FNNスーパーニュース アンカー【鍋の王様フグのギモン▽香芝の子供達がNYへ】 2014.12.05


≫徳島県と愛媛県の県境にあるトンネル付近の上空です。
雪で辺り一面真っ白になっていましてその積雪によって、数十台の車が立ち往生しています。
≫愛媛県と徳島県を結ぶ国道192号線。
今日未明から降り出した雪が多いところでは25cm降り積もりおよそ120台のトレーラーや車が立ち往生しました。
周りを雪に囲まれた車の後ろでは雪かきをしている人がいますが雪が固まっていてうまくいきません。
≫国土交通省は午前5時20分ごろからこの付近の道路およそ18kmを全面通行止めにしましたが多くの車が動けない状態になりました。
立ち往生した車のドライバーはいずれも怪我はなく食料の配布などが行われているということです。
≫今、ちょうど私の前には降りてきたばかりのトラックの運転手の方がいらっしゃるんですが今ちょうどチェーンをまさに外している最中だったということですね。
こうして今も、国道のほうでは次々にゆっくりとトラックがUターンをし始めています。
≫国交省は重機による除雪作業を行いUターンできるスペースを作るなどしていて現在は次第に車が戻ってきているということです。
≫ご覧いただきましたように愛媛と徳島の県境で大雪となりおよそ120台の車が立ち往生しました。
この事態に先月、施行された改正災害対策基本法が初めて適用されまして車の強制撤去が行われています。
それでは現場から中継でお伝えいたします。
滝澤さん、お願いします。
≫こちらは、愛媛県側の通行止めの地点です。
辺りはすでに真っ暗。
一瞬で体の熱を奪われるような冷たい空気に包まれています。
立ち往生した車が1台1台とゆっくりと下りてきています。
チェーンをつけていない車も多いです。
地元住民50年以上住んでいる方に聞きますとここ数年は除雪車すら来たことがなかった。
生活の道路だったため今日は大変な思いをしたというふうに話していました。
現在、県境のトンネルでは除雪をしまして1台1台、まだ残っている車を動かしているということです。
以上、愛媛県側の通行止めの箇所から中継でお伝えしました。
≫滝澤さん、その辺りでもどのくらいの積雪を記録しているんでしょうか?≫大体30cmから40cm。
例年12月のはじめにはほとんど積もらないということなので皆さん驚いています。
≫そうしますと、そこは生活道路だというお話でしたけれどもやはりそこを通る車両というのは普通のタイヤ、ノーマルタイヤで通常は走行しているということですよね。
≫そうですね。
乗用車の方は勤務で使う場合が多い場合はどうやらノーマルタイヤでトラック、大型車両はチェーンを搭載している場合が多いということでした。
まだ、スタッドレスタイヤまではつけていないそうです。
≫滝澤アナウンサーでした。
続いては、現在も立ち往生をしています車のドライバーの方と中継がつながっています。
ドライバーの方、阪本さんです。
よろしくお願いします。
今、どのような状況でいらっしゃいますか?阪本さんは。
≫今ね頂上付近にいてるんですけども。
4時半ごろに除雪車が来てくれて作業をしてくれてるんですがまだ止まったままですね。
≫その頂上付近というのはどのぐらい積雪があるんでしょうか。
≫ひざ上ぐらいです。
トラックのバンパーうずもれるぐらいですよね。
≫なるほど。
阪本さんは、チェーンとか冬用のタイヤとかの用意はあったんでしょうか?≫私は、スタッドレスとチェーンを巻いていました。
≫にもかかわらず、動けない?≫前のトラックが止まってしまえばそのまま止まってしまうのでその後ろずるずる、ずるずると止まっていった感じですね。
≫今現在阪本さんのいらっしゃる周りは除雪はかなり進みましたか?≫道は、ちょっと除雪してもらったんですがそこに、ちょっと横によけてるので、そこに行くまで道出るまでが、また50cmから1mぐらいあるので。
