行ではなく旅っていう感じがしましたので。
すばらしい経験ですね。
人生の糧になる。
東出さんブルネイさんの話になると一緒に羊を買うなどした記憶が思い出されて自然と笑みがこぼれていたのが印象に残りました。
それにしても発掘調査の結果気になりますね。
チンギス・ハンの墓につながるものでしたら大変な発見ですからね。
続きは…ご覧ください。
続いてはおなじみの、このコーナーです。
びぃちゃん、よろしく。
はーい、びぃちゃんのびぃコン通信ですよ。
BSで放送される注目の番組をピックアップします。
大自然の絶景や躍動する命の物語をお届けする「ワイルドライフ」。
今回の舞台はイギリス・スコットランドの北西部スカイ島。
春から夏にかけて多くの生き物たちでにぎわいます。
彼らを支えるのは世界でも屈指の豊かな海。
絶滅が危惧されるカワウソや数を減らしているオジロワシもこの海の恵みを受けて子育てを行います。
こうした珍しい生き物たちを育むスコットランドの海の秘密に迫る…山梨を縦断し静岡の駿河湾へと注ぐ富士川。
俳優の藤本隆宏さんが流域を旅しました。
これは、ちょっときれいですね、水がね。
山梨の尾白川渓谷で秋の絶景を満喫します。
こんにちは。
立ち寄ったのはワサビ田。
ワサビが下から上のほうにどんどん、どんどん大きくなっていきますのでこちらのほうが新しいんですね。
取れたてのワサビをいただきます。
おいしい!フルーツに近いですねみずみずしさというか…。
ということで、きょうご紹介した番組は、こちらです。
東出さんがどんな発見をするのか楽しみですね。
ぜひ、ご覧ください。
それでは、また来週お会いしましょう。
(野々村)住吉学院の化学の教師が急に辞める事になって2014/11/28(金) 12:20〜12:45
NHK総合1・神戸
BSコンシェルジュ「ザ・プレミアム“史上最大の謎 チンギス・ハンの墓”」[字]

「史上最大の謎 チンギス・ハンの墓」を紹介。モンゴルでの発掘調査に同行した俳優・東出昌大さんへのインタビューを交え、番組の見どころなどをたっぷりと伝えていく。

詳細情報
番組内容
「史上最大の謎 チンギス・ハンの墓」を紹介。13世紀、人類史上最大の帝国を築いたチンギス・ハン。しかし彼の死後、およそ800年もの間、その墓のありかは誰にも分からず、史上最大のミステリーとされてきた。番組では、墓があるのではないかとされるアウラガ遺跡での発掘を行う日本の調査隊に俳優の東出昌大さんが同行、その謎の解明に挑んだ。東出さんへのインタビューを交えながら、番組の見どころなどを伝えていく。
出演者
【ゲスト】東出昌大,【司会】アンドレア・ポンピリオ,高橋さとみ,【語り】渡辺久美子

ジャンル :
情報/ワイドショー – 番組紹介・お知らせ
バラエティ – トークバラエティ

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:15001(0x3A99)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: