≫徳島県を襲った大雪から昨日で5日。
雪は木々をなぎ倒し、いまだ生活道路を寸断したまま。
昨日午前8時の時点で7つの地区で89世帯152人が孤立状態となっていた三好市。
その三好市の市役所前には昨日、パンや水、ガスボンベなどが置かれていた。
自衛隊32人と市の職員11人によって行われていたのは、被害に遭った住民たちへ救援物資を届ける作業。
池田町大川北では…幹線道路の除雪は済んでいるものの、住宅へ続く私道は手つかずのまま。
雪が積もる坂道を隊員が物資を抱え1軒1軒手渡す姿がありました。
依然孤立状態が続く三好市。
中でも池田町正夫は住宅へ続くおよそ2kmの道が寸断されたままです。
自衛隊員2名と市の職員3人が物資を持って孤立状態にある家を目指します。
倒れた木をまたぎ、深い雪に足をとられながらも進む隊員たち。
池田町正夫の住民とは電話で安否の確認がとれているものの倒木や深い雪に遮られ、今まで会いに行くことができなかったといいます。
そして、険しい山道を抜け見えてきたのが…歩くこと1時間、ようやく孤立住宅に到着。
この家に住んでいたのは54歳の大木光正さんと82歳になる母親のタミさんの2人。
大雪から5日、ようやく届けられたのは非常食やパン。
食料も残り少なく不安な日々が続いていたという大下さん親子。
自衛隊と市の職員に、母親の目には光るものが。
雪が降った先週金曜日から最低気温は氷点下が続きます。
厳しい寒さの中、唯一暖をとれるのは石油ストーブだけ。
普段はこたつで足を温めていると言いますが、肝心の電気は途絶えたままです。
雪が降ってから一歩も外に出ることができない大下さん親子。
人に会うのも5日ぶりです。
昨日、午前中の時点で21世帯31人の孤立が続いていたつるぎ町では自衛隊員と自治体の職員によって住民の安否を確認する作業が続けられていました。
おととい98歳のひとり暮らしの女性が遺体で見つかった半田長野も大雪で孤立し、停電が続いていますこう語るのは喜田仁市さん72歳。
電気式給湯器を使っているため、お風呂に入れないことが不便だと言います。
自治体の職員からは車で20分かかる避難所へ行くことを勧められましたが…91歳のアヤ子さんが車に載るのが困難なため避難できずにいると言います。
喜田さんのすぐ隣に住む塩田正明さん78歳。
停電の影響で最も深刻なのは寒さだと話します。
こうした中、日本列島では週末以降、冬型の気圧配置が強まり今シーズン最強の寒波となるおそれが出ている。
一刻も早い復旧作業が望まれます。
国分≫おはようございます。
12月10日、水曜日の「いっぷく!」です。
今も孤立状態というのは続いているんでしょうか?赤荻≫今入っている情報によりますと、孤立している方は6世帯、7人。
そして停電もおよそ300世帯と言われています。
国分≫今日で6日目になりますけれども、清水さん、これ心配ですよね?≫長引けば長引くほど体力的にも精神的にも消耗しますので復旧を待つというよりは救出するということも当然検討しているとは思いますけれども、そういう方向で進めるべきじゃないかと思いますね。
国分≫5日目にお話をした、それだけでほっとしたという人もいましたけどね。
なかなか雪の降る場所ではないんですよね。
赤荻≫そうなんですね、今回の徳島のケースは普段大雪が降らないところなのに降ってしまったということ、そしてもう1点は停電によって連絡がなかなかとれなかったこと、こういったものが問題となっているんです。
ただ、こういった問題は、こういった山間部だけではないんですよね。
皆さんの記憶にもあると思いますが今年の2月、東京では45年ぶりに27cmの積雪がありました。
これによって新幹線などの交通のマヒというのもありましたし、停電も起きました。
さらには孤立する地域も出たんですよね。
そういったこともありまして、こういった雪、そして雪による3つの孤立というものが、実はあるんだというのを防災システム研究所の山村さんは指摘しています。
国分≫これもつらいですよね、コミュニケーションが途絶えるというのはね。
久保田≫不安が一番怖いですね。
赤荻≫その中で、停電というのがこの冬は怖いんですよね。
石油ストーブだったりガスを使ったものも最近のものはコンセントにつながないと使えないというものが多いということですから、停電によってなかなか暖がとれないという状況。
水をポンプなどでくみ上げるものは電気を使いますので水が使えなくなってしまう、こういった弊害があるということなんです。
国分≫だからこそ準備が必要になりますね。
赤荻≫カセットコンロがあることによってお湯を温めて湯たんぽにしたりあと調理ができるというポイントがあります。
あとは充電や電池はありますか?あとは水という意味では、お風呂に水をためておくというのが対策としていいかもしれません。
国分≫都心ということも考えますと、オール電化も増えていますし、昨日も話しましたけれども、対応、対策というのが本当に必要になってくるんじゃないかと思いますけれども、ハコちゃん自身はどうですか、対策はされていますか?岩下≫冬ですとカイロはありますし置き炉の移動式のを持っておいて、火鉢にしてます。
国分≫炉を置いてるんです岩下≫お茶で使うやつ。
あと、電池、ぞさとロウソク。
ひとり暮らしですから地域の足手まといになるといけませんから買い置きはしてます。
国分≫東日本大震災で準備をされている人もいますがちょっと最近杉尾さん、薄れてきているような感じもしますね。
≫非常持ち出し袋、最初は準備していたんだけど、どこに行ったかわからないということが多いですよね、カセットコンロもそうですし。
それと東日本大震災のとき、うちも買ったんですけどファンヒーターじゃない、普通の一番シンプルな石油ストーブ、あれは絶対必要ですね。
日本の家って停電しないことを前提につくっているじゃないですか。
だけどアメリカの家って、なんで暖炉があるかというと、必要だからですよ。
停電したときに暖を取るところがないから。
停電することを前提にして準備しておかなきゃいけない。
雪に限らず地震に限らず。
国分≫今週末は再び寒波が襲ってくるということですけれども。
赤荻≫私は大丈夫だと思ってる方がいれば、実はこの今週の土曜日、12月13日からおよそ1週間、気象庁は異常天候早期警戒情報というのを発表しているんです。
これおととい発表しました。
気温や降雪量というのが平年より大きくなると予想される場合に発表するもので、ご覧のように沖縄を除く広い地域で大雪と低温、または低温に警戒が必要という状況なんです。
国分≫事前に準備をするということ、やはり皆さんにやってもらいたいなと思います。
あと杉尾さん、選挙も心配ですね、こうなると。
≫ただでさえ投票率が低くなりそうなのに、もっと下がるんじゃないか心配ですね。
枡田≫いよいよノーベル賞の授賞式。
あの方も今、かなり注目されています。
≫いよいよ今からおよそ16時間後に始まるノーベル賞の授賞式。
その後にも、晩さん会や舞踏会などメジロ押しです。
昨日、その授賞式を前に「いっぷく!」はある女性を訪ねました。
こちらの女性、よーく見てくださいこのぱっちり大きな目、誰かに似ていると思いませんか?香寿美さんがストックホルムへ向かう直前、美佐紀さんのもとにはこんなメールが届いたと言います。
そのファッションや言動、今やノーベル賞を受賞する夫よりもある意味目立っている妻、香寿美さん。
一体どんな人なのでしょうか。
香寿美さんの妹、さらに高校時代の恩師や同級生がその人柄を語りました。
日本時間の昨日、現地での公式行事の1つ、ノーベル賞記念コンサートに出席した天野教授と妻、香寿美さん。
ラトビア出身の人気ソプラノ歌手の美しい歌声で受賞者を初め観客を魅了したとのことですが天野教授は連日の公式行事に少々お疲れのようで…一方、香寿美さんは青いドレス姿で登場。
天野教授がその開発でノーベル物理学賞を受賞した青色発光ダイオードに合わせたのです。
今やノーベル賞の授賞式はもちろんなのですが、香寿美さんのファッションも注目されています。
香寿美さんの妹、美佐紀さんは…≫現在の香寿美さんのファッションについては…さらに香寿美さんといえば、その言動も注目されています。
王立アカデミーの夕食会に出席した後に、こんなことが…サインを断ろうとする天野教授に対し、香寿美さんは…厳しいながらも夫を支える姿。
香寿美さんはどういう人物なのでしょうか。
日本海に面した島根県浜田市で生まれ育った香寿美さんは県立浜田高校に進学。
弓道部に所属していました。
当時、担任を務めた恩師は…天野さんとはお見合いサークルで知り合い結婚。
≫その後、2人の子どもに恵まれ2人を育て上げた香寿美さん。
長女の彩さんは京都大学大学院に在籍。
長男の充さんは東京大学に在籍しています。
おととい行われたストックホルム大学の記念講演で、天野教授は講演の最後に家族に感謝しました。
こんな天野ファミリーについて香寿美さんの妹、美佐紀さんは…香寿美さんの高校時代の同級生は…そして間近に迫っているノーベル賞の授賞式や晩さん会、香寿美さんはこのハレの舞台にどんな姿で出席するのでしょうか。
今年10月、天野教授はこう語っていました。
さらに授賞式に向け、旅立つ空港で香寿美さんは…先月3日、天野教授とともに文化勲章親授式に出席した香寿美さん。
このときは白い着物姿でした。
今からおよそ16時間後に迫ったノーベル賞授賞式。
受賞者3人とともに天野教授の妻、香寿美さんの衣装にも注目です。
国分≫まず天野教授を知って、何か、すごい人のいい人だなと思って、今度は香寿美夫人のことを知るようになりまして、香寿美夫人の発言というのも、本当におもしろいことを言う方だなと思っていたら今度は妹さんが登場ということで、今度は今度、妹さんが気になり始めちゃったんですけど。
赤荻≫そこで今日はノーベル賞を受賞された天野教授の妻、香寿美さんに注目してみました。
国分≫決まってたみたいですね。
29歳までには結婚しますということを言ってましたから。
赤荻≫子どもを産んでというような話もありましたからね。
そのとおりになっているということですね。
国分≫13歳の頃からロシアにあこがれを持っていたという、興味を持っていたという話もありましたよね。
赤荻≫そうなんです、13歳でドストエフスキーの「カラマーゾフの兄弟」を読んでロシアに対する思いというのが強くなったと。
国分≫13歳、きんにくマン必死に読んでましたからね。
やっぱり違いますね。
岩下≫今どき、ロシア文学というのは古風っちゃ古風ですね。
赤荻≫やっぱりすべておでこが出ている状況なんですね。
そして昔からピンクが好き、雷が大嫌い。
枡田≫最後の情報とか結構どうでもいいですね。
国分≫ぽい。
枡田≫猫好きそう。
久保田≫どう変わったんでしょうね?国分≫大学デビューという感じなんでしょうかね。
赤荻≫何かきっかけがあったんでしょうね。
赤荻≫本当にロシア愛、熱が強い方なんですね。
こういった条件をお互いに掲げて結婚されたと。
国分≫起こさんもすくすく育ちまして、長男は東大、そして長女は京大というすばらしい家族ですよね。
久保田≫どうなればそうなるのかを。
岩下≫よっぽど合理的に暮らすとそういう家族になるんでしょう。
国分≫でも、お子さん見てると、何かプレッシャーもなかったんじゃないかなというぐらい、スラスラと勉強したような感じが清水さん、するんですけど。
≫伸び伸びと表情が、すごく家族が緩やかなつながり。
国分≫和服を着られているところも出ていましたけれども、和服もお似合いでしたね。
岩下≫じゃ、晩さん会は和服をお召しでお出かけになるんですね。
ピンクでしょうかね。
赤荻≫どうなんでしょう、お着物なのかドレスなのかその辺りわかりませんけど、それは楽しみなんですが、その晩さん会で今後の予定ですが、12月11日、日本時間ですね、明日の午前0時半、ですから16時間後ぐらいということになります。
授賞式がまずあります。
そしてその後、晩さん会ですが、新たな情報として、天野教授の席がスウェーデン女王の隣に決まったということです。
国分≫これはどうやって決まるんですかね。
赤荻≫一説には立候補される方もいるんだそうですが、天野教授は、あ、そうなの?というリアクションもありましたので。
国分≫これは、山中さんのときも…?≫マデレーヌさんという王女の隣。
多分、協会の方で席の割り振りを決めるんじゃないですかね。
緊張すると思いますけどね。
国分≫おトイレにも行けないですよね、なかなか。
岩下≫それは途中では行っちゃいけないでしょう。
国分≫失礼しますということでできないですね。
岩下≫あと、会話がやっぱり、ユーモアが一番大事なんでしょ、晩さん会のときは。
国分≫言葉が使える方じゃないと横には座れないということですよね。
岩下≫堅苦しい話じゃなくて楽しい話をなさらないといけない。
国分≫あと香寿美さんどこに座るかというところもぜひカメラさん追ってほしいですよね。
久保田≫ぜひぜひ見たいですね。
国分≫明日ですよね。
赤荻≫16時間後くらいですね。
枡田≫もうすぐお誕生日をお迎えになる秋篠宮家の次女、佳子さま。
そのティアラの秘密に迫りました。
≫今月29日、20歳の誕生日を迎えられ成人となられる秋篠宮家の次女、佳子さま。
昨日、宝冠大綬章が授与されることが決まりました。
≫ご入学おめでとうございます。
≫ファッションにも気を配られてきた佳子さま。
今月いよいよ成年皇族となられるのです。
宝冠大綬章とは、誕生日の当日、皇居・宮殿で天皇陛下から直接授与されます。
その後、ローブ・デコルテというドレスを身にまとい、勲章とティアラを着用した女性の正装で両陛下に挨拶をされる予定です。
皇室ジャーナリストの近重さんは、儀礼服姿の中でもティアラは特別な存在だと言います。
最近は秋篠宮妃紀子さまとご公務を精力的にこなされている佳子さま。
母である紀子さまからの教えを受け継いでいるのです。
成人の証としてのティアラ。
姉の眞子さまも3年前に宝冠大綬章を受けられました。
このときのティアラは、銀座のライドマークとして知られる和光によって製作されたもの。
佳子さまの場合、宮内庁が一般にティアラの製作業者を公募。
審査の結果、ミキモトに決まり、今年の春に納品されたといいます。
気になるお値段ですが、今回の製作予算はおよそ3000万円。
眞子さまのときとほぼ同じ額です。
雅子さまがご成婚のときにつけられていたティアラは皇后さまからご成婚の日に譲り受けられたもの。
受け継がれてきた皇室の伝統です。
専門家は日本ならではのモチーフが応用されているのではないかと言います。
秋篠宮妃紀子さまと眞子さまのティアラのデザインについては…29日にお披露目となる佳子さまのティアラ。
一帯、どんなデザインになるのでしょうか。
国分≫ティアラにはいろいろな思いが託されているんですね、ハコちゃん。
岩下≫これは正式な衣装には妃殿下たちはおかぶりにならなきゃあれだから。
ファッションとかぜいたく品ではないんだと思います。
儀式のときにお付けになるものだと。
国分≫成人を迎えられるということで、どうですか、母親の立場からしますとどんな気持ちになるんですかね?久保田≫あの小さかった子がって、いろんな走馬灯のようによみがえるんじゃないかと私も想像しながら、ちょっとグッときてましたけど。
国分≫佳子さまですけれども、最近は大学を変わられたり、本当にご公務があったり、いろいろと大変だとは思うんですけれどもね、杉尾さん?≫成年皇族としても単独でご公務されてるんですけど今度は成年皇族として一般参賀ですね、まず、来年のお正月の。
ここから成年皇族としてのいろんな公務が始まるということですね。
国分≫まだどんなティアラになっているかわからないんですけど、どんなティアラで登場するのか、本当に楽しみです。
枡田≫今、あるCMが働くママたちの間で大きな話題になっています。
≫今、ある動画が大反響を巻き起こしているんです。
ソフトウエアを取り扱うIT企業がつくった3分ほどのCM、タイトルは「大丈夫」。
今月アップされると、たちまち口コミで広がり1週間で37万回以上の再生回数を記録したんです。
動画の主人公は、働くママ。
西田さん演じる大沢綾子は3歳の男の子のハル君を育てながら育児と仕事に奮闘中。
自分自身への納得、鼓舞、慰め、不安どこにでもいそうな働く母親の気持ちが丁寧に描かれています。
では、街行くママたちの共感を呼んだ動画、ノーカットでご覧ください。
≫帰り道はほとんど走っている。
送り迎えは私がするって、いつ決まったんだっけ?≫ママだ。
≫お熱どうですか?≫今日の会議は結構大事だったし、明日までにやらなくちゃいけないこともあって。
でも、今日はもう病院終わってるから、明日の朝に病院に行かなくちゃ。
≫ママ抱っこ。
≫抱っこ?よいしょ。
≫朝もお熱だったら保育園に行けないから、おばあちゃんか…遠いから悪いしな。
でも明日は絶対休めないし。
病児保育、予約できるといいんだけど。
そうしたら、お弁当作らなきゃか。
ってことは、今日もまた寝れないな≫大丈夫?ママ、大丈夫?≫はぁ〜、私は大丈夫だろうか。
きちんとお仕事ができているだろうか。
ちゃんと君を愛せているだろうか。
そして、自分を愛せているだろうか?≫ママ…。
≫うん、大丈夫、大丈夫。
≫降りる。
≫あっちまで歩こう。
≫仕事を早く切り上げ、子どものお迎えを急ぐ母。
夕日の中、子どもを抱え、自問自答するその姿に街ゆく女性たちも涙をこらえます。
≫ちゃんと君を愛せているだろうか?≫しかし、なぜIT企業が働くママをテーマにしたCMをつくったのでしょうか。
以前は女性の離職率が高かったのですが今では逆に復帰する女性社員が増えたこともあり、働くママをテーマにした動画の制作を決めたそうです。
実際にこの会社で働くママたちにも意見を聞くことでさらにリアルさが追求された動画に仕上がったのです。
≫観測、そしてプロデューサー、実は、つくり手も働くママなんです≫この突然熱が出たと呼ばれ、走って迎えに向かうエピソードは、監督自身の実体験だとか。
街のママたちが口をそろえてグッと来たという、子どもを抱えて坂道を上るシーンは監督も複雑な思いを象徴する、最も大切な場所だと言います。
暖かく幸せな空気感がイメージとマッチしていたというこの場所で、タイトルにもなったあの一言が。
≫ママ、大丈夫?≫多くの女性たちの願いや思い、経験や熱意が凝縮された作品。
主演の西田尚美さんも自分のことのように自然に演じたと言います。
わずか1週間で再生回数が37万回は異例。
泣けた、あれがリアルでしょう、泣いちゃうよ、これと、毎日のように反響が寄せられています。
一体なぜ、これほどまでに働くママたちの心をつかむのか?働くママの現状に詳しい専門家に聞いてみました。
誰しもが陥ったことのあるシチュエーション。
これが母親の気持ちをつかんだと言います。
≫ママ…≫うん、大丈夫、大丈夫。
≫あなたはこの作品に何を感じますか?国分≫本当にいろんな思いを持ったと思いますけれども、僕はやっぱり女性の目線でこの映像を見ることはできないですけれども、いろんなことを考えさせてもらったなという映像でしたね。
子どももお母さんを見てるんだなというのを感じました。
久保田≫そうですよ、ホント見てますよね。
国分≫働くママ、久保田さんはこの映像をどうやって見ましたか?久保田≫なんか働くママだけでなくても、ママとして共感するところが山ほどあって、あの雨の中、ピクリとも動かない子どもを連れていくときのため息を、よく表現していただけましたと思って。
ホント風邪引いちゃうよとかイライラしちゃうんですけど、今日も寝られないんだと思っている人がいるんだな、よかったと思いましたね。
国分≫清水さん、いかがですか?≫私は客観的に見たんですけど、働くママというのは、働く上で無理を強いられている立場の象徴だと思うんですね。
そういう人が安心して働ける会社ですよということのアピールになっていると思うんですよ。
12月1日にネットで公開されたんですが、12月1日ってちょうど就職活動の解禁日だったんですね。
説明会だったり、セミナーが始まるですから、そういうタイミングでこういうVTRをオープンにして、ネットで37万回再生され、こうやってニュースにも取り上げられると、そうすると、見た就職活動中の学生たちは、関心を持って、あ、こういうところに行ってみたいって人が集まって優秀な人材を確保できるということもあるんじゃないかと。
国分≫こういうCMを打ったわけですから、会社もこういう考えなんでしょ?ということですもんね。
岩下≫実際、この会社はどうなんでしょうか?≫私もちょっと疑いの目を持って、本当はどうなんだろうと思ってネットで調べたらいろいろデータが実数がちゃんと出てて、例えばライフスタイルに合わせて毎年働き方を3種類から選択できる。
仕事中心なのか、あるいは生活中心なのか、ライフワークバランス的な働き方なのかとか、あと、留学などを理由に退職した人が、最長6年間は復職できるという制度があるとか、あと10年間のうちに離職率が28%から4%に激減した、さらには社内結婚も31組あるとか、そういう情報も具体的にちゃんとホームページに提示してあるのできっとそういうことを見てもらうことを想定してつくったんじゃないかと思いますね。
国分≫また今回の選挙、注目されているところはやっぱり女性が活躍するというようなこと。
ここも注目されていると思うんですけど、杉尾さん。
≫子育て支援策というのは各党出しているんですけれども、財源が不明確だったり、こういう子育てを女性にある意味、1人でしょわせている、こういう社会のあり方自体を本当は変えていかなきゃいけない。
ここに男性が出てこないですよね、影も形も。
国分≫そうなんですよ≫だって、男性の育休取得率って平均で2%もないぐらいですから。
女性は80%ぐらいとってるのに。
社会のあり方そのものを問わなきゃいけない。
国分≫やっぱり早退じゃないですけれども、会社を早めに出ることができるような環境もこれから社会としてはつくっていかなきゃいけないわけですよね。
≫こういう企業にいい人材が集まって、しかもこういう企業の製品がほかの会社より多少高くても売れるようになれば、私たちは消費活動を通してこういう企業を育てていくということはできるようになるので。
岩下≫男もそうだけど、女の人同士でも難しいですよね。
同僚とか先輩とかの意識も変えていかないと。
国分≫僕たちもこうやってCMを見て、これだけ話すことがあるんだなと思ったら、やっぱりこのCMというのは影響力がすごいんだなと。
賛否あると思いますけれども、皆さんもこの映像を見てどんなことを感じるかということを一度体験してもらえたらなと思います。
枡田≫このCM、テレビでは1分に短縮されたものが根本≫ここからは全国の気象情報をお伝えしていきます。
今朝はちょっと冬型の気圧配置が緩みまして、晴れのエリア、オレンジのところが増えています。
雨もほとんどありません。
一部、北海道にちょっと雪があるかなぐらいになっているんですね。
朝の気温をあわせて見ますと、東京は3.6度、やや寒さやわらいだ。
寒いと言えば寒いんですが、これでも平年は下回っています。
名古屋は1.1度、今季一番の冷え込みになりました。
今の外の様子です。
富士山がきれいに見えています。
今日も見通しがいいんですね。
空気は乾いています。
根本≫西から天気は下り坂というお話をしたんですが、今日の正午からの雨の予想をご覧ください。
今日はこの雨雲、早ければ九州に夕方、夜になると四国・中国地方、徳島も今日は雨になりそうです。
ですので雪が解けて雪崩などに逆に注意が必要になるかもしれません。
明日朝になると全国的に雨ということ。
いったん雪ではなく雨になりますので非常に雪崩が起きやすくなるのでくれぐも注意が必要です。
今日までは乾燥しています。
特に東日本や北日本を中心に湿度が低く、東京は予想最小湿度が30%になっています。
明日は潤います。
いったん全国的に雨になりそうです。
ただ、雨の後はまた寒気が入ってきて日本海側は雪になります。
特に土曜日、日曜日強い寒波が入ってきまして、日本海側、特に北陸を中心に大雪になるおそれがありますので、くれぐれも注意が必要です。
週明けもまた強い寒波が入りそうなのでまだまだ注意が必要ということになりそうです。
国分≫この後は、今年注目を浴びた方おお招きしてスタジオでお話を伺います。
ダンカン≫朝の顔じゃなくてすみません。
おはようございます、ダンカンです≫不慣れな手つきで立つ台所。
俳優、ダンカン55歳。
26年間連れ添った最愛の妻、初美さんが乳ガンで他界。
あの涙の告別式から5カ月。
父として、俳優として新たなスタートを切ったダンカンさんの今を追いました。
≫不慣れな手つきに子どもたちも気が気ではありません、しかし…ダンカンさん一家の団らん。
しかし、その中で時間が止まっているものが1つありました。
それは、冷蔵庫のドアに貼られた初美さんが使っていたカレンダー。
初美さんが亡くなった6月のままでした。
今年6月、最愛の妻、初美さんの葬儀。
ダンカンさんは人目もはばからず泣きました。
2人が出会ったのは、ダンカンさん26歳、初美さんが19歳のときのこと。
当時、ダンカンさんが構成作家として参加していた番組のオーディションを受けに来た初美さんにダンカンさんが一目惚れ。
2人はすぐに結婚しました。
お互いをパパリン、ママリンと呼び合うおしどり夫婦。
そんな一家に悲劇が襲ったのは2005年のこと。
初美さんが病に侵されていることがわかったのです。
右胸の乳ガン、手術をしましたが、2008年、今度は左胸にガンが再発したのです。
6年に及ぶ闘病生活。
しかし、今年6月22日、初美さんは帰らぬ人となってしまいました。
先週土曜日…ダンカンさんの朝は洗濯物干しから始まります。
主夫になって5カ月。
家事が終われば、すぐにドラマの撮影に向かいます。
この日の撮影は一家そろって応援する孫の運動会。
ダンカンさん、エキストラの女性を見てこんなことを考えていました。
≫ダンカンさんが現在出演しているのは、夫婦そろってガンになり余命宣告を受けた家族の実話をもとにしたドラマ「ママとパパが生きる理由」。
ダンカンさんは肺ガンに侵された主人公の父親役です。
ダンカンさん自身、初美さんをガンで失った直後のこと。
つらくはないのでしょうか?撮影が終われば、再び主夫の顔に戻ります。
夕食を作るのはダンカンさんの担当。
仕事で遅くなったり、地方に出ていたりするとき以外は必ず台所に立ちます。
実はダンカンさん、初美さんが亡くなるまで料理したことがなかったと言います。
まだまだ慣れない夕食作り。
キッチンは大騒ぎです。
≫料理中にいきなり台本を見始めたダンカンさん。
明日の撮影が気になるのかと思いきや…実はダンカンさん、撮影の合間に携帯を使って夕食のメニューを調べていたのでした。
今日のメニューとレシピが書き込まれた台本。
ちょっと見せてもらうと…これで一体何ができるのでしょうか?真っ赤なマグロやイラクがたっぷりのった、まさに赤ちらし。
なかなかの出来ばえじゃないですか。
55歳で新米主夫のダンカンさん。
これに長女、美つきさんと次男の虎太郎君は…最近、メキメキ料理の腕が上がったというダンカンさんの料理に子どもたちも大満足。
しかし…それが、この阪神タイガース弁当。
さすがにこのお弁当は…妻、初美さんが亡くなってからおよそ5カ月。
ようやく家族にも戻ってきた笑顔。
ダンカンさんは新たな一歩を踏み出しています。
国分≫何も料理もしなかったダンカンさんがお子さんのお弁当まで作られるようになったということで、奥様が亡くなられて5カ月ですけども、やはり生活というのは変わりましたか?ダンカン≫生活の方は変わりましたよね。
やはり一番下の子がまだ15歳で、僕とママリンの宝物だから、この宝物だけは大切にしてあげようっていうんで極力ご飯も外食ではないように作ってあげたいなという気持ちはありますよね。
それから、朝から洗濯があったりだとか、いろんな事務的なことがたくさんあるんですよ。
宅急便が届くじゃないですか。
大概不在通知になるんですけど、次にいついるかわからないから不在通知ばっかりたまって、宅急便の方、うちは不在じゃなくて置いていっていいです。
でも、生活的には変わりましたけど気持ち的には6月22日にママリンが他界してからずっと脱け殻みたいなもんですよね。
それは変わらないんですよね。
国分≫今も変わらないですか?ダンカン≫今も変わらないですね。
結局、じゃ、何か仕事をしたときに今回よかったねだとか、全然ダメじゃないってママリンに対してアプローチをしていたので、その人に対して何か評価というか、認めてもらおうとやってたものが、それが元がないから、何のために僕は生きてるのかという気持ちですよね。
岩下≫やはりご一緒の頃はよほど幸せだったんでしょうね。
私ども、1人で暮らしておりますから、いつも冷え冷えとした心持ちで暮らしております人間から見ますと奥様を亡くされてそこまで空虚感があるというのは、やはりお幸せだったんでしょう、それも。
ダンカン≫お一人ですか、寂しいですね。
うちの家族になります?岩下≫ぜひ加えていただきたい。
あと、お寂しいでしょうが、お子さんがおありになるから随分…。
ダンカン≫そんなおしどり夫婦でもないですよ、ののしり合いのケンカをしたりだとかありましたけど、妻であり、お姉さんであり、妹であり、友達であり、戦友でありっていうねおままごとみたいな夫婦ですよね。
だって僕、初美って告別式のときに言いましたけど、初めてなんじゃないかなっていう。
国分≫今もママリンという。
ダンカン≫ママリン、パパリンですね。
久保田≫それまでの2人の絆があるから今、ママリンならこう言うだろうなという言葉が聞こえてくるんだろうなってすごく思います。
ダンカン≫今でもそうですよね。
常にママリンに「今のでよかった?」っていうふうに。
だから、ドラマをやっているときもずっとそうだったですけど、ポケットにママリンの写真を入れて、今のセリフの言い回し、よかったかな?って言うと…。
久保田≫近いところにいらっしゃるんですね。
ダンカン≫ここにいるんですよ。
見せたいんですけどね、間違ってエロ写真持ってきた。
枡田≫この表情の写真選ばれたというのは。
ダンカン≫いや、どれでもいいんですけどね。
ママリンすべていいと思いますからね。
今まで思っていたことと違うようなことを思うようになったりするわけですか。
ダンカン≫そういうふうに、気がついたら思っているんですよね。
奥様がいなくなって家庭の空気が一変してしまうというような気持ちはほかの方には味あわせたくないなという気持ちはありますね。
国分≫お子さんたちとはいろいろとお話はしたんですかね?ダンカン≫あんまり話さないですね。
子どもたちの方が強いですよね、だからもしかすると一番すごく寂しい思いをしてたりするのかもしれないですけど僕に気を使って、なるべく下を向かないようにしてくれてるんじゃないかなと思うとね。
岩下≫さっき、ご長男もお父さんを見守るような感じでしたもんね、ご飯ごしらえのときに。
ダンカン≫向こうの方が大人ですね。
国分≫師匠のたけしさんから言葉をいただいたりしたんでしょうか。
ダンカン≫言葉というか、7月9日に、僕まだ落ち込んでましたから、ご飯食べようよ、お前、落ち込んでるんだろって。
野球好きだから、恵比寿のMLBカフェがあるんですよね。
メジャーリーグの店があるんですけど、そこに日本初のメジャーリーガー、マッシー村上さんという方と一緒に飯を食うからお前も来いよ、慰めてやるよって。
ありがとうございますって言って食事させてもらったんですけど、その7月9日というのは、僕とママリンの結婚記念日なんですね、入籍した日で。
たけしさん、シャイだからもしそういうふうにわかっててやってくださってたのか全く関係ないのかわかんないですけど、そういうことは一切言わない方ですからね。
しかも慰めてくれるはずだったのが、自分のことしか話さないで俺んとこなんか週刊誌を見たら離婚で100億取られるらしいぞとか。
岩下≫それもお気遣いだったのかもわかりませんね。
ダンカン≫その方が心が楽になりましたね。
国分≫ただ、お子さんたちのご飯を食べている映像はすごいおいしそうに食べてるなと思いましたけど、レシピも相当増えているということで、今日はそのファイルを持ってきてくれたんですね。
ダンカン≫牛肉の赤ワイン煮とか3時間煮込んだりね。
国分≫裏にメモも入れてるんですね、ちょっと拝見させてもらっていいですか?ダンカン≫テリーヌ作ったりだとか、いろいろネットで探して。
さっきのこれ、タイガース弁当。
これ、マートンのマトンの肉って、マトンって普通のスーパー売ってないですよ。
新宿のデパ地下とか、そこまで行ってね、時間ないんですよ〜。
国分≫お弁当にも入ってないですよね。
ダンカン≫ゴメスなんてもうないもんだからゴマですもん。
ゴマス、ゴメスっていうふうに。
国分≫これ、お子さんからの評判はどうだったんですか?ダンカン≫虎太郎のお弁当をつくったら、ほとんど原形のまま戻ってきましたね。
国分≫食べてこなかったんですか。
ダンカン≫これなんか、蓋開けてそのまま閉じられました。
日米対決弁当って、アジの開きとかステーキとか入ってたんですけどね焼き魚はダメですよ。
確かにそのままの形で持ってきたんですけど、開けた瞬間に、本当、臭い。
枡田≫後からお父さんの優しさというのは何回も思い返してじんわりきますよね。
久保田≫今、染みてると思いますよ国分≫そして最後にダンカンさん、来年ですけど来年はどんな年にしたいですか?ダンカン≫しょせん、俺、世の中でダンカンバカヤローと言われている人間だからバカでいいのかな。
例えばこの番組の朝のレギュラーになって「隣の朝ご飯」か何かで朝、家庭が一番忙しいときに行って厄介者になろうかな。
お前、来るんじゃないよ!っていう。
国分≫ダンカン馬鹿野郎を来年も貫き通すわけですね。
ダンカン≫そうですね、そっちの方がいいんですよ。
その方がママリンも、OK、OK!と言ってくれそうな気がするし。
国分≫ぜひまたこの番組にも遊びに来てください。
ダンカン≫はい、ぜひお願いします≫昭和20年代、各家庭にまだお風呂が十分普及していなかった時代。
団塊の世代を生んだ第一次ベビーブームによる人口の増加とともに銭湯の数も急増していきました。
昭和43年には東京都内だけで2687軒もの銭湯が存在しました。
そして同じ頃…銭湯を舞台にしたドラマがスタート。
森光子さん主演で大ヒットとなった「時間ですよ」。
街の人たちの社交場として銭湯を舞台に様々な人間ドラマが描かれました。
しかし、高度経済成長期に入り、浴室のついた公団住宅が急増したことで徐々に銭湯は必要とされなくなっていったのです。
銭湯の数は今年の10月にはピーク時のおよそ4分の1。
672軒にまで減少。
今や一日に1軒、廃業に追い込まれている計算になるんです。
憩いの場としても多くの人々に愛されてきた銭湯。
吉田≫古き良き日本の文化を見直す「もったいない遺産」、国分≫銭湯、もう何年も行ってないです、僕は。
岩下≫さすがセレブ!国分≫いやいや、関係なくない?吉田≫数が減ってきてますからね。
国分≫でも、よく行かれるんですよね?久保田≫私ね、好きなんです、広々。
あと、入った後に洗わなくていいというね。
娘を連れて家族で行くのが娯楽です。
岩下≫お嬢さん方2人はいかがですか?枡田≫なかなかね、スーパー銭湯とかは行くんですけど。
岩下≫内風呂が普及してからお育ちになりましたからね。
久保田≫私たちもそうですよね。
国分≫そうですよ。
岩下≫そうでしたね、失礼しました銭湯の由来・来歴を申し上げましょう。
吉田≫まず1つ目お願いします。
岩下≫堅苦しい言葉で言ってもわかりません、蒸気浴は風呂です。
風呂というのは蒸し風呂のことです。
つまりこれは、室町時代の禅宗のお寺なんですが、こういうふうなんですが。
もともとは洞窟とか、洞窟で薪をたいてそれで湯を沸かしてサウナ状態にして入って。
サウナ状態にして入ってた。
国分≫裸で入っていたんですか、その頃は?岩下≫庶民はそうでしょう。
後で申しますが、湯帷子という白い麻の着物を着て入りました。
これが大体風呂、蒸し風呂というのが日本の入浴法の基本的なものです。
もう1つ、温水浴。
湯屋はお湯に浸かる、これは大変ぜいたくで、これは下から沸くようになっていますが、もともとは別なところでお湯を沸かして運んで、大変。
物忌みというのは神様に接する前に心身をきれいな状態にしておく期間のことを言います。
この意味のユ、漢字を充てますとこれですが、入浴というのは、ただ体をきれいにする、衛生的にするというだけでなく、禊ぎのための、清めの1つの儀式でした。
奈良のお寺や何かですと、大きな大湯屋というのがあって、病人とかをここに入れて、アカを取ってあげてそれでよみがえらせるという、つまり、禊ぎですとか医療施設ですとか特別なものなんです。
毎日入るようなものじゃない。
天皇さまでも、公家でも金持ちでも、風呂に入るとき、湯に入るときは暦を見て日を選んで入ってたんだそうです。
国分≫かゆいから入るとかではなく?岩下≫ダメダメ。
ただぜいたくだったということだけじゃなく、1つは、信仰的にも、毎日入っていいものではなかったんですね。
というのが中世、室町時代ぐらいまで続いておりました。
吉田≫銭湯が誕生したのはいつ頃だったんでしょうか?岩下≫みんなが湯銭さえ払えば入れる銭湯が普及したのはこちら。
さかのぼれば鎌倉時代からあったという説がありますが、大体これくらいだったと。
江戸時代になりますと、非常に身分を問わず誰でも入れるようなものができました。
お湯屋って江戸では言っていたらしいです。
国分委員長も好きですか、混浴?国分≫…はい。
岩下≫嫌いな奴はいないと思う。
吉田≫この時代に生まれていれば混浴で入浴できたんですよ。
国分≫こんな時代じゃなくたって混浴はあるよ。
岩下≫大体こうやって入っていたのね。
男も女もこうやって入って、ここの破風づくりのここ、ざくろ口と言いまして、ここが洗い場で、ここからざくろ口を入って中に湯船がありました。
奥にありました。
ですから湯屋ではありますが、もともと日本はお風呂って言いましたね。
蒸し風呂が伝統でしたので、ここは屋根があって、覆われていますから蒸気でムンムンとしておりまして、中がちょっとサウナ状のお湯で湯壺があったということで。
久保田≫委員長、生娘とかも入るんですか?岩下≫入りますよ。
国分≫男性はどんな気持ちなんですか?岩下≫それは男性の気持ち?それはべっぴんが入ってくりゃワクワクしたでしょうね。
吉田≫さすがにずっと混浴というのはまずいということでね。
岩下≫そういうふらちな野郎がいるから、風紀が乱れるという理由で、寛政の改革というのがありました、松平定信公の。
この人が禁止したりして。
幕末には天保の改革、改革のたんびに禁令が出ましたが、明治の初めぐらいまでは、これは直らなかったですね。
吉田≫そして先ほど話に出てきた湯帷子ですけれども。
岩下≫江戸時代の銭湯の時代から様々なものが使われておりました。
これは大昔から、古代の頃からお風呂に入るときは白い麻の帷子、ひとえの着物を着ていましたが江戸時代になりますと、その使われ方ではなくて素裸で入っておりますでしょ。
ですから、湯上がりのときに身をぬぐう、体をぬぐうものとして、浴衣が出たということです。
浴衣のもとは湯帷子でございます。
バスローブでございます。
ですから、今は外に着て歩きますけれども、もともとは身をぬぐうものだったということですね。
ぬか袋はここにある赤いものですかね。
米ぬかを入れたきれがありまして、それをお湯に浸してぬかの汁が出てきますね、それで磨いた。
吉田≫今でもいいなんて言いますよね。
久保田≫娘が新生児のとき、ぬかでやってました。
岩下≫ツルツルになりますですね。
吉田≫そして3つ目。
岩下≫三助。
ついこの間までいらしたそうですが。
国分≫頼んでもらったことある、1回。
岩下≫どこで?国分≫都心、都内で。
岩下≫もうおやめになったそうですが、三助さんは出世すると番頭さんになったそうですが、つまり背中を流してもらう、流しさんがおりましたですね。
吉田≫そして3つ目の事実です。
岩下≫銭湯の2階です、下から上がってきてますでしょ。
こういうちょっとおもしろい施設がありました。
国分≫何かのぞいてないですか?吉田≫気になるのがこちらの男性の動きなんですが。
国分≫のぞきですよ、のぞき。
岩下≫さすが。
吉田≫気持ちがわかるんですね。
国分≫おかしいでしょ。
岩下≫クイズにならなかったですね。
吉田≫すぐに答えが出ちゃいました。
国分≫いやいやうまいこと言ってないからね。
岩下≫同じ趣味の委員がおりましたですね。
ですからこうやってのぞいてるやつがいる。
下は女湯で、これを見てるんですね国分≫ウエーッ!そんな史実あったんすか!?岩下≫内々でしょうけどね。
ただ、それをするだけじゃなくて、侍が来れば刀を預かって刀かけ、戸棚がありますね。
ここに着物を入れて、ここは男ですけど本当は女の子がいて入れてくれたり、お茶を出したり、お寿司をとったり、接待するところがあったんです。
枡田≫娯楽に使われちゃね。
岩下≫だって昼間から湯屋でごろごろしているやつは当時からろくなやつはいなかったそうです。
吉田≫岩下さんに3つの事実を教えていただきましたが現在、東京都内の銭湯の入浴料金は一律460円なんですね。
その値段の割にはうれし過ぎるサービスがあるんです。
こんなこだわりの銭湯が話題になっています。
杉山アナウンサーも一肌脱いでくれましたよね。
岩下≫そうそう、お楽しみに。
≫内風呂の普及により徐々に減少しつつある銭湯。
しかし今、生き残りをかけ銭湯も進化しているんです。
まずはこの外装をご覧ください。
銭湯とは思えぬ美術館のようにおしゃれな久松湯。
中に入ってみると…杉山≫驚きのきれいさですね。
浴場への期待も高まります。
杉山アナ、いざ入浴。
杉山≫お〜っ、きれいで、清潔感ありますね。
清潔感のみならず高級感すらあふれるお風呂場。
≫これまでの銭湯にはなかった美しい光の演出が一日の疲れを癒してくれます。
杉山≫湯船でリラックスした状態でプロジェクションマッピングを楽しめるのはなかなかないですよね。
まさに都会のど真ん中に銭湯がありました。
≫ちょっとこれ、見てくださいよ。
大きなジャグジーがありますね。
勢いよくジェットが回ってます。
ここ表参道ですよ。
≫立地の影響もあり、今ではいらっしゃるお客さんのおよそ7割が女性。
中でも特に人気のお風呂があるとのことで、いざ入浴。
≫気持ちいい〜。
≫すごいです!炭酸泉、すごいですね。
≫こちらは大正5年創業の銭湯、帝国湯。
杉山≫これこそまさに銭湯ですね。
≫50年以上使われている番台や懐かしのお釜型ドライヤーなど昔ながらのものが今も現役。
創業当時からおよそ100年間変わらないという日本庭園もかつては多くの銭湯にあったもの。
お風呂場はというと…杉山≫開放感ありますね。
そして、正面にドドンと、富士山が描かれています。
銭湯といったら富士山でしょう。
まさに富士山が描かれていますね。
≫この伝統ある銭湯を守るのは石田さん一家。
銭湯の心臓部とも言える釜でお湯を沸かすのは父、勇さん。
杉山≫あったかいですね。
≫娘の綾子さんも両親の力になりたいと一度は勤めた会社を辞め手伝いをしているんです。
杉山≫こうやって1つ1つ手で磨いていくんですね。
≫お母さんには、43年間続けてきた銭湯への強いこだわりが。
国分≫裸で牛乳飲みたくなりましたね。
岩下≫江戸時代から身分も関係なくみんなで裸の付き合いをしてて、近所の銭湯行けばどこの婆さんが病気したやらどこの娘が嫁に行くとやら、いろんな情報が交換できたということです。
国分≫コミュニケーションとれるもんね。
岩下≫そこでみそぎの場であり、衛生的なことに娯楽でありましたが、銭湯とは、人情に触れる場所。
国分≫残さなきゃ。
吉田≫皆さん、よろしいですか?岩下≫いいですか?それでは銭湯認定いたします。
おやかましゅうございました。
国分≫続いては「ぷく天」です。
カピバラです。
国分≫かわいいです、シャボテン公園、はいはい。
根本≫かわいいでしょう。
大体40度ぐらいのお湯に入っているそうです。
1時間ぐらいかけて徐々に冷めていく感じを楽しむみたいですよ。
ずーっと泳いでてね。
怖い?ハコちゃん。
久保田≫湯冷めはしないんですかね?根本≫私もそれ、気になるところなんですけど、のそのそって上がって、そのまま外で遊んでましたよ。
大丈夫なのかな〜って思ってますけど、どうなんでしょう。
今日のところはこれです、高気圧。
ちょっとホッとできます。
ここのところあまりこれがゆっくり来てくれなかったので安心かと思いきや、ここに気になるのがある、さらに、ここにちょっとくぼみがあるな〜、この辺が気になるんですが、それを踏まえて夜の天気図を見ると、これ来ちゃった、窪みが前線になっちゃった、西から天気は下り坂になってきちゃうよということなんですね。
ただ、この低気圧、反時計回りに風が回りますよね、太一さん。
ですから、南寄りの風が日本列島に入ります。
ですので、徳島とか雪が多かったので、少し雪解けになるんじゃないかな、いい方向にいけばいいんですけれどもね。
国分≫週末、また寒くなるんですよね?根本≫そうなんです、よくご存じです。
ただ今日のところはいったん天気、いいかなと思うんですが、正午からの動き、大体夕方頃に九州、ちょっと山口県辺りがかかってきます。
夜、深夜0時になると西日本までかかってくるかなと。
明日の朝にかけては、これが全国的になってくる。
全国的にいったん雨になりますので雪崩などに注意しなきゃいけないということです。
今日のところ、西日本は夕方頃からは雨に気をつけていただきたい。
佐賀とか長崎はもうちょっと早めだと思います。
こちらに関していうと、おおむね何とか今日のところはもつかな。
北海道、にわか雪的なものはあるかもしれません。
気温を見ると、こっち上がってきているんですね。
西から気温が上がってくる、15度17度。
東日本や北日本に関しては大体昨日と一緒です。
昨日と同じような防寒でお出かけいただきたいということと、乾燥しています、30%、最小湿度ですので。
のどを痛めたりしないように、お気をつけください。
今日のところは乾燥に乗って洗濯物をぜひ乾かしてほしいと、明日、雨になっちゃいますので。
九州も明日雨なので、ちょっとぎりぎり午後2時頃まで、那覇も、鹿児島、4時までという感じにしています。
北海道の方は、もう寒くて部屋干しなんですって。
なので部屋干しマークにしています。
週間予報ですが、明日は全体に雨ですが、あさってからまた日本海側に雪で、太一さんがおっしゃった週末、寒気が入ると同時に、この後、実は17日以降に、枡田≫続いては最新のニュースです。
≫今日未明、埼玉県加須市と隣接する羽生市で、帰宅途中の女性が相次いで2人組の男に現金を奪われる事件があり、警察は同一犯の犯行と見て行方を追っている。
今日午前0時半頃、加須市馬内の路上で女性が自転車で帰宅していたところ突然、2人組の男に押し倒された。
男は女性の口をふさぎ、静かにしろ、金を出せ、刺すぞなどと脅し女性の財布から現金4000円を奪い逃走した。
その30分後、およそ3km離れた羽生市須影の路上で自転車で帰宅途中の女性がスクーターに乗った2人組の男に呼び止められ金を出せなどと脅された。
男は女性が差し出した千円札1枚を奪い、逃走した。
犯行の手口が似ていることから警察は、スクーターに乗った同じ2人組の男による犯行と見て行方を追っている。
アメリカ議会上院がCIAが行った拷問に関する報告書を公表し、その中で、CIAは拷問を継続するため虚偽の報告をしていたと指摘したことを受けCIAに対する批判が高まっている。
報告書によると、9・11同時多発テロ事件以降、ブッシュ大統領の許可のもとCIAが行った拷問は、顔に布をかぶせ水をかけ続ける水責めや、容疑者を身体的・精神的に追い詰める非人道的なものが数多く含まれていたとのこと。
さらに、CIAが拷問の実態を矮小化したり、拷問によってえられた証言を誇張したりして大統領に虚偽の報告を上げ、拷問を継続していたと指摘していて、CIAに対し批判の声が上がっている。
ニューヨークに滞在中のイギリスのウィリアム王子とキャサリン妃は9日、アメリカ同時多発テロの跡地を訪れた。
ウィリアム王子夫妻は9日、アメリカ同時多発テロの現場を訪れ世界貿易センタービルの跡地につくられた滝のモニュメントの前で献花を行った。
さらに、追悼記念館を訪れ記帳用の電子板にサインをしたほか壊れた消防車の前では職員の説明に熱心に耳を傾けていた。
ウィリアム王子夫妻は現地9日夜に夕食会に参加し3日間の滞在を終える予定。
吉田≫特別プレゼント企画4週連続「お歳暮福だめし」の時間です。
今日、番組内で登場したぷくちゃんは4色のうちどの色だったのかテレビのリモコンでお答えください。
防水タイプなのでお風呂やキッチンなど好きな場所で録画番組を楽しめます。
今年頑張った自分のご褒美にプライベート・ビエラで見たい番組をたっぷりお楽しみください。
皆さん、リモコンのボタンは押せましたか?今日ぷくちゃんが入っていたのは赤色のカップでした。
赤を選んだ方、当たりです。
失礼しました、今日ぷくちゃんは…ちょっと待っててくださいね。
緑のカップに入っていました、失礼しました。
ということで、当たると20ポイント、はずれても10ポイント、1週間で50ポイント当たるとプレゼントに応募できます。
大変失礼いたしました。
緑が正解でした。
≫実話に基づく家族の愛の物語。
本日のゲスト、ダンカンさんが出演されている木曜ドラマ劇場「ママとパパが生きる理由」第4話は明日夜9時放送です。
国分≫おかしいと思ったんだよ〜。
吉田≫さっきまで緑に入ってたんですけど、いつの間にか移動しちゃったみたい。
久保田≫いたずらっこですね。
吉田≫ミスです、すいませんでした枡田≫今日も皆さんからたくさんのメッセージいただきました。
ありがとうございます。
国分≫確かに〜。
枡田≫前日に、24時間営業のジムに行ってました。
パンプアップさせるって言って。
国分≫すごい暴露入りましたけどね、努力が水の泡ですね。
2014/12/10(水) 08:00〜09:55
MBS毎日放送
いっぷく![字][デ]【ノーベル賞!注目は意外な所!天野教授の妻】
佳子さま3000万円ティアラ▽ノーベル賞…注目は天野教授の妻▽自衛隊の活動に密着!大雪で孤立…過去には東京でも▽ダンカン主夫奮闘記
詳細情報
お知らせ
【ニュース】
●ノーベル賞天野教授の「妻」素顔に迫る!
●佳子さま3000万ティアラ
●『大雪』いまだ孤立状態にある人々…自衛隊の活動に密着!過去には東京でも
●“働くママ”の映像に共感続々
●ダンカン主夫奮闘記
【いっ特】
今年6月、最愛の妻・初美さんを乳がんで亡くしたダンカンさん。
会見から5ヶ月。娘が「変わった」とまで言う彼の今の生活とは…。
番組内容
家事・子育てそれまで何ひとつやってこなかった男の主夫奮闘ぶりを追います。
【もったいない遺産】
テーマは「銭湯」
家に風呂がないのが当たり前の時代、生活に欠かせないものであった銭湯。経済の成長と共に衰退傾向を辿りましたが、最近驚きの最新銭湯が登場しています!さらに伝統を守り続ける銭湯にも密着!
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
出演者
国分太一
岩下尚史
枡田絵理奈(TBSアナウンサー)
久保田磨希
根本美緒(気象予報士)
制作
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/ippuku_tbs/
■フェイスブック
https://www.facebook.com/ippukutbs
■FAX
0570−084−129(0570−おはよう−いっぷく)
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:503(0x01F7)