ウェークアップ!ぷらす 2014.12.20


もうすぐクリスマス。
街はすっかりクリスマスモード。
フィンランドのサンタ村では、サンタクロースが、トナカイのルドルフと、ソリの練習に打ち込む日々。
妖精たちは、子どもたちから届いたリクエストをしっかりチェック。
クリスマスに向け、準備万端だ。
メリークリスマス!
そこで街で聞きました。
サンタクロースから、たった一つだけどんなプレゼントでももらえるとしたら、何が欲しいですか?
ジェイボ。
あれ、もう壊れてんねん。
上のお兄ちゃんが壊した。
お兄ちゃんが壊したの?
お金が欲しいです。
金欠なんで。
どれくらい欲しいですか?お金。
えー?50万。
リアル。
バイクが欲しいかな。
走るの気持ちいいですもんね、バイクで。
今は乗られてるんですか?
いや、今は自転車も乗ってない。
えー、やっぱりちょっと幸せな思い出がいいですね。
ユニバに、すてきな男性と。
ベタですね。
冬の嵐、各地で被害。
今週、爆弾低気圧の影響で、列島は大荒れに。
北海道は数年に一度の猛吹雪に見舞われた。
高速道路は吹き上げられた雪によって、完全に視界が奪われ、根室では高潮も発生。
いてつく寒さの中、海水は市街地にも流れ込み、街は水であふれた。
都市部でも想定外の大雪に、街は混乱。
23センチの積雪を観測した名古屋市。
20センチを超える積雪は9年ぶりだ。
愛知県ではスリップ事故など、この雪の影響と見られる事故が少なくとも502件発生、1人が死亡した。
また。
きゃー!
日本の上空では、韓国からアメリカに向かっていたアメリカン航空の旅客機が乱気流に巻き込まれ、成田空港に緊急着陸。
この事故で、乗客1にんが首の骨を折るなど、12人がけがをした。
深夜の銃撃戦。
手を上げ、必死に逃げる人々。
オーストラリア・シドニーで起きた人質立てこもり事件。
犯人射殺と引き換えに、人質2人の命が奪われた。
銃を持ってカフェに押し入り、半日以上、籠城を続けたこの男。
過激派組織イスラム国の聖職者だとみずから名乗っていたといい、過去には性的暴行などの罪に問われ、現在は殺人に関わった罪で仮釈放中だったという。
しかし、その犯罪歴にもかかわらず、当局の監視対象者リストからは漏れていたといい、アボット首相は、テロ警戒態勢の不備を認め、改めて調査する方針を表明している。
141人が犠牲に。
火曜日、パキスタンで、軍が運営する学校が武装集団に襲撃された。
無差別に銃弾が浴びせられたといい、141人が死亡、およそ130人がけがをしたという。
犠牲者のほとんどが子どもだった。
犯行声明を出したのは、イスラム過激派組織パキスタン・タリバン運動。
ノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんをおととし銃撃したのもこの組織だ。
マララさんは事件を受け、罪のない子どもたちがこのような恐怖に遭ういわれはないと、強く非難した。
震度6弱以上の確率は。
きのう、政府の地震調査委員会は、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率を示した、全国地震動予測地図を公表した。
色が濃いほどその確率が高いことを示しており、北海道から東北、関東地方の太平洋側で確率が高くなっている。
都道府県庁所在地では、横浜市が78%と最も高い。
また首都直下型地震の震源想定が、これまでよりも浅く、地表に近くなったため、去年に比べ、関東地方で確率が上昇した。
調査委員会は、確率が高い地域はできるだけ早く防災・減災対策を進めるべきだとしている。
歴史的転換点。
国交断絶から53年。
アメリカとキューバが歴史的転換点を迎えた。
アメリカ政府がキューバとの国交正常化へ向けた交渉を開始すると発表したのだ。
背景には、経済改革に取り組むキューバの今後の成長を取り込むねらいがあると見られている。
さらに、外交上の成果に乏しいオバマ大統領にとって、国交正常化を実現すれば、歴史的な足跡を残すことにもなる。
だが、アメリカ議会には反対する意見も多く、今後の交渉の行方が注目されている。
東京駅100年目の朝。
東京駅100周年を記念して、きのう、ブルートレイン富士が臨時列車として5年ぶりに復活。
東京駅のホームには、あふれんばかりの鉄道ファンが集まった。
大正、昭和、そして平成。
大震災や空襲などにも耐え、1世紀にわたり、人々の行き来を見守り続けてきた東京駅。
開業は1914年12月20日。
きょう、100年目の朝を迎える。
さあ、100年目を迎えた東京駅です。
きょうは朝から100年を記念したスイカが発売されているということで、東京駅の周辺、人混みになっていますが、なんと、9000人以上が並んでいるということなんです。
中には、きのうの午前5時から並んでいるという方もいらっしゃるそうです。
きょうは番組の後半で、この100年の歴史を振り返っていきます。
生中継でお伝えします。
おはようございます。
12月20日土曜日、ウェークアップ!ぷらすです。
2週連続で週末、大雪の話題をお伝えしましたけれども、今週も、ちょっとこちらをご覧ください。
ことし打ち上げられた、ひまわり8号、運用は来年から正式運用なんですが、このひまわりは、上空から、カラー写真が撮れるということで、ご覧のように、これ、おととい木曜日の午前11時40分なんですが、これ、朝鮮半島。
つまり、ここ日本列島、関東平野の所だけ抜けてますけれども、ご覧のように縦の筋状の雪雲に、日本列島、すっぽり覆われてる状況ですね。
私、ちょうどこの日、この時間に関ヶ原辺りを新幹線で通過中で、大変な大雪で、列車が遅れて大騒ぎなんですけれども。
そういう被害も実際に出ていますからね。
きょうは低気圧の通過で、ちょっと天気、悪くなって、あすから寒波、また再び襲来ということで、特に日本海側、大雪、十分ご注意いただきたいと思います。
さあまいりましょう、まずはこのニュースからです。
解党したみんなの党の渡辺喜美元代表の借入金問題で、東京地検特捜部が、渡辺元代表から任意で事情聴取していたことが分かりました。
みんなの党の渡辺元代表を巡っては、化粧品会社会長からの8億円の借り入れや、みずからが代表を務める政治団体からの1億7000万円の借り入れが収支報告書に…、明らかになっています。
東京地検特捜部は家宅捜索を行うなど、捜査を進めていましたが、関係者によりますと、きのうまでに、渡辺元代表から、任意で事情を聴いたということです。
捜査には全面的に協力いたします。
事件性は全くありません。
渡辺元代表はこれまで、金は政治資金ではなく、個人として借り入れたものと説明しており、今回の聴取でも同様の説明をしたものと見られます。
岩田さん、事件性全くないという言い分がさあ、通るかどうか。
ですよね、8億円って多額なものが動いてるということに対して、国民は相当疑問持ってますからね。
岩井さん、どうお考えですか?この問題。
この問題は、借り入れ問題というのは、一番、政治資金規正法上の盲点なんですね。
確かに、個人的にと言われてしまうと、言い逃れができてしまう可能性はあるんですね。
やはりここへ来て、政治とカネの問題、いろいろ表面化をしてきたもんですから、やはり制度全体を、もう一回見直すという必要があるんではないかなと思いますね。
そうですね。
きょうは東京都知事にお越しいただいてますが、前知事、まさしく5000万円の借り入れで50万円の罰金刑を受けてますが、このあたりいつまでたってもなくならない、こういう話。
正式に規正法は解釈の仕様で、不明確なのが、いくつかあります。
だから一度やっぱり、国会で点検し直したほうがいいような気がしますね。
実際に、それを使ってやってる立場から見ても。
何かあったときに、言い逃れできる制度だと、五郎さん、意味がないですからね。
そうですね。
まあ要するに、基本は、やっぱり全部オープンにすること。
それで、これだけ使いましたと、堂々とやっぱり、言えなければ変なんであってね、透明性が一番だと思いますよ。
熊手って言われても。
辻井さん、なぁっていう感じがしますね?
そうですね。
続いても、政治と、これもお金に関する話なんですが。
一つお伝えします。
小渕優子前経済産業大臣の政治資金を巡る事件では、特捜部の捜索を受ける前に、パソコンのハードディスクが壊されていたことが分かりました。
小渕氏の政治団体が開催した観劇会の収支を巡っては、5年間で合わせて1億円が収支報告書に記載されていない可能性があることが分かっています。
関係者によりますと、ことし10月の東京地検特捜部による捜索の前に、小渕氏の関係先で、パソコンのハードディスクがドリルを使って壊されていたことが分かりました。
複数のハードディスクが破壊され、使えなくなっていたということです。
小渕氏の関係者は、パソコンを入れ替える際に、ドリルでパソコンを壊すことがあったと説明しているということで、特捜部は証拠隠滅に当たるかどうか、慎重に調べていると見られます。
小渕優子さんは、今回の総選挙で、ぶっちぎりで次点を全く寄せ付けないで、当選されたんですが、それでみそぎと、岩田さん言えるのか。
この話は、みそぎうんぬんの話では、もはやないと思いますね。
これもその政治資金規正法の問題なんですけども、これまで政治資金規正法というのは、お金の入りの部分だけを規制する法律なんですよね。
ですから、使いみちについては、何も言及がないんですね。
やはり、ここもやはり、見直していかなければならないと思いますね。
これも多額の観劇会を開いて、入ってくるお金と、出ていくお金が全く辻井さん、つじつま合わない、それも何千万単位ということになると、どうしても、なぜなんだ?という思いは。
本当ですよね。
私たちからすると、普通に、なんでそういうことが起きるのかなっていうことだけで、もう、私はもう。
そうですね、それが10円、20円、100円、200円の話じゃないですからね。
五郎さん、何千万ということになると。
そうなんですね。
ようするに政治に対する信頼を一番傷つけてるのが、私は、お金の問題だと。
政策はいろんな違いがあるんですよ。
でも、お金についてだけは、われわれの感覚でもね、変だと思われるようなことは、やっぱり変なんですよ、それはね。
どうでしょうか?今回、小渕さんはぶっちぎりで当選されました。
渡辺喜美さんの場合は落選した。
落選したから、今回、それを待って、検察、警察は、こうやって捜査に入るというか、任意聴取を始めたというふうに見るべきなんでしょうか。
舛添さん、どうお考えでしょう。
これはやると、選挙の公平に関わりますから、そこから先は、法と証拠に基づいて、粛々とやると、それに尽きるはずだと思いますけどね。
これ、当選されててもやはりやったと思いますか?
それは分かりません。
となると、なんなんだっていう感じがしますけどね。
さあ、何なんだといえば、一体これはどうなってるんでしょうか?
理化学研究所はきのう、小保方晴子氏らによる検証実験の結果、STAP細胞は確認できず、来年3月までの予定だった検証実験を打ち切ると発表しました。
小保方氏は退職を申し出て、受理されています。
きのう、多くの報道陣が詰めかける中、注目の会見は結論から述べられた。
まず最初に、結論を述べさせていただきます。
丹羽実験責任者によって、4月から8か月、それから、小保方研究員によって、9月より3か月、検証実験を行ってまいりましたが、STAP現象を再現することができませんでした。
この結果に基づいて、検証実験は来年の3月までを予定しておりましたが、この時点で、検証実験を終了することといたしました。
夢の若返りも目指していけるのではないかと考えております。
世紀の発見といわれたSTAP細胞が、華々しく登場したのがことし1月。
しかし、その後、論文の画像やデータに不自然な点があるとの指摘から、撤回という異例の事態に。
STAP細胞はあります。
私自身、STAP細胞は、もう200回以上、作製に成功しています。
STAP現象は何度も確認されている真実です。
単なる論文のミスであり、STAP細胞自体は存在すると明言した小保方氏。
私自身は、たくさんのコツや、ある種のレシピのようなものが存在しているんですけれども。
小保方氏のみ知っているはずのコツやレシピ。
本人も参加しての検証実験が続けられてきた。
しかし。
小保方さんがいう実験のコツというのは、明らかになったんでしょうか?
明らかになっていません。
小保方氏がSTAP細胞の根拠の一つとしていたのが、緑色の光。
これについても。
緑色蛍光が出た細胞塊というのが出ましたよということをもっていうのならば、200回以上のSTAP現象は再現していますという言い方は成り立つんだろうと思います。
ただ、その細胞塊が本当にリプログラミングされたものであるかどうかということは、話が別だと思っています。
検証実験では、緑色に光る細胞は作製できたものの、これらの細胞を使って、1600回余り実験した結果、万能性は認められなかったという。
きのうの会見に姿を現さなかった小保方氏。
コメントだけが用意された。
魂の限界まで取り組み、今はただ疲れきり、このような結果にとどまってしまったことに、大変困惑しております。
予想をはるかに超えた制約の中での作業となり、細かな条件を検討できなかったことが悔やまれます。
きのうの会見では、併せて小保方氏から今月21日付での退職希望があり、申し出を受け入れたことも発表された。
果たしてSTAP細胞は存在するのかしないのか?
STAP細胞が存在するかどうかについては、科学者としてお答えすることはできません。
再現することはできなかったという。
今回は、あくまで検証実験で、STAP細胞の有無については、科学の世界に委ねるとした理化学研究所。
専門家は。
STAP細胞はないと判断するのが当然のことだと思いますが。
論文が取り下げられている、著者たちも再現ができないという形になったとすれば、それはその細胞自体はないと断言することが適当だと。
1つの区切りを向かえたSTAP問題。
今後、懲罰委員会で処分が審議される予定だが、小保方氏はあすをもって、理化学研究所を去る。
会見終了後。
すみません、1つだけコメントさせてください。
このように、モニターを置いたり、立会人を置いて、検証実験をするというのは、これは科学のやり方でないと思っています。
犯罪人扱いをしたような形で、科学の行為をですね、検証するということは、科学にあってはならないことだと思っています。
そのことに関しては、深く検証実験責任者として、おわびを申し上げるとともに、責任を痛感しております。
ちょっと意味不明なんですけども、おわびをするとは言いながら、誰に向かって今の発言をしているのかというのは、よく分からないんですが?
そうですよね。
確かにおっしゃるとおりだと思いますね。
科学の世界というのは、科学によって実証されるものであって、なんて言いますかね、監視カメラを置くような話ではないんですね。
ただこの問題は、確かにこれがあるかどうか、STAP細胞があるかどうかという問題と同時に、なぜ論文がいろんなハードルを越えて、出てきてしまったのかと、このプロセスがいまいちはっきりしないと思うんですね。
今後、論文の一部が、すでにねつ造というふうに断定されてるわけで、そうすると、犯罪者扱いするなという。
だけど、それをやってるのも理研の実験ですからね、誰に言ってるんだという話もありますが、この犯罪者扱いするなと言ってますけど、実際は犯罪に近いねつ造行為が行われて、なぜそれが行われたのか、単なる間違いだったのか、何かの意図的な不正だったのかというところを、きのうのタイミングでは、まだそのタイミングではないのかもしれないですけど、今後、このままでは岩田さん、済まないですよね。
だと思いますね。
もともとね、これでね、共同執筆もあった中でいうとね、なぜそういったことを検証したうえで、そういう論文を提出しなかったのかということが、理研側にも、ずいぶん問われる問題だと思うんですが、なんとなくそれで、退職しましたから、もうそれで幕引きですかというのは、どうもこれは、納得できないですね。
辻井さん、納得できないですよね。
これ。
もう、小保方さんが登場したときに、かっぽう着姿、あれは非常に印象的だったんですけれども、でもなんか。
そうですね、これ、ちょうど1年ほど前で、確かにそれに乗ったマスコミが悪いですけど、マスコミは悪いけれども、それを演出したのは理研だろうというので。
釈然としない思いが、どうしても五郎さん、起こるんですが。
これはやっぱり、僕らはやっぱり、素人ですからね、そこはどこもいけないないんですけれども、しかしここはやっぱり専門家がね、きちんと。
なんといっても今回はやっぱり世界的な研究者が、ちゃんと後押しして、これは世紀の発見なんですよという後押しがあったから、じゃあ、なぜそういうこと、ちゃんと見てたのか?という話を含めて、その検証が、なされてませんよね、これね。
万能細胞が出来て、それを使ったマウスができましたと。
そのマウスまで公開されてるわけですから、じゃあそのマウスは一体なんだったんだ?っていう。
誰かが意図的に作らないかぎりは、そんなものはできないわけですから、どう考えます?
だから要するに、データが不正に取り扱われたりされたんだっていう、世間の疑惑に対する検証なんだから、モニターとかやらないと、また同じ不正やられるんじゃないかっていう、要するに国民の疑問に答えられない。
だからやったんだと思うんで、それは科学の世界うんぬんという話とは違うと思います。
そうですね。
検証の意味は、そういうことなんだと思います。
それを理研の責任者が出てきて、犯罪者扱いするなという言い方は、これ、違うような気がするけどなぁ。
現段階で、そういうことをちゃんとしてなかったんでね、それで、あとからああいう会見になるっていうのも、本当に誰に向かって言ったのか、なんの責任なのかというのが、どうも釈然としないですね。
科学の世界は、こういう具合に考えられますよって、しかしそれはきちんと科学的に説明しますよと。
そのことと、犯人扱いすることは違いますよと一生懸命言いたかったんでしょう?それは。
しかし、それはそういう形でみんなが受け止めちゃってる、ってなわけですから、それに対してはちゃんと、おわびをしなければいけない。
科学ではないことが起きてしまったと。
それについて、誰がどう責任を取るのかという、やはり、ここが今後の大きな問題なんだろうと思います。
さあ続いて、安倍政権、最優先の課題に、黄色信号なんでしょうか。
週明けの株価を見てみますと、原油相場の急落を受けて、一時大幅に値下がりしました。
原油安はアベノミクスにどんな風を吹かせるのでしょうか。
衆院選での与党圧勝で、アベノミクス継続が決定。
引き続き、経済最優先で取り組み、景気回復の暖かい風を全国津々浦々にお届けしていく決意であります。
改めて船出するアベノミクスに今、さまざまな風が吹きつつある。
選挙の直後、総理は早速動いた。
選挙前のアベノミクスの宿題、それは、物価の上昇に賃金の上昇がついていかずに、消費が低迷してしまったこと。
そこで、選挙の翌々日、総理は早速、経営者の代表に賃上げを要請した。
これを受けて経営者側は、来年の春闘に向けて、最大限の努力を図ると表明。
政府と合意文書をまとめた。
賃金が上がれば、アベノミクスには大きな追い風だ。
さらに今、台風並みの強風が?
こちらの赤いほうがガソリン価格なんですが、これも上がり続けてるんですが。
ことしのお盆の時期、全国のガソリンの平均小売価格は、170円目前にまで高騰。
それから僅か4か月。
今週発表されたガソリン価格は152.4円に下落。
原油価格はことし6月、ことしの最高値、1バレル107ドル台をつけた。
だが、ここ2か月ほどで急落し、今週は50ドル台半ば、半年で半分近く下落。
ちまたでは逆オイルショックといわれている。
高度経済成長期のオイルショックでは、中東の紛争などで原油の価格が急上昇し、経済が混乱した。
現在の逆オイルショックとは、この逆。
原油価格の急落による経済への影響が出始めているのだ。
家計はだいぶ助かります、それで。
うれしいことですね。
きょうはこれから山梨まで、家族を連れて日帰り温泉。
そうですか。
年末に向けて節約っていう部分も、多少、少なくなって、需要が増えるんじゃないかなと期待しているんですけれども。
原油価格が下落すれば、ガソリンなどの値段が下がる。
また、企業の生産コストも下がるため、幅広い商品が値下がりする可能性がある。
これで消費アップが期待できるため、逆オイルショックはアベノミクスにとって神風ともいえる状況?だが、いいことばかりではない。
大きく風向きが変わるリスクも。
今回の逆オイルショックが大きな逆風となっているのがロシアだ。
今、ロシアでは輸入品を中心に値上げが相次いでいるという。
ロシアの通貨ルーブルが急落しているからだ。
ことしの初めには、1ドルを手に入れるのにおよそ30ルーブルが必要だったが、現在は価値が半分に下がり、およそ60ルーブルが必要になっている。
その大きな理由が原油安だ。
ロシアは石油などのエネルギー関連商品が稼ぎ頭の資源国。
もともとロシアはことしの春以降、ウクライナ危機を巡り、欧米の制裁を受け、経済が低迷していた。
そこに原油安が追い打ちをかけ、景気への先行き不透明感から、通貨ルーブルが売られたのだ。
今回の逆オイルショックは、日本経済にとって神風なのか、逆風なのか?
原油の価格が下落することっていうのは、自動車を使っている人たちにとっても、あるいは暖房を使っている人たちにとっても、燃料のコストが下がりますから、そうすると、ほかの買い物にお金を回すことができるので、それは全体としては、いいことなんですね。
ただ、あまりに急激に原油の価格が下がってしまうとですね、そうすると、石油や天然ガスを輸出している国々の経済が一気に混乱してしまいますから、そうすると、それが回り回って、日本の経済に打撃を与えるということがありますね。
逆オイルショック、今のところ、日本への風向きは不透明。
今週、平均株価も乱高下した。
今後の原油価格の見通しは。
原油の先物の売り一色になっていて、そういう意味では、底値が見えない状況なんですよ。
ですから、そういうことになると、2014年の年末とか、2015年の年初ぐらいのところでは、やはり1バレル40ドル台ぐらいまで、いっぺん下落する可能性があると思うんですね。
もし、原油価格の下落が続き、多くの商品の値段が下がり続ければ、物価の上昇を目指すアベノミクスにとっては、大きなマイナスとなる。
今回の選挙を受け、安倍総理は週明けに新内閣を発足させる。
アベノミクスへの風当たりは?今後のかじ取りはどうなるのだろうか。
最新のマーケット情報を見ておきたいと思います。
ご覧のようになっております。
先ほど閉まったニューヨークのマーケットは、26ドル高ということですね。
為替もご覧のように、119円台半ばという状況ですが、さて、都民の台所を預かる東京都知事として、足元の景気、経済の状況、どうご覧になってます?
当面、その原油安というのはプラスになるけれども、世界経済全体の行き先見たときに、非常に困ったことになる可能性があるし、それはロシアのように、国際政治全体の不安定要因になるんで、そこは非常に気をつけてみないといけないと思いますね。
そうなんですね、ちょっと原油の価格が下がってる理由は、OPECが減産しなかったということなんですが、それ、いろんな説があって、岩田さん、アメリカのシェールガス潰しをしてるという見方もあれば、いや、アメリカも同意の上で、輸出産業がもう原油しかないロシアを潰しにかかってるという考え方もあるし、どういうふうに見ていったらいいでしょうか。
実際、シェールガスの値段もだんだん下がるだろうと言われて、日本も将来、それでアメリカからの輸入というのもありますけど、やっぱり中東の依存度というのがある中でいうと、アメリカはなんか、中東のやっぱり増産というかね、その中にあって、たたかいをしてようなものでその影響として、ロシアというのが、こういったようなルーブルの問題が出てきたんだろうといわれていますけれども、どこで収束されるのかというのは今見ても分からないですよね。
原油の値段が下がってる、1つには、やっぱり、景気、経済がよくなれば、当然、げんゆのしょうひりょうが増えますから、それぐらい、原油の値段が下がるほど、実は景気がよくないんだという発想で、ご覧のように、ニューヨークの株が下がると、それにつられて日経平均も、今週の前半、ふらふらするという、岩井さん、状況が続いていますが。
そうですね、日本の株価にせよ、経済にせよ、どうも外部要因が大きいんですね。
日本自体の自立的な要因によって株価が上がるとか、経済がよくなるという感じではない。
そういった面でいくと、まだやはり、日本の経済のファンダメンタル、まだまだ弱いなという感じがするんですね。
今週の日経平均の株価を見てると、もうまさしく、前の日の夜のニューヨークの株の推移と、完全に同じですから、五郎さん。
非常にアベノミクスの非常に問題なのは、要するに、ものが安くなっちゃうと、これ、逆行しちゃう話になるんですよ。
じゃあ、今度はしかし、それは家計がまた今度大変になると。
それが一体どんだけのあたりが、一番いいのかというね、そこが非常に見定めるのが難しいというところに。
すごいジレンマで、日銀は2%の物価高を目指す。
そのためにお札をどんどん刷るって言ってるんだけど、一方で原油は下がるから、それに引きずられて物価は下がる。
じゃあ、どうしたらいいのか。
どうしたらいいかという話なんですが。
やっぱ程よいところはどこなのかという、ちょっと見定めるということが必要でしょうね。
やっぱりね。
本格的な景気回復しなきゃいけないということなんですが、われわれの台所という意味においては、次、中継、こちらですね。
年末年始には、ちょっとぜいたくをして過ごしたいという方もいらっしゃると思いますけども、ある食材が今、値上がりしているんです。
その背景に浮かぶのは、またしてもロシアの存在。
一体どういうことなんでしょうか、大阪の台所、黒門市場から中継です。
五十嵐さん。
天下の台所といえば、大阪。
その大阪の台所といえば、この黒門市場です。
今、少しずつ150ほどの店舗があるんですが、店が開き始めて、活気が出てきました。
もうすぐ年末なんですが、その頃になりますと、この辺り、本当に人がたくさんで、思うように歩けなくなるんですね。
この黒門市場でも、ロシアの影響を受けている食品というのがあるんです。
その食品がこちらです。
サケとカニなんです。
今、このサケとカニの値段が上がってきているんです。
ちょっとこちらをご覧ください。
サケの値段、100グラム当たりなんですが、2012年10月と2014年10月を比べてみますと、2012年は219円だったのに対し、2014年は289円と、70円値上がりしているんです。
実に32%のアップとなっているんですね。
このあたり、ふかひろ商店の小林さんに伺います。
小林さん、おはようございます。
よろしくお願いします。
このサケの仕入れ値というのは、今、どんな状況ですか?
そうですね、今大体、2か月間くらいで、卸売市場では、大体15パーぐらい上がってると。
15%くらい、今アップしていると。
主には、急激な円安という理由があるんですけれども、ほかにもこういった理由があるんです。
ロシアのウクライナ侵攻に対するヨーロッパの経済制裁なんですね。
どういったことかといいますと、日本のサケやマスの主な輸入先を見てみますと、一番多いのがチリなんです。
ノルウェー、ロシアと続くんですが、チリが圧倒的に多いんですね。
ロシアもサケを輸入していまして、主な輸入先がノルウェーなんです。
ただ、ロシアがこのヨーロッパの経済制裁、この報復としまして、ノルウェーからサケを輸入するのをやめてしまいました。
じゃあ、どこから輸入するようになったのかといいますと、チリから輸入するようになったんですね。
つまり日本もロシアも、チリからサケを輸入するようになりまして、チリのサケの奪い合いということで、チリのサケの値段が今、上がっているということなんです。
ですから、私たちが食べるサケの値段も今、上がっているということなんですね。
カニも見てみますと、日本のカニの主な輸入先です。
一番多いのはロシアで、カナダ、アメリカと続きます。
これもね、ロシアが圧倒的に多いんです。
カニの種類もタラバガニ、ズワイガニ、毛ガニと、すべて、ロシアからの輸入が一番多いんですが、小林さん、カニの仕入れ値というのは今、どうなってますか?
