おはようございます。
イノッチ⇒12月5日金曜日の「あさイチ」です。
有働⇒ここからは東海、近畿の地域の方もごいっしょにご覧いただきます。
鴨居のおやじの先見性ね。
駅も近いし宣伝にもなる。
あの時代に、あの発想を。
すごいよ、ここからですよ。
ほかの地域の方は2回、朝ドラ受けを見てしまったことになると思いますが、ぜひやってくれというファックスいただいています。
違う場所で受けてみました。
8時台に置いていたシクラメンについてご指摘がきています。
さっきから置き場に困っているんでしょうか、シクラメンが動くのが気になります。
最初は真ん中にね。
今からご覧の方は…最初は、真ん中にあったんです。
途中で、里見浩太朗さんの奥様のジュースを真ん中に置かなくてはいけなくて、1度右側にきたんです。
そんなファックスが来たものですから戻したんです。
次はどこにくるんでしょうか。
続いては「特選!エンタ」です。
視聴者の反響が大きかったアーティストのスタジオでの演奏をお聴きいただきます。
実はきょうは地上波のテレビにあのとき初めて登場したロックバンド女王蜂をご紹介します。
たくさんの反応、いただきました。
神奈川県の40代の方から。
初めて聴きました。
歌詞に魂をわしづかみにされた気分です。
洋楽の80年代を愛してなかなか新しい音楽を好きになれないんですが女王蜂をもっと聴きたいと思いました。
東京都40代の方です。
私は3年生の息子を持つ母ですがこの曲を聴きながら涙がこぼれてしかたがありません。
人間関係に悩み自分のことを否定してしまっている息子に聴かせたいです。
すばらしかったですよね。
テレビでは初めてだったという生ライブです。
ごきげんよう、女王蜂です。
VTRをどうぞ。
♪「あややこやや先生に言ったろ」♪「掃除サボってランドセル隠してあの子をいじめてる」♪「あややこやや先生に言ったろ」♪「エイティーズOHディスコ虚しさなど…」きょうの「特選!エンタ」は圧倒的な個性を放つロックバンド女王蜂をご紹介します。
流行に敏感な音楽ファンやミュージシャンのみならずファッションや映像の関係者からも熱い注目を浴びています。
そんな女王蜂が地上波に初めて生出演。
きょうは彼らの音楽の魅力をたっぷりお伝えします。
初めて地上波、うれしいですね。
「あさイチ」選んでもらえて。
ありがとうございます。
なんで女王蜂っていう名前にしたんですか。
いろいろあるんですけどアシナガバチとか、いろいろ種類があって強そうだから。
いちばんいいよね、やっぱり。
アシナガはちょっとね。
脚も長いけどさ。
極力、人間性をパーソナリティーは感じてほしいんですけど人間性は感じてほしくなくて。
難しいでしょ、それって。
水を飲まないとか。
絶対途切れさせたくない、その時間を。
ライブ見てて。
飲まないで!って思うもん。
水まいてる人とかも嫌じゃないですか?そういうの違う、そういうの違う。
そういうこだわりあるのすごくいいと思うな、俺。
中谷⇒どんな感じか教えてもらっていいですか。
エキセントリックだったりとかとがった部分のVTRを今、見ていただいたんですけど自分の中の芯というかバラードなんですけど自分、という曲を思い切りすぐ書いちゃうんですよ。
3分、4分ぐらいで、いつも曲を書いてしまうんですけどいちばん自分が書けた曲だなって。
有働⇒自分自身の中が書けた。
書いてるとき、そんなこと考えてなかったんですけどファンの方にもこれはアヴちゃんだねって女王蜂だねって言われる曲なので。
♪〜♪〜♪〜ありがとうございました。
とても曲を作るのが早いんですとおっしゃっていて本当にすぐに1曲できるんですよっておっしゃっていたんですがその、形にするのは早いかもしれないけど歌詞の内容とか見ているとそれまでの人生って本当にいろんなこと考えてきていろんなことがあったんだなというふうに思わせてくれるというか。
3、4分で1曲ということじゃなく、それまでのものをそこにぶつけるという感じがしましたね。
45を過ぎるとおばちゃんになって奇抜なだけで敬遠しちゃったりするんですが、今見ても涙出てきますよね。
秋田県40代の方からです。
ことしの「あさイチ」でいちばん印象に残ったのは間違いなく女王蜂です、40代の方からです。
心に訴えかけるパフォーマンスのすばらしさもさることながら番組最後のメッセージコーナーでの涙が忘れられません繊細で人の心の痛みが分かるような人なんだろうと分かります。
こちらまで涙しました。
番組で訂正をしたんですよね。
私が、おわびをしなくちゃいけなかったときだったんですけど。
番組のために一緒に頭を下げてくれたんです。
全然関係ないところだったのに。
あとはファックスを読みながらいろんな人のメッセージでアヴちゃん自身が涙をしていましたよね。
きょうもたくさんのファックスをいただいています、女王蜂に。
音楽ってすごいですね。
この時間から、生演奏で歌ってくれるというのはうれしいですよね。
迫力がありますね。
しかも、われわれが届けたいと思う方々をお招きしているのでそれが皆さんに届いたときはうれしいですね。
イノッチも歌うときはそういう気持ちで歌っているんですか。
もちろんです…。
でもイノッチのシンガーとしての顔って全然ここにいるのと違うので。
もう1人いるんですよ。
そのときの顔ってかっこよくて好きなんです。
もういいです。
続いてはこちらのコーナーです。
駒村⇒本日の店長は園芸研究家の金子明人さんです。
金子⇒12月になりましたね。
人気の花といえば、こちらシクラメンです。
大きさも豪華でしょ、そしてすてきですよね。
きれいですよね。
でもまたシクラメン?と思っていませんか?思っています。
またシクラメンって、正直。
でもきょうはかわいいタイプのシクラメンをそろえました。
紹介します。
かわいい。
きょうは冒頭からありましたけれ、ど小さいタイプのシクラメンです。
かわいいでしょ?これを見て、1つしかないよ。
うんと小さいやつ。
直径が2cmぐらいですよ。
鉢の大きさがね。
ミニミニ。
初めて見ました。
シクラメンといっても毎年同じと思ったら大間違い違うものがあるんですよ。
今月育てたいこの花はミニシクラメンです。
冒頭からファックスを募集しておりましたが、花の思い出いただきました。
毎年結婚記念日に夫からアレンジの花をいただきます。
高価なプレゼントより、お花はうれしいものです北海道30代の方からです。
金子さんもお花をもらうとうれしいんですよね。
そうですね。
こういう仕事をしていると園芸店に勤務していると贈ることはあっても、もらうことは少ないんです。
だからすごいうれしいですね。
確かに。
お花を贈るということはありますけれど、もらうことはなかなかね。
花瓶とかを持っていなかったときは、どうしようかなっていう気持ちだったんですけれど気に入った花瓶をいくつか買うとあそこに入れられるとか。
いくつか花瓶を持っているとアイデアが出てきてね。
1輪でも花があると違いますよね。
買って帰ろうかと思いますよね。
きょうはシクラメンがテーマということで育て方のお悩みなどファックスを募集しています。
小さいシクラメンがたくさんあるんですが、どうして小さくなったんですか。
そもそもヨーロッパから日本に入ってきたときは大きなシクラメンが入ってきたんです。
最近大きいのだけではなくて小さいものも、かわいらしいということで品種改良されてミニシクラメンなんかも登場してきています。
小さいものは品種改良されていて丈夫で育てやすくなっているのが魅力なんです。
きょうはいくつかご紹介します。
ユニークな形をしています。
先端がくるっと反転していてこれを王冠に見立てて丸いということでこれでプチティアラという名前です。
先端部が丸くなっていて。
これで正しいんですね。
そうです。
それからこちらはよく見ると私なりなんですが折り鶴のような。
羽があってねちょっとくしゃくしゃな感じで。
そう見えるのもあれば見えないのもある。
見えると思うんです、きっと。
羽ばたいている。
ヨーロッパで改良されたんですがこれはオリガミという名前が付いている品種です。
今ヨーロッパでオリガミがブームになっていますからね。
それから花がダブルになっているものは、リバーシブルタイプです。
花の表と裏が色が違うんです。
中を見ると赤いんですよ。
きれいだね。
裏も表も楽しめるシクラメンです。
いろんな角度から見たくなりますね。
それから最近はフリルがかかっていて、色が変わってくる最終的には黄色になるんですけれど最初はほんのり白っぽくしてだんだん色が変化してくる。
時間がたつと白から黄色になるんですね。
こういうシクラメンも出ています。
それからさっきイノッチがえ?って言っていたのミニミニのものも出てきているんです。
1個だけだもんね。
本当に小さいですよね。
直径が2cmぐらいです。
帰り、お持ち帰りでいいですか?ありがとうございます。
このまま見ても、すごくかわいいんですけどめっちゃ似合いますね。
でもこれを挿して来たらびっくりするよね、シクラメン?って。
はまっています。
そういう使い方もいいんですが店長おすすめの使い方があります。
