甲状腺について

甲状腺の悪性腫瘍

甲状腺濾胞[ろほう]癌
Follicular Carcinoma of the Thyroid

病気の特徴

甲状腺癌のひとつで原因は不明です。症状は甲状腺の中の痛みのないしこりだけで、ゆっくりと発育しますが、大部分は性格がおとなしいものです。また、一部には肺・骨などに転移するものがあり、進行すると反回神経(声を出す神経)や気管に侵潤することがあるといった特徴があります。

診断

血液検査、超音波検査、細胞診などが必要ですが、良性の腫瘍である濾胞腺腫と区別することが難しい場合が多くあります。

それはどうしてなのかを簡単に説明しておきましょう。濾胞癌の細胞は、私たちの用語でいう“悪人づら”(癌らしい顔)をしていないからです。つまり、癌細胞1個1個の形は、良性の濾胞腺腫の細胞とそっくりなために、細胞診だけで判断するのは困難ともいえます。そこで、最終的な診断は手術で腫瘍全体を摘出した後、病理組織検査で診断します。次のいずれかの所見が確認されれば濾胞癌です。

  • 腫瘍組織の外側に存在するカプセルを腫瘍細胞が破っている
  • 腫瘍組織内の血管の壁を腫瘍細胞が破っている

なお、濾胞癌を疑って、摘出すべき甲状腺腫瘍は、以下のような状態の時です。

  • 腫瘍が触診で硬く、表面がデコボコで不整の時
  • 細胞診でクラス3以上の時
  • 超音波検査で腫瘍の内部が充実しており、境界のラインがスムーズでなくデコボコの時
  • 経過観察中に腫瘍が大きくなっている時
  • 腫瘍の大きさが4cm以上の時
  • 血液中のサイログロブリンの値が非常に高い時(1000ng/ml 以上の時)

治療

腫瘍を含めた甲状腺の切除術、あるいは甲状腺の全摘術(全て摘出)が必要です。肺・骨などに遠隔転移が存在する場合は、甲状腺全摘術を行った後に、アイソトープ治療を実施することがあります。手術後の見通しは、他の臓器の癌に比較すると良好です。手術後に甲状腺ホルモン剤の服用が必要な時があります。

アイソトープ治療・甲状腺剤ホルモンの服用についてくわしくはこちら

また、肺や骨などに転移が出現するケースもありますので、定期的に外来での診察が必要です。その際には血液検査、超音波検査、胸部レントゲン撮影、胸部CT検査などを行っています。手術合併症については、かすれ声、指先がしびれる(低カルシウム血症)、大声や高い声が出しにくい、出血(稀なケース)などが考えられますが、十分に注意して手術を行います。

▲ページTOPへ