なんていうか、タラバは、そんなに変動はないみたいなんですけど。
これは変動ない。
ズワイはやっぱり、年々、上がってきてるんですよね。
だから、20%ぐらい上がっているというのは聞いたんですけどね、一番…では。
ああ、今、20%くらい、上がってきているということなんです?じゃあなぜこのカニの値段が今、上がっているのかと言いますと、こちら、ロシアから日本へのカニの輸出入量です。
日本が把握しているロシアからのカニの輸入量というのが、3万1437トンあります。
それに対して、ロシアが把握している日本への輸出量というのが、僅か1367トンしかないんですね。
その差が実に3万トンもあります。
これが23倍もあるんですね。
じゃあなんでこんなに開いているのかといいますと、密輸が関係しているということなんです。
密漁されたカニが非合法な形で日本に入ってきている。
ロシアの税関を通らずに日本に入ってきているカニが、このようにたくさんあるということなんです。
さすがにこれ、日本もロシアもよくないということで、取り締まる制度を作りました。
その制度が12月10日、今月の10日から、スタートしたんですが、それによりまして、ある変化が出てきているんです。
稚内港のロシアの賈に漁船のにゅうこうせきすうなんですが12月10日から制度がスタートしました。
その前と後でちょっと見てください。
制度が始まる前というのは、このように、去年と比べてがーっと一気に船が入ってきているんですね。
それに対して、制度が始まったら、船が全く、ほとんど入ってきていないという状況なんです。
これ、市場でカニの量というのは、今、どんな状況なんですか?
あんまりズワイに関しては、だいぶ減ってきてるみたいですけどね。
減ってきている?やはり?ということでね、カニの量が減ってきている。
今後ますます減るかもしれないといわれていまして、カニの値段も今、上がってきている、私たちにとっては、ちょっと頭の痛い話になっているということです。
ご苦労さまです。
ちょっとこちらご覧ください。
カニとサケだけじゃなくて、食卓に非常に関わりのある魚介物、それから生鮮品の値段が、ここへ来てぐっと上がってきてます。
いろんな理由があるんですが、一番大きいのは、どうも円安らしいということで、これは台所を預かる主婦としては、たまらないですね、これね。
2年前と比べた値段ですね、これね。
このほかにも、油とか、非常に上がってるんですね。
油が上がるとマヨネーズも上がって。
そうですね、油というのは、ほとんどが輸入品ですからね。
非常に冬場なんて、揚げ物をしたりする私としては、非常に困るななんて思いますけどね。
ことし、消費税が上がって、消費が伸びてないというのは、よく聞く話ですが、実は消費税が上がったのは3%で、それ以上に、円安で物価が上がってるところがあって、本当に景気が悪くて物が売れないのは、消費税値上げのせいなのか、それとも円安で物価が上がってるせいなのかこのへん、なかなか難しいところだろうと思いますけど。
円安のほかに中国やなんかが肉を食べるだとか、食生活が変わってきて、食料品の値段が世界的に上がってきているという状況がある。
だから、ただ単に政策的な問題だけでは済まない話になってきてるんですよね。
そういった面ではもう少し、多元化した政策を考えていかなければならないと思いますよね。
さあ、今後の政治日程を見てみますと、ことしは選挙があった関係で、大体来年度、次年度の予算というのは、年内に組まれるんですが、ことしは年明けにずれ込みます。
だからまあ予算案が、最終的に決まるのが、来年の1月の15日ぐらいという日程なんですが、岩田さん、このあたり、どんな影響が?
これら予算の編成というのがね、これ、年明けになるのは間違いないわけですけれども、どんなような形で、どこに肉付けするかというのは、これからアベノミクスとも関係してきますから、そこのところ、どう打ち出すかというのは、注目されると思いますけどね。
このへんは舛添さんは、ある意味、専門家でいらっしゃいますが。
税調も年内に済ませますんで、予算は間に合うと思います。
ただ、大きな改革、税財政の改革は、やることができない、その時間的余裕は十分ないと思ってますね。
今、喫緊の課題になっているのが、例えば法人税、どうするのかというような話がありますが、このあたり、どんな?
地方自治体にとっては、法人税の税収が基本なんです。
これは。
法人2税というのはなんと?
事業税と、法人事業税と、法人…税、つまり、地方と中央の格差がある、東京や大阪のような豊かな所と、その間のお金の取り合いになっちゃうんです。
これは本来は、地方ではなく、国が出すべきなの。
国の仕事は4しかない、われわれは6ある。
なぜ国が6取って、われわれ4しかない。
それを交付金とか補助金でやってて、いよいよ足りないから、金持ちの東京や大阪から、金、ぶん取ってやれ、そして地方に回すと。
これは。
大阪は金持ちではないですけど。
これはおかしいなと。
全国的に東京が集めた税金は、東京は国の税金なんかあてにしなくてもいいから、地方はどうなんだという話が。
そんなことなくて、東京も地方も両方頑張って勝つような政策をやってもらわないと、だめだということを言ってるんだけれども、それを聞いてくれる暇がないというのが、今の中央政府の考えなんです。
それからやっぱり、この前の選挙結果を受けて、この内閣の基盤が強くなると仮定しましてね、そうするとやっぱり、その対じする野党が、今度、民主党の代表選挙もあるんですけど、どういう形でこれから国会、論戦をするのかっていうことも、いろんな形で経済にも影響を与えるかもしれませんね、これはね。
民主党の代表が決まらない状況では、そもそも岩井さん、論争にならないですもんね?
そうなんですよ。
政策、やはり政策できちっと議論していかなければいけない。
今回の選挙の結果というのは、もうやっぱり、政局政治というのは終わりだ、これからは政策論争で戦い合う政治にしていくということのメッセージではないかと、私は思ってるんですけれども、そういった意味では、民主党が数合わせだとか、あるいは権力闘争とかではなくて、きちんと政策を訴える形でもって、党首を決め、まとまっていくということが大事だと思いますね。
すでに細野さんなど、名前が名乗りを上げてらっしゃいますが、このあたり、どうなりそうだとお考えですか?
やはり名前が先に挙がった方が、政界では先にだめになるということがいわれたりすることがありますけどね。
そうですか。
要するに、それぞれの方々が、何をしたいとするのか。
何をしようとするのか、民主党という政党をどういうふうに持っていきたいのか、これが問題であって、誰がということよりも、何がということだと思いますね。
なるほど。
さあ、続いてネオ日本改造論です。
自分のことを、まずしっかりワーク・ライフ・バランスを取るということが、まず大事だと。
そういう上司になっていきたいなと思います。
少子化に悩む日本で、今、部下が憧れる上司って一体どんな人?
少子高齢、人口減少という日本が直面する課題の解決策を探る、シリーズ、ネオニッポン列島改造論。
今回は、子育てです。
ちょっとこちらのワード、イクボス。
皆さん、ご存じでしょうか?
聞いたことないですね。
育児をするボスのことではなくて、育児をする部下の仕事との両立を支援する上司のことなんですね。
しょくばのじょうしのことなんですが最近では、このイクボスの育成ですとか、管理職の意識改革に取り組む企業が出てきました。
子育てをするうえで、なぜイクボスの存在が注目されているんでしょうか。
きのう、大阪市内の生命保険会社で開かれた社内研修。
課長クラスや管理職を目指す社員170人が参加した。
女性活躍とイクメンとイクボスは、3点セットです。
現在、育児休業の取得率は、女性で80%から90%と、高水準で推移している。
その一方、男性は2%程度。
しかもその取得期間は2週間未満が6割を超える。
だが、こちらの会社では、男性の育児休業取得率100%を達成。
そこで、次に重要だと考えているのが、イクボスという存在なのだ。
上司の存在が鍵になると。
イクボスという概念を社内に浸透させていき、上司の意識改革を進めていく。
まさに男性の育児参加の推進。
これはヨーロッパがやって、出生率を回復したように。
残業のない働き方に転換していくことになる。
それをやるのがイクボスなんです。
セミナーで講師を務めたNPOの代表理事は、時代や働き方が変化したことで、イクボスという存在が、クローズアップされていると語る。
かつての日本の職場の、無制限に夜中まで働ける、主に男性労働者が主流だったんですけども、最近は、子どもを育てながら働く女性であるとか、やっぱりイクメンと呼ばれる子育て中の男性も増えてきている。
働く人材が少し変わってきた。
そういう中で、いろいろな配慮をしながら、マネジメントができるイクボスが必要になったというふうにわれわれは考えています。
では、イクボスとは実際、どのような上司なのか。
密着した。
今週月曜日、東京・品川。
ここにオフィスを構えるコクヨで、ある会議が行われていた。
どういう視点でまとめて提示すれば、読みたくなるかみたいな感じでいこうか。
部長の下地寛也さん45歳。
じゃあ終わりましょうか。
これじゃあ剥がして。
はい。
1時間の会議が終わり、緊張感がほぐれたそのとき。
きょうは大丈夫?
あした、あしたです。
病院とか?
病院は先週金曜日。
行って。
下地さんの部下、八塚さん40歳。
1歳の娘さんは先週から熱を出していた。
共働きの八塚さん夫婦を気遣い、早く帰らなくてよいのかと声をかけたのだ。
相談ができるっていうところが大きいかなと。
悩みを抱えたままでは仕事に集中できないと語る下地さん。
一人一人の社員の状況を、すごい理解してるわけじゃないけど、事情を持たないと、その人のパフォーマンスが最高にならないだろうって思ってるってぐらいです。
いただきます。
いただきます。
下地さん自身も、中学生2人と小学生、幼稚園の女の子のパパ。
夕食が終わると、妻は家事、そして下地さんは、幼稚園の娘さんとお勉強の時間。
行こうか。
翌朝、家を出るのは末娘と一緒。
手をつないで歩き、幼稚園のバスを見送ってから、出勤する。
自身も子育てと仕事の両立を目指している。
総勢13人の部下を持つ下地さん。
その中に、育児休業から復帰した女性がいた。
初めて、子どもを持った状態で働くっていうのは、やっぱりすごい不安な部分があって、子どもの理由で休まなきゃいけないとなると、本当に申し訳ない思ってたんですね、自分自身が。
下地さんの考え方だと、もうそれで休むのは当たり前だと。
5時半になるのも申し訳ないことじゃないというスタンスでいてくださるので、自分としても後ろめたいことじゃないんだと思えるようになって、で、やっぱりそうすると、働きやすいなって思いますよね。
下地さんも、かつては仕事一筋というタイプの人間だった。
しかし、5年前に起きたある出来事が、そんな意識を大きく変えるきっかけになったという。
優秀な女性が辞めてくとかね、子どもができてどうしようかと。
そういうことを目の前で見てくると、あっ、こういうことをちゃんと考えとかないといけないなと。
会社側も、イクボスの取り組みは道半ばというが、社員の生き方を尊重することで、組織やチームに多様性が生まれ、会社の成長につながると見ている。
少子化社会の中、今、大切だと認められ始めたイクボスという存在。
先週水曜日、コクヨ、みずほフィナンシャルグループ、全日空など11の企業が、イクボス推進への取り組みを共有していくことを表明した。
イクボスを広める活動を行うNPOの代表理事は。
育児でね、休むなんていうと、出世に響くとか、あるいはそれを上司が、お前、それでいいのか?と言ってしまうような、ちょっとまだ職場の空気がありますから、制度よりも僕らは風土、空気を変えることが大事だと思いますね。
それを作っているのが、かつて、高度経済成長期に長時間働いてきた、今の50代とかの管理職世代のマインドやその働き方なので、そこを変革するために、このイクボス事業をやっているわけですね。
いくら国が理想を掲げても、長時間労働や休みづらいという現実は、なかなか変わらない。
今、企業に静かに広がり始めたイクボスという存在は、少子化に悩む日本社会を変えることができるのだろうか。
知事、ファザーリングジャパンのあんどう代表は、おつきあいがあるんですよね。
10月に私、懇談会、私も当然出ますけど、彼にも来てもらって、どうするかという話の中で、先ほど、VTRでおっしゃってたようなことはやってました。
東京都は、こういう面は、かなり進んでるんで、さらに進めたいと思っています。
そうなんですね。
だから東京都は進んでいる。
先ほどのイクボス企業同盟加盟社、こういう、いわゆる大企業は確かに進んでる。
でも日本全体見回したときに、それは普通の休みも取れないのにという企業も当然岩田さん、あるだろうと。
ですよね。
企業間格差もあるし、中小企業の皆さんなんかは、やっぱりなかなかね、そういった制度を導入したくても、現実、できないというようなことがありますけど。
だから、中小企業でやりたい方に、東京都は、イクボスとか、そういう、ワーク・ライフ・バランスをやるときの経費を補助する制度を入れたんですよ。
だから、かかる費用の2分の1まで、100万までは補助しますと。
だからこれ利用して、中小企業の。
その費用っていうのは、例えばどんなことにかかる費用ですか?
だから、ワーク・ライフ・バランスで、女性を早く帰した、そこを誰が穴を埋めるんだとか、アルバイト雇わないといけないと、それにお使いくださいと。
それは東京が独自にやってる?地方はどうですか。
同じようなことやってるケースも?
ぜひやってください。
私は東京都の仕事をしてますから。
東京は税収が多いから。
違う、それで、それでまた地方が元気になって税金払ってもらえばできるんで、そういうね、大阪のほうから、被害妄想が…。
大阪は大阪で頑張ってやんないとだめだよ、それは。
だめだ。
そこが…。
そこはやっぱり、できるところからやっぱりちゃんとやっていくと。
いいことおっしゃる。
そうなんです。
それからもう一つは、私、非常に思うのは、これ、制度というのはいくら作っても、それをちゃんと運用しなければ。
それはやっぱり、上司がどういう人であるかによって、かなり変わってくるんですね。
ですから、やっぱりこういうイクボスっていう名前、まあちょっとね、少し…な感じしちゃうから、なんですけども、やっぱり上司はよく部下のことも考えながらやっていこうという、そういう平たい言い方でいいと思うんだけど。
大体そもそも、欧米の会社は定時で5時に終わりだったら、5時に全員帰りますよね。
日本みたいに必ず残業して、2時間、3時間いないと、なんか居心地悪いっていう状態が。
それは上がしっかりすればなんで、私は早く帰れっていうの。
電気代、もったいないから、日が暮れたら帰れと、土日出てくるなと、それをやればいいんですよ。
うち、女房が外資系にいたもんですからね、二十数年前、もうすでに上司が、10時・4時でいいと。
仕事さえしてくれればいいのだからと。
もうすでにネットがありましたから、うちへちょっと持って帰って、仕事しても構わないし、仕事さえちゃんとやってくれればいいんだというふうに理解してくれたもんで、相当やっぱり、助かったところがあるんですよね。
そういった点でいけば、いまやっと二十何年たって、日本の企業もこうなってきたなという感じがありますね。
そうですね、先ほどの方はおっしゃってましたけど、優秀な人が辞めていくっていう、これは会社にとっても損失だと、こういう発想は、視点は大切だろうなと思います。
というのが、日本の場合は、ご覧のように、欧米各国に比べて。
赤ですね。
これが日本なんですが、下が30歳の半ばぐらいになると、ぐーっと、これ労働率、働いている人が減るんですね。
これはまあ、育児・出産でみんな、会社を辞めてしまうと、これはやっぱり辻井さん、社会にとっても大きな損失だろうと。
そうですよね、先ほどの女性もおっしゃってましたけど、子どものことで、なんかもう早引きするとか、そういうのが非常に申し訳ないと。
でも子どもを育てるということは、本当に一番大切な仕事だから、そこを会社も認めていただきたい。
そういう形では、この取り組みっていうのが、どんどん広がってほしいですよね。
とにかく人間が少なくなっていったら、そのうち、日本が消滅するんじゃないのかというような議論になってるときですから、社会的な意味の大きさというようなものも、五郎さん、ちゃんと社会全体で受け止めると。
そうですね。
ですから先ほども、やっぱり意識の、風土の変革っていうのはね、これはやっぱり非常に大きいと思いますね。
続いてまいりましょう。
中継です。
きょうは東京駅が100周年なんですね。
東京駅にいる坂木さん。
1914年12月20日に開業して、100周年を迎えました東京駅に来ています。
そして私の後ろには、その100周年を記念した看板が並んでいるんですね。
このあとは、
再び東京駅からです。
きょうは100周年ということもあって、いつもより人が多いということです。
さて、1914年12月20日に開業して、100周年を迎えました。
こちらにも、100周年の看板、あるんですね。
そして今、ホームの下にいるんですが、実はこの上に、皆さんにお見せしたいものがあるので、上がっていきたいと思います。
その前に、100周年のイベント、続々と行われているので、ご紹介していきます。
まずは新幹線の改札の前には、トーキョーボックスという100周年の限定品を集めたお店が出ていました。
おなじみのお土産も包装などが100周年バージョンなどに、Tシャツやバッグなどが人気だということです。
そして、八重洲口のほうには、きのうときょう限定で、イルミネーションが点灯されました。
12月初めから、イルミネーション、行われているんですが、きのうときょうは、限定バージョンだということです。
こちらは去年オープンした、グランルーフという商業施設なんですね。
そして今回、皆さんにお見せしたいものというのが、実はこのホームにある支柱なんです。
支柱、全部で34本あるんですが、そのうちの14本は、実は創業当時からあるものなんです。
じゃあどうやって見分けるのかといいますと、例えばこちらの支柱。
上に飾りがありますよね。
この飾りがあるものが、創業当時からのものだということなんです。
えっ?この柱って、100年前の柱なんですか?
ということなんですよ。
なので、5番線、6番線ホームで、これを見ることができます。
そしてこちら、1945年の東京大空襲のあとの写真なんですが、実はこの支柱が残っているかもしれないということなんです。
ただ、来年の春には取り換え工事が行われます。
14本のうち2本だけは歴史的価値がやはりあるので、残していくということなんです。
ただ14本全部見たいという方は、今のうちに五番線、6番線ホームにお越しください。
それ、なんの、どこのホームですか?
5番線って言ったね。
山手線が通っているホームです。
山手線のホーム。
山手線のホームですね。
ほかのホームにはないんですか?
あと京浜東北線も通ってます。
ほかのホームにはないみたいです。
ここだけだということなので、皆さん、ぜひ見たいという方はお越しください。
このように、変わったものもあれば、残されているものもあります。
その他、どんなものがあるか、VTRご覧ください。
映像は1921年、皇太子時代の昭和天皇が海外へ出発したというニュース。
殿下をお見送りしようと、東京駅には人だかりができていた。
東京駅が開業から6年たったときの、貴重な映像だ。
日本の歴史を1世紀にわたって見守ってきた東京駅。
構内では100周年の記念展示が行われている。
さあ、中に入ると、赤いレンガに囲まれているんですが、実はこの壁面のレンガ、100年前から東京駅を支えているものなんです。
ところどころに黒いところ、ありますよね。
これはなんでしょう?
これ、木レンガといいまして、手前に腰壁だとか、棚垣だとか、そういうときに、そういうものを打ちつけるためのものとして、あらかじめ埋めてあるんですよ。
東京大空襲のときに、木のレンガですから、焼けてしまいますので、炭化してしまって、黒くなっちゃったんですね。
一番の特徴である赤レンガ造りは、19世紀末にイギリスで流行した、クイーン・アン様式の影響を受けたデザインだといわれている。
鉄筋の周りにコンクリートを流さず、レンガの形を合わせて、石垣のように積み上げた工法は、関東大震災にもびくともしない強固さを生んだ。
戦線各方面で強烈な戦闘を続け、名誉、戦況を経た。
こちらでは、けが人が戦地から戻ってくるという、1937年のころのニュースが流れているんです。
1945年、東京大空襲によって天井が焼け落ちてしまった東京駅。
しかし、駅舎の損傷は少なかったため、3階部分を削り落とし、2階建ての駅舎として改修された。
ただ、特徴であった円形の屋根は、戦後の物不足で造りが簡単な八角形に。
だが、それから60年間、東京駅は、老朽化や効率の悪さを指摘されて、幾度となく解体の話が持ち上がっていた。
東京駅存続の一番の危機は、バブル景気に沸いた1980年代。
効率を追求した多目的ビルへの変化を求める声も上がっていたが。
東京駅って、昔から人々に親しまれてきたものですから、残してほしいという意見もすごく強かったんですね。
それで結局、復元保存ということが決まったんですね。
2年前には、3Dマッピングでお披露目。
3階建てに復元された東京駅。
次の100年をさらに新しい姿で迎える。
そして丸の内南口にやって来ました。
ここの天井、デザインが細かくて、皆さんに人気だということなんですよね。
そしてですね、今VTRでもご紹介しましたギャラリーでも、こちらあるんですけれども、気になった記事がありましたので、ご紹介します。
東京駅第1日目。
1番電車の客はたった4人だったという記事なんですが、記事によりますと、物好きな客で混雑すると予想していたのが、朝一番で並んで切符を買ったのはたったの4人だったという記事なんですよね。
今でこそ、こんなに利用する方が多い東京駅ですが、その当時、第1日目は、なんと4人だった、利用者ではないですけどね。
切符買って。
切符買って、どこ行ったんですかね?その人たちは。
本当、そうですよね。
そして、こちらなんですが、隣、ご覧いただきますと、記念スイカを購入するために、まだたくさんの方が並んでらっしゃいます。
さっき並んでた方々?