まずは森のイメージで寄せ植えを作ってみました。
グリーンの植物たちです。
イタリア笠松バーゼリア、杉みたいな形です。
森をイメージしたものです。
隙間が空いているので森をイメージすると赤ずきんちゃんということで。
さっきポケットに入れて、どうしようかなと思ったんですが赤い花なので小さいシクラメンをちょこっと入れて。
赤ずきんちゃんだ。
そうなんです、それをイメージして入れてみました。
オオカミがどこかから来るんですね。
こういう小さいものだと簡単に入るのと周りをいじらなくても入れることができるので。
小さいとね。
ワンポイントあれば全然違いますね。
さらに白いシクラメンです。
ホワイトクリスマスをイメージしました。
♪〜「真綿色した」そういうことですね。
うまくたい肥してミニシクラメンを作ってください。
育て方の質問もきています。
倉敷市の方です。
咲き終わったあとの鉢を春と夏、外に置いていました。
そうしたら赤い花をしていたのです。
水やりだけ続けていたのですが肥料は、いつ、どのように与えればいいですか?これからどんどん初夏のころまで咲いてくるので肥料をやってほしいと思います。
即効性の液体の肥料を月2回ぐらい規定の量に薄めて下から出るまで、たっぷりやってください。
そうすると長く楽しめます。
まだまだファックスを募集していますが、続いては店長おすすめのシクラメンの楽しみ方をご紹介します。
ついにこっちにシクラメンが移動してきた!いなくなったと思ったら。
使い回しをしてしまってすいません。
次のコーナーだから先回りしてくれたんだね。
よかった。
分かってしまいましたね。
まずは買ってきたシクラメンです。
水耕栽培で楽しんでもおもしろいんで。
これは水耕栽培で作り替えてしまった、シクラメンインテリア感覚で楽しめます。
土を使っていないので、うちの中に置いても虫も出ないしね。
きょうは水栽培の作り方を教えてもらいます。
まずはガラスの容器です。
透明で中が見えるので、水の減り具合も見えますね。
カラフルですしね。
水耕栽培用のゼリーです。
最初小さい粒々なんですが約10時間ぐらい水の中に入れておくと、膨らんできますこれを使ってやっていきます。
一緒にやってください。
イノッチさんは、どれにしますか。
白でいきますか。
駒村さんは?薄いピンクにします。
まずは抜いてもらって、そして丁寧に土を優しくほぐしていただいて。
かたいんですね。
若干かたいです。
丁寧に土を落としていきます。
結構かためですね。
そこにバケツというか、ボウルがありますから、その中で根洗いをします。
なるべく土は取る。
ここに入れておいて。
しっかり取ったほうがいいですよ。
そしてこの中に根腐れ防止剤を入れていきます。
このぐらいの容器だったらひとつまみか、ふたつまみぐらい下のほうに、ぱらぱらと入れていきます。
その前に容器容器。
イノッチさんはどちらにしますか。
こっちにしようかな。
下のほうに根腐れ防止剤を入れてください。
入れすぎちゃった!ひとつまみか、ふたつまみ。
全く話を聞いていなかったすみません。
大丈夫それぐらいで。
すみませんでした。
まずはゼリーを入れていくということなんですが高さの半分ぐらいまで。
色は好き好きです。
混ぜてもいいですし層にしてもいいですし。
入れすぎ。
跳ねすぎ。
手でやればよかったよ。
楽しい!ぷにぷにしているからね。
入れたら、もっともっといろいろ入るので、例えば混ぜてみるとかおもしろいですね。
ちゃんと手で触ったことがなかったから。
ぷにぷに感がね。
大体、七分目、八分目ぐらいまで入れてくださいね。
いくらみたいだね。
跳ねちゃった。
とんじゃうんだよ。
半分でしたね。
まず半分ぐらいですね。
いろんな色を入れてみる。
そして根を広げるようにして。
広げていきます。
イノッチの場合はもうちょっと入れてもいいかな。
いつまでたってもさ。
確かに容器によってね。
入れるときには球根なので球根にかぶらないようにゼリーが埋まらないように、球根を出すようにして入れていきます。
この球根が見えるようにして、ゼリーを入れていきます。
埋めちゃうとシクラメンが弱ってしまうので埋めないように入れてください。
慌てすぎだよ。
すみません、反射神経が鈍くて。
こんな感じですかね。
できた?なんか焦ってる?色のグラデーションがすごいきれい。
黄色が入って1人遊んでいる。
お風呂場でやったほうがいいかもね。
跳ねるから。
すぐにつかめるところでやったほうがいいですね。
下のほうに水を八分目ぐらい入れておいて。
あと口がね、もう少し広いほうが。
そうですね。
私ちょっと入れすぎかな?僕はこれでいいですか?球根が埋まらないほうがいいんだよね。
あともうちょっと周りにね。
もう上に入っているんだ、じゃあこれで大丈夫、八分目くらいまで水を入れてそれで根っこが広がってきたら少し水の量を減らしていくということです。
これだけ入れておけば。
あとは自分で吸い上げてくれます。
この水が減ってきたら、また水を足すんだね。
ゼリーが小さくなってきたら、また水を足すということです。
とりあえず完成のもの色のグラデーションがすごくきれい。
このゼリー、すごく不思議な感じです。
いいですね。
見え方が全然違う。
そしてピックを1つだけさします。
何で先生だけ?すみません!僕らのだけ小さいし。
すみません。
なんかさみしいですね。
こういうこともできるということですね。
これは、いつごろまで楽しめるんですか。
ポイントを守れば初夏のころまで5月ごろまで花を楽しめます。
ポイントはお日様が好きですからレースのカーテン越しか窓辺に置いて管理をして、ただし暑いところはだめなので涼しい場所それと暖房のききすぎた部屋、直接暖房が当たらないようにしてほしいということです。
花が終わってきたときは?次々花が咲くので花が終わって色が黒くなってきたら終わりですからはさみで切らないでくるっと回しながら引っ張るんです。
切ってはどうしてだめなんですか。
途中で切ってしまうとそこから病気が入ってきてしまうことがあるのでシクラメンを、くるっと回して引っ張るということです。
これを守ってあとは肥料は月に2回やってやれば次々と長く花を楽しめます。
さっきのあいつが、こんなに飾ってもらえてね。
いろいろ移動してきてね。
あそこで寂しそうだったんですけどね。
豪華になりました。
金子明人さん、ありがとうございました。
ファックスコーナーにみんなで行きましょう。
有働⇒先ほどの赤いぽつんとしたシクラメンは、お店で売っているんですか?と質問です。
大きい園芸店に行けば売っているんじゃないかなと思います。
質問です。
おそらく植え替えたときに、根っこを必要以上に切ってしまって水がうまく吸えなかったんじゃないかという感じですね。
諦めるしか。
少し日陰に置いてみたりして、まめに水をやってみたりすれば戻るかもしれません。
かもしれないということですね。
シクラメン、お店で売っているので、種から育てているのでこれから種をまいて、ひとつきひとつき半から芽が出てきます。
来年はこのぐらいのシクラメンを育てていただけたらいいかなと思います。
シクラメンの香りという思い出です。
メンってつくからね。
きょうご紹介した女王蜂についてです。
シスターにメッセージが届いています。
8時台にお伝えした渡辺和子さんについてです。
どうしても食べさせたいということですね。
そうなんだよ!ぱっちりに飽きたら、こっちにこいよ!先生もこっち系ですね。
テレビ界では少数派ですが頑張りましょう。
紅白については何か検討とかしているんですか。
何も聞いていない。
逆に司会なんだからそっちが知っているんでしょう?何で僕に聞くの?たぶん信用されていないから全く何の情報もないです。
これから曲発表があります。
掛け合いがあるかどうか状況も分からない。
衣装とかもね。
期待されることはありますかというむちゃ振りです。
金子さん。
いつも毎年見ていますよ、紅白有働さんいつも隣で見ている人が、テレビに出ているという感じで楽しく見ています。
駒村⇒毎年見ています。
2014/12/05(金) 09:05〜09:35
NHK総合1・神戸
あさイチ ▽蔵出しエンタ ▽あさイチグリーンスタイル[字]
▽特選!エンタ 蔵出し!名場面▽あさイチグリーンスタイル「今月育てたいこの花 ミニシクラメン」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子
詳細情報
番組内容
▽特選!エンタ 蔵出し!名場面▽あさイチグリーンスタイル「今月育てたいこの花 ミニシクラメン」【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子
出演者
【出演】女王蜂,【講師】園芸研究家…金子明人,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,駒村多恵
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31864(0x7C78)