それは、手作業でやってくれてはるんですよ。
≫その辺りは何台ぐらい今、車がいるんでしょうか。
≫僕、頂上付近なので前には5台くらいなんですけど後ろにはずらっと並んでいますね。
≫わかりました。
まだまだちょっと時間がかかりそうですが頂上付近で現在もなお立ち往生中のドライバーの方に伺いました。
阪本さんありがとうございました。
お気をつけてください。
≫失礼します。
≫ちょっとVTRでも触れたんですけれども災害対策基本法が改正されて今回は放置車両とかそこにある車両を動かすことができるようになって除雪が可能になったんですが今のお話にもありましたが今度は、よけたところによけて更に出て行くのが大変だというなかなか、難儀な状況ですね。
≫どうも、だけど今年は先ほども珍しいっておっしゃいましたけど思いがけないところで大雪が降るところが多いみたいですね。
≫今の方も、まさかここで積雪がこんなにあるとはと≫のんびりと草を食べるヤギ。
このヤギが盗まれる事件が発生。
警察はベトナム人の男3人を窃盗容疑で昨日、逮捕しました。
盗まれたヤギは…。
≫日本では牛や豚に比べなじみが薄いヤギ。
ベトナム人の男らはなぜ食べたのでしょうか。
≫岐阜県美濃加茂市にある研究用の牧場です。
男らはこのフェンスを越えて2頭のヤギを盗んだということです。
≫里山の除草をする費用を減らすため2012年からヤギに草を食べさせている美濃加茂市。
群れを作って斜面の草を食べるヤギはヤギの除草隊として住民にも人気でした。
ところが、今年8月共同で運営している岐阜大学の学生が16頭いたヤギのうち2頭がいないことに気がつきました。
≫当時、こちらの小屋には盗まれたヤギがつけていたGPS機能付きの首輪だけが残されていました。
≫警察は、今年9月に別の窃盗事件で逮捕したベトナム人の男2人がヤギを盗んだことを認めたため、別のベトナム人の男1人とともに昨日、逮捕しました。
≫野生のヤギと異なり飼育されているヤギは人に慣れているといいます。
≫牧場には高さおよそ1.8mのフェンスがあり警察は、男らがヤギを持ち上げてフェンスを乗り越え盗んだとみています。
ベトナム人の男らが解体して食べたというヤギ。
ベトナム料理店の料理長によるとヤギの肉はベトナムではとてもポピュラーな食べ物だといいます。
≫ベトナムにはヤギ料理の専門店がありメニューの表紙にもヤギの写真が…。
≫これで、ヤギ肉100gです。
こちらのお店ではヤギ1頭からおよそ300人分のヤギ肉料理が作れるということです。
≫ベトナムからヤギの肉を直輸入しヤギ特有のにおいは酒や香草などで消して食べるといいます。
≫おお、やわらかい。
くさみもありませんし。
おいしい。
≫警察は逮捕された3人で食べるには≫続いては狙いはずばり共存。
地域も一緒に盛り上げます。
≫今日、西日本最大級のショッピングモールがグランドオープンしました。
ファッションやグルメはもちろんテレビ局まで入ったこの巨大商業施設。
キーワードは地域密着型の新戦略グローカルです。
≫午前9時半です。
今、グランドオープンを待ちわびた人が次々と入っていきます。
≫西日本最大級の商業施設イオンモール岡山が今日、グランドオープンしました。
地上8階、地下2階の巨大なショッピングセンターにはファッションや雑貨レストランなどおよそ400店の専門店が集結。
まるで、人気のデパ地下顔負けの食品売り場。
それもそのはず。
手がけたのは百貨店の高島屋で売り場には高級なスイーツや総菜などがずらりと並んでいます。
≫更に多くの家族連れでにぎわうフードコートでは岡山・倉敷市発祥のぶっかけうどんなど多彩な料理が楽しめます。
≫年間2000万人の集客を目指すこちらのショッピングセンターの新戦略は世界と地域をつなぐグローカルです。
≫ショッピングセンター界では世界を見据えた大規模展開つまりグローバルがこれまでの主流でした。