そうなんですよ、朝8時から発売開始の予定だったんですけれども、あまりにも人が多いために、7時14分から発売開始となりました。
そして外出ていきますと、こちらもね、全部、記念スイカを購入するために並んでらっしゃる方です。
ずっと列が続いています。
実は、次にご紹介したいのは、この列の奥にある、工事されている所なんですが、見えますか?皆さん。
分かんない。
すごすぎて。
買うのに時間がまだまだかかるんですよね。
そうなんですよ。
9000人以上並んでいて、皆さん、購入できるか分からないということで、すみません、並んでいる方の横で申し訳ないんですけれども。
そして、奥なんですけれども、こちらですね。
工事されている所があるんですけれども、実は歩行者、利用者中心の広場が出来るということで、2017年の完成を目指しているということです。
これで、再開発事業はいったん終了するということなんですね。
きょうは、100周年を迎えてにぎわっている東京駅からお伝えしました。
鉄道ファンの岩井さん、きょう、岩井さんは今、襟のバッジを新しいのに、この本番中に付け替えられまして、さっきは新幹線だったのに、今、その襟のあれは何なんですか?
これ、東京駅100周年の記念のバッジです。
東京駅100周年の記念バッジ?どこで買うんですか?それ。
前売ってたのと、ネットでも買えますけどね。
どうなんですか、鉄道ファンにとって、東京駅の存在というのは。
そうですね、やっぱりすべての鉄道の起点は東京駅ですから、そういった面では、昔のあの東京駅の、あのレンガ造りが保存されたというのは、非常によかったことですよね。
このあと、来年になると、今度は東北本線やなんかも、全部東京駅に入るんですよね。
だから、ますます東京駅の役割は大きくなりますね。
東京都知事、いかがですか?
東京駅、きれいになりますから、皇居に向かってまっすぐ行幸通り。
今、タクシー乗り場、がたがたしてるの、きれいになります。
それとともに、東京駅から羽田空港に直結の路線が出来ます。
オリンピックには間に合いませんけれども、僅か17分で羽田空港と結びます。
だから、どんどん東京は発展していきます。
何も、そんな嫌がらせみたいなことを、わざわざ大阪来て、言わなくたっていいじゃないですか。
それじゃ、橋下、松井の立場はどうなると。
でも、やっぱりね、これ、いいことはいいことなんですけど、一極集中の中で、東京だけがというよりもね、やっぱり地方にもそういったものの影響というのは、広がってほしいなと思いますね。
その…は全国に…しますから、是非、大阪も頑張ってください。
この際ね、東京があって、皇居があるという、この首都の美しさっていうのをね、これはやっぱり、ちょっと再認識したいなっていうね。
さあ、クリスマス目前ということで、きょうはすぺしゃるゲストに来ていただきました。
2回目のご出演です。
この番組のオープニング曲、ブルー・ブルー・スカイと、エンディング曲、そらへを演奏してくださっている、ばいおりにすとのメイさんです。
おはようございます。
おはようございます。
よろしくお願いします。
きょうはクリスマススペシャルということで、このスタジオで生演奏をしてくださるそうですね。
どんな曲を?
そうですね、クリスマスももうすぐなので、、クリスマスソングを弾きたいと思います。
楽しみです。
では1曲目はレット・イット・スノー、そして2曲目は、ハブ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス。
ことし1年の明るい話題を振り返りながら、楽しい音色をお楽しみください。
ありがとうございます。
すてきです、うっとりしますねー。
メイさん、ことしのクリスマスのご予定は?
そうですね、ことしは家族と、毎年なんですけど、家族と過ごして、クリスマスソングとか、たくさん弾きたいなと思います。
すてき。
辻井さん、やっぱり音楽とかって、本当に人生、豊かにしますよね。
そうですね。
なんかスタジオが一気に変わりましたね。
華やかに、あったかい気持ちに。
ここらへん、おっさんくさい。
本当にありがとうございました。
西日本は午前中を中心に、雨が降り、午後は東日本、北日本も次第に雨が降りだしそうです。
雪崩にも十分ご注意ください。
ではまず、全国のきょうのお天気です。
西日本は午前中を中心に、北日本も夜は広い範囲で雨が降るでしょう。
最高気温はきのうよりも高くなる所が多くなりそうです。
続いて週間予報。
初めに北日本と東日本です。
あす、北陸や日本海側では、次第に雪となり、ふぶく所もあるでしょう。
西日本も日本海側は雲が多く、火曜日にかけて、雪の降る所があるでしょう。
太平洋側ではおおむね晴れる見込みです。
日曜日から月曜日にかけては、日本海側を中心に、再び、雪が降りやすくなるでしょう。
山沿いを中心に大雪となる所もありそうです。
雪の降り方に十分に注意してください。
以上、お天気でした。
さあ、岩田さん、週明け、政治の世界では、民主党の代表選でしたね。
ですね、安定した政権というのは、別に必要とされるものではないんですけど、ただ、やっぱりある程度、健全な野党というかね、第1党の民主党というのは、これ、代表選びというの、もうちょっとオープンにして、なんか、泥仕合にならないように。
そうですね。
五郎さん。
そうですね、まあ、ようするに、民主党、自分たちがしっかりしなければ、日本の政治はよくならないぐらいの気持ちで、やってほしいですね。
全くそのとおりだと思います。
知事、どうもきょうはありがとうございました。
ありがとうございました。
来週はこちらです。
増税、異常気象に大災害。
そして衝撃会見。
2014/12/20(土) 08:00〜09:25
読売テレビ1
ウェークアップ!ぷらす[字]

再現できず…STAP小保方氏は▽年の瀬に○○が高騰!理由はアノ国!?食卓との意外カンケイ▽きょう東京駅100周年▽ヴァイオリニストMeiが贈る…Xマス名曲生演奏

詳細情報
出演者
辛坊治郎
森麻季
坂木萌子
岩田公雄(読売テレビ特別解説委員)
五十嵐竜馬(読売テレビアナウンサー)
【ゲスト】
橋本五郎(読売新聞特別編集委員)
辻井いつ子(エッセイスト)
舛添要一(東京都知事)
岩井奉信(日本大学教授)
Mei(ヴァイオリニスト)
番組内容
「200回以上成功した」「レシピやコツがある」…小保方晴子氏がそう語っていたSTAP細胞。それが小保方氏の手でも再現できなかったことが明らかになりました。小保方氏や理研の説明は?今後は?科学界への影響は?▽年の瀬…この季節欠かせない食材がいま高騰しています。その背景にあるアノ国の事情…食卓との意外な接点と今後は?▽きょう「東京駅」が100周年を迎えます。意外なエピソードを現地から中継です。
おしらせ
内容は予告なく変更する場合があります

ジャンル :
ニュース/報道 – 政治・国会
ニュース/報道 – 討論・会談
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:46885(0xB725)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: