7-9月期5%成長…米国が経済力を得た

7-9月期5%成長…米国が経済力を得た

2014年12月25日09時20分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]
comment
0
Check
hatena
0
  米国経済がグラグラと沸き立っている。米商務省は23日(現地時間)、7-9月期の国内総生産(GDP)の成長率が5%(年率基準:分期成長率を年間基準として換算したもの)に確定したと発表した。2003年7-9月期以降11年ぶりの最高成績だ。市場でも7-9月期の成長率が10月暫定分3.5%と11月修正分3.9%を凌駕するだろうという予想はしていた。しかしブルームバーグとウォールストリートジャーナル(WSJ)が意見を求めた専門家のうち、こうした高空行進を予想した人は誰もいなかった。言葉どおり「成長率サプライズ」だ。

  一等功労者は消費だ。米国経済の70%を占める消費支出が3.2%増えて経済のあちこちを刺激した。米国経済が好循環を始めたという分析が強くなっている。雇用創出→所得増加→消費拡大→企業成長→雇用増加という理想的な循環ができているということだ。今年の月平均雇用創出数は24万1000件で1999年以来15年ぶりの最大値を記録中だ。これに後押しされて失業率は6年余りで最低値の5.8%に下がった。ここにオイル価格の下落が加勢した。米国のガソリン代は6月に比べて35%以上落ちた。22日現在の価格は1ガロンあたり2.39ドル。1リットルに換算すれば700ウォンにもならない。米国の中産層は一日で毎月数十万ウォンの「あぶく銭」ができたわけだ。

  証券市場は実物景気の鏡の役割をしっかり果たした。ダウジョーンズ産業平均指数はこの日1万8000の高地に史上初めて上った。終値は1万8024.17。リッジウォース・インベストメント(RidgeWorth Investments)の投資専門家アラン・ゲール氏の表現を借りれば「米国経済と米国市場こそ投資に最も良いところ」であるという状況が演出された。今や米国が世界経済の「ワントップ(one top)」に復帰したという事実は、疑問の余地がなくなった。欧州と日本はデフレーションに陥りさ迷っており、中国の成長熱は冷めている。

  それなら来年はどうか。外見上では巨大な消費経済が巡航できる最上の条件の中から出発する。低油価と低金利のためだ。現時点で周囲のどこにもオイル価格の下落を止めるブレーキが見られない。連邦準備制度理事会(FRB)は「通貨政策の正常化に忍耐心を見せる可能性がある」として金利引き上げを躊躇している。実績が良くなった企業らは雇用をもっと増やす態勢だ。FRBが予想した来年の米国の失業率は5.2~5.3%。FRBが完全雇用とみなす5.2~5.5%よりも失業率がさらに下がるという意味だ。雇用が増えれば消費と物価を引き上げる。

  しかし米国の「1人成長」は、米国はもちろん世界経済に複雑な方程式を投げかける。景気が回復すれば益々FRBの金利引き上げも予想より早まる可能性がある。イエレン議長が「景気が予想より早く改善されれば、基準金利の引き上げも前倒しになるだろう」と強調し続けてきた状況が現実化するという話だ。FRBが基準金利を上げればこれまでに高収益を追って新興市場に集まっていた国際資本の回帰につながる可能性がある。投機資本には再び経済体力の弱いいくつかの国を揺るがす機会が生まれる。韓国のような新興国の立場で、米国経済がうまくいくという便りがひたすら喜ばしいわけではない理由だ。
【今日の感想】この記事を読んで・・・
興味深い
悲しい
すっきり
腹立つ
役に立つ

今日のイチオシ記事

関連キーワード