しかし、グローバルだけではなく足元の地域つまりローカルも重視するそれらがグローカルです。
≫こちらのフロアではこのように岡山県内で作られたガラスやそして、岡山のお米を使ったおせんべいなどすべての商品が地元のブランドによって作られています。
≫ショッピングセンター内にあるハレマチ特区365にはきびだんごやしょうゆなどおよそ2500種類の特産品が並び岡山県独自の文化を発信しています。
≫また、商業施設としては全国で初めて地上波テレビ局のスタジオが入って情報を発信。
これもグローカル戦略の1つです。
ショッピングセンターがあるのは街のど真ん中。
駅から徒歩5分という一等地にあります。
≫1960年代には全国で114店だけだったショッピングセンターは80年代以降爆発的に増え続け現在は3000店を超えています。
≫そこでショッピングセンターの生き残り策として注目されているのが地域密着です。
≫青空のもとで子どもたちが楽しそうに野菜を収穫しているこの場所は実はショッピングセンターの屋上なんです。
更に…。
≫こちらのショッピングセンターの中にはなんと、保育所もあるんです。
今、小さなお子さんたちがごはんを食べているところですね。
≫今年4月にオープンした東京・足立区にあるこちらのショッピングセンターにはファッションやレストランなどのほかに保育所、病院など生活には欠かせない施設が入っています。
≫住民が何か用事のついでに買い物をするようになり来客数は増加したといいます。
≫自らの生き残りをかけたグローカル戦略。
進化するショッピングセンターが今後も更に誕生していきそうです。
≫どうやって地域と共存していくかですよね。
それでは再び、関西テレビのスタジオから、アンカーを続けます。
上空に強い寒気が流れ込んだ影響で、日本海側や山間部を中心に、大雪となっている所があります。
この雪の影響により、徳島県と愛媛県の県境の国道で、一時、130台の車が立往生しました。
しんしんと山あいに降りしきる雪。
強い冬型の気圧配置になった影響で、兵庫県豊岡市では雪が断続的に降り、城崎温泉ではうっすらと雪が積もりました。
まさかきょう降ると思ってなかったんで、初雪です。
大雪降っちゃうと、お客さんの足元悪くなっちゃうんで、影響、出ちゃうんで。
徳島県と愛媛県の県境にあるトンネル付近の上空です。
雪がかなり深く降り積もっていまして、数十台の車が立往生しています。
この大雪の影響で、徳島県三好市と愛媛県四国中央市を結ぶ国道192号線では、午前5時20分ごろから、およそ18キロにわたって通行止めとなっています。
これはきのうの夜からけさにかけての雲の動きです。
徳島県と愛媛県の県境に、発達した雪雲が流れ込み続けているのが分かります。
国道192号線付近には、およそ25センチの雪が積もり、一時は大型のトラックやトレーラーなど、130台が取り残されました。
国土交通省が除雪作業を進め、車を移動させていますが、完全復旧のメドは立たず、現在もおよそ75台が立往生しています。
ドライバーたちには食べ物やカイロが配られ、これまでに体調不良を訴えている人はいません。
5時間ぐらい。
5時間?
こんなになるのは1年に1ぺんか、2回くらい。
こんな、12月は初めて。
停電もしてな、それで雷がごっつなったで。
この雪の影響で、徳島県内では、3000棟以上で停電が起きています。
今夜からあすにかけて、近畿の北部や山沿いで、さらに大雪となるおそれがあり、積雪や路面の凍結などに十分な注意が必要です。
次です。
京都府向日市で、夫に青酸化合物を飲ませて殺害した疑いで、68歳の妻が逮捕された事件。
妻が業者に処分を依頼した、植物プランターから、青酸化合物が検出されていたことが分かりました。
毒は入れられてないということですか?
入れてませんよ、そんなん、どこで手に入れる方法、教えてください、逆に。
そんなもん、私、あの生活の中で、この生活の中で、毒が手に入れられる状況にありますか?
去年12月に、夫の勇夫さんに青酸化合物を飲ませて殺害した疑いで逮捕された筧千佐子容疑者。
取材に対して、青酸化合物は入手できないと強調し、逮捕後も容疑を否認しています。
しかし、警察の捜査で、千佐子容疑者がごみとして出した植物プランターの土の中から、不審な袋が見つかり、そこから青酸化合物が検出されていたことが新たに分かりました。
千佐子容疑者は、ことし夏ごろに、このプランターなどの処分を業者に依頼していたということで、警察は、証拠隠滅を図った疑いもあると見ています。
今の私に、お金の相談をする友人、知人はいません。
全くの独りぼっちです。
千佐子容疑者は、逮捕されるおよそ2か月前、知人に、11枚に及ぶ手紙を送っていました。
再婚した京都の男性の相続は、まだ一円も受けておりません。
勇夫さんからの遺産が受け取れないと訴えたうえで、女性に金を貸してほしいと記しています。
昔から、よう手紙を書いてはったから、言いにくいことは手紙ですね。
またお金のことかなと思いましたけどね。
千佐子容疑者の周辺では、夫や交際相手合わせて7人が死亡しています。
千佐子容疑者は、去年死亡した交際相手の男性から、遺産を相続しましたが、手紙では男性の子どもから、その一部の1000万円を要求され、払えないと相談しています。
筧勇夫さんの相続が完了するまで、1か月間、1000万円を貸していただきたいのです。
返済できないときは、私は自殺して、保険金をお渡しします。
夫だけでなく、交際相手からも10億円以上の遺産を相続する一方で、多額の借金があったという千佐子容疑者。
警察は、千佐子容疑者が借金返済のために犯行に及んだ疑いがあると見て捜査しています。
このあとは金曜日のギモン、皆さん、冬の味覚、ふぐはお好きですか?
ことしも、この季節がやって来ました。
あららら、皆さん、ほっぺが落ちそう。
おいしそうですね。
ぷりぷり。
しかし、このふぐには、命を落とす危険のある猛毒があります。
板前さん、さばくには免許がいるんですよね?
世界一の調理師やと言われながら、資格ないんです。
これ、おかしいでしょう。
金曜日のギモン。
ふぐの調理の不思議とは?
金曜日のギモン、きょうのテーマは、ふぐです。
まあ、この季節になりますと、食べたくなりますよね。
ただし、恐ろしい毒がありますから、自宅で気楽にさばいて食べるわけにはいきません。
おいしいけど危険なふぐ。
もちろん、調理できる人は国の免許を持っているのかと思いきや、そうではないというんです。
どういうことなのか、ギモン調査しました。
大阪の名店、きたはちの板場を守り続けて60年。
全国にその名をとどろかせる伝説のふぐ職人、北濱喜一さん。
熟練の技が生み出すふぐ料理は、まさに芸術品です。
いただきます。
ふわっと、いろんな味が広がったあとに、これ、ふぐの身ですかね、どんどん口の中、溶けていきますね。
この大きく切ったてっさをいかせていただきます。
きょうはどうもありがとうございます。
ありがとうございます。
本当おいしかったです。
もうこんな料理、やっぱふぐやから、ふぐの免許って、取るのって難しいですよね?
免許、私、持ってないですよ。
えっ?
うちの社長も免許は持ってないです。
え?どういうことなんですか?
はい。
大阪府からの許可証しか持ってないです。
え?
実は、全国のふぐ職人みんなが免許を持っているわけではありません。
主に調理講習で資格という許可証を発行するところと、テストを実施して、免許を与える所の2つがあって、都道府県ごとに分かれているのです。
例えば、大阪府では、ふぐの毒がある部分の処理講習を受ければ、調理する資格をもらうことができます。
一方、京都府ではふぐの知識を問う学科試験と、毒を取り除く実技試験に合格しなければ、免許を取ることができません。
このように調理ができる基準はばらばらで、しかも資格や免許は、それを取った都道府県でしか通用しないというのです。
ふぐへの興味が増してきたギモン隊ふぐのことならなんでも分かるという岸和田市のふぐ博物館へ。
ここには、いろんな種類のふぐの骨格など、2500点もの貴重な資料が集められています。
ここの館長は、またまた登場、喜太八の北濱さんです。
北濱さんは60年間研究を続けているふぐ博士でもあるのです。
卑弥呼の膳に載ったのが、恐らくこのふぐであろうというふうに、学者の皆さんもおっしゃってるんです。
私もそう思います。
だってあんた、ふぐ食の歴史というのは、ふぐ中毒の歴史でしょ。
昭和23年なんかあれでしょう、470名も死んでるんですよ。
北濱さんは、ふぐの肝のどの部分に毒があるのかを調べるなど、独自の方法で研究を続けています。
その評価は国内にとどまらず、世界中のいろんなふぐの鑑定依頼が殺到しているほどです。
この北濱さんでさえも、今の制度では、資格を取った大阪以外では、ふぐをさばくことができないのです。
世界一の調理師やといわれながら、結局、大阪の免許、免許やなしに許可証を持ってるばっかりに、結局、どこへ行っても、本当に資格あるんかいな言ったら、あの人、資格おまへんでって言われても、そりゃしょうがないです。
口落としてください。
くちばし。
くちばしは食べれるほう入れてくださいよ。
こちらは全国で基準が違うおかげで、すこーし困ったことになっているという調理師の卵たちです。
穴開けるやろ、そしたらこのまま押さえてもらって、このまま引いてくる。
ここにちょっと切り込みを入れて。
じゃあ、それは肝やね。
食べれないところに。
大阪府のふぐ調理資格を取るための、緊張感あふれる特訓です。
しかし。
福岡県です。
地元に帰ってもふぐの免許取りたいんで、大阪で練習のためにきょう、受けました。
やっぱり大阪以外でも、やっぱりふぐの調理とかする可能性もありますので、その場合は、もう一度、試験を取り直さないといけないじゃないですか。
ですので、できれば統一していただきたいと思います。
ふぐの毒に対する科学的な知識というのは、日本が最先端ですわ。
もっと免許制度の統一化をちゃんとすれば、世界的に日本が先進国になれるんですね。
ばらばらの基準を統一したいと、ふぐ職人たちも動き始めました。
亀井さんは全国ふぐ連盟のふぐ会長、あっ、いやいや、失礼。
副会長として、先頭に立って取り組んでいます。
よいふぐが手に入らないときには、店を閉めるほどの亀井さん。
もっと多くの人に、安心して食べてもらうために、ふぐ調理の統一免許を作るべきだと考えています。
京都のふぐは猛毒で、ほかの県のふぐはそんな毒はないということはないでしょう。
みんな同じですわな。
ですから、車の運転と同じように、もう同じレベルにしいひんかったら、おかしいと私、思うんですよ。
また、今、全国的にも物流が発達してきましたので、生きたまま、例えば下関のおいしい、生きたふぐを北海道まで送れるわけですわ。
ギモン隊は、ふぐの街、下関へ。
午前2時半です。
大きくて元気のいいトラフグが次々と競り会場に運ばれていきます。
伝統の袋競りを経て、たくさんのトラフグが全国各地に出荷されていきます。
ここ下関では国内だけでなく、海外に目を向けた戦略が始まっていました。
森本商店では、ことし4月、シンガポールへの輸出を始めました。
しかし、ふぐを口にすることの不安が大きい海外には、思うように輸出が進まないと漏らします。
世界各国300種類以上のふぐがあるわけですよ。
その中で、身に毒のないふぐは、日本海近海しかいないわけです。
毒を持った、身まで毒を持ったふぐは多いわけです。
だから、あちこちの海外で取れるんだけども、事故が起きるから、国が認めてない。
現在、下関からふぐを輸出できるのは、シンガポールやアメリカなど、僅か4か国。
森本社長たちは、国内でばらばらの調理基準を安全なレベルで統一すれば、この状況を打開できると考えています。
ふぐは毒よ、毒よって、みんな、思ってます。
でも日本のふぐは安全ですよと、でもなおかつ、ふぐの免許が国家試験になり、なればもっともっと信用性が増すんじゃないですか。
あぁ、たまりませんね、このぷりぷりの身。
日本の食文化を世界に広げるためにも、この週末はてっちりにしてみますかね。
一つ疑問に思ったんですが、ふぐ料理のチェーン店に就職した方は、困りませんか。
例えば、大阪店から兵庫店に異動になりましたっていったらですよ、
取り直さないと。
取り直さないといけないんですよ。
大変ですね。
例えば統一を、そういう意味で統一をしてほしいですよね。
そのほうが例えば、国家試験というふうにすれば安心感も違ってくるじゃないですか、明らかなデメリットもなければ、統一してもいいような気がしますけどね、皆さん、どうでしょうか。
金曜日のギモンで考えました。
ニュースを続けます。
京都市伏見区の住宅に放火した疑いで、警察は別の容疑で逮捕していた17歳の少年を再逮捕しました。
少年は、夫婦が死亡した放火事件への関与もほのめかしていて、警察は慎重に調べています。
17歳の無職の少年は、ことし7月、伏見区横大路の店舗兼住宅のガレージなどに、放火した疑いが持たれています。
少年は先月、伏見区内の住宅に侵入し、現金およそ37万円を盗んだ疑いで逮捕されましたが、調べの中で、複数の放火への関与を認めたため、警察はきょう、少年を再逮捕しました。
伏見区の向島地区ではことし8月にも、住宅やガレージなど、合わせて4か所が相次いで燃え、北村正則さんと妻の富美子さんが死亡しました。
少年はこの連続放火事件についても、関与をほのめかしていて、警察が慎重に捜査しています。
さて、各地で厳しい寒さとなっていますが、兵庫県の姫路セントラルパークでは、この秋に生まれたカピバラの4つ子がお風呂で温まる愛らしい姿を見せています。
お風呂の用意が都と脳と、…、整うと、カピバラの親子がぞろぞろとやって来ます。
ことし10月に生まれたばかりの4つ子のきょうだいも、お母さんたちに寄り添って、気持ちよさそうです。
本来、温暖な水辺に生息するカピバラのために、姫路セントラルパークでは、毎年この時期に、温かいお風呂を用意しています。
やはり寒さがこたえるのか、4つ子たちも大半の時間をお湯の中で過ごしているということです。
入りたい。
気持ちよさそうですね。
入りたくなっちゃうね。
一緒に入ってもいいですかね。
このお風呂は、来年の3月ごろまで設置されています。
このあとはスポらばです。
結成から僅か半年で全国大会を制覇。
ダブルダッチで世界に挑むチームをご紹介します。
スポらば、中島キャスターお願いします。
こんばんは。
プロ野球・日本ハムの大谷翔平選手が、契約更改に臨みました。
史上最速に並ぶ、高卒3年目で、年俸1億円です。
日本最速タイの162キロ。
球界ナンバー1の速球を投げる、日本ハムの大谷翔平。
三振を奪うと。
背番号は11、こんな1が似合う男に、新たな勲章が。
ぴったり1億円です。
きょうの契約更改で、松坂大輔と並び、史上最速、高卒3年目での年俸1億円となりました。
今シーズン、ピッチャーとしては、チーム最多の11勝をマーク。
バッターとしては、10本のホームランを放ち、成績まで1が並びました。
さらに、極め付けは。
欲しいもの?犬が欲しいんですけど、飼えないので。
なんと、欲しいものまでワンちゃんです。
優勝することが一番の目標ですし、安定してその1軍の戦力として1年間、どちらでも活躍できるように頑張りたいなと思います。
次は、2本の縄で技を競う、ダブルダッチをご紹介します。
競技を始めて僅か1年半で全国大会を制覇した子どもたちが、奈良県香芝市にいます。
次に挑むのはアメリカで行われる世界大会です。
2本の縄を使い、テクニックを競うダブルダッチ。
縄跳びとダンスを組み合わせた種目、フュージョンはアクロバティックな動きで、見る人を魅了します。
息の合った演技を見せるチーム、ブランチ。
メンバーは、小学4年生から中学1年生の6人。
女の子5人と、男の子1人のチームです。
最初はよく分からんままやってたけど、なんかやってるうちに、いろんな技ができるようになって、めっちゃ楽しい。
奈良県香芝市のダンス教室で出会ったブランチの6人。
ダブルダッチを始めて、僅か1年半で、ことしの全国大会で日本一に。
今月、日本時間8日に、ニューヨークで行われる世界大会への出場を控えています。
全国大会のときの演技で、このままニューヨークに行ったら、優勝できそうかな?
微妙ですかね。
いけますっていわな。
ダブルダッチの魅力は、華麗なロープさばき。
目まぐるしくポジションが変わります。
しかし、小さなミスが、流れを崩してしまいます。
自分だけちゃんとやってればいいわけじゃないからな。
絶対、ミスったときとか、誰かてんぱってる人いるから、必ず。
しっかり声出してあげて。
今まで、僕自身も聞いたことないですし、早くても3、4年ぐらいはやってる子が多いので、今までの中では。
あの子たちに関しては、ダンスをやってる分、音楽を日頃聴いてて、リズムを取っているので、リズム感がよくあって、縄に入ったあとも、自分らで音楽に合わせて跳ぶというのは、教えずにできたので。
チーム結成から僅か半年で世界に羽ばたくブランチ。
成長を支えるのは、基礎的な練習の積み重ねです。
疲れた!でかかった、体。
休憩時間、メンバーも素顔に戻ります。
やっぱ先生って、すごいの?
うーん。
いろんな技とか教えてくれるときは、すごいなって思うけど。
めっちゃジャンプ力いい。
うん、高いジャンプ。
でも、ちょっと口だけのときもある。
まあ、それは言えてる。
帰ってきた。
しー。
何も言ってないで。
特にさぁ、先生の悪口なんか、言ってないから。
褒めといたで。
先生、むっちゃすごいって。
言ってたよな。
俺が見てる間でちょっと言って。
えっと。
年頃の女の子5人に、先生もたじたじ。
あれ?1人足りないような。
唯一の男の子、ちょっとシャイな小学6年生、中嶋海斗君。
こんな所で何をしているのでしょう?
いつもはちょっと、なんか、誘ってくれるけど、きょうは誘ってくれないです。
ニューヨークも1人やもんな?先生いてるけど。
先生と2人部屋やからいいけど、すぐ女が乱入してきそうな気がする。
ちょっと肩身が狭そうです。
海斗君の家は、スタジオから少し離れた葛城市にあります。
ただいま。
家に帰り、向かったのはガレージ。
お父さんとお母さんが、ダンススタジオ風に改造してくれました。
もうちょっと後ろ。
練習相手はお母さんです。
ちなみにダブルダッチの経験はありません。
熱入りますか、指導に?
いえいえ、全然。
先生にお任せしてるんで。
お母さんと先生とどっちが厳しい?
お母さん。
メンバーが通う学校はばらばらそれでも一緒に夜遅くまで練習を重ね、チームワークを高めてきました。
いよいよニューヨークに出発です。
まあ、ベストだと思います。
ファイト!
どんな気分?
まあ、頑張ってきます。
緊張してる?
はい。
奈良からニューヨークへ。
世界の舞台へ羽ばたきます。
以上、スポらばでした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら。
山では大雪に注意。
近畿北部では山地中心に大雪のおそれ。
路面凍結など十分ご注意ください。
ではお天気ナビの時間です。
片平さん、お願いします。
ご覧いただいているのは、きょう午後1時半ごろの兵庫県城崎温泉の様子です。
日本海側では雪が本格的になってきました。
いよいよ寒波がやって来たという状況なんですけれども、今夜から気温がさらに下がっていくということで、あしたの朝、目を覚ますともう一面の雪景色という所が、近畿の北部では多くなってきそうなんですね。
特に近畿北部の山地では、あしたにかけて大雪のおそれもありますので、あしたの朝起きると、交通機関に乱れが生じているおそれもありますので、とにかく早め早めに行動していただきたいなと思います。
今の雲の様子を見ていただくと、日本付近には筋状の雲がいっぱい出ているんですね。
筋だらけですね。
そうなんです。
これで日本付近はすっぽりと寒気の覆われている様子が分かりますよね。
中でも注目してほしいのはこの辺り。
朝鮮半島の付け根の辺りから、北陸付近のこの辺り、この辺だけ、ひときわ輝いている雲がありますよね。
この場所はちょうど風がぶつかっている所で、特に雪雲が発達しやすい場所というわけなんです。
これがこのあと、だんだん近畿に近づいてくるわけなんですね。
きょうの朝からの雨雲や雪雲の動きを見ていただくと、…、近畿の北部には雪雲はかかり続けているんですが、北のほうからは本格的にまとまってきた雪雲がだんだん近づいてきたんですね。
この京都の丹後半島の北には、赤い表示の雪雲も出てきたということで、発達した雪雲がこのあと、かかってくる見通しなんです。
この雪雲が、ちょうど皆さんが眠っている時間帯ぐらいに、近畿にいよいよかかってくる状況ですから、あしたの朝は、本当に影響がいろいろ出るおそれがあるんですね。
今夜からあしたにかけて、大雪に十分ご注意いただきたいなと思います。
分かりました。
寒い週末になりそうです。
お願いします。
あす朝9時の天気図を見ていただいてもよく分かるんですが、西高東低の冬型の気圧配置でも、ちょうど近畿の北部の辺り、この辺は、白い線、等圧線がくぼんでいる部分で、ここは雪雲が特に発達しやすいラインというわけなんですね。
これが近畿のすぐ近くにやって来るということで、近畿地方では北のほうほど、そして山沿いで雪の量が多くなるおそれがあります。
あす夕方までに近畿北部の山地では、40センチの雪が降る見通しで、これだと大雪注意報のレベルなんですが、もう少し雪の量が増えると、大雪警報が出るくらいになるおそれも、少しあるわけなんですね。
あしたは近畿北部や山地中心に、路面の凍結や積雪など十分にお気をつけいただきたいと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは全国的にも、日本海側を中心に雪が降りそう。
九州、鹿児島にも雪の予報が出ていて、寒気の強さを物語っています。
近畿地方も日本海側は、雪が降り続いて、特に山沿いの地域を中心に、雪の量が多くなりそうです。
新幹線や高速道路など、影響が出るおそれもありますから、お気をつけください。
太平洋側は晴れたり、曇ったりなんですが、降水確率は近畿の中部や南部でも少し高めなんですね。
山沿いを中心に雪の降る所が太平洋側でもありそうです。
あす朝の気温はけさよりも低くなって、内陸部は0度近くまで下がる所も多いでしょう。
昼間の気温もきょうとあまり変わらず、10度には届きません。
奈良県十津川村は最高気温が5度の予想です。
おしまいに週間予報です。
日曜日の午前中まで、冷たい雨や雪が日本海側では降りそう。
寒さはとりあえず日曜日までと見ています。
この寒さとか雪とか、あとインフルエンザの流行を見てると、・きゃあ〜!
(上沼)お願いします。
(サブロー)よっ。
2014/12/05(金) 17:54〜19:00
関西テレビ1
FNNスーパーニュース アンカー[字]【鍋の王様フグのギモン▽香芝の子供達がNYへ】

鍋の王様フグ!なぜ調理資格がバラバラ!?▽ダブルダッチに新星、香芝の子供達がNYへ

詳細情報
番組内容
新アンカーマン岡安譲が全国と関西のニュースを「わかりやすく」「現場からの視点」にこだわって伝える大型ニュース番組です。5時台では、個性豊かなコメンテーターが独自取材に基づきニュースをじっくり解説。6時台では、全国ニュースと関西の地元に密着したニュース、徹底取材した特集を伝えます。スポーツコーナーでは、プロだけでなくアマチュアも取材。天気予報は、ユーモアたっぷりの気象予報士片平敦さんの解説です。
出演者
【キャスター】
(関西テレビアナウンサー) 
岡安譲 
村西利恵 
関純子 
山本悠美子 
堀田篤 
坂元龍斗 
中島めぐみ

【天気】
片平敦(気象予報士)
スタッフ
【音楽】
PRECIOUS TIME
【演奏】
柏木広樹
【作曲】
葉加瀬太郎
ご案内
【ホームページ】
http://www.ktv.co.jp/anchor/

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:18722(0x4922)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: