■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【医療】「ジェネリック医薬品は信頼できない」医師の半数が品質や効果に不安 [転載禁止]©2ch.net
- 1 :じっぷら卒 ★@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:13:38.70 ID:???0
-
後発医薬品は信頼不足が普及の妨げ
12月21日 9時24分
医薬品の特許が切れたあとに販売される価格の安い「後発医薬品」について、日本医師会の調査で、品質や効果の面で問題があると答えた医師が半数を超え、
厚生労働省は、医師の信頼を十分得られていないことが普及の妨げになっているとして、情報提供などに取り組むことにしています。
日本医師会は、ことし10月から11月にかけて、全国の診療所の医師3410人を対象に調査を行い、45%に当たる1519人から回答を得ました。
それによりますと、医薬品の特許が切れたあとに販売される価格の安い「後発医薬品」、いわゆるジェネリックについて、
複数回答で尋ねたところ、副作用の面で問題があると答えたのは30%でした。
その一方で、薬の破損や変色など、品質の面で問題があると答えた医師は54%、薬の効果の面で問題があると答えた医師は50%でした。
「後発医薬品」の普及率は去年9月の段階で46.9%と欧米諸国より低くなっており、
平成29年度末までに60%以上への引き上げを目指している厚生労働省は、「医師の信頼を十分得られていないことが普及の妨げになっている可能性がある」として、
「後発医薬品」に関する情報提供などに取り組むことにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141221/t10014156841000.html
1が立った日時:2014/12/21(日) 21:09:40.54
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419163780/
- 2 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:14:13.68 ID:TpziIh8v0
-
http://www.news-postseven.com/picture/2014/11/oba3.jpg
現実
http://livedoor.blogimg.jp/news4vip2/imgs/8/0/80c5cb11.jpg
- 3 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:14:38.07 ID:oK7AL2Px0
-
>>1
タイトルに2が抜けました。
すいません。
- 4 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:15:21.15 ID:TpziIh8v0
-
同じ効果というけど、ジェネリックじゃ効かない場合もあるよね
- 5 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:15:51.57 ID:WT669CWe0
-
それに供給問題
せっかく採用しても、
「販売停止になりました」
がやたら多い
- 6 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:16:22.84 ID:VB3ScZ0S0
-
厚労省 韓国企業のGMP違反で後発品企業13社に改善命令
http://nk.jiho.jp/servlet/nk/gyosei/article/1226571790515.html?pageKind=outline
- 7 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:17:28.09 ID:xaARvKPa0
-
日本軍による何千万人もの南京大量殺害とか慰安婦強制凌辱など・・・
やっぱ俺達日本人って卑劣な悪魔の血を受け継いでて混じってる
冷酷なロクデナシだったんだな
俺も純血の日本人だから、その邪悪な血を掻きむしって全部出してやりたいぐらいだw
世界に赦しを請う立場の癖に最近は生意気だしな
俺達日本人って滅びた方が良いのかもな
- 8 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:19:05.00 ID:5q+MfvCWO
-
成分同じでも作り方がオリジナルと違う
- 9 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:21:30.68 ID:2dWOdgUS0
-
ジェネリックの鎮痛剤でも
効くまでの時間や持続時間が違う実感はある
- 10 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:21:44.34 ID:hctq9k2c0
-
そりゃ医者だって儲けが少なくなるのは嫌だろ
- 11 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:22:19.82 ID:vdB4a4Ge0
-
効果が無いときに薬が合わないのかジェネリックだからなのか判断出来なくて
二度手間になるし金額もそう変わらないからジェネリックは使わない
- 12 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:23:03.88 ID:UOPgzTuW0
-
>>4
例えばどんな?
- 13 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:23:49.15 ID:kywzmso+0
-
ジェネリックだと儲からないからだろ、ヤブ医者どもが
全く同じ成分なのに、特許切れの安い方は品質がどうのとかアホか
- 14 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:26:18.58 ID:vdB4a4Ge0
-
>>13
>>8
- 15 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:26:25.25 ID:8qVsd54A0
-
ジェネリックじゃないとこが医者を洗脳してるんじゃないの。
変な噂とか流したり。ジェネリックだしたあと統計とかもとってるんだろうか。
ある程度時間たてば比較可能なデータとれそうなものだけどな。
- 16 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:27:01.44 ID:UOPgzTuW0
-
>>9
若干の形状の違いがあって
溶けて吸収されるまでの速度に影響するのかもね
- 17 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:28:34.74 ID:UOPgzTuW0
-
>>15
変な噂を流して妨害か…あるだろなー
- 18 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:29:26.92 ID:UpzVL3v60
-
勝手に処方箋にジェネリックを書く医者いるんだよな。
- 19 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:30:53.60 ID:2drwrkyL0
-
そもそもジェネリックに韓国産の原薬なんて使われている時点で(お察し
- 20 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:30:54.72 ID:UOPgzTuW0
-
>>18
勝手にって、何を出すか決めるのは医者だろ
- 21 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:31:55.35 ID:nrSVcehq0
-
オリジナルの製薬会社の枕営業が必死だからだろw
- 22 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:32:40.97 ID:8IgRqWxU0
-
製薬会社の接待、賄賂が効いてるな
- 23 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:33:34.77 ID:TpziIh8v0
-
>>12
アトピーの塗り薬で頭に塗る薬
- 24 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:33:37.02 ID:UOPgzTuW0
-
確かにオリジナルの製薬会社は死活問題だから必死にもなるよなw
- 25 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:34:14.68 ID:h2frvHDY0
-
ジェネリックにしたら赤色の錠剤になってびびった
- 26 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:34:38.53 ID:kywzmso+0
-
欧米だとジェネリックの普及は6〜7割ぐらいだが
日本はずっと2割ぐらいに抑えられてる
ただでさえ超高齢化社会で医療費(社会保障費)がヤバい状況にもかかわらずだ
はよ医師会を解体しろ
- 27 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:34:41.42 ID:vdB4a4Ge0
-
一番実感出来るのが漢方薬、メーカーに依って効き方が違う
- 28 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:35:28.72 ID:XElvI5a20
-
成分自体は同じだけど一気に溶けたりするし胃や腸の負担が半端ない
- 29 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:37:50.40 ID:VplMyapA0
-
ジェネリック医薬品に切り替えろって指導してるのはいいとして
そもそも患者に必要のない薬をじゃんじゃん処方する医者の無駄遣いを
やめさせない限り医療費なんて足りるわけないよな。
それをやめない限り、医療費負担増額もお断りです。
- 30 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:38:44.06 ID:UOPgzTuW0
-
>>23
アトピーの塗り薬か…
どの成分が効いててどの成分が効いてないのか
判断が難しそうだな
- 31 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:39:37.20 ID:wfvcmORz0
-
>>13
同じなのは効能の主成分だけで添加物の種類やその割合も違うのに
「同じ効果があります」って方がおかしい
- 32 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:39:59.22 ID:eMgS8Xdm0
-
>医師の半数が品質や効果に不安
つまり医師の半分が製薬会社とズブズブw
- 33 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:40:00.27 ID:UOPgzTuW0
-
>>27
漢方は成分が全く同じ、ではない、からね
- 34 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:40:50.94 ID:Na9cijjyO
-
ほぼジェネリックだわ
薬剤師もジェネリック勧めてくるし
- 35 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:41:47.54 ID:wfvcmORz0
-
>>30
アトピーの塗り薬だと同じ薬でも基材が違う場合があるから
皮膚科も向き不向きを考えてたよ
- 36 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:41:50.96 ID:UOPgzTuW0
-
>>31
本来なら有効成分以外に効果があっちゃ駄目なんだけどねw
- 37 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:42:01.03 ID:qSAK/s4q0
-
黒柳徹子w
- 38 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:42:26.02 ID:nrSVcehq0
-
化学式同じなら効果は同じだわ馬鹿か賄賂医師
製法が違う?
光合成でできた酸素と原潜や国際宇宙ステーションで水(海水や小便)を電気分解して造った酸素に違いがあるかっつーの
- 39 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:43:47.29 ID:vdB4a4Ge0
-
>>33
元(処方)は同じなのに同じに作っていないと言う事でしょ、ジェネリックも同じに作っていると補償出来ないからね
- 40 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:45:02.36 ID:L8AmNlMe0
-
製薬会社って販管費が多くて
そのうち宣伝費が多いんだったけ
- 41 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:45:08.88 ID:UOPgzTuW0
-
>>39
漢方は天然ものなので元々バラつきがある。
- 42 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:45:12.82 ID:c4JWYQxi0
-
正直ジェネリックは効き目弱いよな
使ってみた実感
- 43 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:45:39.18 ID:kXYiwirH0
-
>>10
薬の転売屋〜も居るよね
- 44 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:47:33.84 ID:UOPgzTuW0
-
>>42
プラシーボ効果じゃないか?
- 45 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:47:40.22 ID:mkvZHkYQ0
-
ジェネリックの筋肉痛のシップは張り付く力弱すぎてダメだ
- 46 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:47:48.10 ID:H4HcD/Xk0
-
>>38
http://www.yakuji.co.jp/entry20414.html
沢井製薬が実施した「プロスペリン」の長期安定性試験サンプル(2年)
溶出試験で、承認規格(15分後溶出率:85%以上)に適合しない結果が
得られたことによるもの。
- 47 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:48:08.35 ID:wfvcmORz0
-
>>36
厳密に言えば「同じ効果はあります」ではあるのか
「同じだけの効果が表れます」でないだけでw
- 48 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:48:19.35 ID:eKmx9i1j0
-
ジェネリック医薬品が一般化すると都合が悪いのか
- 49 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:48:56.34 ID:m+h4RtqC0
-
前スレから解りやすい例え
64:名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/12/21(日) 21:25:34.65 ID:NYXkRdQEO
ジェネリック医薬品は例えるなら、材料だけは同じものを揃えた
しかし、調味料も調理法も分からない てなもんだからな
- 50 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:49:45.16 ID:H4HcD/Xk0
-
>>38
http://chunisoku.com/archives/23565986.html
沢井製薬 抗生物質を販売一時休止、「中国産の粗悪原薬が品質基準下回る」
- 51 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:49:52.65 ID:z59ejIl50
-
医者、医者言うけど薬屋で選択するのは患者だろ?
やっぱり日本人の意識として信用してないのが大きいと思うわ。
- 52 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:50:58.73 ID:vdB4a4Ge0
-
>>41
ばらつきの問題なら同じメーカーでも効き方が違うとなるけどそれは無いから
結局作り方までは公開しないからオリジナルとジェネリックでは効き方が違うとなる
- 53 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:51:02.84 ID:wfvcmORz0
-
>>49
そうそう
おれらに有効成分と添加物渡されて同じ効果発揮出来る薬作れるのかって話w
- 54 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:51:33.03 ID:02faikv70
-
ジェネリック医薬品は韓国で作られている物が多い後は察しろ!
- 55 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:51:37.00 ID:msUne2le0
-
>>51
ほとんどの人は意味分らんから薬剤師が薦めるほうをそのまま選ぶ。
- 56 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:52:14.31 ID:7VJJPFYC0
-
成分含有量調査しろよ 先ずそれだわなぁ
国策が怠慢 これだね
法も作って 懲役罰則強化くらいしないと
現物は中華製も同じだわ
- 57 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:53:31.16 ID:Cl6Tf2cL0
-
ジェネリックでも、ちゃんと効果あるよ
個人輸入で買うとすごく安くて助かる
中には偽物があるらしいから注意な
- 58 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:54:14.32 ID:z59ejIl50
-
>>55
それならジェネリックが普及するはずだな。
- 59 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:54:17.22 ID:c4JWYQxi0
-
薬局とか露骨にジェネリック押してくるけど製薬会社から金でももらってるのかね?
医者はジェネリックの処方あんまりしないけど
- 60 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:55:36.79 ID:iK0HqNQg0
-
たいして安く無いんだよなあ
- 61 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:56:14.21 ID:ZSFc1B2x0
-
>>16
大きさが倍くらい違う薬もあるよ。
違和感ありすぎで、次から元に戻した。
- 62 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:56:19.41 ID:vdB4a4Ge0
-
>>59
ジェネリックを奨めると点数加算されるみたいだからでしょ
- 63 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:57:24.35 ID:IbaeLnme0
-
>>1
開発企業の利権を守りたいだけだろ?
そもそも薬なんかほとんど効かない。
- 64 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:57:38.72 ID:wfvcmORz0
-
>>59
医者は患者の声直接聞いてるだろうからね
効きの違いがあることは実感してるでしょ
- 65 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:58:41.79 ID:m5VaR2bx0
-
ジェネリックと先発では溶け方や吸収が違う。
医者としてはこの薬でこの量、こんな人ならこれだけ効果や副作用があるって勘で処方しているはずなのでジェネリックに変えられると勘が使えなくなる。
院外なら医者の儲けと関係ない。
接待が、とか言っている連中もいるが、接待だけの接待は何年も前に禁止になった。
- 66 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:58:56.38 ID:m+h4RtqC0
-
<ナマポへのジェネ強要法案>
薬が足りないとかなら意味あるがそうでないのだから
予算の問題もナマポはどっちを使おうが1円の損も得もない
医師・病院や薬剤メーカが売上減るだけだ
しかし、その¥が世の中にまた回るから関係ないわけで。
そもそもナマポ費3兆円のうち1.5超円は医療費
つまり、ナマポ費を削るとは直接の医師薬剤メーカーへの
ナマポ経由の国費補助を削るということ。ナマポは無関係なのである
また、ナマポが得もしない病院通いするんは、病院通いしてるという事実で
完全就労でナマポ卒業圧力を逃れられるから、仮病でも自己申告体調不良口実で
交通費も自腹なのに定期的に病院通うしかないのである。
その分(病院代1.5兆円)の半分でもナマポ民に回し、就労は自由意志とすれば
国も予算浮くのに。バカな国。
- 67 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:59:20.98 ID:cxgkBKZs0
-
お前らどんだけ病気なんだよ
どの薬が効くかなんて知るかよ
グズグズ言ってる暇あったら運動の一つでもしろ
- 68 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 05:59:34.53 ID:UOPgzTuW0
-
>>52
漢方でバラつきがないなら製造から含有成分まで
そこのメーカーは余程厳格な品質管理をやってるんだろな
- 69 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:02:10.16 ID:kywzmso+0
-
欧米だとジェネリックの普及は6〜7割ぐらいだが
日本はずっと2割ぐらいに抑えられてる
ただでさえ超高齢化社会で医療費(社会保障費)がヤバい状況にもかかわらずだ
いくら消費税アップさせても足らんはずだわ
- 70 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:02:14.51 ID:7VJJPFYC0
-
薬局の風邪の市販薬もかなり怪しいぞ
安いけど成分は同じですと無名の錠剤を買うんだが
全然効かない・・結局 2度手間
- 71 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:02:55.65 ID:UAqILA3n0
-
ジェネリックってたまごやきを作ろうと思ったらいりたまごが出来たみたいなもんか
- 72 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:04:26.13 ID:vYPZCW290
-
ちょっとだけ変えました、ってのは合法ドラッグ感があるよね
- 73 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:05:34.81 ID:emFp3njf0
-
主要成分は同じだけど、副成分が違うから
効果効用が同じとは限らないからね
- 74 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:06:01.68 ID:ZSFc1B2x0
-
>>68
キンチョウ蚊取り線香は他を寄せ付けないらしい。
インドネシアだったっけ。
- 75 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:06:06.58 ID:BwEWGDy20
-
日本軍が実行した「南京大量殺害」や「慰安婦強制凌辱」の件については
俺も日本人として中韓の人達に申し訳なく思ってます。すみませんでした
天皇等の代表の公開全裸土下座謝罪が無い現状では
中韓の人達に、ジャップとか倭猿とか言われても当然だと思いますね
俺も純血の日本人なので、その卑劣で冷酷な血が混じってると思うと
掻きむしって邪悪な血を全部出してやりたいくらいですw
- 76 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:06:20.15 ID:EoGO8dRj0
-
>>66
ジェネリックで薬害が出たら使って被害の
出たナマパーは国と製薬会社を相手に
一気に貴族階級に進化できます
- 77 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:07:18.36 ID:m5VaR2bx0
-
>>59
ジェネリック処方するとかなりの額が患者から取れる。ジェネリックなのに患者支払いが先発より高くなる逆転がおきる事がある。
ジェネリック卸価格は70-80%引きは当たり前。100円で売れる物が20-30円。定期的に客がくる。ボロい。
製薬会社から医者への接待は禁止されたが、薬局から病院への利益供与は禁止されていない。
あとはわかるな。ここで医者がーしてるのは誰かw
- 78 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:08:09.11 ID:8qVsd54A0
-
本当にジェネリックとオリジナルで効き方が違うなら
しばらく使ってれば統計的に明らかになるはずがな。
そうなれば、ジェネリックはオリジナルと効き目が違うことが
良くありますってことが常識になるはずだけど。
実際は実感とか噂レベルみたいだし。
- 79 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:09:36.83 ID:z696wT6x0
-
サプリメントとかは成分内容量にけっこう偏りがあるんだろ
- 80 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:10:05.78 ID:4lbgZgll0
-
>>1
アメリカのジェネリック医薬品は成分だけでなく、形状からその他の要素までオリジナルと
同じ事が条件ですが、
日本の場合、成分だけ同じでその他要素は同じではありません。
医薬品の場合、薬の形状、飲むタイミング、飲む量の違いで効果が変ります。
そういう意味では、日本のジェネリックは粗悪品と同レベルと言えるでしょう。
- 81 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:13:15.16 ID:R0NFAQNC0
-
>>10
自院で薬を出さない院外処方の医療機関では薬価差益は発生しない。
薬価差益が経営に関係するのは薬局ですよ。
薬価そのものではなく薬価差益が一番大きいジェネリックを出されてませんか?
- 82 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:13:46.18 ID:m5VaR2bx0
-
>>78
問題は先発は一つなのにジェネリックはゾロゾロ出てくるし、発売がいきなり中止がある事。
ジェネリックの原料は何使っているかわからない。数年前、BBCで報道されてイギリスでは騒ぎになったけど日本ではニュースにならなかったが、抗生剤の原料に中国の下水油が使われてた。
70-80%引きの薬の原料とか怖くない?
- 83 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:14:26.29 ID:vdB4a4Ge0
-
>>78
患者に取っては実感が一番だから実際に飲んで君が良いと思う方を使えば良いだけ
もしかして飲んでも居ないのに言ってるだけ?
- 84 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:15:35.72 ID:1FDWNrJP0
-
日本人が材料とレシピ見てキムチを作っても、韓国の輸入品のようにウジ虫とか出てこないもんな。
先発品における秘法があるんだろうな。
- 85 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:15:44.01 ID:J7zl1NzM0
-
血圧の薬を飲んでる人、ジェネリックに変えると血圧が上がり目眩がする。
で、元に変えたら収まった。
これ私だけかな
- 86 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:15:47.42 ID:O872DE4/0
-
ジェネリックだとバックマージンが鮮ないのか
- 87 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:16:42.70 ID:DaMA3NO40
-
血圧のジェネリック薬でほとんど効果が無いやつがあったよな
- 88 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:16:58.21 ID:ZX6mOECN0
-
同じ主成分なのに本家でないと効かないとか w
フルーショットじゃねえか
- 89 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:16:58.43 ID:R0NFAQNC0
-
>>49
同じ100%ビーフでもマックとモスとロッテリアとフレッシュネスのハンバーガーの味は違うだろ、というようなもんか。
- 90 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:17:15.84 ID:yz6X9ngF0
-
統計的に有意義な差を示してから騒げ
ヤブしかいねえのかよ
- 91 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:17:25.12 ID:HVaLRm3AO
-
>>78
ジェネリックは主成分以外の成分が違うから効用も副作用も変わることがあるってうちの主治医が言ってた
薬価がほとんど変わらない場合はまず間違いなく先発品が指定される
- 92 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:17:39.62 ID:7VJJPFYC0
-
特許切れの薬なんだから成分量くらいちゃんとしろよ・・だな
- 93 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:18:17.18 ID:FVbkh5tW0
-
ロキソニンのジェネリック ??
- 94 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:18:20.54 ID:4lbgZgll0
-
>>84
ごめんね。冗談でも韓国キムチを連想させないでくれる。
キムチの中で蠢く寄生虫を想像したら吐き気がしたからさ。
- 95 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:18:49.13 ID:6P1NUUFy0
-
ジェネリックの方が薬価差益が大きい 5がけ3がけ当たり前
オリジナルは平均納入価 98% 必ず不良在庫があるから赤字
薬価差益で病院より大もうけしているのは調剤薬局
薬というものは主薬とそれを補助する付形薬からなり
付形薬が異なれば吸収が半分になったり
アレルギーが発生したりする
したがてオリジナルとジェネリックが同じ薬は大嘘である
アメリカではジェネリックも臨床試験が必要であるが
日本では不要のため予期せぬ副作用が発生しうる
- 96 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:19:37.75 ID:vNsIafum0
-
化学薬品は成分が同じなら同じじゃね?
それが科学じゃねーの?
- 97 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:19:49.30 ID:m5VaR2bx0
-
>>78
あとプラセボ効果な。先発だとすんごい効くと医者が信じていると患者に効果が出てくる。厳密な意味での研究は無理。
バッグだってどうせ入れる機能は同じとブランド物とパチモン同列に出来ないだろ。ブランド物使っている方が気分いいじゃん。そういうこと。
- 98 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:20:07.67 ID:G4FbBaI00
-
まあ、知ったかが多いこと
- 99 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:20:21.82 ID:+CUeokj10
-
日本軍が実行した「8940万人もの南京大量殺害」や「慰安婦強制凌辱」の件については
俺も日本人として、中韓の人達に申し訳なく思ってます。すみませんでした
天皇等の代表の公開全裸土下座謝罪が無い現状では
中韓の人達に、ジャップとか倭猿とか言われても当然だと思いますね
俺も純血の日本人なので、その卑劣で冷酷な血が混じってると思うと
掻きむしって邪悪な血を全部出してやりたいくらいですw
- 100 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:20:55.53 ID:R0NFAQNC0
-
>>51
薬屋で患者が選択できるのはジェネリックのメーカーだけであって、患者自身も薬局も薬そのものは選択できません。
コーラを買ってこいと言われて、コカ・コーラかペプシかジョルトかPBにするかという選択。
PBに相当するのがジェネリック医薬品。
- 101 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:21:15.58 ID:z59ejIl50
-
>>98
おお、プロの人か。真実を教えてくれ。
- 102 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:22:15.45 ID:2yR7PI3F0
-
水を入れたコップに本物とジェネリックを
入れて溶け方を比べて見ればわかる。
有効成分は一緒でも全く違う薬だとわかる。
- 103 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:22:33.30 ID:wfvcmORz0
-
>>78
http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic.html
↑のその他の問題点
統計的に許容される差異でも使用者にとっては「自分に」効くかどうかが重要だからね
- 104 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:22:47.10 ID:fOQIJcXhO
-
>>80
そうなんだ
実は犬猫なんかも人間と同じ薬を使うらしいんだけど
自由診療で高いから良心的な獣医はジェネリックで請求を抑えるみたいだよ
悪徳獣医はジェネリックで正規品と同じ金額を請求して儲けるらしい
- 105 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:23:11.63 ID:z59ejIl50
-
>>100
何を言いたいのかさっぱりわからんが、ジェネリックにするかどうかなんて
患者が選べるじゃん。
- 106 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:24:37.59 ID:R0NFAQNC0
-
>>69
ここ数年ジェネリック推進してが医療費の増加傾向に歯止めがかかっていない。
平均寿命を過ぎた老人に医療費使いすぎなことが主因だろ。
- 107 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:24:50.84 ID:DeiX2prf0
-
最近は問答無用でジェネリックが処方される
- 108 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:24:54.27 ID:dLXCqdZu0
-
医者もいい加減な奴が多いよ
オレなんか目がやたらかすむから眼科にいったら老眼のはじまりですね
と言われた
後日、常用してるコンタクトを変えたら劇的に直った
コンタクトが古かっただけのこと
つまり医者の言うことを鵜呑みにする奴はバカ
町医者に多い
でも他の例では助けられたケースもある
- 109 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:25:09.95 ID:vNsIafum0
-
ジェネリックという会社が作ってるわけじゃないよ
日本で販売されているジェネリック薬品というのは、日本の製薬会社
が作っています
- 110 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:25:52.51 ID:UNTI8U9d0
-
効果に差はないと俺の主治医は言ってるんだが
プラセボ効果なのかな
こんな記事見たら効かなくなっちゃう
- 111 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:26:15.13 ID:K3x4JQvq0
-
ぶっちゃけジェネリックってトップバリュみたいなものだろ?
- 112 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:27:57.21 ID:vte8B4Z40
-
ジェネリックって、中国で作ってるからな
むしろ身体が悪くなる可能性もある
- 113 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:28:25.70 ID:b9iqXGdG0
-
>>96
すべての成分が全く同じならね。でも実際同じなのは主成分だけなんだ。
だから薬の作用はほぼ同じなんだけど、効き目には違いが出ることがあるらしい。
- 114 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:28:25.82 ID:1FDWNrJP0
-
>>102
節子、それどっちかが口腔崩壊錠や。
- 115 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:28:32.47 ID:2yR7PI3F0
-
>>96
薬は有効成分だけで出来てるわけではない。
同じ成分でも経口で摂るか注射するか気化
させて吸わせるかで効き方が違うのと同様
有効成分以外の部分も効き方に影響すると
考えられる。
- 116 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:28:41.09 ID:K3x4JQvq0
-
>>109
つーか、かつては「ゾロ品」って呼ばれてたがな。
ただ、ゾロ品って言葉が、本家の薬の成分をコピーしただけの粗悪品って意味も含まれてるから、
(実際に粗悪品かどうかは関係ない)
イメージアップのためにジェネリックって呼ぶようになったわけよ。
サラ金が消費者金融っていうようになったごとく。
- 117 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:29:19.92 ID:+GNi46X70
-
こういうスレで、いつも必死にジェネリック効かないって書き込みしてる奴の
香ばしさがなんともw
自分だけ使わなきゃいいのにw
- 118 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:31:17.84 ID:K3x4JQvq0
-
>>117
値段が違うんだから、効き目が違うのは致し方ないだろさ。
キューピーマヨネーズとトップバリュのマヨネーズは味は同じですか?って話だよ。
- 119 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:31:26.48 ID:O0hxm1IR0
-
同じ成分でも効き目が違うなら、なんのための特許だよ。
- 120 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:32:35.55 ID:b9iqXGdG0
-
>>118
効き方が違うのは値段の問題ではないよ
- 121 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:32:35.80 ID:G4FbBaI00
-
>>102
お前馬鹿だろう
作る会社や環境によって個体差は生じる
で、成分は同じって、てめえが書いてるじゃん
- 122 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:32:56.83 ID:z59ejIl50
-
>>119
基本特許はそんなもんじゃないか。
- 123 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:33:59.52 ID:b9iqXGdG0
-
>>119
実は有効成分以外の添加物も効果に影響しちゃってますってことかとw
- 124 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:34:14.81 ID:7VJJPFYC0
-
正露丸の製造会社の多い事・・ラッパのマークだけと思てたわ
- 125 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:34:29.49 ID:wfvcmORz0
-
>>110
薬にもよるんじゃないかね
製剤特許も切れてれば主成分だけじゃなくほぼ同じ薬になるだろうし
- 126 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:37:04.56 ID:wfvcmORz0
-
>>121
個体差は生じちゃ駄目だろうw
んでその差が「効き方」の違いになる以上
簡単に「全く同じ薬です」って言うのは間違ってるだろと
- 127 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:37:27.20 ID:zHpV0bWt0
-
マジかよ
- 128 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:38:28.13 ID:b9iqXGdG0
-
×全く同じ薬です
○全く同じ有効成分を含んだ薬です
- 129 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:39:12.08 ID:52MwQbLE0
-
医者を接待するのは非ジェネリックの企業だからな
そりゃ当然ヨイショするよ
- 130 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:39:39.88 ID:pTxfppJI0
-
>>117
効く効かないではなく効き方が違うのが問題にされてる。
ジェネリックは臨床データがないので本物と同じ利き方
してくれるのかどうかが医者にわからないから困ってる。
薬というのは効かなくても効きすぎても困るわけで効果
を医者が予測しにくい。
実際にジェネリックと本物で副作用が違う例も報告され
そういうデータを医者同士が情報交換して対処している。
そもそも臨床データがないのだからメーカーも本物同様
の製品だとは言ってない。
あくまでも同様の成分の薬。
- 131 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:40:03.55 ID:K3x4JQvq0
-
売薬ですら、「ジェネリック」つーかゾロ薬は概して効き目が薄かったりするからな。イソジン(のゾロ薬)ですらな。
- 132 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:40:15.45 ID:O0hxm1IR0
-
特許切れ待つくらいだから、同じ成分、同じ製法で作ってると思うけどなぁ。
- 133 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:40:17.13 ID:zHpV0bWt0
-
実際に味や色が違ったりするしなw
- 134 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:40:18.77 ID:GTfCdk8S0
-
ジェネリックは、黒柳徹子が宣伝してたから信じる。
正露丸とか、チョコ◯BBとかの市販薬のジェネリック品ってクソ安いじゃん。
おれはそれでいい。
おれにはスパシーバ効果なんて関係ないし。ダスヴィダーニャ!ウラー!
- 135 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:40:48.31 ID:X8+MzMLQ0
-
鎮痛剤なんて市販薬が一番効くからな
- 136 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:42:45.72 ID:K3x4JQvq0
-
>>134
うん、だからそれでいいならそこで終わる話だよ。
安いんだから効き目は少々弱くなってもそれも安さのうちってわりきれるならね。
ただ、一昔前までは、処方薬ではそれも許されなかったのよ。
- 137 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:42:59.23 ID:hH7UI3Cf0
-
市販薬で効く鎮痛剤ってどんなんだよ
歯痛にもまったく効かないのに
- 138 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:43:44.78 ID:RsAQbLBg0
-
どうしてもオリジナルじゃないとだめなものはあるけど
大抵のものはジェネリックで問題ないんだけどな
だいたいこういうので答える医者はMRに接待漬けで懐柔されてる
- 139 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:44:29.39 ID:7VJJPFYC0
-
ま〜市販薬を別な症状で使って効き目が有るんで(個体差かもだが)
これを常備薬で使ってるが 効き目 成分は同じですと
ジェネリックか?気分で買うと 全然効かず・・だったしなぁ
店の売り口上がゲスだろ? 店の信用も消し飛ぶな
- 140 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:44:33.68 ID:4mGandYA0
-
>>137
ロキソニン?
- 141 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:44:45.83 ID:DaMA3NO40
-
ロキソニン買っとけ
- 142 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:44:49.83 ID:CoTD5FVI0
-
ed薬のジェネリックはどうですか?
- 143 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:44:53.91 ID:RsAQbLBg0
-
>>137
処方薬じゃなきゃ駄目な鎮痛薬ってたとえばなに?
- 144 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:44:56.97 ID:wfvcmORz0
-
>>132
http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic.html
https://www.nc-medical.com/faq/patent/03.html#3
https://www.nc-medical.com/faq/patent/01.html#1
↑この辺読むとちょっと分かるかも
- 145 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:46:39.48 ID:QQZiaru10
-
>>80
なんで日本のジェネリック薬は製法を同じにしないんだろ?
開発企業が公開していないのか?
- 146 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:47:40.12 ID:7ubLgsTI0
-
中国や韓国に製造委託するなよ。
食品で懲りたろ。
薬品ですよ!!
- 147 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:47:59.73 ID:pTxfppJI0
-
>>132
特許はあくまでも有効成分の化学式でしかない。
本物は臨床試験を繰り返して作られてるわけで
どうして効くのか全部わかってるわけではない。
おそらくこの薬のこの成分が効いてるのだろう
と人体実験の結果で判断してるだけだからね。
ジェネリックはその判断を元に作られた別の薬。
最初から判断が間違ってれば効かない薬になる。
- 148 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:48:15.04 ID:0HAb2g4w0
-
同じ成分と言う事で先発薬と違って治験に
あまり時間をかけてないって点もあるからな。
- 149 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:48:25.92 ID:b9iqXGdG0
-
>>143
モルヒネ?
- 150 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:48:44.89 ID:4mGandYA0
-
フェキソフェナジン、セチリジンあたりの抗アレルギー薬は
薬局で売ってるのと医者で処方されるものと同じだぞ。
- 151 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:49:54.39 ID:K3x4JQvq0
-
>>145
日本が外国企業にケンカ売ることができるとでも?
- 152 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:50:39.63 ID:RsAQbLBg0
-
>>149
歯痛でモルヒネってそれもっと大きな病気をごまかされてるだろw
- 153 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:50:45.07 ID:RcusiO4o0
-
俺達日本人は、日本軍が実行した
「南京虐殺」「慰安婦強制凌辱」等の過去の所業とかを省みると
世界一、残虐で残酷だな
その日本血が100%俺にも混じってると思うと
掻きむしって邪悪な血を全部出してやりたいw
大体、俺達日本人は世界に赦しを請う立場の癖に生意気だしなw
- 154 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:53:40.78 ID:Prfm4kX/0
-
>>1
ジェネリックの製造ってほとんど中国、韓国で製造してるんでしょ?
- 155 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:53:58.30 ID:CSG0sonE0
-
>>144
なるほどな
日本の場合、製剤特許、製法特許がきれていない薬でもジェネリックとして発売できる制度としたことが
結果としてジェネリックの品質のばらつきを大きくすることになり
ジェネリック全体の信用を落とすことになってしまったわけだね。
おそらく、ジェネリックを普及させるために、上記のような制度としたと思われるのに
皮肉なものです。
- 156 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:54:27.38 ID:kywzmso+0
-
>>85
お前だけじゃね
- 157 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:54:47.26 ID:K3x4JQvq0
-
>>154
そう思うなら、ジェネリックで処方してもらわないようにすることは可能。
- 158 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:55:43.28 ID:UM5iPnHi0
-
ジェネリック家電とか言い出したのにはさすがに苦笑した
- 159 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:56:13.36 ID:K3sITOae0
-
>>23
マジか・・今それで丁度病院通ってるんだけど、
ジェネリック選んじゃってて、確かに症状よくなってないわ・・
- 160 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:56:26.24 ID:FN9ObTsI0
-
>>78
そういうのも含めてコストカットしたのがジェネリックだから
- 161 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 06:56:41.95 ID:jAdFcrPr0
-
>>1
医師会の調べねえ
全国の診療所に出入りの医薬品業界がおるので、そりゃジェネリックは儲けが少ないから
そういう回答になるでしょって話やね。
ジェネリックを扱う業者もいるでしょうが、病院の儲けも少ないから難癖をつけたがる。
- 162 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:00:01.68 ID:TE0Jo1Ya0
-
薬価が低い分、ジェネリックは先発薬に比べて原価を抑える必要がある。
先発薬は長年数を売ってきたから自社製造だったりするが、ジェネリックはOEMだったり、中国産原料だったりする。
- 163 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:00:55.78 ID:dLXCqdZu0
-
逆にジェネリックのほうが効きすぎるという例はないのかな?
- 164 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:01:20.26 ID:K3x4JQvq0
-
>>158
ゾロ品って意味でなら間違ってはいない。
- 165 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:01:44.02 ID:r9LTZBWc0
-
医療は二種類ある。商売としての医療と自分や家族のための医療。
患者には安いジェネリック処方するが、自分と家族は本物しか使わない。
- 166 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:01:53.08 ID:0HAb2g4w0
-
>>143
ロキソニンだって(制限付きだけど)市販薬が認められたのは最近の事だし、
ボルタレンの内服薬は今でも処方箋必要じゃなかったっけ。
- 167 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:02:34.20 ID:sKnCbmkF0
-
近所の医者は3人家族でベンツ3台、BMW1台。
- 168 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:02:39.43 ID:kaRI6yiN0
-
>医師の半数が品質や効果に不安
問題なのは医師の方だな
- 169 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:03:56.40 ID:0HAb2g4w0
-
>>163
可能性としてはあるだろうね。
溶け出すのが早すぎて血中濃度が急速的に上がるとか
- 170 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:03:58.15 ID:hgnhH3Hg0
-
例えば、液状の薬を乾燥させて粉にし、それを圧縮整形して錠剤にするとしよう。
これだけの工程でも、粉にするときの乾燥速度や温度が異なるだけで
粉末の表面のざらつき度合いと粉一粒一粒の大きさが「正規品」と異なる可能性がある。
粉末の大きさやざらつき度合いは、体に入れたときの「融けやすさ・吸収しやすさ」に
直結するわけで……。
もう、この先は書かなくてもワカルヨネ?
- 171 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:04:23.59 ID:K3x4JQvq0
-
>>165
そりゃ、岡田一族がトップバリュなんか食べますか?って話。
- 172 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:05:13.27 ID:zHpV0bWt0
-
有効成分が同じというだけで
実はデータを完全に取りきってるわけじゃないもんな
- 173 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:05:34.27 ID:QCKh2JY2O
-
薬価が大幅に違うなら後発品も考えるけど、大差ない上にその3掛けで支払い額の差は微々たるもんが多いから、別に先発薬でいいやって感じ。
1錠1,000円とかの薬って後発ないの多いし。
- 174 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:06:20.18 ID:wfvcmORz0
-
>>163
身内の話で血圧を下げる薬は効き過ぎても良くないので
種類や先発、ジェネリックを結構頻繁に変えて調整してたよ
- 175 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:07:12.71 ID:hn90D6WD0
-
>>81
薬局はどちらを出した方が儲かるの?
- 176 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:07:59.92 ID:DZH3594x0
-
だから、製造元は中国だといってるだろ
そして、海外からの誘致企業が製造部門じゃなく販社で日本に中国企業の日本支社
さらに、日本政府のバカ連中は政界、教育界をあげての日本に留学してきた中国人
をそのまんまその販社に就職するって段取りだろ?
たくらみが見えてんだよ。
- 177 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:08:15.36 ID:wZo9ytNT0
-
ジェネリックって途上国用だろ
- 178 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:08:55.51 ID:cygBBZXi0
-
健康保険は最低限の医療を保証するものであって、患者の贅沢を叶えるものではない。
先発を使いたければ差額は自腹で。
- 179 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:09:00.40 ID:ih7FvVGh0
-
早く生ポに回せ。
- 180 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:09:28.07 ID:vNsIafum0
-
作っている会社は
久光製薬 沢井製薬 シオノギ製薬とか多数
- 181 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:10:05.47 ID:BxZrLLE20
-
無限人類分解システムを起動。
玉砕覚悟で人類を滅亡させよ。
- 182 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:10:32.74 ID:msUne2le0
-
>>177
自民の政策で国産医薬品は使うなということです。
おそらく献金しないための嫌がらせでしょう。自民とはそういう輩です。
- 183 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:10:37.31 ID:gCgSN7ls0
-
それにみんな飯おごってもらって、司会やると小遣いもらえるからな。
- 184 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:12:09.65 ID:BxZrLLE20
-
悪魔の偽王国再誕。
さあ襲撃して殺せ。
- 185 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:14:36.89 ID:K3x4JQvq0
-
>>182
つーか、処方薬の大半は外資だろ?
ロシュに買われた中外とかも含めて。
そういうところも日本に工場を持って作ってるの?
- 186 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:15:52.75 ID:euQd66Gb0
-
>>4
肺の出血を押さえるのに飲んでた薬がジェネリックだと効かなかったなぁ…
直ぐ普通の方に変えたけど、体質も関係するって言ってたから、俺があわなかったんだろうなぁw
- 187 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:16:55.09 ID:hn90D6WD0
-
>>59
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ 何でだろうね? 薬局が儲かるのかな?
- 188 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:17:24.18 ID:tbhfhb/W0
-
ジェネリックって中国で生産された薬を輸入するのもあるんだろ?
- 189 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:18:06.42 ID:6il1TiH20
-
政府はジェネリックは先発薬と効果が同じだから生活保護者はジェネリックを
使うようにって推進してしてるけど、効果が同じなら、なんで公務員にも使用の
義務化をしないんだろうか・・・
生活保護より公務員の方が遥かに多いんだから、医療費抑制になるっしょ?
- 190 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:18:47.70 ID:K3x4JQvq0
-
>>188
それはジェネリックに限った話ではない。
- 191 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:19:28.21 ID:3pVJKhQ50
-
ジェネリック云々は利害が絡みすぎてどっちの言い分を信じたらいいのかさっぱり
- 192 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:19:56.68 ID:ZX6mOECN0
-
いまほとんどの家電は中国で生産
みんな使ってますよ
安心して使ってますよ 裏のシール見てみな
- 193 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:20:10.85 ID:ABgXShUx0
-
臨床試験を義務化すればよろし
しかし、ジェネリックなんて舌噛みそうなネーミングが必要かね
昔のようにゾロでいいじゃん
- 194 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:20:29.23 ID:hn90D6WD0
-
>>107
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
- 195 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:20:30.70 ID:+M8+9AKW0
-
>>187
ジェネリックの比率が全体の何割以上にしないと点数が取れないとかいう仕組み
何年かに一回、改定があって比率を上げられる
- 196 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:20:43.73 ID:4j5pUY8x0
-
まぁ、成分は同じようにでも製造ラインは違うからなぁ
- 197 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:21:07.27 ID:K3x4JQvq0
-
>>193
ヒント
サラ金→消費者金融
オウム真理教→アーレフ
- 198 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:21:43.10 ID:MzUqs/tR0
-
>>18
国の方針として
どんな薬名書いてあっても
デフォルトでジェネリック選べと薬局側に通達来てるですけど
- 199 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:22:10.63 ID:K3x4JQvq0
-
>>194
こっちから申し出ないとジェネリックが処方される仕様になった。
事前に申し出れば拒否ることはできる。
- 200 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:22:24.43 ID:zHpV0bWt0
-
>>187
厚労省の指導かなんかじゃね?
大赤字だし
- 201 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:22:42.60 ID:6il1TiH20
-
>>192
安心して使えるのと、安全に使えるのとでは、全く意味が違うね・・・
- 202 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:22:43.25 ID:vNsIafum0
-
問題は、メーカーというのは新薬には普通は巨額な開発費と
時間がかかるということ
それに成功すればメリットが期待できるわけだが、後発メーカーが
それを持っていくとなると
新薬の開発そのものに影響が出るということじゃないの?
- 203 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:23:20.42 ID:FSjy9uz60
-
OEMとかPB商品好きな俺は、ジェネリックのほうがいいけど
ここ20年医者に行ってない…
- 204 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:24:10.43 ID:K3x4JQvq0
-
>>200
はい。
以前のような、「申し出ればジェネリック」ではなく、
「申し出がない限りジェネリック」になった。
そもそも日本でジェネリックが導入された理由が、健保財政がヤバイからだし。
- 205 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:24:20.93 ID:xe0bruAnO
-
おまいら、テオロングのように先発になりたくてもなれなかったジェネリック薬品があることも、忘れないでください。
- 206 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:24:55.25 ID:0HAb2g4w0
-
>>161
ジェネリックを使うと医者は処方箋書くときに加点されるし、
院外薬局も処方するときに加点されるんだよ。
薬局はジェネリックを安く仕入れるとジェネリックの方が儲かる事になる。
- 207 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:26:18.04 ID:K3x4JQvq0
-
>>202
で、そんな新薬開発してるとこの大半が、ファイザーなりノバルティスなりの外資だから、
外資にケンカを売るマネなんかでけまへん。
- 208 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:26:55.97 ID:F1sIJkY70
-
>>195
>>200
>>204
マジですか? まさか、こちらから言わないとインチキ薬にされてしまうのですね。
- 209 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:27:23.15 ID:OvsgCapt0
-
薬局行くと必ずジェネリックに変更すれば価格が安くなるからと薦めてくるんだが
医者が処方した薬の方が安全な気がしてジェネリックは買ったことがない
漠然と「それ本当に大丈夫?副作用とか無い??」と思っちゃうんだよな
- 210 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:28:44.57 ID:oUhLKTiq0
-
医師不足にあえぐ世の中で自分の取り分減るからっていう理由で医師規制する業界だからなぁ
- 211 :名無しさん@0新周年@転載は禁止@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:28:51.52 ID:Reu8XzAR0
-
薬局大手の○本調剤さまの社長
ttp://www.nicho.co.jp/corporate/
と某ジェネリック薬メーカーの社長
ttp://www.nihon-generic.co.jp/company/president.html
が同じ、ってのはどーゆー事だい?
という疑問を投げると上層部は黙ってしまうんですね。
- 212 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:30:42.70 ID:U223WP6G0
-
社会的利益なぞまっぴらごめん
自分の利益しか考えない医療業界ですからww
ジェネリックに対する不安をバラマキマスww
- 213 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:30:44.54 ID:ZX6mOECN0
-
>>208
いやならそう言えばいいじゃ
強制されてるわけじゃないし
- 214 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:32:26.41 ID:7VJJPFYC0
-
市販の風邪薬も 同じお品のランクアップの新薬は効かないのよ
医者薬でメーカも違えば ジェネリックでの使用は賭けだと思うわ
こうなると旧市販薬の製造中止は止めてくれよと 祈るのみですわいね
自分で選べ・・ホンスジだね 医者の目算違いも算段に
- 215 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:33:20.67 ID:K3x4JQvq0
-
>>211
まあ、製造直売ってよくある話だけどね。ニトリとかユニクロとか。
- 216 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:33:30.21 ID:F1sIJkY70
-
>>213
・゜・(つД`)・゜・ 薬局の儲けが減るのが原因なのか、しつこく勧めてきます><
- 217 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:33:42.89 ID:tg1JgRYH0
-
国が成分の抜き打ち立ち入り検査やって
もし数値が違ってた場合、厳しい罰則与えるだけで、全然違うと思うよ。
官僚さんだって、ジェネリック使うだろうし
是非やって欲しい。
- 218 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:34:47.99 ID:FBucRvIz0
-
ジェネリック薬を作るメーカーが低技術で製造品質管理の怪しい
バッタ品のメーカーだったら、製品に不純物が含まれていたり
などして大規模薬害発生とかありえないのかね?
昔、遺伝子を組み換えた大腸菌を使ってタンパク質系の健康食品
を作って居たメーカーが、あるとき毒を出す細菌の遺伝子が紛れ
込んだ大腸菌が居たために、その健康食品を食べた被害者が神経の
麻痺など重い後遺症が残ったという事件があったことを想い出す。
- 219 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:34:57.69 ID:K3x4JQvq0
-
>>216
ジェネリックを勧めてくるってこと?
今では向こうからいちいち勧めなくても自動的にジェネリックになるよw
こっちから言わん限りな。
- 220 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:35:11.20 ID:rLtgGHyPO
-
>>209
医者は内心ではジェネリック反対だよ。
特許成分が同じだけで、他の成分は違うから、本当に全く同じ効果が得られる保証がない。
つまり、「同じあんこはいってますよ」ってだけで、店によっていろいろなたい焼きがあるのと同じ。あんこが同じでも味は違う。
医者は自分の家族には「絶対ジェネリック飲むな」とお達ししている。
- 221 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:35:25.94 ID:mEQZxTFi0
-
>>1
まあ、キチガイ朝鮮人が一番信頼できないことには変わりないけどな だからとっとと死滅させろと
★ キチガイ 反日 極左 犯罪民族 朝鮮人 工作員 記者 一覧
・ジーパン刑事=無糖果実=擬古牛(sc):正体は「丑田滋」(元朝日新聞記者).「うっしぃ(うし)」から改名.複数のキャップを取得
・熱湯浴:正体は「安田浩一」(キチガイ反日ジャーナリストの通名.本名は「アンホイル」).「諸君(もろきみ)」から改名
- 222 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:35:37.78 ID:84Y42R770
-
>>209
ジェネリックは後発品加点されて利益率高いから。消費税増税で薬局経営は楽ではないからな。
- 223 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:35:53.28 ID:0HAb2g4w0
-
>>212
調剤薬局はジェネリックの方が利益が大きいんだが?
社会的利益を考えて薬局がジェネリック勧めてると思ってる?
- 224 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:36:19.64 ID:zHpV0bWt0
-
>>216
国家の財政危機に協力してるつもりなんだろ?
あと頑固な性格だとかもう調剤しちゃってるとか
- 225 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:36:24.84 ID:aJ2/Gxho0
-
>>4
俺はむしろ逆に効いた。
- 226 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:36:29.03 ID:44fj1N3DO
-
製薬会社との癒着
- 227 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:36:55.66 ID:BApJS394O
-
家族のかかりつけの病院も降圧剤のジェネリック導入にかなり時間が掛かったが、
ここにあるように効果や副作用に疑念があったのかな
んー、ちょっと心配になってきた…
- 228 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:37:22.48 ID:Wkw1w2rw0
-
もう4年くらい医者から処方されてる薬を飲んでる
先月、いつも行ってる薬局が休みだったから違う薬局に行ったら
「この薬はありませんが同じ成分の薬を出しますね」と言われて
飲んでみたけどいつもより効いてないのがわかった
それからジェネリックは信用してない
ジェネリックに期待してただけに残念だった
- 229 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:39:26.90 ID:unLAoos/0
-
医師の処方料は、ジェネリックだろうがオリジナルだろうが
かわらない。
調剤薬局のほうはジェネリックを出すと点数が加算される。
そして今は医師がジェネリック禁止と書いていない限り
ジェネリック処方可能。あとは調剤薬局の中間マージン次第
- 230 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:39:44.02 ID:7VJJPFYC0
-
公務員はジェネリック専用で 全部上手く行くだろ?
- 231 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:39:44.86 ID:inOKMZb+0
-
>>38
メチルとエチル
同じもん?
- 232 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:40:32.88 ID:wfvcmORz0
-
>>217
数値って何の数値よ?
添加物の種類や割合、製造方法が違うのが効き目の違いの原因なんだけど
それは認められていることだから法律上何も問題ないし
- 233 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:41:59.22 ID:0HAb2g4w0
-
ジェネリックの価格は先行薬の20〜80%らしいからな。
先行薬の20%の価格のジェネリック薬が、患者に先行薬の1/5の価格で
提供されているかというと、そんなわけないよね。
- 234 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:43:16.50 ID:F1sIJkY70
-
>>219
(´;ω;`) ううううう・・・ 椅子に座って待っていると、膝を床につけて土下座の姿勢で勧めてくるから気の毒で買ってしまいそうです><
>>224
国家財政ですか、国に負担をかけて申し訳ないです
- 235 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:43:28.36 ID:uNl3zPNH0
-
例えばいつも飲んでる市販薬のイブプロフェンの頭痛薬とかも
satoのEVE Aとそこらのイブなんちゃらとでは成分同じでも効きが違う
何が違うかって言うと成分とは関係ない薬のコーティングが違う
- 236 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:44:42.00 ID:sgxtx1zO0
-
治験してない薬をよく飲めるな
- 237 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:45:01.24 ID:W6J4aW0tO
-
ゾロ(ジェネリック)推すとバック入らないから、だろ?
- 238 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:45:43.28 ID:odqKzi+f0
-
利権者の医師会はジェネリックを批判して、国民の金を横取りし続けたいという事ですね。
- 239 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:45:55.79 ID:XElvI5a20
-
薬局で薬剤師がジェネリックでいいですか?と聞いてくるくせに
拒否してもジェネリックのロキソニンを処方されたことがあって苦情を言って変えてもらった
そしたらあれって病院の先生に先に言わんといけんのやってね!!!?!?
じゃーなんで薬局の人はジェネリックにしますか?って聞くんだろうね
ジェネリックだと儲かる仕組みになってるのが意味分からん
- 240 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:47:02.23 ID:+M8+9AKW0
-
>>225
同じ成分が同じ量入っていてよく効いたってことは、先発に比べて早く溶けて薬の血中濃度が上がったってことだから、
逆に言うとその分、早く代謝されて効果発現時間は短かったって可能性もある
- 241 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:47:07.28 ID:ZtJwWX5W0
-
>>1
大手製薬会社から金もらってる記事じゃねえの?ふざけんな
- 242 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:47:19.01 ID:6hj3nFge0
-
現代科学では、有効成分が同じなら、製法や添加物は関係なく、効き目は同じということになってる。
製法や添加物が違うから効き目も違うはずなんてのは、すごくオカルト
- 243 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:48:01.84 ID:odqKzi+f0
-
>>239
そんなに日本の医療財政を破綻させたいの?
- 244 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:48:53.03 ID:XElvI5a20
-
>>243
は?選ぶ権利あるやろ
しかも効き違ったりするからね、ロキソニンは特に
あーたが率先してジェネリック飲みなさい
- 245 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:49:25.57 ID:zHpV0bWt0
-
>>239
おいおいロキソニンは先発品だぞ?
ジェネリックはロルフェナミン
- 246 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:49:27.46 ID:s4yGBnVy0
-
よくわからないけど、生ポの医療負担1割に上げろってことですね
- 247 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:49:48.08 ID:inOKMZb+0
-
オレはむしろ処方される薬は第一三強で統一してもらいたいんだが
病院に伝えりゃ、統一してもらえるんかのぉ?
- 248 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:49:58.14 ID:XElvI5a20
-
>>245
そうそう、それ
貰って帰って名前違うから調べて電話した
- 249 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:50:09.08 ID:fbw61RDc0
-
医者はジェネリック出そうが出すまいが利益は変わらない。接待もほぼ禁止。
薬局はジェネリック出すともうかるんだよ。
- 250 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:50:24.69 ID:F1sIJkY70
-
>>239
医師がジェネリックでもOKという印鑑を押すと処方できると薬局の人が言っていました。
- 251 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:50:58.33 ID:unLAoos/0
-
ジェネリックの最大の問題点は
オリジナルの成分量に対して、8割以上(±20%の誤差まで許容)含まれてればいいという点
精度が悪すぎる。
薬効濃度が重要な薬剤だとこれが致命的になる。
そして致命的な薬剤といえば循環器系薬剤に多い
それ以外なら特に気にすることはない。
製法が違おうが成分同じなら問題なし。
基本錠剤なら気にしないが、シール類とかは浸透率が違いすぎて
苦情多い
- 252 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:51:10.35 ID:0HAb2g4w0
-
>>239
ジェネリックは仕入れが安い
ジェネリック点数加算がある
- 253 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:51:14.47 ID:+HyXP1sc0
-
この手の話になると医者の儲けが云々言い出す馬鹿がまだいるんだよな。
知らないんだったら黙ってればいいのに。
- 254 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:51:25.23 ID:rS4gSiOv0
-
結局クスリなんてプラセボの効果もあって効いてるものもあるから、ジェネリックだと効かないのでは?という
疑心暗鬼から効能が落ちてることもあるんじゃないの?
- 255 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:51:25.97 ID:XElvI5a20
-
>>250
そうなんだね
医者にも言わないけん、ってのをその時知ったんだよね
あたらしくかかる医者には言うようにします
- 256 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:51:28.95 ID:BvvertgB0
-
ジェネリックはコピー品に過ぎないから。臨床実績なし。
不純物が入っててもお咎めなしだし。
公務員・お役人様は先発品。
庶民は後発品。
- 257 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:51:51.19 ID:+M8+9AKW0
-
>>242
現代科学ではTmaxは関係ないと?
じゃあ先発品もそんな試験不要じゃん
- 258 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:51:52.68 ID:odqKzi+f0
-
>>244
そういう意味ではないよ。
薬って、結構個人ごとに、合う、合わないがある。
先行薬だからと言って完全に誰にでも効くってわけでもない。
ジェネリックで80%の人が効けば、80%の人はジェネリックでいいだろ
残りの20%が先行薬でなければ効かないなら、20% は先行薬にすればいい。
中には、先行薬は効かないけれど、ジェネリックなら効くって人もいる。
今は、ほとんどの人が何も考えずに先行薬を使いたがるから、医療費を圧迫しているんだよ。
- 259 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:52:49.91 ID:tg1JgRYH0
-
効き方違うから、ビビるんだよなあ。
すでに点数の上では、処方側の儲けが変わらない制度が
出来上がってるそうだし。
大丈夫なのかね?
- 260 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:52:57.84 ID:F1sIJkY70
-
>>247
院内処方なんですか?
- 261 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:53:11.01 ID:W03rxl0r0
-
当然だね
成分を真似して作って売ってるだけだから信頼出来ない企業も参戦出来るし
- 262 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:53:28.20 ID:+M8+9AKW0
-
>>254
もちろん、その可能性もある
- 263 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:53:29.93 ID:unLAoos/0
-
>>255
情弱乙
- 264 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:54:08.19 ID:wfvcmORz0
-
>>242
製法の形状も大きさも効き目には全く関係ないの?
その方がオカルトじゃね…
- 265 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:54:17.30 ID:MzUqs/tR0
-
>>250
嘘を教えるな
今の処方箋は医師が何もかかなければ
デフォルトでジェネリックOKということになってんだよ
何年前の話してんだよ・・
- 266 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:54:20.87 ID:EoGO8dRj0
-
薬そのものの生産国、有効成分の生産国、
基剤の生産国、基剤に関してはオリジナルとの
相違が何%かまでオープンにして選びやすく
しろよ(´・ω・`)
- 267 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:54:28.19 ID:tyTNr+xz0
-
ま、とりあえず保険使わずに薬買ってから文句言えっていう
- 268 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:54:28.78 ID:XElvI5a20
-
>>263
うん、まじめに先生に言わんとっての知らんかったのは情弱だったわー
薬局しゃしゃり出てくるし薬局に言えばいいと思ってたのはアホだったわw
- 269 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:54:29.13 ID:inOKMZb+0
-
>>260
田舎だからほとんど院内だな
- 270 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:54:30.72 ID:/BFd3Yen0
-
>>13
ジェネリックにした方が
圧倒的に儲かるのだ
だから薬局が積極的に勧める
医師の処方もジェネリックにしたほうが儲かる
人間を侮辱するな
- 271 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:54:47.56 ID:l/Iow2xP0
-
>>249
>接待もほぼ禁止。
やらしい言い方だな
いまだに接待し放題の事実を知っていての発言だろ?
医者のいやらしい接待は今も続いているよ
- 272 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:55:18.10 ID:0HAb2g4w0
-
>>242
有効成分を単体で飲むわけじゃないからね。
たとえばゆで卵だって、茹で方や茹でる前の卵の温度で殻のむきやすさが違ったりするだろ。
そういった製造上のファクターが関係してくるってこと
- 273 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:55:26.45 ID:tg1JgRYH0
-
>>232
せめて抜き打ち濃度検査はやって欲しいな。
- 274 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:55:27.90 ID:kpAuJ3Q+0
-
それじゃ儲からないと正直に言えないのが、
日本社会の問題点だな。
あらゆる場面で核心からズレた建前の議論と手間が重ねられて
非効率が積み上げられている。
- 275 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:55:42.91 ID:3hvcM5UY0
-
品質自体は問題じゃない
医者たちのそういった思い込み・製薬会社との談合的利害関係、それがジェネリック普及を妨げてる
しかも海外では常備薬として市販されているジェネリックまで日本は規制をかけて、病院に行き処方箋をもらわないと入手できない
こうやってあの手この手で医者・製薬会社の既得権益を守るシステムが存在し続けてる
- 276 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:55:44.10 ID:OvsgCapt0
-
>>220
>>222
やっぱり医者はお勧めしてないんだね
俺は過去に医者の処方した通りの薬ですら酷い蕁麻疹出て呼吸困難になったことがあって
そういう俺の身体知ってる医者が処方した薬じゃないと安心できないんだよな
- 277 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:55:50.55 ID:7tVortVZ0
-
>>244
ロキソニンSだと効かない、やっぱり病院で出すロキソニンじゃないとダメだって自信満々に断言した患者がいたなぁ
中身は同じメーカーが同じ工場で作ってる同じものなのに(´・ω・`)
- 278 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:55:57.24 ID:WCkDZWbi0
-
あたしの場合、先生が「う〜ん。ジェネリックを僕は
あんまり信用してないんだ〜」って言って、医者から毎回
ジェネリック処方を拒否されるの
- 279 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:56:06.91 ID:MzUqs/tR0
-
>>268
そもそも国の方針として
処方箋に特にジェネリック以外でと指示がなければ
デフォルトでジェネリック選べということになってんだけど
- 280 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:57:32.90 ID:zHpV0bWt0
-
>>252
それはあるな
高い在庫抱えて期限切れとかイヤだし
ただでさえ薬局は在庫持ちたがらないしな
- 281 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:57:50.89 ID:F1sIJkY70
-
>>265
あ〜 逆ですか、そういえば医師の印鑑が邪魔だとか言ってたような気が・・ とにかく先生の些事加減で違いますよね
- 282 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:57:53.71 ID:0+1hQJFq0
-
そこら辺の町医者も大概信用ならないけどな
- 283 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:57:54.83 ID:odqKzi+f0
-
>>278
医者が自分で金を出すわけじゃないしな。
高いほう使っとけば何となく安心ってそのレベル。
こんなバカ医者が多いから、医療費が増大するわけで。
- 284 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:57:56.98 ID:+HyXP1sc0
-
>>243
医療財政とか言うなら死ぬ間際の治療に踏み込まないと全くの無意味。
高齢者は手術禁止とか年齢問わず延命治療は行ってはならないとかな。
薬を後発品にだの外来の負担増だの笑止な話。
- 285 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:57:57.79 ID:MzUqs/tR0
-
>>276
そもそもまともな薬剤師なら
ジェネリックのデータも見て
元の商品とどう違うのか説明してくれるわ
で、効きが悪いと感じたら言ってくれとか指導してくれる
そういうのやらずにジェネリック進める薬剤師は糞
- 286 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:58:53.30 ID:RsAQbLBg0
-
気の利いた薬局とかだと先発薬と後発薬の
データ的なグラフを見せてくれたり印刷しれてくれてるところもあるけどね
そういうので自分で判断してもいいんじゃないの?
- 287 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:59:18.52 ID:MzUqs/tR0
-
>>281
最初は医者がジェネリックOKと書かないと
ジェネリックに出来なかったが全然普及しないから
国が方針変えてデフォルトでジェネリックOKということになった
- 288 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 07:59:44.08 ID:F1sIJkY70
-
>>269
院内だと先生の御心次第です!
第一三強のを取り寄せてもらえるといいですね。
- 289 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:01:16.16 ID:l/Iow2xP0
-
>>247
無理
製薬卸業者が談合していて
各病院ごとにお互いで取り分を決めている
だから、いくら入札しようが変更しない
その病院の管理側がザルなら
医者が接待漬けで
無駄に薬が重複しているだろうから
その範囲内で変更は可能
- 290 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:01:32.77 ID:NpIIIpWP0
-
ついでに言わせてくれ
門前薬局の薬を袋詰めしている薬剤師は
給料高すぎだろ、介護報酬削るくらいなら調剤料を先に削れ
そんなこというと「処方の間違いがないか確認して人の命に関わっている」
みたいなこと言う馬鹿がいるけど
バスやタクシーの運転手だって人の命乗せて仕事してんだぞ
- 291 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:01:38.82 ID:S3iT+ABb0
-
医師のエゴと強欲
- 292 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:01:48.78 ID:6KcAcVuC0
-
>>117
どの程度確実に効くかデータを取ってない代物なんだから信頼性に欠けるのは当たり前
- 293 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:01:56.26 ID:3hvcM5UY0
-
外科的なものや高度医療が必要でもない限り、今の時代は自分で症状を調べて自分で薬を入手し自己治療だよ
具合が悪いのに仕事を休んで何時間も病院の受付で待たされて、いざ診察、でも正味1分、ロクに調べない、帰宅後も効果ない
で、何度も病院に足を運び時間的にも経済的にもムダを増大させていくのはアホらしい
- 294 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:03:04.49 ID:2gGp4+Gb0
-
ジェネリック効いてるけどな
値段も安いから助かってる
- 295 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:03:05.68 ID:unLAoos/0
-
>>283
その程度で医療費が増大してるわけではない。
最近の医療費の増加の原因の1つは調剤薬局導入によるもの。
調剤薬局での処方料と院内処方料の値段の違いが顕著に出ている。
なにしろ 医師の再診料より高い処方料となってるからな。
あとは医療機材が高いんだよ。カテーテルとかステントとかガイドワイヤーとか
- 296 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:03:14.72 ID:ZSMnldtj0
-
普通に効くよ
これ利権絡んでんだろ
- 297 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:03:30.39 ID:l/Iow2xP0
-
>>278
お気に入りの女MRがいるからだよ
- 298 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:03:33.84 ID:F1sIJkY70
-
>>287
それじゃあ確認してくれる薬局は良心的な薬局なんですね
儲けようとたくらんでる悪い人だと
薬局の人を疑ってしまいました><
- 299 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:04:09.45 ID:maQkAuO60
-
動作テストしてないものを信用できると言う方が無責任
- 300 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:05:02.10 ID:TKqOO5hN0
-
処方箋書いたら何点とか決まってるだけじゃないの?
薬の値段によって医者の取り分が違うわけ?
だとすると問題だよな
同じ薬でも高いほうを売ろうとするのが普通だろう
- 301 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:05:15.05 ID:0HAb2g4w0
-
>>277
ロキソニンは知らないけどセデスは市販薬と処方薬では成分量違うんだけどね。
- 302 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:05:39.78 ID:MzUqs/tR0
-
>>300
医者の取り分は関係ない
- 303 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:06:09.76 ID:Pqo3cHtA0
-
権利すら過保護にして貰わないと商売できない日本
だから噂話で情報操作
- 304 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:07:17.19 ID:odqKzi+f0
-
>>295
長期収載品をジェネリックに置き換えることができれば、医療費のうち年間1.5兆円が削減できるわけで。
1.5兆円がどれだけの金が理解してんのか?
- 305 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:08:17.45 ID:+M8+9AKW0
-
>>300
院外処方なら関係ない
院内だとジェネリックの方が利益率がいいのでジェネリックの方が儲かる
- 306 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:08:37.53 ID:GgUxMzp30
-
インド製ジェネリックのヴァイアグラやシアリスはよく効くぞw
- 307 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:09:01.91 ID:MzUqs/tR0
-
>>304
それとセットでやるべきは
生活保護受給者の医療費無料撤廃
これによる薬の横流しが酷いし
取りっぱぐれないから薬出しまくりだし病院行き放題
- 308 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:09:02.15 ID:3hvcM5UY0
-
>>304
その分、飯を食えなくなったり潰れる製薬会社があるってことでしょw
要は非ジェネリックのそいつらを助けようとする力が働いているってこと
- 309 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:09:26.55 ID:SJfYRPT50
-
魚臭いのに当たってから反ジェネリックになったわ
- 310 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:10:54.95 ID:OvsgCapt0
-
>>285
ジェネリックを初めて薦められた時にどう違うか訊いたんだけど
「成分は全く同じですよ!特許が切れた薬を他の製薬会社も作れるようになっただけです
中身は全く変わりません。会社ごとにデザインが違うくらいです。形とか色とか」
としか説明されなかったから、やっぱり不安でお断りしたんだよね
- 311 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:12:14.70 ID:0HAb2g4w0
-
>>295
院内処方+先行薬
院外処方+ジェネリック
で、患者負担額が変わらないってケースもあるみたいだね。
- 312 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:12:24.09 ID:jr+8r2Qh0
-
ちなみに今は、一部製品のみだがオーソライズドジェネリックと言って、先発品と原料、添加物、製法まで一緒なジェネリックもあったりする
- 313 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:13:07.05 ID:Cq/tzYAf0
-
俺は普通の医薬品使うから
お前らジェネリック買い支えろよ。
- 314 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:13:43.99 ID:oh/U9jIx0
-
>>4
間違いなくある。
- 315 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:13:56.26 ID:l/Iow2xP0
-
>>300
医者の取り分は関係ないと言っている奴は嘘つき
薬価差益と言うのがある
国が決めた薬の値段(薬価)より当然病院に
売っている値段(病院の仕入れ価格)の方が安い
つまりその差分が医者の利益
- 316 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:15:14.12 ID:QZRI0Nnf0
-
同じ効き目がある後発品だったのでは?
医者が不安ならすぐやめてくれw
- 317 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:15:28.86 ID:DnU8pWTR0
-
先日、薬局でお年寄りが「(薬を差し出して)コレ効かないから前のやつに戻してくれ」って頼みこむ場面に遭遇したわ
薬剤師は薬の成分は同じなんですよ、と説明していたが、お年寄りは「違う」って言い張っていたよ
- 318 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:15:37.41 ID:wfvcmORz0
-
>>294>>296
ジェネリック薬全てが全ての人間に効かないって話ではないからね
「効き目の差が先発薬以上にムラがあるんじゃねーか」って話
品質の良いジェネリックもあるだろうし
ジェネリックの効き方の方が合う人もいて当然だと思うよ
- 319 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:16:05.95 ID:l/Iow2xP0
-
>>307
横流しが酷いってそれ数値どの程度なの?
それよりか医者の開業規制する方が重要だろうね
- 320 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:16:24.41 ID:+M8+9AKW0
-
>>315
院外処方で薬価差益は関係ない
院内処方では薬価差益はジェネリックの方が大きい
- 321 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:16:24.82 ID:maQkAuO60
-
ジェネリックと言うだけで効かなくなるような逆プラシーボ効果ってないんかね
- 322 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:16:39.01 ID:qAMbJnQH0
-
蛯原友里
のジェネリックって
5万円くらいで
どっかに売ってます?
- 323 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:16:54.72 ID:MzUqs/tR0
-
>>310
それは薬剤師がマジで糞
調剤費取ってる癖に全く仕事してない証拠
- 324 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:17:25.94 ID:+M8+9AKW0
-
>>321
それも多分、あるだろうね
- 325 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:17:38.79 ID:VBYV477w0
-
成分が全く同じじゃないと吸収が・・・ とか言ってるやつ
それ言い出したら食後に飲むのとかだと
食べたものの成分が吸収阻害する可能性とか議論しないといけなくなるぞ?
- 326 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:18:08.61 ID:0HAb2g4w0
-
>>308
ジェネリックを作ってる会社が、それらの会社に匹敵するくらい
新薬を開発するくらい力があれば潰れてもかまわんけど、
そんなわけないからなぁ…
- 327 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:18:16.54 ID:l/Iow2xP0
-
>>317
それなんて典型的な思い込みだろうな
ブラインドテストしたら差がでないよたぶん
- 328 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:18:32.62 ID:wdi3SuZs0
-
>>316-317
主成分は一緒だから原理的には「同じ効果」になるはず
でも例えば「胃で溶けずに、腸で効く」てのは「主成分」ではなくて、まわりのコーティング材の性質だよね
となると先発のA薬ではその現象が確認できるけど、
後発のB薬が同じ現象を起こすって確信は医者にはないだろ
- 329 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:19:26.18 ID:+M8+9AKW0
-
>>325
そりゃあ影響するだろうな
- 330 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:20:08.88 ID:0HAb2g4w0
-
>>315
院外処方が多くなった今、院内処方でない限り薬価差益は関係ない。
- 331 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:20:26.61 ID:HU3snHhU0
-
薬局にジェネリックがないとはいわないが、少ないわな。
- 332 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:21:03.10 ID:MzUqs/tR0
-
>>327
そんなことないぞ
俺の飲んでる薬小腸と大腸で効く薬だが
ジェネリックによっては溶けるのが早くて小腸側で効きやすいとか
溶けにくくて大腸側で効くとか差異があるとデータ見せてもらって説明受けたわ
- 333 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:21:07.51 ID:l/Iow2xP0
-
>>320
院内で差があるだろ
それを指摘している
- 334 :名無しさん@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:21:13.12 ID:N8mIMNfe0
-
ジェネリック薬の効き目であるが、
厚労省の考えが甘過ぎる。
薬の作用機序は実際はかなり複雑で、有効成分が必ずしも効いているとは限らない。
だから、いくら有功成分が同じでも、臨床試験を省いてはいけない。
先発薬ほど厳密である必要はないが、少なくとも200例ほどのデータはとって、効果を確認すべきだ。
- 335 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:22:10.68 ID:X05OgqhFO
-
>>310
俺も同じ説明されたw
- 336 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:22:58.69 ID:L/Oro86/0
-
ジェネの処方割合が増えると薬局も病院も厚労省からご褒美が出るんだよな
儲かるのはジェネリック
患者の事を考えてるところは先発品を出す
先発品は高いから儲かるとか厚労省の流したデマだから
- 337 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:23:09.80 ID:JNNP+liE0
-
薬局で聞かれるのは「ジェネリックにしますか?」だけなんでそのムラのある中から選べる訳じゃねぇんだよね実際
しますって言って出される薬は結局ジェネリックの中でもその薬局が扱ってるものになるし
- 338 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:23:49.45 ID:0HAb2g4w0
-
>>327
降圧剤とかなら血圧の数値で現れるからな。
ブラインドテストしなくてもわかると思うよ。
- 339 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:24:03.89 ID:F1sIJkY70
-
>>317
(>_<) とりかえてあげて
- 340 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:24:24.99 ID:TcNObecX0
-
高血圧の薬をジェネリックに変えたら安定していた血圧が毎日乱高下
成分は一緒らしいがコストダウン故、混ぜ方が足りないのじゃないか?
慌てて元に戻してもらったわw
- 341 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:24:38.65 ID:vaKWTtcv0
-
薬局はゾロにしないと技術料が下がるよ。医師はゾロのクスリの名前も知らない
- 342 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:25:04.72 ID:rm/3d7J60
-
むしろジェネリックの方が優秀な例もあるからな
- 343 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:27:37.16 ID:TaHUf/XJ0
-
>>317
老害程そういう思い込み多いだろうなぁ
それでジェネリックの利用率が低いのは薬もらってるの奴の大多数が年寄りだからじゃねーかと。
- 344 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:27:40.41 ID:UopIHKoz0
-
こういうスレだと薬局が薬だすので、医者は新薬で儲かったりしないというが、
実際は、接待禁止なるまで開業医は製薬会社からものすごい接待受けてたろ
今もしょっちゅうスーツ着た製薬会社の人出入りしてるだろ。
- 345 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:27:46.61 ID:L/Oro86/0
-
>>340
一流と三流で同じ精度のワケがない
当たり前
- 346 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:27:48.79 ID:odqKzi+f0
-
>>336
アホか。
価格の安いジェネリックにしたら売り上げ自体が下がるから、
点数が加算されてようやくトントンだわ。
- 347 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:29:29.68 ID:Qi1YjEMCO
-
>>315
あほか。一体何十年前の話をしてるんだ?
外来処方のほとんどを院外の調剤薬局でもらう時代に、
薬価差益の恩恵を受けるのは薬剤師(というか、薬局の経営者)どもだ。
病院内で使う薬とて、開発費用のかからないぶん値引き率の大きくできるジェネリック医薬品の方が、病院は儲かる。
というより、薬価が決まっている以上、仕入れにかかる消費税分を患者支払いに転嫁できないから、
仕入れ値の安いジェネリック医薬品を使わないと、薬価差益どころか、病院は実質赤字だ。
それでも、たびたびトラブルを起こし、副作用情報を要求すると『先発品を作った会社に問い合わせてくれ』
なんて答えを返してくるような3流5流のジェネリック製薬会社の薬は、リスキーで使えんのだよ。
- 348 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:30:48.49 ID:0HAb2g4w0
-
>>344
ジェネリックが出てるような薬は別にスーツ着た人が接待してまで
売り込むものじゃない。
スーツ着た人が売り込んでるのは新薬や、ジェネリックが出てない薬だよ。
- 349 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:30:52.48 ID:XElvI5a20
-
ジェネリック推しの人が異常に偉そうだしw胡散臭いなぁ
- 350 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:31:28.32 ID:/BhfZK090
-
.
.
DQN患者の症例報告 Case41
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1376327535/l50
.
.
- 351 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:31:39.81 ID:unLAoos/0
-
>>311
約38.5兆円にものぼる国民医療費の約17%を調剤医療費が占めている
- 352 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:32:25.30 ID:UopIHKoz0
-
そもそも薬処方されまくって、日本の保険制度を食いつぶしてる老人どもの殆どは
ただの老化症状なんだから、薬なんて出す必要ねーんだよ。
あと厚生省も本当に社会保障費圧縮したいならジェネリックじゃなくて、たいして重くないのに
とりあえず薬だしときましょうねーとかいってたくさん薬処方するの厳しく禁止すべき
- 353 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:32:26.56 ID:L/Oro86/0
-
>>346
全然分かってないな
売上が下がれば税金は減る上に、薬価差で粗利(収益)は上がるから儲かるんだよ
その上更に、厚労省からお駄賃を貰える仕組み
- 354 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:32:29.01 ID:+M8+9AKW0
-
>>346
利益率が全然違うのでジェネリックが儲かります
- 355 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:32:58.20 ID:Qi1YjEMCO
-
>>325
何のために、薬の内服方法が、
食前30分、食直前、食直後、食後30分、食間、就寝前、などと
細かく分かれて指示されてると思ってるの?
- 356 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:33:03.52 ID:0HAb2g4w0
-
>>346
売上げと利益は違うぞ
- 357 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:33:31.95 ID:F1sIJkY70
-
>>353
(;・`д・´)な、なんだってー!!(`・д´・(`・д´・;)
- 358 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:34:50.08 ID:+M8+9AKW0
-
>>352
少し前までの高齢者1割負担だった時は貼り薬はほぼオマケで出してた感じ
- 359 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:34:50.67 ID:jAZG5BM60
-
そもそも医者はボルタレン処方してんのに、薬局に行けば
まったく同じ成分でこれがありますってジェネリックを推してくるもんな。
断るけど、なんだかうんざりするわ。
- 360 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:34:59.53 ID:L/Oro86/0
-
スレが立つたびに先発は医者が儲かるとデマ流す奴が多すぎるw
まあ官僚のステマだろうけど
- 361 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:35:56.72 ID:QZRI0Nnf0
-
薬剤局で「ジェネリックを希望されますか?」って訊かれたから
「効き目は同じなんですよね?」って訊き返したら
「ええっと・・先生は先発品を処方されてますのでそっちの方出しますね?」って言われて
(高い方売りつけるのか?しんどいし、まぁいいか)って思ったけど、良心的な薬剤師さんだったんだな
- 362 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:36:23.93 ID:bONQDjv20
-
儲からないからだろ
- 363 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:36:24.20 ID:odqKzi+f0
-
>>353
またそういうデマを。
利益率なんて、先行薬とジェネリックで大して変わらんよ。
- 364 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:36:39.97 ID:FBucRvIz0
-
年金財政が破綻してくれば、今にかうなる:
延命措置は取らないようにとお達しが出る。
医療保険は1ヶ月以上の入院に対しては出さないようにとお達しが出る。
希望者には指定された施設で医師立ち会いの下で楽にあの世に行ける薬を注射あるいは呑めるサービス開始(無料)。
- 365 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:37:23.49 ID:p2VKMI2m0
-
>>23
プロトピックか…たしかにあれマルホのじゃないと効きが悪いみたいだね
私の行ってた所は、アレルギーの薬も薬効が全然違ってくるから
医者の方がジェネリックをあんまり使わなかったな
- 366 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:37:39.53 ID:MzUqs/tR0
-
>>361
良心的な薬剤師ではない
むしろ自分の説明責任を放棄した無能
後で文句言われるの怖いから医者が先発品処方してるし
こっちにしとけと選んだだけ
ぶっちゃけ酷い方
まともな薬剤師ならきっちりどう違うのか説明する
- 367 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:37:41.13 ID:c4JWYQxi0
-
>>359
そうそう俺もボルタレンでジェネリックかなり押されたわ
みんな同じなんだな
- 368 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:38:55.44 ID:84Y42R770
-
>>346
利益率って解る?
- 369 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:39:01.64 ID:zj7ZWQTZ0
-
お好み焼きが美味いと評判の店のベテランオババと同じ材料を持たせて
別の店に焼かせてみても同じものは出来ない。
水加減、粉の加減、焼き加減、卵のまぜ加減・・・・etc
でもそれを分解して成分を調べれば同じ。
味や食感は雲泥の差だが
成分を全公開して自由に作らせても同じものは出来ない。
そんなもんだろ
- 370 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:39:19.67 ID:L/Oro86/0
-
ジェネにも色々ある
痛み止めのロキソニンなんて数十種類
抗生剤のクラビットも数十種類
メーカーも糞みたいな怪しいところから一流どころまで様々
精度が全然違うし、当然効きも違う
どれが効くかは試してみないと分からない
- 371 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:39:45.17 ID:OvsgCapt0
-
>>323
薬剤師の説明不足や力量不足もジェネリックが浸透しない原因かもね
少なくとも俺が受けた説明じゃ『胡散臭い』って印象が強く残るもの
単なる説明不足ならまだしも
副作用の説明とか注意事項とかマジでわかってない薬剤師に当たって
しかもドンピシャで副作用や効果が無かった例に自分が当てはまったらと思うと敬遠したくなる
- 372 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:41:43.21 ID:JH9oueSN0
-
ゾロ品メーカー必死だなw
- 373 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:41:57.19 ID:4G2vN2Lz0
-
>>343
病院とは違う窓口業務だが、そう思う。
爺さんというより50代からそれは始まるな。
どうせ説明しても理解できないんだから、取り替えてやれよ。
それか薬剤師でなく医師から「もう同じ薬が聞かないほど病気が進んだんだよ」
とでも言ってやれば。
- 374 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:42:22.56 ID:2bA6wFNA0
-
>>344
新薬は開発や治験に凄い費用がかかる。スーツ着た人は新薬を医者に営業して売る。
後発品は費用がゼロだから営業なんてしない。
先発品のように後発品は治験してないからもしかしたら効きが悪いかもしれないしその逆もある。主成分だけでそれ以外は違いので思わぬ副作用があってもおかしくない。
国は医療費を抑えたいから後発推してるから重大な副作用見つかっても隠蔽しかねない。
- 375 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:42:38.71 ID:odqKzi+f0
-
>>368
薬価差益の割合のこと言ってんだろ?
仕入れの掛け率は、先行も後発も大して変わらなくて、
先行のほうが値引きが利く場合も多い。
後発は売り上げ自体が下がるんだから、保険点数でももらわないとやってけないんだよ。
- 376 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:42:45.30 ID:yyngnzvr0
-
抗生物質とかな
ジェネリックは薬疹出るからイヤだわ
- 377 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:43:42.68 ID:QZRI0Nnf0
-
>>366
そうなんですか・・さっぱり分からないのでありがとうございます。
- 378 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:44:05.19 ID:L/Oro86/0
-
>>370
当然、医者としてはちゃんと効くことが分かっている先発品を出したい
同等に効くなら後発でもいいんだけどね
どれが効くか分からんから、患者に対して危ない真似は出来ない
- 379 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:44:08.00 ID:/BhfZK090
-
信用できんなー、医者という大部分は処方箋書くだけの木偶の坊はw
ああ、ケツの穴に内視鏡突っ込んでついでにポリープとってスペシャリスト気取りしてる痛々しいのもいるしw
勤務医時代は患者にタメ口でチンピラ上等!なクソガキが、開業したとたん天使のような
“引きつった笑顔”と紳士的な言葉使いに豹変しやがるし・・w
ま、なにしろあれだ・・
病院というのはそこで働く医師をはじめとする病院職員とその家族の都合と満足のために存在する
・・これをいつも忘れずにヤツらに接することだよ、細心の注意を払ってな
- 380 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:44:26.56 ID:34NJ7IQW0
-
知り合いの薬剤師はジェネリックは欲しい情報が出てこないときがあるから信用できない!って言ってました。
- 381 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:44:52.31 ID:pUS7b3lB0
-
実際に分析してみると、メーカーごとにけっこう結果に傾向でるよ
妙に溶出率高くなったり
けど定められた規格はキッチリ満たしてるから大丈夫とは思う
あとは弱小メーカーでもクソ面倒くさい分析試験をキッチリやれてるかだと思ふ
そこは査察官の腕を信用するしかない
- 382 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:45:43.86 ID:piuVDLB00
-
>>340
ジェネリックは主成分が同じというだけの臨床試験もやってないような薬だからな。
ドラッグストアで買える薬ならともかく慢性疾患の処方薬とかやめたほうがいいよ。
- 383 : ◆4dC.EVXCOA @転載は禁止:2014/12/22(月) 08:46:12.32 ID:3jo07hN20
-
ジェネリックでも、定番のものを使っていればさほど心配は無いでしょ
命に関わるような病気だと心理的には新薬にしたい気持ちも分かるが
それ以外はジェネリックで十分、薬価が1/3程度になるのは大きい
- 384 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:46:42.44 ID:aKsm68m30
-
まったく同じ食材つかってもプロの料理人がつくるのと素人
だと味が違ってくるわけだからな
ただ全部が全部そうとは言い切れない
素人が作ってもプロとかわらない料理もあるわけで
ジェネリックでも本物と全く変わらんのもあれば
差があるのもある
- 385 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:47:03.45 ID:1oUy91Nw0
-
医者としては、診断は適切で薬が効かなくて治らなかった場合でも、
「あの病院に行っても治らなかった」と言われてしまうからな。
- 386 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:47:07.34 ID:o7003g1E0
-
ジェネリック三年目だが
効き目がないと思ってる
- 387 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:47:37.32 ID:+M8+9AKW0
-
>>375
バイアスピリンとかフルイトランのようなタダみたいな薬は先発も後発も薬価差益は変わらんかもしれんけど、リピトールやらブロプレスやらは全然違うぞ
お前がいう薬価差益のある先発品って現金問屋から買ってるケースじゃないのか?
- 388 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:47:53.07 ID:L/Oro86/0
-
本来官僚がやるべき告知は、財政が厳しいので効果の高い先発品でなく、
やや劣る後発を使って下さいと医療行政の責任を明確にすること
医者が儲け主義で先発を出しているとかガセネタを流して、自分たちの責任を回避することじゃない
- 389 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:49:02.21 ID:c4JWYQxi0
-
風邪薬くらいならジェネリックでもいいかなと思うけど
風邪薬くらいなら先発品でもたいした値段じゃないからまあいいやってなる
結局ジェネリックの出番がない
- 390 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:49:04.05 ID:84Y42R770
-
>>375
後発医薬品調剤体制加算を調べたらいい。ジェネリックの割合を増やすほど儲かる仕組みだぞ
- 391 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:49:15.09 ID:zj7ZWQTZ0
-
頭を偽装している高橋英樹が宣伝しても怪しい。
七三分けが凛々しい中井貴一さんにやらせなくちゃ。
- 392 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:49:36.30 ID:cNxEKbvD0
-
>>7
南京は全て嘘じゃないが慰安婦は全て捏造だから今更すぎるぞ
まあ釣りだろうけどな
ちなみに南京の犠牲者の数字も誇大にされていて毎回数値が増える
中国とは仲良くやっていきたいので真面目にしてくれ
韓国はどうでもいい一生一人で吠えてろ
- 393 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:50:08.77 ID:cOMO4kAB0
-
よくわからんが薬の効き目を一番体感しているのは医師だろ
その医師の信頼が得られていないのは情報不足からではなく
製薬会社や効能に疑問があるからではないのかね?
- 394 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:50:25.53 ID:/erEsW9C0
-
>>10
製薬メーカーからの接待も儲けのひとつよね
- 395 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:50:47.81 ID:mbUytpWL0
-
>>340
一般の市販薬で成分はまったく同じと宣伝されていて
だけど効能の効き方が違う経験があるだろ
それと似たようなものだろ
- 396 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:50:56.50 ID:p2VKMI2m0
-
>>383
そりゃ自分が苦しい目にあった事が無いから言えるセリフだよw
- 397 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:51:22.50 ID:0lOhV3/60
-
必ずしも成分が同じという保証はないからな
反日企業がわざと効かない処方にしたり
最悪毒を混ぜる可能性もある
- 398 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:52:58.08 ID:K4WuEZ4d0
-
全てのジェネリックが効かないわけじゃないだろうけど
実際に全く効かないジェネリックに当たったことがあって
それ以降ジェネリックは一切使わないことにしてる
- 399 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:53:01.93 ID:Nab6uh/O0
-
二流、三流の製薬会社が、韓国あたりの製薬会社に製造委託
してピンはね、という悪しき実態もある。日本でジェネリック薬品
が信頼を勝ち得ることは難しいだろう。
- 400 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:53:53.11 ID:7/0Kf4wD0
-
>>377
ジェネリックの説明
http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic.html
- 401 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:54:04.20 ID:wfvcmORz0
-
>>393
医師は薬使用してないんだから体感はしてないだろw
ジェネリック薬が情報不足なのは確かなようだよ
- 402 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:54:12.69 ID:89Dbuxy10
-
医師へのつけ届けがたりないってことだろ
- 403 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:55:04.09 ID:+M/9lKmk0
-
自分が飲んでる薬はジェネリックで何も問題ないけどな
全く効き目も同じ
ただ、薬局や医師からしたら面白くない話なんだろうな
ジェネリックは激安だからw
- 404 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:55:15.88 ID:6OPvROU9O
-
>>1
ジェネリック導入以前に、必要ない薬の処方減らすとこから始めるべき。
風邪ひいたらとりあえず抗生物質とか、あれなんとかならんのか?
- 405 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:55:25.93 ID:N3XeAaKL0
-
>>7
隗より始めよ
- 406 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:55:58.27 ID:+se9owN5O
-
あすか製薬って福島だっけ
- 407 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:56:59.29 ID:8e7VROH80
-
調剤薬局はジェネリック勧めるんだよなぁ
- 408 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:57:18.50 ID:g1274yii0
-
ジェネリック医薬品の効果は正規品の40%
それだけ治療が長引く事でコストが膨らむ
はじめから正規品処方すりゃいいじゃん
正規品の情報を開示させて大量生産させればいいだけ
ジェネリックは必要が無い
正規品を大量生産して価格を下げさせろ
医者や製薬会社は儲けすぎてるからな
年収4000万とかどこの大統領だよ
- 409 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:58:40.05 ID:TcNObecX0
-
>>382
それまでは効果が一緒ならジェネリックのほうが安くて良いと思ってたのだけどね
今は怖くてジェネリックでOKとは言えなくなった
- 410 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:58:57.43 ID:cOMO4kAB0
-
薬も会社もいろいろあるんだから
十把一絡げにジェネリックと語るのは
あんまり適切ではないかもしれぬな
- 411 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:59:16.23 ID:L/Oro86/0
-
>>407
国がインセンティブを与えてるからね
- 412 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 08:59:51.12 ID:7/0Kf4wD0
-
>>383
価格が三分の一でも効かなければ捨て銭
ジェネリックはそんな製品だと思わなければ
- 413 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:00:06.42 ID:ZtJwWX5W0
-
お前ら特許もってる大手企業の思う壺だな
本当にジェネリックが効果ないなら世界的に売れてるわけねえだろ
アメリカFDAは日本なんかよりよほど安全性と現実的効果に重点をおいて認可出してるんだぞ
- 414 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:00:19.70 ID:6KcAcVuC0
-
>>271
禁止されてるのにいまだにやっていると思うその根拠は何だ?
- 415 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:00:42.96 ID:vaKWTtcv0
-
だから、無作為比較試験して、効果に差がない事を、言えばよいのに…
試験やると、金かかるから、同成分だからと売りつける魂胆が、腹立つ。
- 416 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:02:45.36 ID:0lOhV3/60
-
>>413
日本とアメリカじゃ状況が違う
どんな薬品テロが起こるかわかったもんじゃない
風邪薬に青酸カリが混ざることだって十分ありえる
- 417 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:03:08.00 ID:XElvI5a20
-
>>413
だからあなたみたいな人は率先してジェネリック飲めばいいでしょ?
アメリカは―とか思うつぼ―とかジェネリック関係の人なの?
- 418 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:03:54.67 ID:ZtJwWX5W0
-
馬鹿に何を言っても無駄だけど効果は同じなんで
- 419 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:04:45.91 ID:9MQrE2Ee0
-
高い方の薬を出した方が、医者や病院が儲かるんだろ?とか言う馬鹿は消えろ
この議論に口を出す資格はないは
- 420 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:05:02.69 ID:q4uA3iWd0
-
>>408
情弱だなあ
医者なんて年収300万
残業月300時間以上
などというワタミやすき屋がホワイトの見える世界もあるんだぞ
まあ好きで選んでるからざまあ見ろって感じだが
- 421 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:05:14.98 ID:KN/Hvojh0
-
>>1
内容について一覧表が欲しい
10年分くらい
- 422 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:05:34.95 ID:7/0Kf4wD0
-
>>418
読んでみれば?>>400のリンク
- 423 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:05:48.98 ID:maQkAuO60
-
効果がピンキリなら、なおさら、品質試験による評価が必要でしょう。そんなもの出荷してよく平気だな
- 424 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:06:01.04 ID:mbUytpWL0
-
ジェネリックは開発費、臨床試験を減らして
薬を安くしているからな
ジェネリックも普及してデータが蓄積されているのは良いが
そうじゃないのは重い病気だと怖いな
- 425 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:06:17.26 ID:w5AmhtOx0
-
>>117
多分、製薬会社の株持ってる奴らだと思う。
- 426 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:06:22.84 ID:oLAT/va+0
-
ゾロが効かないというのは常識
- 427 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:06:41.98 ID:SaqiIpJQ0
-
>>413
ここはアメリカじゃない日本なんだよアフォ
- 428 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:07:39.94 ID:7/0Kf4wD0
-
>>117
>>425
これは工作員のレスだなw
- 429 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:07:58.21 ID:wfvcmORz0
-
>>413
>>80が本当ならば日本で普及しないのは当然だと思うんだが
- 430 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:08:08.60 ID:0lOhV3/60
-
日本みたいな医学科学薬学から政治経済芸能報道に至るまで反日組織に支配されてる国において
生産者の情報が分からんものなんか毒と同じだろ
- 431 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:08:13.60 ID:34NJ7IQW0
-
>>414
勉強会と称して接待してますが。
- 432 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:09:45.79 ID:q4uA3iWd0
-
どうせお前ら生きてても仕方ないし
安物の安全性もわからんのでも飲んどけよw
お似合いだぜ
- 433 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:09:54.24 ID:s70HKCVz0
-
先発品のメーカーは作り方は教えない
だから添加物が違う。ジェネリックは味がおかしいとか、あるよね
あと自分ところだけ副作用が出たら嫌だから、ジェネリック屋さんは成分を濃くするのは避ける
だから平均すれば薄いはず
- 434 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:10:55.63 ID:q4uA3iWd0
-
w5AmhtOx0
おw同業者発見w
- 435 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:12:37.31 ID:W0EulN3f0
-
ID:XElvI5a20
なんだ? このバカは…
- 436 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:12:58.92 ID:WVcfEP1K0
-
医者は3kの業種だから、可哀そうだネー
- 437 : ◆4dC.EVXCOA @転載は禁止:2014/12/22(月) 09:13:13.69 ID:3jo07hN20
-
メーカーによっては効かないジェネリックも有るようだから、そこは相性次第じゃないかな
製法に違いが有り、逆にジェネリックの方が効くというケースも有りうるわけだから、自分に合っていればそれでいいし
高くても新薬が安心と言う人はそうすればいい、一律にジェネリックは効かないという訳ではないのだから
- 438 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:13:24.24 ID:ZtJwWX5W0
-
馬鹿に何を言っても無駄
自分の信じたいことしか信じないから
それが真実でなくても自分に都合のいい嘘を信じますから(笑)
- 439 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:14:31.26 ID:QkWGvZv30
-
特許がきれるまでは信頼できたのか?w
ばかか。
- 440 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:14:37.56 ID:0lOhV3/60
-
>>438
お前がまさにその典型だな
- 441 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:14:38.42 ID:7/0Kf4wD0
-
>>435
ジェネリックの被害者にしか見えないが?
- 442 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:15:02.39 ID:tzKE1aIBO
-
みんな大好きロキソニンはジェネリックぢゃん
- 443 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:15:51.20 ID:ozXYAq2K0
-
一度ちっとも効かないジェネリック薬があったなあ
同じ薬でも後日買った分は普通に効いた
薬でもロットで当たりはずれあるんだろかね
- 444 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:15:58.13 ID:/ab6QFio0
-
薬の説明用紙に後発情報が書いてあるから
イヤなら自分で選べばいいだけじゃないか
- 445 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:16:28.23 ID:q4uA3iWd0
-
>>436
俺なんか廊下で立ってるだけで底辺医者の二倍くらいの給料でるからなw
労働時間は1/2以下だけどね。
リスクときつさは1/100くらいか。
- 446 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:16:43.52 ID:ZtJwWX5W0
-
>>444
馬鹿に何を言っても無駄
- 447 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:17:05.34 ID:2+bjxm2M0
-
利ざやと儲けに不安
- 448 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:17:19.42 ID:bZv7z7ow0
-
医薬品の値段がそもそもそこまで上がる業界の構造的な仕組みがねえ。
薬を使ってもらうための涙ぐましい努力。
- 449 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:17:49.00 ID:7/0Kf4wD0
-
>>439
薬効効果のある成分の特許が切れただけで、製薬の全ての特許は切れてませんから
先発と同等とか胡散臭くて使えませんわ
- 450 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:18:16.34 ID:c3ONVUtJ0
-
こういう噂きいてから、一切ジェネリックはお願いしないようにしました。
- 451 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:18:49.14 ID:5ybSwrR70
-
いいじゃん
バカが高い薬代払うだけだしw
- 452 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:19:13.26 ID:0R2smcrk0
-
ある意味で臨床試験してるようなもんだからな。
しかし、一方で保守的な国民性も関係していると思う。
- 453 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:19:16.64 ID:6KcAcVuC0
-
>>388
本当にこれ
奴らはとことん自分の責任を回避しようとする
結果、無茶に無茶を繰り返して最後は嘘まみれ
- 454 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:19:59.49 ID:/W0Qj23l0
-
昔はジェネリックなんて言葉はなくて「ゾロ」とか呼ばれていたんだよ
その頃から薬効に差があるってのは言われていた
吸収が悪かったりしたらしいな
- 455 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:20:03.56 ID:561fLLiV0
-
ジェネリック薬も先発品より、良い薬に出来上がってることもあるんでしょ?
- 456 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:20:11.31 ID:7/0Kf4wD0
-
>>446
鏡を見たのかw
- 457 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:20:17.24 ID:lrMewjeg0
-
ジェネリックの方が安い安いというけれど
俺が飲んでる薬はジェネリックと後発での値段の違いは一錠一円だ
一日一錠しか飲まないから後発の方飲んでる
- 458 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:20:33.03 ID:q+QPgMvpO
-
製薬会社や保険関係者や株主やら工作員だらけのスレだな
一般人は薬なんか興味ないぞ
薬付けの病人やお年寄り除いて
- 459 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:20:37.25 ID:9ts2yiyh0
-
>>1
韓国製の薬なんか嫌だもの。
- 460 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:21:26.63 ID:pcmi7Ix20
-
日本のジェネリックは効かない。
成分は確かに一緒だが、溶け方や吸収が違うので
効果が薄いのが多い。
- 461 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:21:33.07 ID:E94/FqCs0
-
ジェネリックが信用できないわけじゃなくて、韓国製の薬が信用できないってだけ。
- 462 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:21:38.10 ID:xEfW8ZIUO
-
まず、普及には公務員健保に率先して使って貰おう
- 463 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:21:52.53 ID:I4wHqnhe0
-
奥さんが大学で薬学者してて、
ゾロの薬効の分析を企業と組んでしたときに、
血中濃度がピカ新に比べて、ゾロは各社とも7割とか半分くらい
だったと言っていた
各社とも、ピカより効きすぎないようにセーブしてる可能性が高い、と。
- 464 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:22:13.47 ID:kbGbInHt0
-
確かに効かないけどジェネリックもまだまだこれからだよ
プリンターの格安インクもようやっと使えるようになってきたじゃん
大事なのは製薬会社に意見する事だな
- 465 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:22:13.82 ID:q4uA3iWd0
-
たしかに関係者だが工作員ってほどでもねえよw
まさに便所に落書きだわ
- 466 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:22:23.54 ID:6KcAcVuC0
-
>>431
勉強会も予算が大幅削減されてますが。
- 467 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:22:42.62 ID:jAZG5BM60
-
>>457
結局ジェネリック飲んでるのか。
- 468 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:23:03.43 ID:wfvcmORz0
-
>>457
後発=ジェネリックな
- 469 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:23:23.48 ID:TvAmuyln0
-
>>4
ステロイドの軟膏をジェネリックに換えたら全く効かなくなった
先行薬に戻したら、やっぱり効くんだよな
- 470 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:23:24.46 ID:rvByBjNe0
-
湿布のモーラステープのジェネリックが酷かった。
粘着力強すぎて肩の皮が剥がれるかと思ったよw
- 471 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:24:17.33 ID:uYMa8TrV0
-
いや医師が何を根拠にそう思うのかを示せよ
- 472 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:24:18.52 ID:wimf6sUO0
-
ジェネリックの方が効果大きいこともあるだろうし別物だよな
- 473 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:24:35.96 ID:X2q6FqKf0
-
医者は製薬会社から利益供与を受けているから
ジェネリック医薬品を必要以上にいやがる これが事実
- 474 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:25:20.62 ID:+M8+9AKW0
-
>>452
皆保険制度もな
- 475 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:25:22.38 ID:fhoPuf4J0
-
同じ化学式でも
微妙な立体構造の差で
効果が違うケースもあるよ
- 476 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:25:38.66 ID:1oUy91Nw0
-
>>437
先発品が効いてるなら、わざわざ後発試す動機が働かない。
- 477 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:25:43.32 ID:q4uA3iWd0
-
>>463
効果ないのは仕方ないとして
安全性で問題あると大変なことなるからな。
もちろんうちもそうしてるわw
効かないくらいがちょうどいい。
プラシーボでも感じてろ。
学会でジェネリックは先発と比べて効果に差があるとか発表する奴いると、
関係者に袋叩きにされるんだよなw
- 478 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:25:53.21 ID:AMxJGKCo0
-
生活保護受給者を中心として動いてるような国だな
- 479 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:25:55.54 ID:jYvApA950
-
先発:モスのテリヤキバーガー
後発:マックのテリヤキバーガー
- 480 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:26:18.37 ID:GXSIduv20
-
医師の本音「ジェネリックは正規品に比べて俺達の懐に入る儲けが少ないんだよな」
- 481 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:26:32.31 ID:DNpL+Ul+0
-
後発薬はその副作用や効果が先発薬と違うので
飲み合わせの注意もままならない
だから複数種類飲む時は必ず先発だけを使う事は常識
つまりそう言う事
- 482 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:26:56.10 ID:7y3WpxY/0
-
>>473
だよなぁ
厚労省も同じで、財務省から言われていやいややってる感じ
- 483 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:27:20.85 ID:yAidjVr10
-
医師がジェネリックメーカーに薬の事で問い合わせたら先発薬メーカーに聞けなんて言われたて話もあったなw
- 484 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:27:22.29 ID:I4wHqnhe0
-
>>473
ゾロ屋から利益供与を受けてるケースもあるし、
ゾロに変えるように処方箋指示すれば、
多少の保険点数も上がって医者にも金銭的利益がある。
それでもゾロ嫌うのは、やっぱり効果と信頼性
医者も科学者だし、根拠の乏しいものは使いたくないさ
- 485 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:27:32.06 ID:+M8+9AKW0
-
>>480
院内処方だとジェネリックの方が儲けが大きい
院外処方だと同じ
- 486 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:27:40.78 ID:eJXS9c590
-
高齢者はジェネリック限定にすべし
- 487 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:28:27.81 ID:wfvcmORz0
-
>>479
先発:モスのテリヤキバーガー
後発:俺の焼き鳥サンド
- 488 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:28:35.72 ID:z08+odVV0
-
ジェネリックは必ずしもオリジナルと同じじゃないんだよね。
効きが悪いジェネリックも結構ある。
- 489 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:28:46.02 ID:wimf6sUO0
-
健康保険使ってるとそんなに金額変わらないしなあ
- 490 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:30:01.87 ID:I4wHqnhe0
-
>>477
そそ、
奥さんも企業との内々の研究であって、
決して学会や論文には出せない事実だと言ってた。
ピカより効いたら安全性の問題が出る ってのが実際だろうね
- 491 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:30:34.11 ID:6ZyjXRYr0
-
>>486
むしろ毒盛って老人減らしたほうがいい
- 492 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:30:57.71 ID:4jTaH9/y0
-
>薬剤師が熱心に声掛けをするのは訳がある。
>医療費の改定で、ジェネリックの情報を患者に伝えたり、
>飲み残した薬を確認したりすることが調剤薬局の報酬に
>影響を与えることになったのだ。
患者の為だけではない
- 493 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:31:14.91 ID:7IygY1F/0
-
みんな「先発品の方が儲かるからだろ」っていうけど違げーよ
政府がどんどん締め付けてんだよ。
ブラック企業の営業並みにノルマ課してんの
薬剤師の友人に聞いた
- 494 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:31:25.07 ID:TzTrcpXq0
-
ジェネリックの効きが悪いとか言う頭の弱い人は
小保方にコロッと騙されたクチだろw
日本の科学教育はもうダメ。
- 495 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:31:26.45 ID:ntDVKRrP0
-
オリジナルと同じじゃないのがジェネリック
ただこれだけの差
- 496 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:31:51.03 ID:2U+tgVB10
-
同じ成分かもしれない薬だと思ってる。
ジェネリック外れが多い印象がある。
- 497 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:33:23.72 ID:XJcoJI6T0
-
長期で薬漬けの人はジェネで良い。例)精神病、血圧、胃薬
- 498 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:33:24.74 ID:7/0Kf4wD0
-
>>494
>>400
- 499 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:33:37.93 ID:0R2smcrk0
-
>>494
逆に効きすぎて発売が中止された薬もある。
臨床医からすると効きすぎる薬は治療計画を狂わせたり患者の体に過度に負担がかかったりするのであまり好ましくない。
- 500 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:34:52.78 ID:I4wHqnhe0
-
>>494
疑うことが科学じゃないの?
形も味も色も添加物も異なる錠剤が
主成分が同じだから代謝も効果も全く同じ
ってのを信じ込むほうが
小保方に騙されたクチだと思うが
- 501 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:35:46.98 ID:TzTrcpXq0
-
>>490
研究者としての能力も倫理観も全くない奥様をお持ちのようで同情します。
- 502 : ◆4dC.EVXCOA @転載は禁止:2014/12/22(月) 09:37:31.58 ID:3jo07hN20
-
>>476
経済的に余裕があればそうだろうね、ただ、良い製品を出しているジェネリックメーカーを応援したいと言う気持ちは有る
以前、抗生剤のルリッド錠の代わりにタイ製のロスリシンを輸入して使った事があるがこれは良く効いた
- 503 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:37:36.72 ID:ZsP9dri10
-
医者は半数以上が信用できないからジェネリック薬品のう方がマシだな
- 504 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:37:40.24 ID:I4wHqnhe0
-
>>501
ありがとう
ゾロを盲目的に信じる君の
学術的思考の欠如にも同情するよ
- 505 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:37:58.80 ID:7/0Kf4wD0
-
>>490
ピカって何?
- 506 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:38:07.13 ID:+MFrvhF30
-
最初のジェネリックというものがわからなくて薬剤師や病院に問い合わせしたが全く同じなんですよって話されたんだが
何俺騙されたの?
- 507 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:38:07.31 ID:XJcoJI6T0
-
根本的に治る病気と慢性的な病気があります。慢性的な病気はジェネ良いだろ
- 508 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:39:19.38 ID:wfvcmORz0
-
>>506
「(有効成分が)全く同じなんですよ」
- 509 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:39:25.33 ID:sTvEv7Mf0
-
社会保険料上げないようにする為にお前らもっとジェネリック使え
- 510 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:39:30.28 ID:nj7X2a240
-
結局オカルト含めた安心を金で買うかどうかって話
ただ日本では先発とジェネリックの価格の違いをそこまで実感しにくいから
ジェネリックはそこまで普及しないね
- 511 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:39:49.66 ID:de1syhiq0
-
儲けが少なくなると理解した
- 512 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:39:52.72 ID:I4wHqnhe0
-
>>505
俗に、
先発をピカとかピカ新(新薬として人類の役に立ちピカピカ輝いてる)
後発をゾロ(ゾロゾロあとから湧き出してくる)
って言うんだよ
- 513 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:40:04.24 ID:3OGmJFLu0
-
賢い奴ほど確信犯敵な嘘をつくんだよなぁ・・・まぁ当然か
- 514 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:40:31.45 ID:7/0Kf4wD0
-
>>506
薬効成分「だけ」同じですよ
- 515 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:40:34.40 ID:XJcoJI6T0
-
風邪に新薬を使う価値はない!
- 516 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:40:58.75 ID:Mmrev3PC0
-
所詮、成分真似ただけのパクリ薬だしな。
- 517 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:41:20.93 ID:kE577wa50
-
>>4
ないよ
- 518 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:41:31.41 ID:3NCsAqKz0
-
大半の医者はエビデンスが分かってないからな
- 519 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:41:53.89 ID:t1tYlM9O0
-
まさか何となく信用できないとかそういう話じゃないよな
- 520 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:42:12.84 ID:OUg3nSRV0
-
ぶっちゃけ精神的なもんもあるしな。
「ジェネリック効くかねー?」と思いながら飲めば薬効は下がる場合が多いだろう。
逆プラセボ効果。
だから、少しでもジェネリックに不安や不信がある奴は新薬使ったほうがいい。
「成分同じなら同じやで(お薬ガバー)」な人はジェネリックで全く問題がない。
- 521 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:42:53.85 ID:Alh03TQi0
-
>>510
最近点数改正があってゾロ処方したほうが
診療点数が高くなるとかそんなのがあった
国は医療費押さえたいから医師薬剤師巻き込んで
ジェネリック使う方向に向かわせてる
- 522 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:42:59.86 ID:wfvcmORz0
-
>>515
むしろ(大体の)風邪に薬は必要ない!
- 523 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:43:16.75 ID:OUg3nSRV0
-
>>515
それ以前に風邪症候群に効くお薬とかないから。
- 524 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:44:13.75 ID:i+WEpyM60
-
不安を抱きながらだと効く薬も効かなくなるかもしれないよな
じゃあ2/3程度の効果しかないって思っとけばいいか
- 525 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:45:35.49 ID:yqiRMa0k0
-
信頼できない、ジェネリック薬品業界
結局は安かろう悪かろう、ブラック企業の寄せ集めだった
- 526 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:45:38.14 ID:TzTrcpXq0
-
大半の医者は論文を執筆どころか読んでもいないアホばかりだからな。
くだらない症例報告を学会で発表してお茶を濁す程度。
- 527 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:46:01.57 ID:XpiXNFGC0
-
汚い工場で薬作ると、ペヤングみたいにG入りなんての出てきそう
- 528 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:46:39.14 ID:0R2smcrk0
-
>>519
そういうのもある。
新薬でもそうだけど、薬害(今は副反応という言葉をよくつかうが)の責任を投与した側も負うことがあるのでよくわからない薬は使いたがらない傾向がある。
保険というのもあるが、国がバックアップしてくれればもうちょっと積極的になるんだけど。
- 529 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:46:50.88 ID:YzmoXGb40
-
>>1、カルテも書かない診察もしない、わざと私刑や秘必の故意を働くおまえらが不安。
- 530 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:46:53.44 ID:FBucRvIz0
-
薬は薬効成分だけではないことがある。
たとえば錠剤など、主成分以外に、薬剤の主成分が溶けだす速度を
遅らせて徐々に放出するようにセルロースのような成分に混ぜて溶か
し込んであったり、胃ではとけないで腸に行ってとけるようにして
あったり、錠剤や顆粒も多層コーティングされていたりとか。
- 531 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:46:53.54 ID:CFIhPMlh0
-
そら、先発メーカーが医局にロビイングしまくりだからなあ。
- 532 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:47:14.38 ID:yqiRMa0k0
-
信頼できない、ジェネリック薬品業界
結局は安かろう悪かろう、ブラック企業の寄せ集めだった
医師も儲け主義だけどジェネリック業界はもっとおかしい
- 533 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:47:38.28 ID:nrSVcehq0
-
>>527
世界最大手の製薬会社の工場で非正規テロで座薬に針が入れられたがな
- 534 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:48:29.76 ID:I4wHqnhe0
-
>>531
先発も後発も作ってる大手も多いわけだし、
純粋に先発だけ持ってるメーカーなんて
ほとんど存在しないでしょ
- 535 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:49:10.61 ID:YzmoXGb40
-
>>1、効かないモノは消費者庁に言えばいい。
- 536 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:49:49.51 ID:+oyfKmsZ0
-
>>1
実際効き目は違うよね。
アレジオンのジェネリックを飲んだが、明らかに効き方が違った。
- 537 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:49:53.90 ID:G4sPwFY70
-
ジェネリックは安いから在庫の負担が小さい。値引きもすごいんだろう
まったく同じ薬価の、同じ成分のもの同士で、しょっちゅう採用薬を替える病院がある
どうみてもリベート。昔の新聞屋の、洗剤やビール券のようなもの
- 538 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:51:52.84 ID:WCn8BL5O0
-
>>533
あれ白色テロ
名大医学部への臨床試験偽造&賄賂バレに被せて同情買うために自分で入れた
- 539 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:51:58.60 ID:RRq1odyt0
-
>>80
アメリカでも成分やらが違うって結構揉めてるよ
- 540 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:52:51.29 ID:Mmrev3PC0
-
薬くらいちゃんとした物飲ませろ。
- 541 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:53:31.62 ID:ojgiBhWG0
-
>>2
現実の方がそそるのはどうしたわけだ?(´・ω・`)
- 542 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:54:27.13 ID:eVxCDpdF0
-
ウリ医療費タダだけど
ジェネリックは信用できないニダ!
- 543 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:54:27.13 ID:yqiRMa0k0
-
信頼できない、ジェネリック薬品業界
結局は安かろう悪かろう、ブラック企業の寄せ集めだった
医師も儲け主義だけど、ジェネリック業界はもっとおかしい
- 544 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:54:36.67 ID:DNpL+Ul+0
-
>>510
まだオカルトとか言っちゃう奴が居るのか
溶け方や吸収率が変わるなら成分が同じでも効果が変わる
当然飲み合わせも変わる
なのにそれを臨床したデータが無い
データが無いのだからプロでも飲み合わせのリスクは分からない
必然、複数種類飲む時は必ず先発だけを使う事に成る
プロでも飲み合わせの危険が分からない代物なのにオカルトとか馬鹿なんじゃねぇの?
- 545 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:55:11.54 ID:XJcoJI6T0
-
生活保護・老人・成人病に新薬は要らないよ。救急は新薬で良いと思う。
- 546 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:56:17.54 ID:mZCO3e3u0
-
実際ジェネリックには有効成分の量少ない奴あるしな
先発と使ってるもの同じでも量が違う
- 547 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:56:43.66 ID:uwfrh0wh0
-
勤務医はどうでも良いんだろうけど、
開業医はジェネリック使ってまでお人好しの人は
居ないよね
ジェネリック使う分診療報酬3割は減るだろうしね
診療にかかる薬の価格が占める割合がデカすぎるんだよな
- 548 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:57:26.16 ID:I4wHqnhe0
-
>>544
一番時間と金のかかる
薬理や動態や代謝や安全性や臨床治験をすっ飛ばしてるから
ゾロは安い って事に気が付かない人が多いんだよね
- 549 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:57:42.35 ID:eVxCDpdF0
-
ウリらが医療費タダだからといって
使い古しのクソ薬飲ませとけなんてことは
絶対に許さないニダ!
- 550 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:58:10.14 ID:yqiRMa0k0
-
医療費を下げたい、厚労省のジェネリック誘導作戦計画に悪乗り
したジェネリック薬品業界の悪巧み、商業主義
- 551 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:58:39.27 ID:7+L6zuBd0
-
作用機序は同じはずなんだがなあ
- 552 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:58:54.19 ID:tmk+NFko0
-
>>41
違うよ、処方に入ってる個々の分量にバラつきがあるんだよ。
元々漢方薬ってのは煎じ薬だから、個々組合せる分量を個人に合わせて長後出来てた。
メーカーに寄って、その個々の分量が多少違うから、効きが違う。
みんなツムラの漢方薬が調剤的に最大量入ってると思ってるだろうけど、違うから。
医療用のパッケージされてない漢方薬の方が、成分上濃い場合が多い。
- 553 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:59:02.26 ID:Mhu0GJdK0
-
処方する側が信頼していない薬なんて普及しないだろ。
安い云々以前の問題
- 554 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:59:40.59 ID:jAZG5BM60
-
>>547
今時院内処方してるとこなんてないだろ。
- 555 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 09:59:53.67 ID:DNpL+Ul+0
-
溶け方や吸収率が変わるなら成分が同じでも効果が変わる
カプセルの非溶解ってのは、吸収されずに飲んだ薬のカプセルがウンコでそのまま出てくるって事だぜ
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/06/dl/s0627-4g.pdf
まぁ、ここまで酷い事例は極端だが、溶け方や吸収率が違うってのは明らかだろ
- 556 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:00:01.45 ID:yqiRMa0k0
-
信頼できない、ジェネリック薬品業界
結局は安かろう悪かろう、ブラック企業の寄せ集めだった
医師も儲け主義だけど、ジェネリック業界はもっとおかしい
- 557 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:00:04.05 ID:XJcoJI6T0
-
新薬の自己負担6割、ジェネ3割、生保ジェネ出よいだろ
- 558 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:00:09.59 ID:ncjc+yFP0
-
少子高齢未婚率増加年金爺婆の医療費がダントツにかさんでいるからね
薬価を抑えたいんだよ自民党は
- 559 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:00:23.66 ID:GBvq/d/j0
-
いいえ、医者、病院自体が信用できません
- 560 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:00:39.52 ID:gApl0G790
-
グンマー大の下手くそ医師、 普通の簡単な手術でも患者殺しまくってた事が判明 ©2ch.net・ [615284227]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1419190950/
- 561 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:00:44.89 ID:049HNERU0
-
医師自体がプラセボにかかってんじゃね?
ブラインド・テストしたの?
- 562 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:00:47.24 ID:tmk+NFko0
-
>>552
長後×
調合です。
- 563 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:00:55.74 ID:+M8+9AKW0
-
>>547
院内処方だとジェネリックの方が儲けが大きい
院外処方だと処方箋料なので同じ
ただジェネリックはデータが少ないので使いたくないってのが大きい
- 564 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:01:03.61 ID:yqiRMa0k0
-
医療費を下げたい、厚労省のジェネリック誘導作戦計画に悪乗り
したジェネリック薬品業界の悪巧み、命は二の次商業主義
- 565 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:01:50.22 ID:I4wHqnhe0
-
>>561
主成分だけに関していえばそうだけど、
形も色も大きさも味も添加物も異なれば
作用機序とまでは言わなくても
代謝や排せつが変わる可能性は大いにあり得ると考えるのが普通かと
- 566 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:01:59.14 ID:ncjc+yFP0
-
その内ジェネ強制になるだろうな
そして差額で新薬富裕層だけ恩恵に預かって無職独身ニートは早く死ぬ
- 567 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:02:29.69 ID:K9DA8x6U0
-
つか、年寄りに薬出し過ぎなんだよね。あれ3分の1まで抑えられると思うね。
代謝が落ちているから効果が強すぎるし。きちんと動態を調べて適量を見直すべきだ。
薬のせいで病気になってる人も多いはず。まあ、製薬も医師も商売だから
儲けたいってのはあるんだろけどな。でも無理に病人を作り出すのはおかしいよ?
- 568 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:02:51.02 ID:qpN2nvc10
-
私は医者も信用していない
何でも薬を出す医者にな
- 569 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:03:09.40 ID:yqiRMa0k0
-
この世の中は
所詮は金持ちが長生きする仕組みになってる
- 570 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:03:20.67 ID:WviLZ5NUO
-
薬局の奴らは点数稼ぎたいからね。
ジェネリックが全部ダメということは無いと思うよ。
- 571 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:03:26.46 ID:Ks1JzN230
-
>>4
気のせいだよ。効かないと書いてる人は逆プラシーボ効果。化け学的医薬で成分が全く同じなのに
効果がないというなら化学製塩の塩も味がそれぞれ違うといっているに等しい。
- 572 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:03:29.33 ID:ncjc+yFP0
-
国保滞納スネップ独身無職引き籠りは早く死ねばいいよ
- 573 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:03:52.34 ID:7/0Kf4wD0
-
>>547
24時間緊急救命な病院は先発だったぞ?
風邪を引いて受診した開業医は全てジェネだった
- 574 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:04:24.04 ID:GoT1ORl00
-
高い方が効くように感じるだけ
病は気からと言うし、高いもの有り難がってる人にはいいんしゃない?
- 575 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:04:38.04 ID:ZdSq6sJK0
-
元からぼったくり価格なんだよ
- 576 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:05:02.22 ID:yqiRMa0k0
-
混合医療制度、この世の中は
所詮は金持ちが長生きする仕組みになってる
悔しかったら、お前たちも金を稼いでみろ
- 577 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:05:47.01 ID:7/0Kf4wD0
-
>>574
プラシーボの話は専用スレで頼むわ
- 578 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:06:08.33 ID:W+lx9r7lO
-
>>563
ジェネリック薬害の責任を誰がとるかきちんと決まってないのもあると思うが。
- 579 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:06:09.99 ID:uDOmrQh00
-
おれもバイアグラのジェネリックは信用できん
- 580 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:06:14.59 ID:UNDttB3S0
-
>>7は特亜の工作コピペ
- 581 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:06:56.17 ID:I4wHqnhe0
-
>>571
効かない ってのは
効果がゼロ って意味もあるが、
効果が落ちる って意味もある
科学製塩だって純度は99%以上であっても、100%ではないから、
工場やロットで味が変わる可能性はあるでしょ
- 582 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:07:24.79 ID:yqiRMa0k0
-
混合医療制度、この世の中は
所詮は金持ちが長生きする仕組みになってる
悔しかったら、お前たちも金を稼いでみろ
- 583 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:08:36.42 ID:ntDVKRrP0
-
特許切れの薬をジェネリックで出せるなら
特許切れた瞬間から特許持ってた会社もジェネリックと同額に設定したらいいのに
- 584 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:09:29.12 ID:K9DA8x6U0
-
まあ、原材料が全く同じでも微妙に味が違う食品ってあるよね。
作り方や薬の構造も含めて薬ってことな。特に経口薬はそうだね。
- 585 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:09:34.32 ID:yqiRMa0k0
-
混合医療制度、この世の中は
所詮は金持ちが長生きする仕組みになってる
悔しかったら、ウジウジ能書きタレずに
お前たちも金を稼いでみろ
- 586 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:09:56.61 ID:EWog5zFZ0
-
>>547
よく知らないのですが、
ジェネリックを処方すると医者の報酬が減るのですか?
医者は薬の高低で診療点数が変りますか?
- 587 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:11:00.96 ID:EkIc1afI0
-
メーカが出してる成分表と実際の薬の成分が違ったりする可能性
- 588 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:11:05.49 ID:+M8+9AKW0
-
>>583
最近の流行り作り方や混ぜ物全てを教えてライセンス生産させる方法
- 589 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:11:29.22 ID:wOgQvhvz0
-
まあジェネリックだと本来の薬品より効果が薄いのは事実
- 590 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:12:26.72 ID:/Yax0pKY0
-
ゾロは錠剤のまま排便されたりするから
全く信用できないってのが本音でしょ
- 591 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:12:35.63 ID:I4wHqnhe0
-
>>588
そのほうが安全性は担保できるけど、
メリットである低価格が損なわれるんだよね
- 592 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:13:19.85 ID:+M8+9AKW0
-
>>586
院外処方されてるところは薬の値段と自分の収入は関係ない
院内処方の場合は値段の安いジェネリックの方が儲けが大きい場合が多い
- 593 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:13:46.87 ID:SGsbfahK0
-
薬剤関係だけで年間20兆円以上
この利権w
- 594 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:14:08.37 ID:G0G63Cvq0
-
>>571
イトラコナゾールのように会社によって効きが違う薬も多々ある。
効きすぎたり、効きが悪い薬もある。
- 595 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:14:50.01 ID:yqiRMa0k0
-
混合医療制度、この世の中は
所詮は金持ちが長生きする仕組みになってる
悔しかったら、ウジウジ能書きタレずに
お前たちも金を稼いでみろ
- 596 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:15:08.56 ID:tIahaaM30
-
睡眠薬のジェネリックは夜中歩き回ったりするので使えない。
- 597 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:16:09.61 ID:4d5Thwqt0
-
院内処方のところで強制的にジェネリック処方されたが
いつも飲んでる先発より効果の切れるのが早すぎて使えなかった
すぐに先発に戻してもらった
- 598 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:16:41.12 ID:wOgQvhvz0
-
>>587
全く同じ作り方してるわけじゃないからね
- 599 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:16:49.44 ID:049HNERU0
-
だから本当にブラインドでテストしたのかって。
芸能人格付けみたいに、ジェネと正規を完全に分からないようにして
それでも有意に差が出たら納得するけど、
どうせそんなのやってないでしょ?
それとも何か正規を守らなければ成らない理由があるのですかね?ん?
- 600 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:17:27.50 ID:xvA/+PM00
-
>>4
あるね。
- 601 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:18:27.77 ID:ntDVKRrP0
-
>>588
やっぱ同価格はだめかも
人件費や韓国産の材料とかで質もだいぶ違うだろうから
新薬会社と同価格は到底無理っぽいね。
- 602 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:19:41.42 ID:yqiRMa0k0
-
ノバルティスファーマのディオバン、データー捏造問題みたいな
悪質な製薬会社も実際にあるから恐ろしい業界
- 603 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:20:07.23 ID:xvA/+PM00
-
>>78
臨床試験をしないから安いんだよ。
- 604 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:20:30.88 ID:bXfEkpYC0
-
>医師の半数が品質や効果に不安
何か判らないことがあった時に、個人営業の町医者でも電話一本でプロパーが駆けつけるか、駆けつけないの差だけだろう
ジェネは盆暮れの付け届けもないし。
安い分、薬会社の営業の顔が見えないだけ。
原則ジェネリックの、大病院の医者に聞いてみろよ、全く別の評価だから
- 605 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:21:10.86 ID:yqiRMa0k0
-
ノバルティスファーマのディオバン、データー捏造問題みたいに
悪質な製薬会社も実際にあるから恐ろしい業界
- 606 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:21:36.97 ID:PpxTtB/10
-
製法や形状の違いにより、主な薬効成分が同じであるが、添加物など微量の成分などが違う。
ジェネリックは人に対しての臨床試験をしてない。
成分が微妙に違うと副作用も違ってくると考えられる。
したがってジェネリックは危険であるとも言えるのではないか。
副作用がでたときは直ちに医者に言うこと。
- 607 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:21:39.63 ID:PUD8IUWJ0
-
本音は「リベートの面で問題がある」だろw
- 608 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:22:50.50 ID:Biksjg0N0
-
重い病気ならジェネリックは〜って言ってもいいけど
ただの風邪薬でジェネリックは〜って気にする人はメンヘラだと思う
- 609 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:23:02.62 ID:Xnvh72Q80
-
こいつらオーソライズドジェネリックも効かないとか言い出しそうで怖い
- 610 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:23:09.84 ID:iyEzkYVZ0
-
>>571
アホか。主成分が一緒だけど、主成分以外は違う。
もっと言えば主成分の原薬のクオリティも違う。
基準甘々の機械的な試験するだけで治験もしない、販売後調査すらロクにしない薬は先発薬と同じものにはなり得ないよ。
多少効果が落ちてもそれほど影響はないが、処方量は多い血圧や高脂血症の薬はジェネリックに変えるけど、メンタル系や含有量が少ない薬はDr.が変えたがらん。
- 611 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:24:04.86 ID:IItwdNuz0
-
結局のところは儲からないって事に尽きるんじゃないのかね。
- 612 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:24:41.95 ID:KPncpFUj0
-
オレはEPAをジェネリック。健康食品を医師に処方してもらってジェネリックにすると最強。
- 613 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:24:53.66 ID:otoDVYGO0
-
オリジナルは多少なりとも値段下げないの?
- 614 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:24:54.38 ID:1Pw1FtTp0
-
薬が効かなくても医師の責任じゃないからな
本当の理由は>>607だろう
- 615 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:24:55.41 ID:yqiRMa0k0
-
5年間も通院加療中なのに今まで只の1度も
ゼェネリック薬剤をすすめられた事が無い、
- 616 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:25:05.43 ID:lIV0Vl1/0
-
アルコール度数が一緒でも蒸留酒と日本酒でも酔い方が違うし、アセトアルデヒドの含有量も違うように、主要な成分以外にも薬効がある薬とかあるかもね?
- 617 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:25:25.07 ID:J80whuV+0
-
ジェネリック薬はオリジナルと比べて
薬の不純物や製造工程が異なる上に効き目や副作用が十分検証されていないな
- 618 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:25:46.69 ID:CdGMMKP60
-
>>613
後発が出ると値下げするよー
後発と同じ値段にはならないけど
- 619 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:25:48.04 ID:kuQ2lwhM0
-
では、新薬は副作用もなく安心して使えるのか?と
- 620 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:26:11.08 ID:TrbhoBfb0
-
月に一度の投与する薬だと経済的に負担だから、半年に一度くらいの薬ありませんか?と医者に聞いたら
そういう薬を作れないことないだろうけど製薬会社は作らないでしょうねと言われたよ
(^q^)
- 621 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:26:34.68 ID:dWooorv/0
-
成分同じでも効き目に差が出るんだよな。
材料が同じでも料理人が違ったら料理の出来も違うでしょ。
- 622 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:26:35.59 ID:AEn05h910
-
>>567
薬局から医師にバックマージンが行ったり、経営が同族ということがあるのかな?
個人病院の中には、事実上特定の薬局を指定してるところがある。
処方箋もらってそのままにしておいたら、薬局から確認が来たことがある。
- 623 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:26:40.94 ID:SSrNA+WJ0
-
接待漬けの医者に聞いてもこんな答えになるのは当たり前だろ
- 624 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:27:32.46 ID:FV5WNm2a0
-
正露丸なんて、ジェネリックと正規品の効果の違いが全く分からないくらい同じに見えるが・・・
ジェネリック利かないって言う人はプラシーボの逆が多いとは思う
実際の成分が一緒なら、そこまでの大差はないはずだからな・・・
- 625 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:28:20.23 ID:fMfeGqFR0
-
成分が同じだけで同じ薬とするのは無理がある
別のものとして副作用情報などのフィードバックをしっかりやるべき
いまのままだとそのうち大きな事故がおこると思う
- 626 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:28:31.04 ID:Q6aqC23T0
-
>>4
あって当たり前だろ。米国FDAのジェネリックの基準だとあり得ないが
日本は小泉が医療費抑制のためにだけ導入させたニセ薬も
ジェネリック扱いだからなw
- 627 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:29:00.42 ID:wh5wbHgX0
-
そう言えば、ある医者がジェネリックのこと貶してたな
特に高橋秀樹がCMやってる会社を集中攻撃してた
それまで先発と全く同じ性能と思いこんでたから、ちょっと意外だった
やっぱり違うんだな
- 628 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:29:05.28 ID:AEn05h910
-
>>624
そうだよね。
差があるとすれば、もともとの薬の効果にも疑問が出る。
- 629 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:30:22.78 ID:G0pQbegG0
-
高血圧で降圧剤を飲んでるが新しく行った薬局で
「ジェネリックにしますか?」と聞かれたんで「しません」と応えたら
「良かった。ジェネリックにしたいと言われたら困ったところでした
これ新しくできた薬でジェネリックがまだ無い薬なんですよ」
とニッコリ笑って言われて何だか微妙な気分になった
だったら最初からきくなよw
- 630 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:31:15.45 ID:AEn05h910
-
>>625
製造方法が違うと効果が違う?
それだと、製造過程を含めての医薬としての申請になるんじゃないの?
- 631 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:31:35.10 ID:1oUy91Nw0
-
>>571
氷ですら、不純物を極端に排除する作り方を開発すれば、立派な特許になるというのに。
- 632 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:31:39.11 ID:G0G63Cvq0
-
>>624
ジェネリックは効かないのでない。
似たような効果の別の薬として扱わなくてはいけないことがある。
実際に血中濃度が違う例もある。でも「薬事法上問題はない」と言われるw
- 633 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:32:27.87 ID:+M8+9AKW0
-
>>599
それをやるべきなのは後発品メーカーでしょ?
- 634 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:33:18.40 ID:xcbOv+gr0
-
ジェネリックはなんで副成分を変えるんだろう。
全部一緒にして売ってほしいわ。
- 635 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:33:31.69 ID:k3mxuabg0
-
同じ黒豚の肉を使っても、野菜が違えば違う味の餃子になるのと同じ。
正直言って、同じものではないのに「効能効果は同じ」は嘘w
- 636 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:34:00.88 ID:wimf6sUO0
-
>>629
必ず聞けと上から指導されてるんかな?
まー似たような効果の薬で代替するつもりだったんだろうけど
- 637 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:34:17.19 ID:CpKwM7D20
-
「同じ効果を目指して作られた薬です。
製法はオリジナルとは違います。
当然成分も若干違います。
実際の効果はわかりません。」
これって薬って言えるの??
製法が違う、成分も違う、そんなもん漢方以下だぞ。。
- 638 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:34:37.26 ID:UuLWB6WtO
-
>>617
本で仕入れた知識をそのまま御披露かよwww
- 639 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:35:57.92 ID:+M8+9AKW0
-
>>620
骨粗鬆症の薬だと1日1回だったのが週に1回になり月に1回投与になった薬もあるよ
そういう薬が少ないのは普通は量を7倍にしても一週間も効き続けないから
それと途中で副作用が出ても中止できないから
- 640 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:36:01.34 ID:PpxTtB/10
-
薬は、薬草やカビなど薬効のあるものを真似て化学合成しているものが多い。
同じものを作るのは簡単ではないと思う。
人に対しての臨床試験をしてないジェネリックは問題だと思う。
- 641 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:36:08.76 ID:xcbOv+gr0
-
中国ですら、エボラ熱に効くアビガン薬を早々パクれるのに、
なぜジェネリックは同じものが作れない?
全成分同じにして売れよ。
- 642 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:36:48.46 ID:1oUy91Nw0
-
>>630
ノウハウってのは特許化されんよ。
- 643 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:36:51.48 ID:AEn05h910
-
このスレには、製薬会社の人や、製薬会社から委託されたレス担当者は来てるの?
- 644 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:37:01.39 ID:1hvN+OgK0
-
>>635
後発の方が上回ることもあるのは技術関係だとよくあることなのに
なぜか薬だけは後発は必ず劣るという視点なんだろうな
- 645 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:37:20.16 ID:NdW3UAhg0
-
半島製
- 646 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:37:20.86 ID:t30W/OgT0
-
>>630
簡単にコピーさせないために製法の特許を取ったりする
化合物としての特許が切れてもそっちの特許が残ってると苦労したり諦めたりする場合もある
あと再審査通すときのデータは全部先発のだからね
先発メーカーがデータ開示を拒んで後発品が全滅したUFTとかあったな
- 647 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:38:09.01 ID:R9Bwo6fZ0
-
>>270
お前の認識が20年前で止まってることはよくわかった。
医薬分業くらい調べてから書き込め。
>>394
製薬協加盟企業では接待は無くなってる。勉強会などで講演や座長して貰ったケース以外ではそうそう出来ない。
ちなみに製薬協は先発薬メーカーの殆どが加盟してる。
>>57
海外のジェネリック大手はアメリカのFDA基準準拠だからな。あそこは厳しいからジェネリックでもだいぶ安定してる。
問題は日本のジェネリック専業メーカーよ。沢井とか東和、日医工、ケミファ・・・ここらへんのジェネリックは要注意。
厚労省のザル基準でしか審査されてないから効果が怪しい。
効かない、効きすぎて副作用酷い、とかザラ。
- 648 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:38:32.89 ID:tmk+NFko0
-
逆もあるんだよね。ジェネリックの方が、溶けやすさの点で先に効きやすくなって、効果も速い場合も。
小児用の抗生物質なんかは、早く効いた方が患者には良かったりするし。
でもその場合、ジェネリックなのに先発品と大差ない薬価だったりすらけどな。
- 649 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:38:50.81 ID:1oUy91Nw0
-
>>644
「劣っていません」、あるいは「優れています、ということの証明を
後発メーカーがしようとしないから。
- 650 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:39:11.73 ID:+M8+9AKW0
-
>>644
同一成分で同一量でこうかが上回るってのは一般的に効果持続時間が劣るってことだろ
先発と比べて差がないってのがいい後発品だ
- 651 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:39:13.72 ID:AEn05h910
-
>>642
製法特許というのがあるよ。
>>646
その特許の期限だけが残る理由は?
- 652 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:40:29.37 ID:qeuDIO9+0
-
新創の認定要件を緩くする
全てのGEをAG化義務付け
後発品加算の点数引き上げ及び算定要件のバー引き上げ
院内処方の無床診療所への後発品加算の適応拡大
これで全て解決
- 653 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:43:15.40 ID:wdYVQNXU0
-
>>93
ロキソニンのジェネリックに違和感持った。
それまで特にジェネリックに対して偏見は持ってなかったけど
それ以来ジェネリックじゃなくて必ず先発薬にしてもらうようにした。
- 654 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:43:33.98 ID:OqwhRyR20
-
薬剤師とかいうゴミが介在するシステム
改めればいいだけなんじゃないの
- 655 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:43:59.58 ID:1oUy91Nw0
-
だからさあ、後発メーカーも臨床試験して、先発品と効果が変わらないことを証明すれば全て解決だろ。
なんで患者が人体実験買って出ないといけないんだよ。
- 656 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:44:02.72 ID:PpxTtB/10
-
オリジナルより優れているジェネリックがあったら。
それは新薬として売り出すと思う。
- 657 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:44:23.15 ID:wh5wbHgX0
-
その道では全国的に有名な医者なんだけど、ジェネリックのダメさ加減の話を聞かされたことがある
診察が終わった後に医者と雑談することなんかめったにないから、ちょっと面喰った
医者として相当腹に据え兼ねたものがあるんだろうな
- 658 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:44:23.45 ID:Z8MasEGh0
-
国会議員とか厚労省の役人に聞けば、誰もジェネリックなんか使ってないだろ。
そういうことなんだよ。
- 659 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:44:47.83 ID:AEn05h910
-
>>653
その薬のメーカーは?
どんな違和感?
- 660 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:44:53.81 ID:wfvcmORz0
-
>>624
食品の安全性にはうるさい人間多いのに、「有効成分は同じ」ってだけで
何十社も別々に作ってるジェネリック薬を「絶対全て先発薬と同じだけ効くはず」と
なんでそんなに信頼出来るのかそれが不思議
- 661 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:45:43.17 ID:5kb3vkU/0
-
先発薬と同じ工場同じラインならそりゃ同じだろ
ジェネにOEMがあるのか知らんが
- 662 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:46:08.48 ID:NWDNKw530
-
ロキソニンのジェネリックといえば
ロブ、ケンタン。
これは明らかに効きが悪い。
ジェネリック薬は主成分は確かに同じ
だが、添加物で差が出る。
- 663 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:46:56.77 ID:AEn05h910
-
>>657
そこまでネガキャンやっていいの?
- 664 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:46:59.08 ID:hmwJbNCH0
-
>>629
>>636
似たような経験をして主治医に話したら、ジェネリックにするか聞くのがマニュアル化されてる薬局もあると。
その医師の見解では、同じ成分でも例えばそれを錠剤にする時の他の混ぜ物は何か。
有効物質自体や混ぜ物の粒子の大きさ、薬の形状、ちょっとした事でも違いが出る場合があると。
ある薬はジェネリックにしてもみんな効果が落ちるので、診察室にその旨を貼ってあるくらい
- 665 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:47:30.34 ID:FcBlRvb20
-
もう、インド産のコピー薬に全部切り替えろよ。
- 666 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:47:56.66 ID:p9+Fhb0A0
-
ジェネリックって中身がよく解らない韓国製の薬が多いからね
こんなもん情弱しか飲まないでしょ
- 667 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:48:49.57 ID:/BFd3Yen0
-
>>656
剤形を変えたり(より小型化)
外用薬の容器を使いやすいものに変えたり
ジェネリックでも改良してあるものもある
- 668 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:48:59.45 ID:miL734ye0
-
ちゃんと厚労省が大規模なサンプル調査・試験してジェネリックがオリジナルに劣るところがあるのかどうか
検証・発表しないからこうなる
- 669 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:49:28.16 ID:+M8+9AKW0
-
>>661
ディオバンとかブロプレスでライセンス生産させてる
工場は違うだろうけど
- 670 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:49:54.67 ID:eVxCDpdF0
-
ウリら生活保護者を差別するなニダ!
- 671 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:49:55.88 ID:wfvcmORz0
-
>>661
オーソライズドジェネリックってのがそれだけどまだ数は少なそう
参考↓
http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic24.html
- 672 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:50:03.67 ID:t30W/OgT0
-
>>651
より効率が良い製法ができれば自然とタイムラグが出来る
物質特許と製法特許は別物
有名なのはクレストールかな
あとは合剤にしたり徐放剤にしたりOD錠にしたり外用材なら基材を変えたりと先発は守る為に知恵を絞るね
- 673 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:50:05.75 ID:1oUy91Nw0
-
>>668
そんなもん製造者の責任でやれや。
- 674 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:50:32.96 ID:hmwJbNCH0
-
>>660
年寄りは徹子のCMで「ジェネリックの方が良い」という誤った認識を抱いてる人が居るそうだよ
シッカリどういう物か理解して、選択肢のひとつとして選ぶのではなく
CMでジェネリックの方が良いと聞いたから変えて欲しいと、医師に申し出る例がいくつも
- 675 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:50:47.69 ID:K9DA8x6U0
-
まあ、薄利多売のみに執心してるからだろう。
作曲家は作曲し、編曲する奴がいて、演奏家がいる。
編曲もセンスがいる仕事だ。ジェネ屋は編曲者と自覚して薬効評価をやって
創薬の負担を減らした薬屋になればいいだけ。薬のバリエーションも増えて
患者の体質にあわせたより高度な医療に貢献できるのに目が曇っている。
そうすれば安定して売れて評価もたかまるというのにw
- 676 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:51:06.54 ID:A1vFmMCq0
-
あのね「成分」は仮に一緒だとしても
(微妙な不純物もあり厳密には一緒と断定できない場合も)
例えば錠剤にするなら、固めてあの形にするためのものが
必要になってくる・・・これは先発品と同じではないのだよ
それが違うだけで、溶け出し方とか違ってくる
つまり効果に差が出る場合もある
先に書いた微妙な不純物も同じく影響する場合も考えられる
多くは化学成分を合成するわけだから
合成の精度も問題なんだよね
安物は、その「成分」を中国や韓国などから買ってくる
んだよ・・・だから中国韓や国の工場がトラブルおきると
それを買って使っている何社かの薬が、同時に
品切れにんなったりもするので笑える
- 677 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:51:10.55 ID:/BFd3Yen0
-
>>668
天下り先を考えたらできないこと
- 678 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:52:26.98 ID:DrQyDvXT0
-
>>629
薬剤師さんがいれば詳しいだろうけど、保険を適用する際の要件ってことかな?
薬剤服用歴管理指導料
41点 41点 服薬状況、残薬状況の確認や
後発医薬品に関する患者の意向確認は処方せんの受付時(通知)
ttp://www.emec-med.com/interpretive/09/p4.html
- 679 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:52:50.00 ID:iSgKzsxb0
-
>>1
オーソライズドジェネリックだけは、これはオリジナルブランドと同じモノって出した時は
同じ薬効するはずなんだよね
- 680 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:54:02.68 ID:oXQRDWJ70
-
>>375
先行薬とジェネリックの薬価点数と、先発薬、ジェネリック薬の仕入れ価格を
調べてみるといいよ。 仕入れ価格差ほど薬価点数の差はない。
- 681 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:54:04.77 ID:Iw/bQB4E0
-
だから生活保護世帯の薬もジェネリックは止めてあげてねってことか
- 682 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:54:50.06 ID:wfvcmORz0
-
>>674
いや世間の年寄りではなくてこのスレで
てか年寄りはメディアの情報が全ての時代を生きてきた人達だから
ジェネリックは安くて良いもんだと判断するのは仕方ないことだと思う
- 683 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:56:22.79 ID:iSgKzsxb0
-
第一三共なんかは今度自社でクラビットのオーソライズドジェネリック出すらしい、もうアホかと
クラビットの値段下げりゃいいのにw
- 684 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:56:46.08 ID:ROSWyXw3O
-
ジェネリックと先発薬が違うなら、逆に、ジェネリックの方が良く効く事例もあるだろ。要は個体差の問題だから。
- 685 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:57:10.94 ID:oFwXdU9z0
-
製薬企業とりわけ欧米の大企業を侮ってはならない
2chのマスゴミ工作の比ではないから
- 686 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:57:23.08 ID:iyEzkYVZ0
-
>>619
そもそも副作用があるのは当たり前のこと。適応症を変えれば主作用と副作用が逆転するなんてのもよくある。
それに、新薬には実際処方した際の詳細な情報を確認するための市販後調査というのがある。
その調査を行うことで治験では確認出来なかった副作用などの情報を収集し、薬の改善や副作用情報の改訂を行っていく。(新薬の処方が14日分ってのは密な情報収集の為でもある)
しかし、ジェネリックにはそれがない。つまり薬として必要な情報が蓄積されない。
で、売れなかったらあっさり製造中止にする。
>>613
二年に一度薬価改定がある。
卸とメーカーの取引を参考に薬価が変わる。卸値の平均に近付くようにするから殆どの薬は値下がりする。
- 687 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:57:57.68 ID:gTJzNXRl0
-
ゾロ品といえよ、ゾロ品と
要はパクリの劣化コピー品
そもそも効果が同じわけがない
- 688 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:59:23.42 ID:oXQRDWJ70
-
>>378
これにつきるんだよな。
ジェネリックの効き方に関するデータ不足。
効かなかったのが薬ばらつきのせいか、患者の容体の悪化のせいなのか判断しづらい。
ジェネリックでも同じ薬を使ってて医者自身が、その特性がわかってれば問題は発生しづらいんだけど。
- 689 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:59:32.44 ID:oFwXdU9z0
-
ジェネリックは溶出試験しかしてないんだろ
実際に臨床試験はやってないわけだから
その隙間を埋めているのは理論的な推定による合理化のみ
- 690 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:59:49.14 ID:t30W/OgT0
-
>>683
薬価つけるのは厚労省だからな
メーカーが出来るのは安く卸に売って値段を下げることくらいかな
実売価格が2年ごとの薬価改定で反映されるからね
アメリカみたいにメーカーが薬価決めていいならそんな事する必要ないけど
- 691 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:59:52.47 ID:A1vFmMCq0
-
ジェネリックのほうが人によっては会う場合も
ないとはいえないが・・・
枯れた薬は、ジェネリックでもいいけどね
ただし、原料はちゃんとしたものを使って欲しい
- 692 :みみ@転載は禁止:2014/12/22(月) 10:59:58.32 ID:CxuIZuhI0
-
<<75
在日韓国人バレバレだよ、たとえ100分1でも、
韓国の物が入っていたら効き目は疑う事になるよ
- 693 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:00:12.62 ID:oFwXdU9z0
-
>>687
常に劣化とは必ずしも限らんけどな
- 694 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:00:54.09 ID:GhmQuDoo0
-
本職です
成分は一緒でも製法が違うからピークの出かたが違います。
これが示す事は、先発に似た薬と言う訳です。
試験をしても賦形剤自体が違うのでデーターが整合しません
- 695 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:01:42.51 ID:oFwXdU9z0
-
>>676
その溶出のさせかた自体が企業秘密になるほど薬の効き目と関係することもあるからな
- 696 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:01:57.61 ID:R9Bwo6fZ0
-
>>683
薬価改定のシステム調べてからどうぞ
- 697 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:02:03.48 ID:Z8MasEGh0
-
「有効成分は同じ」ってすきやばし次郎の寿司一人前とスシローの寿司一人前
がほぼ同カロリー、たんぱく質とかほぼ同じ、ネタもマグロとか蛸とか同名。
だから「同じ物」って看做すのと同じ。どっちが体にいいんだか、美味しいかは
俺は知らないが、値段は数十倍違うわけだ。
- 698 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:02:32.95 ID:H8kLJV7z0
-
逆にメーカーがぼりすぎなんだろ。
- 699 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:02:56.27 ID:kfdjV2h40
-
>>694
すまそ、小卒にでもわかるようにお願いします
- 700 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:03:51.49 ID:GhmQuDoo0
-
>>698
先発の研究費用考えたら必然の価格です
- 701 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:04:18.71 ID:j0kUkcUNO
-
と、言うように製薬会社から言われたんだろ
- 702 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:04:21.51 ID:FHwmhqbP0
-
親が薬剤師だけど、同じ様にダメと言っていた。
- 703 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:04:32.10 ID:H8kLJV7z0
-
>>694
ま、そりゃそーだ。
粉と錠剤で効く時間の波形が一緒なわけない。
- 704 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:04:56.69 ID:wfvcmORz0
-
>>684
ジェネリックの方が良く効く事例はあると思うよ
個体差の問題ってのがよく分からんけど
- 705 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:04:58.96 ID:oXQRDWJ70
-
>>384
>ジェネリックでも本物と全く変わらんのもあれば
>差があるのもある
そのホンモノと変わらん物と、そうでないものとの判断が難しいから
使いたがらないんでしょ。 次から次へと出るジェネリックの特性を医者が把握するのは
難しいだろうから。 だったら実績が固まっている先行薬にしとくか。となる。
- 706 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:05:02.56 ID:oFwXdU9z0
-
>>697
まぁ効果が数10倍も違うということはあまり考えにくいけどw
- 707 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:05:16.29 ID:Pk3dvBFI0
-
>>647
接待がなくなってるって何処の平行世界の話だ?
領収書切れなくなっただけで担当者の自腹接待になってるだけだぞ
- 708 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:05:25.75 ID:EjUl99580
-
逆に効果が高くなるのもあるよね?
何でこう否定から入るのかなぁ、金貰ってんの?
- 709 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:05:45.41 ID:4P0FY8ub0
-
価格が半分で治る確率が50%ならジェネリックでいい
- 710 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:06:08.42 ID:wimf6sUO0
-
単価が高いのは仕方ないとして薬使いすぎだとは思う
患者側の要求も大きいんだろうけどね
- 711 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:06:48.51 ID:H8kLJV7z0
-
>>708
ムラがあるとか、やっぱ雑だね。
- 712 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:08:20.30 ID:E4Z55eua0
-
>>708
全体の中での比率の問題だろ
それに効果が同じをうたってるのに、効果が高い薬はそれはそれで問題だけどな
- 713 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:08:21.83 ID:kfdjV2h40
-
>>709
後発医薬品の後輩でも、先輩を反面教師にして、安価で健康的、成分も優秀なのが
あるんでないの?
- 714 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:08:29.28 ID:oFwXdU9z0
-
>>704
剤形だけでも1つの分野になるもの
とはいえ、個人差についての調査があるのか疑問で
どの程度の違いが生まれるのかわかってるのかも疑問
製薬企業なんて不利な情報は隠すからな
- 715 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:08:38.62 ID:wfvcmORz0
-
>>708
だからメーカーによってムラがある事自体が問題なんでしょ
んで>>705になるのは当然じゃないの
- 716 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:08:47.21 ID:1oUy91Nw0
-
>>693
劣化してないことを証明するのは後発品メーカーの仕事だけどな。
- 717 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:09:25.31 ID:miL734ye0
-
>>378
要するにMRから接待が減るのがイヤってことじゃないか?w
- 718 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:09:47.21 ID:oXQRDWJ70
-
>>413
世界的に売れてるから良い物とは限らないのは世の常。
- 719 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:10:16.97 ID:iyEzkYVZ0
-
>>698
製品化成功して10年間程度で、物質特許取ってから研究にかかった経費&人件費+販促費+営業の人件費もペイしないといけないので。
しかも一つの製品が成功する背景でいくつもの失敗があるので、そこもコストに含めると必ずしも高くはないかと。
それと、価格を決めるのは国なのは知ってる?
- 720 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:10:37.68 ID:1oUy91Nw0
-
>>713
だから、それを実験で証明して、詳細なデータを出せと。
- 721 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:10:53.09 ID:EjUl99580
-
同じ薬でも患者や症状によって効き具合なんて変わってくるだろうよ
- 722 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:11:29.44 ID:WNtkHWrE0
-
そう言っとかないと薬作ってる会社の売上が下がるからな
- 723 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:12:17.72 ID:R9Bwo6fZ0
-
>>707
それはお粗末な営業しか知らないんだな。
類友か。
- 724 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:13:00.09 ID:t30W/OgT0
-
大型商品なら特許が切れると一挙に20品目以上の後発品が出る
その全てが同じ精度できちんと安定供給して何かあったときMRがフォローしてくれればいいけど
残念ながら後発メーカーでも差があるからね
だから医師に一般名処方は厄介がられ薬剤師はどれを買うかで悩まされる
で、先発がボリ杉とか言うけどそもそもコピーできる製品が無いと後発品メーカーはやってけ無い訳で
- 725 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:13:02.07 ID:+M8+9AKW0
-
>>713
成分が優秀なら後発品じゃないw
- 726 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:13:20.35 ID:ZnGkKgdU0
-
製薬メーカーさんから接待受けてるから仕方ないね
- 727 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:13:41.73 ID:oXQRDWJ70
-
>>717
だから、MRはジェネリックが出てるような薬は眼中にないってば。
もう枯れている薬売り込んでどうするよ。
新薬やジェネリックがまだ出てない薬を売り込んでるんだよ。
- 728 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:14:06.65 ID:K9DA8x6U0
-
まあ、素材や母材の低品質は論外だがジェネ薬もそれぞれ特性があるので
それを把握する事が重要。安いからいいとか我慢して使うとかそういう
低次元の話しはやめて真面目に治験れべるからやり直すべきw
- 729 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:14:54.63 ID:kfdjV2h40
-
>>719
第三相試験の後、市場に出す
権限は国の機関だと思うけど
価格設定て国の権限なの?
外資系や自国企業とか色々複雑そう
- 730 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:16:18.14 ID:rU5Fsj6q0
-
ジェネリックはやたら名前が長かったり
オリジナルと名前が違うから困る
- 731 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:16:38.17 ID:oFwXdU9z0
-
>>725
成分は同一でないとなw
- 732 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:17:20.47 ID:+M8+9AKW0
-
>>708
同一成分で同一量で効果がいい(効果発現が早い、効果が強い)ってことは効果持続時間が短く、副作用が出やすいってことだから
医者は効果の強さだけではばく持続時間や副作用も考えて処方してるのに効果がいい後発品だとそれが計算できない
効果がよい後発品は粗悪な薬
先発品と差がない後発品がいい後発品
- 733 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:17:39.61 ID:oFwXdU9z0
-
>>730
薬剤師「どのジェネリックにしますか?」
患者「えっ・・・」
- 734 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:17:42.50 ID:wfvcmORz0
-
>>730
名前が一緒の方が困るだろw
- 735 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:18:13.14 ID:0lOhV3/60
-
反日精神が成分に影響を及ぼす
韓国製なら買わない
まだ死にたくないからね
- 736 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:18:56.66 ID:oFwXdU9z0
-
>>732
そこまで溶出に差があったら認可されるわけねえだろw
- 737 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:20:13.23 ID:rU5Fsj6q0
-
>>734
ある程度似た名前にしてくれないと
馴染みの薬が突然変えられたらわかんなくない?
- 738 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:20:31.36 ID:8pe2nib70
-
ジェネリックで副作用が多いという統計データあるの?
医師個人の経験だけなら非科学的ということになるけどな。
- 739 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:21:24.40 ID:DNpL+Ul+0
-
>>736
つ>>555
過去にいくらでも事例があるんだよ
- 740 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:21:48.74 ID:t30W/OgT0
-
>>734
今は一般名+メーカー名で固定されてる
昔は怪しげな名前の薬が普通たけど
で先発はソックリな名前を付けさせない為に商品名を囲って商標登録してたりした
- 741 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:21:54.48 ID:+M8+9AKW0
-
>>736
ところが現実にビーカーレベルの溶出試験しかしてない
第三相やれとは言わんが、せめて人での血中濃度の同一性ぐらい義務付けろよと
- 742 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:22:07.79 ID:p1VnTxz60
-
微妙な違いはある。それを気にしなきゃいけないというと医師は仕事が増えるので、純正の薬だけにしておきたい。これホンネ。
あとブランド志向ってあるね。後発=粗悪という単純な脳内変換がかかってる
- 743 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:23:41.61 ID:G0G63Cvq0
-
>>730
ちょっと前までは先発品の商品名をもじった冗談みたいな名前の薬があったんだがな。
- 744 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:24:42.14 ID:zmIbWRTG0
-
ジェネリックなのかなんなのか知らないが
俺は塩野義のプレドニンは効きやすいが、武田は効きが悪い。
他に、名前を忘れたがジェネリックにしたらめっちゃ気分が悪くなって使えなかった薬があったな。
- 745 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:24:42.69 ID:2mVgxDhy0
-
逆プラセボ効果みたいなものもあるんだろうなー
- 746 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:24:44.42 ID:iyEzkYVZ0
-
>>725
メトトレキサートみたいに、他の適応症への薬効が再評価されて50円→400円くらいに薬価が上がったケースもある。
本当に優秀ならそういう評価をされるがジェネリックではそういったことが無い。
ということだ。
- 747 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:26:03.09 ID:K/cceVQE0
-
>>742
若干の差はあるかもねー ってレベルだよな
俺も個人輸入でジェネリック使ってるが粗悪やら効かないやらの評は正しくないと思うわ
- 748 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:26:17.69 ID:K9DA8x6U0
-
>>741
新薬に血眼になってる経営の体質もあるわな。多段階で溶け出す多層薬とか
数種類の複合薬とか、いくらでも新規展開はあるのに特効薬を探す。
かなり時間と労力の無駄も多いんじゃないかと推測する。
組み合わせとか考えればジェネ薬の未来も違ってくるのになw
- 749 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:26:25.30 ID:oXQRDWJ70
-
国産のDVD-Rを使いますか? 中国産のDVD-Rを使いますか?
どちらもテレビの録画ができます。 色素も同じ色素使ってます。
みたいなもの。
- 750 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:26:53.80 ID:wfvcmORz0
-
>>737
全く分からないことあるから薬の説明書に必死にメモしてるわw
同じだと困るって言ったけど成分名が名前なのはよくあるか
- 751 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:27:11.99 ID:7/0Kf4wD0
-
>>736
危険性が無いのは実証済み
それだけで認可されるのがジェネリックだろ?
- 752 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:32:02.78 ID:JpCq3n7T0
-
ゾロの効果を疑問視するレスには、すぐさまゾロ擁護のレスが寄せられるが、
「いいから臨床試験やれよ」というレスはガン無視されるw
- 753 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:32:29.55 ID:BEy7mEzi0
-
>>749
国の枠組みで語れる時代ではないかと
- 754 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:33:49.02 ID:VHnPMWLk0
-
メイド イン コリア が混じってるから
「信用」 出来ない。
- 755 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:34:03.09 ID:0lOhV3/60
-
原材料から日本産でないものを信頼できない
ってだけ
薬なんていつすり替えられるか分からん
- 756 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:34:13.10 ID:cBEf3FeK0
-
製薬会社からの接待が弱いからオススメ出来ません
だろ?w
- 757 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:35:17.35 ID:N47agxXy0
-
>>755
日本産の原料とか、ほぼ輸入でしょ
わかんないけど
- 758 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:36:34.91 ID:R9Bwo6fZ0
-
>>747
海外のジェネリックと日本のジェネリックの基準は違うと散々スレ内で既出。
国内専業メーカーのジェネリック処方されるより、個人輸入で海外のFDA基準準拠のジェネリック買った方がいい。
クオリティが全く違うから。
【日本】
ビーカーで溶かして、溶ける時間の誤差が10%以内ならOK。(20%だったかもしれん)
人体内での濃度などの試験は全くなし。
【FDA】
成分全て同じでないとダメ(自社で解析して作れ)
体内動態まで調べて、生物学的同等性(同等の効果があると認められる)が確認されないと発売出来ない
どっちがいいよ?
- 759 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:37:09.00 ID:JEIUNBLR0
-
特許が切れたとたん製造グレードが下がるということ?
原材料と製造ラインが同じなら下がりようがないと思うが
原材料を変えられてるんだろうか
- 760 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:37:18.74 ID:4x6hJxSC0
-
金銭的困窮者じゃなきゃジェネリックは使わない方がいい。
薬剤師からのささやかなアドバイス。
- 761 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:38:15.90 ID:t30W/OgT0
-
>>752
開発〜臨床をすっ飛ばして3000万くらいからで上市できる比較的お手軽な商売だからな
CMみたいに患者さんの為とか言うなら是非n数1000とかでやってもらいたいもんだが
- 762 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:39:43.19 ID:0lOhV3/60
-
>>758
つーか作用さえ見ないって
ありえん怖すぎる
密かに毒混ぜてもばれんのか
- 763 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:40:20.50 ID:2XMlEGyT0
-
日本や途上国みたいな模造薬じゃダメなんだよね
欧米で出回ってる完全コピー薬じゃないと
- 764 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:40:21.74 ID:EPOpn8mA0
-
>>756
そんなもの今は無いぞ
調剤薬局相手とかなら残ってるのか?
- 765 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:40:40.54 ID:K/cceVQE0
-
>>758
なるほど、スレ内一切見てなかった
確かにそれは問題だな
- 766 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:40:46.69 ID:eVLn1JJi0
-
市販されてる風薬でも効き目に違いあるし
一概にジェネリックだからとすべてを否定するのもどうかと
- 767 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:41:57.94 ID:mUxhs02m0
-
>>747
実際に主成分は同じでもその他の成分が違うせいでゾロは溶けずに便とともに排出されたとか
胃溶解しないといけないのに腸溶解したりその逆だったりってのもあったからなぁ
クレメジンとそのゾロのメルクメジンなんかも酷かった
学会で先発薬から変更した患者13人のうち、9人の方でそれまでよりも早いペースで腎不全が進行・・
- 768 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:42:15.74 ID:m/6SOPP60
-
先発品との価格差が余りに大きいものは要注意だな
- 769 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:46:27.72 ID:mfafAfpJ0
-
>>764
メーカー主催の勉強会ならそこそこの立食パーティーあったりするけどそれくらいじゃない?
◯チダは変なラッコかアザラシがわからんヌイグルミ付いてきて笑えたけど
- 770 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:47:46.98 ID:jmA9C6at0
-
医者にアピールするんじゃなくて,
バンバンCM流して患者側にアピールして
使う様に仕向けてるんだよなぁ
タレントっCM流すカネがあるなら,
品質向上と安定供給に回せと言いたくなる
- 771 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:49:39.27 ID:K7h1F0TK0
-
そりゃさぁ、ピカ新作ってる会社ってのは金があるから、
設備や管理に掛けられるリソースやら金やらが、ジェネリック
作ってる会社と桁違いなわけ。
同じものが出来るわけが無い。
- 772 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:50:20.17 ID:mUxhs02m0
-
>>766
あんなの招待されんの事務長とか医長とかでほとんどの医師には無関係やん
>>766
全て否定はしてないやろ
ゾロでも先発薬と変わらないものはたくさんあるけど信用出来ないものあるし
臨床データはないし検査データ開示もしないしデータ見せてというと先発薬のデータみてくださいと言われる
そんなのがたくさんあるから信用できないのがあるって話
- 773 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:50:22.72 ID:4/VinxjJ0
-
ジェネリックが普及すると医者も新薬メーカーも薬局も困るからな。
患者は何も不満はないのに、関連団体だけが大きく吠えてる。
- 774 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:50:26.40 ID:/BFd3Yen0
-
>>766
結局は作り手の問題
イオン製のジェネリックを選びますか?
- 775 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:52:34.09 ID:quEae5mj0
-
必用もない薬を抱き合わせて処方して医者がウハウハ儲けてるのに、
わざわざ儲けが減るジェネリックなんか処方する訳がない。
臨床もしていない普通の医者が、効き目がないなんてわかるわけがない。
- 776 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:53:00.17 ID:wfvcmORz0
-
>>759
普通のジェネリックてのは別メーカーが作ってる薬のことだぞ
- 777 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:53:12.37 ID:EPOpn8mA0
-
ジャネリックどんどん進めてるのは自民党だよなあ
この手のスレで、ろくに知識も無いのにジェネリックを擁護する奴が定期的現れるようだが、やはり自民党ネトサポか?
- 778 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:55:02.60 ID:e7xHUWMv0
-
インド産のバイアグラ飲んでるがギンギンに効く
- 779 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:55:12.07 ID:+M8+9AKW0
-
>>775
ジェネリックにしても医者の儲けは減らない
- 780 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:56:10.39 ID:J38jTlA90
-
>>1
実際の効果を確かめられるのが臨床医なのだから、
問題があるなら不安とか曖昧な言葉で表現しないでデータ添えてあげてくれよ。
- 781 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:56:30.12 ID:quEae5mj0
-
>>777
老舗の薬屋発見
- 782 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:58:34.13 ID:Rvn29u3w0
-
高く売ってる大元が金払って書かせた記事だろ
- 783 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:58:34.15 ID:EPOpn8mA0
-
>>775
薬売って儲かるのは調剤薬局だろうなあ
ジェネリック売って儲かるのも調剤薬局だろうなあ
この手のスレは詳しい奴が多いから、適当なこと書いても意味無いぞ
- 784 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 11:59:19.22 ID:DNpL+Ul+0
-
>>766
ジェネリック全部がダメって訳じゃないが
ジェネリック全部がダメって認識で居た方が良い
一度でもハズレを引くと取り返しがつかないのだから
薬は一歩間違えたら毒に成るんだって知ってる人間は絶対にジェネリックなんて使わない
- 785 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:00:17.39 ID:FBucRvIz0
-
人畜無害だが見かけは薬そっくりの偽薬に置き換えて、
それでも患者から正当な薬の分の値段をとれば
薬局は大儲けできるな。
医者との阿吽の呼吸で、本当はこいつはこんなに
沢山薬をのませなくてもいいんだがと思って居る、
薬屋とグルの医者が居れば、処方箋に符丁を入れて
おけば、薬局が人畜無害の偽薬に置き換えて処方する
とかできたりして。
- 786 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:00:25.94 ID:7svh0sHT0
-
つまり生活保護の人もジェネリックはダメってことだな。
- 787 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:01:56.62 ID:OpDwur2F0
-
>>761
先発でも3000人だからジェネリックで数千は無理
2桁億かかるから採算が取れない
- 788 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:01:58.79 ID:nTl+oxyT0
-
ジェネリックって製造国表示ってあったっけ?
中韓の薬は飲みたくないわ
- 789 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:02:13.00 ID:e7xHUWMv0
-
違う先進国の医者の意見は同じなのか?
違うなら日本の製造基準に問題あるんだろ
- 790 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:03:48.96 ID:EPOpn8mA0
-
>>781
やはり自民党ネトサポには反応したか
自民党が国民にジェネリックを飲ませようとするのは、やはり確信犯なのか?
- 791 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:04:30.30 ID:mfafAfpJ0
-
>>775
風邪みたいな一回処方して具合悪くなったらまた来てねっていうのでもない限り
薬飲んだ患者の経過は医者は普通に把握してるわ
- 792 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:05:56.15 ID:pCfnmR/P0
-
ジェネリック使わないから医療費が高いんだろう
ジジババは強制でジェネリックにしろよ
- 793 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:06:42.23 ID:mZCO3e3u0
-
>>775
ジェネリック指定だとたしか儲け増える
処方箋でジェネリック指定すると点数ついたよな?
- 794 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:07:38.51 ID:+M8+9AKW0
-
>>790
自民党というか財務省と自身が加入してる保険組合側もだな
まあ、この財政状況なら仕方が無いとは思うけど
それだけに生物学的同等性試験は義務化しろよ
- 795 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:07:45.68 ID:pVawj83a0
-
>>792
同意
医療費の増大の方がよっぽどリスク
- 796 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:07:53.38 ID:0fqgCIld0
-
うちジェネリックばかりだな
効かないようなら考えるわ
- 797 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:08:06.10 ID:bfckXR8y0
-
ジェセリックはMRさんがキックバック持ってこないもんな(´・ω・`)
- 798 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:08:25.70 ID:OpDwur2F0
-
>>793
そんな古い話を
今は一般名だと加算だよ、たった2点20円だけど
- 799 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:09:45.17 ID:2zzrCzb20
-
そりゃ、何も得しないだろうからなw
ズブズブのお医者さんたちはさ
反対に「ジェネリック処方してもらえますか」にどう答えるかでどういう医者かよく判るよ
- 800 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:10:02.27 ID:0XytJ8SU0
-
医者がジェネリックを処方しないことで製薬会社から
リベート貰ってるからじゃないの?
- 801 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:10:31.92 ID:L5DtLiYw0
-
成分同じ、分子構造同じなのに効かないとか言うならただのオカルト
成分が同じはずなのに効果に違いがあるなら
何か他の要素で差異が出てるか調べて欲しい
- 802 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:11:00.66 ID:1cyRZva30
-
>>229
またそういう嘘を書いて。
一般名処方だと、20円儲かります。
- 803 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:11:59.87 ID:rye4TbZ/0
-
そもそも利害関係がある日本医師会の調査結果に意味あるの
- 804 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:12:38.14 ID:t30W/OgT0
-
>>789
同じの作れって言ってるのに出来ないし基準も緩い
英米あたりの医師からしたら信じられないだろ
>>800
こういう30年前から来たような人が多くて驚くな
大学への寄付はともかくそのへんの医療法人にリベートとか一面記事になるけど
- 805 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:12:43.28 ID:EPOpn8mA0
-
問題はすでに散々言われてるように、日本のジェネリック製造の基準だよなあ
この基準で本格的に進めてきたのも、自民党と役人だよなあ
- 806 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:13:31.88 ID:J38jTlA90
-
ジェネリックが不安視されているのは、
採用時の治験が緩いので、本当に先発と同じ薬なのか臨床結果を待たないといけないのが現状だから。
なので問題があると答える医師が50%もいるなら、臨床での具体例を表に出して制度を改める方向にもってけ。
- 807 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:13:36.54 ID:Q71cmKp1O
-
その前にゾロを信頼できると思ってるやつがいることに驚く
- 808 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:13:51.91 ID:+M8+9AKW0
-
>>801
吸収の速度とか
三角形の面積で考えると分かり易い
同じ量ってのは同じ面積ってこと
強く効く=副作用が出やすいってのは高さが高いってこと
強く効く=高さが高いと同じ面積なら底辺が短くなる=効果持続時間が短くなる
- 809 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:14:00.13 ID:miL734ye0
-
少なくとも患者に何も聞かないまま「ジェネリック不可」て勝手に処方箋に書き入れる行為は禁止してほしいね
- 810 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:14:12.84 ID:T6fNIVQG0
-
製薬会社はぼったくりwwwwwwwwww
- 811 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:16:09.40 ID:L5DtLiYw0
-
>>808
それは比喩であって実際に何が異なるのかの説明になってないでしょ
差異をもたらしてるのが何なのか具体的に知りたい
- 812 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:16:26.36 ID:wfvcmORz0
-
>>792>>795
だったら薬の処方そのものを減らすべきだろ
- 813 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:16:43.55 ID:sGa87Gaz0
-
市販の鎮痛剤イヴ。いわゆるイヴモドキだと効きが遅くて悪い。
単に俺の体質の問題かもしれんが、何かイヤなんで、降圧剤とかはジェネリックを拒否している。
- 814 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:19:06.33 ID:EPOpn8mA0
-
>>811
それが比喩と思うなら、自分で薬学勉強するしかないだろう
2chで質問してるだけで学問できるなら、もう大学要らないな、お前は?
- 815 :VJ吉田@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:19:41.00 ID:wlJVJKTX0
-
【カワイイ】海外メディアが報じた美人過ぎる議員候補者 不思議の国ニッポン!なぜこんなに議員候補者が可愛いのか?と話題に【KWAII】
https://www.youtube.com/watch?v=P4UD7b6h2KM
- 816 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:20:01.01 ID:+M8+9AKW0
-
>>811
主成分以外のモノや主成分の混じり方とか
- 817 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:20:05.07 ID:mUxhs02m0
-
>>811
一つの例
http://kusuri-jouhou.com/nyuumon/generic4.html
>化学物質をどれだけ吸着するか調べた試験を国立医薬品食品衛生研究所が行いました。
>その結果、ジェネリック医薬品であるメルクメジンはクレメジンに比べ、化学物質の吸着量が
>それぞれインドキシル硫酸で約3割にまで、
>インドール酢酸で約1割にまで、トリプトファンでは約3割にまで落ちている
- 818 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:20:14.09 ID:1cyRZva30
-
>>811
薬としての成分が一緒というだけで、含まれてる全ての成分が一緒というわけじゃない。
実際に徐放錠といって、薬効成分は一緒で効き方の違う薬も多い。
- 819 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:20:48.29 ID:ypuLZGp/0
-
>>240
まあ、効いた効かないってそんな違いで感じてることもある。
鎮痛剤とかだとサァッと効くのは嬉しいけど
依存性も高くなるのでリスクは高くなる。
まあ、まれにだけど、ほんとに原材料が不良で
非有効成分化してる割合が高い物もあるけどね。
- 820 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:21:58.92 ID:CoKWUZR20
-
儲からないようになるから医薬品メーカーが必死だな
- 821 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:22:41.10 ID:L5+ZLGOs0
-
マジレスするとジェネリック出した方が医者も薬局もメリットがある。
医者は処方箋の点数は上がる。
薬局も点数上がって差益で儲ける事が出来る。
それでも医者がジェネリック出したくないのは
記事にあるように本当に医者が不安に思っているからだと思う。
記事を事実として受けとめずに接待がーとかここで言っている人たちは
ジェネリック製薬会社か薬局の工作員。
- 822 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:22:52.98 ID:t30W/OgT0
-
>>811
残念ながらヒト臨床で「同じ」というきちんとしたデータを後発メーカーが持ってないんだよ
だから不安視されるしこんな話にならない
そもそも「同じもの」ではなくて「すごく近いもの」だしね
- 823 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:26:16.34 ID:3Z1GoYTO0
-
ロキソニンは効くけど、そのジェネリックは効かないからな
- 824 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:26:23.45 ID:R9Bwo6fZ0
-
>>768
先発薬との価格差は上市した時は先発薬薬価に一定のパーセンテージ掛けて算出するから皆同じ。
ただし、多数のメーカーが後発出すと、後から申請した奴らが値段を更に下げられる。
例えば20社までの後発薬価は先発薬値×0.65だったのが、21社目からは先発薬価×0.5になるといった感じ。
(社数、割合は細かく覚えてないから仮の数字。知りたい人は調べてくれ)
だから発売直後は単純な価格差で評価は出来ない。
>>778
バイアグラもいいが、シアリスやレビトラも試してみ。
>>804
ほんまそれ。
未だに昔みたいな接待漬けだと思ってるのは、世の変化を知らない老人か本の内容鵜呑みにするだけの阿呆。
- 825 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:27:55.48 ID:e5A7NqaV0
-
関節リューマチとバゼドー氏病で、ある場合は基本的にジェネリックを使用しているが、特に問題ない
ジェネリックと意識しすぎると、効果に悪影響が出るんじゃないかな
- 826 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:27:55.29 ID:p3DPfxJ90
-
>>644
劣るとかじゃなく効果を想定して薬を出したりするわけでしょ
検査研究をちゃんとしてもらわなきゃ困るよ
治りが悪けりゃヤブ医者とかいわれるんだろうしw
- 827 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:28:23.79 ID:7IygY1F/0
-
>>801
上の方で散々書かれているけど、成分は同じでも製法は公開されていないなら
同じものが出来るとは限らない。
- 828 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:28:56.83 ID:TwgQ5CIC0
-
>>153
通報した
- 829 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:29:27.70 ID:7/0Kf4wD0
-
>>820
ジェネリックを製造してるのも医薬品メーカーですよ?
- 830 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:29:37.07 ID:K4Homh8T0
-
ヘパリン類似物質(ヒルトイト軟膏)は皮膚科専門医も「ジェネリックは効果が著しく劣る」って言ってる
- 831 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:30:04.73 ID:mUxhs02m0
-
ゾロ怖い
http://www.yakuji.co.jp/entry1368.html
厚労省保険局医療課 磯部総一郎
後発品変更可の処方せんで調剤した場合、選択した薬剤に起因した薬害、副作用が発現した際の
責任の所在は、という質問に対し
「多くの選択肢がある中で、選択した責任は薬剤師が負う。また、製品の承認審査が間違っていれば行政、メーカーも責任が問われるという議論が行われると思う」
- 832 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:30:11.26 ID:iyEzkYVZ0
-
>>811
主成分が同じでも、それ以外が違うと効果が変わってくることもある。
というのが>>817に書かれてる訳だ。
薬力学や薬物動態学の初歩でいいからかじってみると面白いぞ。
グレープフルーツジュースの恐ろしさとかな。
- 833 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:31:22.68 ID:mUxhs02m0
-
>>831
続き
厚労省が認可してるのに、もし副作用が出たらそれ選んだ医師・薬剤師の責任だとか言われて
積極的に奨めたがるわけない
認可してるんだから先発薬からゾロに変えたせいで出た副作用とか厚労省が責任とれよ
- 834 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:31:46.75 ID:2pvaiXyw0
-
種類が豊富なのはいいことだけどな
先発薬とは相性悪かったけどジェネリックはなぜか安定とかあるから
ジェネリックも種類で効く効かないがある
- 835 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:32:09.76 ID:L5+ZLGOs0
-
ジェネリック薬剤の添付文書に必ずある一文:
「本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない」
これ読んで不安になる方が自然。
- 836 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:35:42.96 ID:aUepGlsz0
-
かかりつけの糖尿病専門医は「ジェネリックを飲んで効果が薄れるという野は気のせいです。」って言ってたぞ。
- 837 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:36:57.29 ID:zHpV0bWt0
-
>>832
グレープフルーツジュースの恐ろしさって
アレってクスリが抜けなくなるだけじゃなくね??
めまいしたことあるぞ?
- 838 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:37:34.38 ID:MyKb6zqFO
-
そのくせやたらジェネリック推してくるのは何故だろう
高橋英樹とか黒柳博士とか
- 839 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:38:22.55 ID:7/0Kf4wD0
-
>>836
それで納得できるなら値段も安くて良い薬だよ。
うん、問題ない。
- 840 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:38:48.79 ID:iyEzkYVZ0
-
>>729
薬価は公定価格で厚労省が決める。
算定方法としては
・開発コストと薬の有用性から逆算して決める方式
・同じ様な効能・効果の薬と比較して決める方式
の2つがある。
他に同じ効能・効果を持つ薬が無い場合は前者(例えばガンを完全に消す薬が出来た場合)
血圧を下げる新薬の場合は後者になると思われる。
あとは海外の薬価も参考にされる。それ程外資と内資で差が付いたりはしないかな。
- 841 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:41:36.96 ID:p3DPfxJ90
-
>>838
簡単に儲けられるから
研究する必要ないから(改良する場合もあるけど)
- 842 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:41:51.68 ID:Pe9UxiXU0
-
まぁせめて製法と材料は全く同じ物を使ってくれよ
- 843 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:42:27.38 ID:5zmjFIHG0
-
薬剤師ボッタクリすぎ。
お薬手帳にシール貼るだけで診療報酬取る金食い虫。
- 844 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:42:52.75 ID:7/0Kf4wD0
-
>>837
薬が抜けない=大量に服用した時と同じ副作用が起こるから
- 845 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:43:33.91 ID:7svh0sHT0
-
体調が悪くてどうしようもないときはジェネリック使う気にはなれんよな。
早く何とかしてほしいってなるからさ。
- 846 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:43:37.92 ID:wVg+0i6X0
-
にちゃんのいつものながれなら
不当な特許料を上乗せされてる高価な先発薬よりも
ジェネリックのが人気になって当たり前だが
気持ち悪いなここ
ヒントは医者と製薬会社の接待関係だろうな
- 847 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:45:16.82 ID:jAZG5BM60
-
>>846
知ったか乙
- 848 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:45:19.33 ID:CFIhPMlh0
-
>>838
国は医療費が抑えられる
病院は利益率が上がる
患者は自己負担が減る
損をするのは先発メーカーだけ。
- 849 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:45:36.72 ID:7/0Kf4wD0
-
>>846
ジェネリック援護が気持ち悪いスレだと思うが?
- 850 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:45:53.88 ID:+xT7C4U30
-
蔑称とはいえ「ゾロ」とか言われてたという事は昔から医師仲間では評判悪かったんだろうね
- 851 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:46:38.83 ID:zHpV0bWt0
-
>>844
そう聞くけど
ならスグに副作用は出ないよね
次にクスリを服用した時に血中濃度が上がりすぎるわけだろ?
ところがグレープフルーツ果汁入りゼリーを食ったらスグにめまいしたぞ?
- 852 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:48:01.56 ID:o500acc50
-
同じ食材で別の人が料理して同じ味になるのかどうか
- 853 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:48:07.50 ID:p3DPfxJ90
-
グレープフルーツは高血圧の薬との関係じゃないの
めまいは
- 854 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:49:47.64 ID:7/0Kf4wD0
-
>>851
アレルギーもありえるし、医者か薬剤師に相談してくれよ
- 855 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:51:12.17 ID:L5+ZLGOs0
-
>>849
ジェネリック擁護のヒントは
ジェネリックの卸値は定価の20-50%(値引き率じゃない)
ジェネリック処方での薬局のジェネリック指導料
- 856 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:51:13.32 ID:n0O5SrxF0
-
なんでこうも馬鹿(というか先発メーカーのMR)が多いのか・・・・
自分は調剤薬局の経営者です。
ジェネリックを使えば使うほど儲かる→正解 (患者数次第だがうち程度で10〜15万円/月程度)
しかし、ジェネリックの割合が多ければ売上は確実に下る(うちで月平均200万)→確実に医療費の削減になる
因みに全国の調剤薬局が抱える不良在庫(期限切れを迎え焼却処分となるもの)は毎年7〜80万円→すべてメーカーの利益
MRがDrに必死に進めて一度は処方したものの継続されず薬局がかぶる損害についてメーカーはどう考える?
- 857 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:51:15.97 ID:pSK5Giht0
-
まあ、副作用対応がなおざりなのが、品そのものへの信頼を落とす原因にもなってるよなぁ。
- 858 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:52:39.97 ID:wfvcmORz0
-
>>846
不当な特許料って何さ?
むしろソース重視の2ちゃんで様々なデータの少ないジェネリックが
なんでこんなに信頼されてるのか不思議なんだけど
- 859 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:52:52.70 ID:WocgR1kW0
-
>>270
バックマージン(所謂賄賂)はオリジナルの方が圧倒的なんだろ
- 860 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:52:54.76 ID:lotOTtYz0
-
うちの主治医もジェネリックはあまり使いたがらないな
- 861 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:53:21.90 ID:zHpV0bWt0
-
>>854
医者もあんまりデータ持ってないっぽい
まあ気をつけるしかない
ところが晩白柚食っても平気だったw
- 862 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:54:45.42 ID:t30W/OgT0
-
後発メーカーがきちんと啓蒙すりゃすむ話なんだけどな
全く一緒ではないが成分は一緒だし効き目もだいたい同じ
ただ臨床データは無いしもしかしたら効きが少し違ったりする可能性もある
ってリスク説明しとかないと後々問題になる可能性があると思うが
- 863 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:57:41.32 ID:p3DPfxJ90
-
>>856
それって薬局の経営面でしか見てないよね
- 864 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:57:48.53 ID:JyuNCyau0
-
医療費抑制の観点で言えば
生保受給者
刑務所+医療刑務所
自衛隊病院+各駐屯地の診療所
警察病院
国家公務員共済病院
健康保険の一本化の上、上記の患者を強制的にジェネリックにすれば医療費はかなり浮く
一般人からやろうとするのが間違い
- 865 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:59:23.73 ID:uWmtlG+ZO
-
ロキソニンを崇拝して飲んでる奴は馬鹿
- 866 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 12:59:56.33 ID:/S2gvapQ0
-
> 平成29年度末までに60%以上への引き上げを目指している厚生労働省は、「医師の信頼を十分得られていないことが普及の妨げになっている可能性がある」
医者が信頼してないものを患者が信頼できる訳ないわな
そこまで信頼出来る物なら厚労省はじめとする公務員、共済年金受給者強制ジェネリック法案でも通せよ
- 867 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:00:05.26 ID:S3+0RCvZ0
-
つい最近薬局でジェネリック提案されて選んだけど
その薬は本家1錠20円、ジェネ1錠5円だった
薬価が高いクスリだとすごい差になるから
効き目が変わらないなら断然ジェネだなと思った
- 868 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:00:30.94 ID:+M8+9AKW0
-
>>856
広域調剤なら仕方が無い
その分、処方箋枚数を稼げるだろ
門前なら処方元とよく相談しておくべきでは?
- 869 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:03:37.92 ID:pSK5Giht0
-
ジェネリックに一定のメリットは有る訳だが、
行き過ぎると先発メーカーの研究費が減って、欧米の植民地になるからなぁ(今でもだが)。
ほどほどにお願いしたいもんだな。
- 870 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:04:26.28 ID:w5AmhtOx0
-
製造法も含めて特許なんと違うんかい?
- 871 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:06:36.60 ID:WocgR1kW0
-
>>867
最近、高血圧の薬にジェネリックが出たとの事で変えたんだが
14日分で俺の支払いが1000円ほど安くなったよ
今までなんと高い薬を飲み続けてたんだとビックリしたよ
- 872 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:08:58.91 ID:iSgKzsxb0
-
>>870
製造法も特許だから、ジェネリック=オリジナルとはならない
生産ラインまで同じのオーソライズドジェネリックならその点は心配ない、先発品と同じ
あとはその製薬会社が信頼できるかどうかが問題なだけ
- 873 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:10:49.38 ID:7/0Kf4wD0
-
>>870
>>400
- 874 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:14:06.34 ID:7/0Kf4wD0
-
>>871
それは良かったな、ちなみに何て薬を何に変えたのかな
- 875 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:14:38.33 ID:iSgKzsxb0
-
>>870
14日で1000円の支払い差はただの高血圧だけだと考えにくいな
他の病気の薬の分も一緒じゃないの?
高血圧だけで最高の薬価になるケースを考えて見ると、ARB+ACE+カルシウム拮抗薬+利尿薬+αβブロッカーの組合わせで
全部先発使っても1日あたり700円程度、3割負担なら200円程度だぞ、こんなにどっさり使うのは極めて特殊なケース
- 876 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:20:54.49 ID:9hoqzQ6J0
-
アダム飲んでる
- 877 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:28:37.04 ID:7/0Kf4wD0
-
>>867
>>871
薬名を晒さずに誰が信じるの?
君等の書き込みそのものがジェネリックだろw
- 878 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:29:22.56 ID:PUqXvGQIO
-
>>1
ジェネリック以前にオリジナルの薬の成分って、何年経っても本当に変わってないの?
薬じゃなくてある化粧品の成分は、新商品を出す時に既存の商品の質を下げて、新商品があたかも新しいものであるかのようにしているのがある。
- 879 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:30:42.47 ID:iSgKzsxb0
-
>>877
アムロジンの2.5mgが1錠20円くらいで、安いジェネだと5円レベルかなw
信頼できるジェネだと15円くらいだけどね
- 880 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:35:14.87 ID:6NgLd5DWO
-
腰痛の薬をジェネリックに変えたら効かなくなったことがあったから
それからジェネリックは使ってない
- 881 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:35:36.45 ID:rrO17pVZ0
-
馬鹿は医者や薬剤師の言いなりに成ってれば良いんじゃないの?
俺は先発使うけどね
- 882 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:35:38.58 ID:dOMeb7330
-
>>278
いい医者ダナー
自分のとこは先発品にしてくれって言っても効果は一緒だからーってジェネにされる
中国や韓国の原料使った薬とか信用ならんちゅーの
- 883 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:38:23.82 ID:7/0Kf4wD0
-
>>879
そんな薬が存在するのか?後発で半値なら確認したけど
- 884 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:39:41.99 ID:7Lhqypx30
-
なにこれ
ジェネリックは病院薬局が儲からないってこと?
- 885 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:40:30.35 ID:rrO17pVZ0
-
後発を使う医者は藪
薬剤師が金の為に後発を進めるのは商売なのだから当然だが
医者が金の為に後発を進めるのは公序良俗に反する
医は仁術の喩えからも、
後発を進める様な守銭奴医者は藪と思って間違いない
- 886 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:42:32.98 ID:+M8+9AKW0
-
>>884
ジェネリックの方が儲けが大きい
- 887 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:42:38.12 ID:iSgKzsxb0
-
>>885
患者さんのお財布の健康にまで気を使ってあげるのがいいお医者さんだと思うがなー
- 888 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:43:34.12 ID:6KcAcVuC0
-
>>856
これはあるな
ジェネリックは同じ薬品に対して銘柄が多すぎる
そして供給も不安定
結局は薬局も損することになる
- 889 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:44:19.70 ID:rrO17pVZ0
-
>>887
健康保険を通して先発と後発にどれ程の違いが有ると言うのかね?
- 890 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:46:26.13 ID:dOMeb7330
-
でも薬局で先発品にしてくれって言えばそうしてもらえるんだよね?
処方箋てジェネリック禁止とは書けても先発品禁止とは書けないから
- 891 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:46:53.09 ID:7/0Kf4wD0
-
>>887
なぁ?アムロジン2.5mgは29円で、後発は13円なら確認したけど
5円ってあるのか?
- 892 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:48:27.50 ID:srepaXLd0
-
人間を信用するな
- 893 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:51:46.53 ID:OltIT1tU0
-
>>6
日本の原薬メーカーにはFDAも査察に来るのに
韓国の原薬メーカーにはおとがめなしで採用してる国内メーカーに改善命令なの?
- 894 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:51:57.17 ID:WocgR1kW0
-
>>874
プロプレスがカルデサルタンになりました
- 895 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:53:45.01 ID:hbpoLvM60
-
>>38
入ってる量が違う。下限ギリギリ。
- 896 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:54:39.02 ID:VHnPMWLk0
-
先日、耳鼻科で有無も言わさず、ジェネを
処方されたが、いかにも怪しげなパッケージで
聞くのかと、不安になった。
- 897 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:55:14.30 ID:rpB8mMaO0
-
>>66
そんな所叩いてもしれてるから公務員叩けよ。
- 898 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:56:31.19 ID:EjjNas/j0
-
>>885
全額自己負担でお願いします
- 899 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 13:57:20.11 ID:0bGL0ru4O
-
>>38
着色料や甘味料や固形化するためのツナギが違うんだから、
全ての科学的組成が一致する訳がないだろ
- 900 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 14:02:52.99 ID:7/0Kf4wD0
-
>>894
無保険かよw
- 901 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 14:10:44.76 ID:La5QvLmz0
-
>>1
ジェネリック医薬品を取り扱っていない業者が医者に金を積んでるのもあるだろう
だが俺はジェネリックは拒否する
そもそも西洋医学の薬はリスクありすぎる
最強は漢方
じわじわゆっくりだが少しずつ回復
- 902 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 14:13:27.77 ID:LB0weq+s0
-
後発の名前書いて変更不可サインされたらアウト>処方せん
名前も分かりづらいし、
色々と安定しないし、本当は使いたくないよ
がしかし国の方針だからな……
ジェネリック使わないと
儲からない方向に法律変えやがる
- 903 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 14:17:30.34 ID:WlLuEIVC0
-
ジェネリック医薬品って言うほど安くないよね?
- 904 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 14:44:06.00 ID:fos4qgyr0
-
>>903
もとが高い薬は安くなるよ
- 905 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 14:45:25.20 ID:i1bwfT8N0
-
※自分の旨味が無いから
- 906 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 15:03:10.02 ID:Hj8YUZhr0
-
へー
- 907 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 15:07:40.55 ID:/IHxX8io0
-
だって名前が中二病だしなジェネリックって
そりゃ信用出来ないわ
- 908 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 15:36:36.00 ID:IbHygz7d0
-
薬局で買えるようになってから久しい薬は、ためしにジェネリックで買ってみる事をオススメする
1/10くらいの値段になっている事がある
- 909 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 15:44:26.62 ID:oXQRDWJ70
-
>>793
処方箋の方の加算は1回だけだけど、調剤の方は毎回だよ。
- 910 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 15:49:01.06 ID:oXQRDWJ70
-
>>809
大抵は初診の時の問診票に記載欄があるんだけどな
- 911 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 15:52:23.70 ID:BQTVqZEu0
-
医者と製薬会社の癒着
税金で生きてる奴らの考える事はロクな事が無い
- 912 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 15:53:54.99 ID:u3pzX73P0
-
薬価を製薬会社が決めてると思ってる馬鹿がいるけど、新薬だろうがジェネリックだろうが価格を決めるのは国だからな
- 913 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:02:19.76 ID:ZX51XXvk0
-
>>903
俺が服用してるネオーラルはジェネリックだと約半額にもなる
自分の場合は1ヶ月あたり2万円近くかかる薬だから、その違いは大きい
でも、医者に薦めないと言われてるから利用出来ないでいる
本当は使いたいんだけどな
- 914 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:11:20.97 ID:fPDYVu0S0
-
睡眠導入剤をジェネリックに変えたら眠るどころか身体が火照り初めて(エロい意味ではない)もんどりうつ羽目になったわ、何度飲んでも同じだから元の薬に戻してもらった。
薬剤師曰く主成分が同じでも添加物質が変わると効き方が変わるそうな。
- 915 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:15:38.60 ID:4jTaH9/y0
-
>>914
飲む必要があるか検討としてね。
- 916 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:17:36.44 ID:eg+zP/+t0
-
高齢ニートがジェネリックいやだいやだ言ってたけど、
無職とかはジェネリックでいいだろ。
働いてないやつにまで、高い薬配ることない。
- 917 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:19:27.95 ID:oXQRDWJ70
-
>>859
ジェネリックが出てるようなのは特許も切れてるんだから、
バックマージン払ってまで売り込むメリットはない。
- 918 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:25:37.10 ID:qAMbJnQH0
-
正露丸のジェネリックってある?
使いたい。
- 919 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:29:19.87 ID:k0jbcmAP0
-
原材料を中韓以外で作っている証明さえあればジェネつかうわ。
- 920 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:32:31.60 ID:5BtmU4Xl0
-
この時期制約会社の接待すごいからなー
バックのないジェネリックなど使いたくないってか。
- 921 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:34:11.75 ID:ZXYQ3G7X0
-
生活保護受けてるやつとか高齢者とかはまずはジェネリックでいいんじゃねーの
効かないと思ったら医師と相談して先発品に切り替えればいい
- 922 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:45:18.24 ID:Bb+91V1V0
-
>>175
国から補助金出るから処方箋ベースでもジェネリックのが儲かる。
ジェネリックメーカーは問答無用の激安納入するから薬価差益でも先発品よりも儲かる。
薬局ウハウハよ。
- 923 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:47:41.08 ID:oXQRDWJ70
-
>>920
意味わかってる?
特許切れでジェネリックが出てるような薬は、先行薬メーカーの方も
バックマージン出すうまみはないって話だよ。
バックマージン出してでも売り込みたいのはジェネリックも出ていない
新薬の方。
- 924 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:52:35.70 ID:ZXYQ3G7X0
-
そおそも日本のジェネリックってアメリカに比べて相対的に高いんだよ
アメリカはものによっては9割引きとか
そんだけ値段違えは少々効き目が悪くても使うよ
日本の場合は薬価切下げもあるし、ジェネリック会社に品揃えや情報提供求めるからな
先発品よりは安いけど絶対アメリカみたいなお得感は出ない
- 925 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 16:58:36.71 ID:+M8+9AKW0
-
そもそもピカ新でも今の時代にバックなんてない
30 年以上前の化石時代の認識
- 926 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:13:51.41 ID:sA3bGOtm0
-
ジェネリック薬品は臨床現場での有効性と安全性の確認義務がない
単に血中薬物濃度推移が同一であればいい
当然ながら先行薬品とジェネリック薬品の効果が違うことはある話
- 927 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:14:59.48 ID:sfa+lsm30
-
ゾロでは儲かりません、医者として
- 928 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:21:11.89 ID:24z75fNk0
-
主成分が同じでも、添加物は違う場合があるんだってよ
もちろん別の会社だから製造工程も違う
効果に差があるのは当然らしい
- 929 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:24:06.66 ID:sqPsQXhO0
-
>>541
ふむ
- 930 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:25:41.08 ID:IHECVUWT0
-
俺、ザイロリックという痛風の薬飲んでて、毎月先生のところ行って処方箋出して
もらってるけど、ジェネリックがはじまったから自分から「ジェネリックでお願いします」
と言って処方箋出してもらったけど、なんか胸のへんがちくちくする感じで数日後に
もう一度行っていままでのやつ出してもらった。
ちなみに今はフェブリクという新薬が出てそっち使ってる。
だから「生活保護受給者にはジェネリックを」という意見には断固反対。
- 931 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:28:19.35 ID:Y6PJW2vG0
-
製薬会社の営業さんが病院出入りしとるやろw
- 932 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:28:29.72 ID:+M8+9AKW0
-
>>927
院内処方なら基本的にゾロのが儲かる
院外処方ならほとんど変わらん
- 933 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:31:48.51 ID:/BFd3Yen0
-
ジェネリックは金儲け主義の工場を儲けさせるだけ
311後の太陽光発電と同じ
- 934 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:32:48.52 ID:VVMEVSVj0
-
ジェネリックが信用出来ない以上にNHKが信用出来ない
- 935 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:33:03.82 ID:aGC6ujJm0
-
MRが必死で笑えるwww
- 936 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:33:44.22 ID:qydRttZt0
-
子供には先発、自分は後発でもいいかなと思うものもある
でも今飲んでる薬には後発がないので結局先発
- 937 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:33:44.73 ID:IlwlYTfq0
-
大学病院なんか、鞄に数百万円入れた薬屋の営業が立ちんぼしてるしな。
- 938 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:34:37.40 ID:Xfohgkd00
-
日本軍による何千万人もの南京大量殺害とか慰安婦強制凌辱など・・・
やっぱ俺達日本人って卑劣な悪魔の血を受け継いでて混じってる
冷酷なロクデナシだったんだな
俺も純血の日本人だから、その邪悪な血を掻きむしって全部出してやりたいぐらいだw
世界に赦しを請う立場の癖に最近は生意気だしな
俺達日本人って滅びた方が良いのかもな
- 939 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:37:53.34 ID:GD5Okci00
-
>>423
品質試験はしてるよいくらなんでも
法律ですんげー厳密にきまってる
してないのは治験
- 940 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 17:48:56.82 ID:OvwEz5ea0
-
一時はジェネリックも先発品と同等って意識だったが、中国産の原料か添加物に問題が出て回収、在庫切れが起きるようになって全く信用出来なくなった。
しかも、薬価が下がりすぎたから発売中止とかなめてんのか。
- 941 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:05:46.41 ID:Ytwpt1TT0
-
厚労省 後発医薬品の使用促進について
ttp://www.mhlw.go.jp/bunya/iryou/kouhatu-iyaku/
日本ジェネリック医薬品学会
ttp://www.ge-academy.org/
オレンジブック統合版HP
ttp://www.jp-orangebook.gr.jp/
役に立つ 患者さんの薬箱
ttp://www.generic.gr.jp/
ジェネリック医薬品お願いカード
ttp://www.generic.gr.jp/card_gif.html
ジェネリック医薬品 検索・試算のGenecal(ジェネカル)
ttp://www.genecal.jp/
\薬価サーチ
ttp://www.okusuri110.jp/pc/yaka/yaka_top_search.html
- 942 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:13:09.31 ID:WS2Sn3Nz0
-
ジェネリックを使用した患者の面倒まで見られないよね
- 943 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:19:52.18 ID:sA3bGOtm0
-
>>930
基本はジェネリック
あとは病気と薬の効果の様子をみて必要なら先行品に変更
薬効をみて利用する薬を決めればいい
- 944 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:34:32.89 ID:h9E1g9U10
-
利権がからんでいる薬しか扱いたくないだけだろw
- 945 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:53:52.74 ID:S84duACY0
-
金の臭いがぷんぷんしますな
- 946 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 18:58:33.82 ID:qKwUF8FA0
-
>>930
俺は鼻炎の薬でオノンという薬を貰って、ずっと飲んで効いてたんだが、
移転して別の耳鼻科に行ったら、プランルカストという薬に変わって、
こちらはぜんぜん効かなくて、医師に行ってオノンで処方箋出して貰ったら
ちゃんと効くから、またオノンを飲んでる。
なんで同じ成分なのに効かないんだろう・・・
- 947 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:08:24.06 ID:82YJL0KK0
-
薬のことは営業のほうがよく知ってるって言ってたよ
- 948 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:12:27.19 ID:IdhNFQVY0
-
>>1
ジェネリックは儲からないからだろ?
- 949 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:13:51.79 ID:IdhNFQVY0
-
>>922
嘘つけ!
先発はジェネリックの五倍も値段がするぞ
- 950 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:14:35.51 ID:74eo3WWQ0
-
逆にジェネリックのほうが効果があるという事例はないんだろうか。
偶然発見されてもよさそうだが。
- 951 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:22:39.59 ID:23B6iY200
-
>逆にジェネリックのほうが効果があるという事例はないんだろうか。
そんな下らない事書くMRは居ない。
- 952 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:24:12.23 ID:L9cT9WHp0
-
歯医者でロキソニンまがいの
ロブっての出されたけどあんまし効かん
- 953 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:25:24.10 ID:LUk/UOAv0
-
ボルタレンサポみたいに針混入しといて
その後何もメーカーからは今だに正式発表なしみたいな先発は、嬉々としてジェネリックに変えてやるけどな
- 954 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:28:15.28 ID:eifsMARN0
-
>>1
製薬会社から接待されて言わされてんだろ、クズどもが。
- 955 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:29:52.68 ID:Tz06da6B0
-
俺なんて保険証に【ジェネリック医薬品を希望します】
ってシール貼ってるよ
- 956 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:30:50.50 ID:74eo3WWQ0
-
>>951
MRは書かないだろうが、医療従事者側の立場でも論文はかけないもの?
- 957 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:36:14.79 ID:0HAb2g4w0
-
>>949
薬局の利益は
薬科点数×10-仕入価格 だからな。
仕入価格が高い安いは関係ない。
- 958 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:38:01.43 ID:uKTxmuAY0
-
医療品は原料調達元変わっただけで分析結果がビミョーに変わるくらいだからねぇ
自分は自分自身が安心してその薬を飲める仕事を心掛けてたけど
品管がしっかりしてるかどうかなんて外部からは見えないからな…
- 959 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:40:57.46 ID:IdhNFQVY0
-
>>957
薬価点数はジェネリックと先発でどう違うの?
もし薬局の儲けが同じなら儲けてるのは製薬会社ってこと?
それならそれを使った医師や薬局にバックマージンがあるかも知れないな
- 960 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:44:53.75 ID:6P1NUUFy0
-
>>>954製薬会社から接待されて言わされてんだろ、クズどもが
知識が30年前で止まっているか そいまでもれで記事を書くマスゴミに簡単に洗脳済み
ぼろもうけ調剤薬局のプロパガンダ
接待されているのは調剤薬局の経営者
ゾロが出ている薬で接待はしない
接待するなら薬価の高い新薬
院内処方 これで患者負担は1000円くらい安くなる
オリジナルにジェネリックを交えて処方
これしていると薬に関しては赤字
このような開業医は良心的
院外処方 すべて関係ありそうな門前薬局に誘導 全部ジェネリック
お金第一開業医
- 961 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:45:50.62 ID:N0fB04JD0
-
バッファリンはちゃんと効くけどバッサニンは効かない
- 962 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:47:11.50 ID:2julrvMR0
-
全く医局を知らない医学に関わってもいない連中が妄想で語ってる姿が滑稽で笑えるよ
- 963 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:48:20.27 ID:IdhNFQVY0
-
知ってても本当のことは言えませんよねw
- 964 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:51:46.52 ID:rrO17pVZ0
-
>>955
【私は馬鹿です。】ってお薬手帳に書いてるのか
>>555>>544>>784>>885この辺を読めばどれだけ自分が馬鹿か分かると思うよ
- 965 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:53:14.49 ID:IdhNFQVY0
-
>>964
こいつ詐欺師だろ
同じ薬効じゃなきゃ認可おりないだろうがよ
- 966 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:58:53.45 ID:pVawj83a0
-
ワンコの薬はジェネリックで助かってる。
- 967 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 19:59:27.35 ID:rrO17pVZ0
-
>>965
>同じ薬効じゃなきゃ認可おりない
溶け方や吸収率が変わるのに"同じ"な訳が無いだろ
馬鹿はそんな事も理解出来ないのか
- 968 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:00:00.90 ID:8FwffyP20
-
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
自民党は格差を作り上げて現状も正規は増えずに非正規雇用を
国策的に増やしている割に、非正規雇用の待遇の改善を
行わない無責任政党
http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-151.html
派遣業は現代の口入れ屋、廃止すべき
人材派遣制度は、格差社会を助長するものと、私は見ている。
現在の口入れ屋に過ぎない。やくざ稼業と言えよう。
人材派遣業はピンハネしていると聞く。
はけん110番で見ると
http://www.asahi-net.or.jp/~RB1S-WKT/qa3240.htm
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
- 969 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:00:21.87 ID:6P1NUUFy0
-
河野太郎君はジェネリック推進国会議員の急先鋒である
ジェネリックあるなら強制的にジェネリックのみ処方しろと言っている
私は賛成だが とりあえず 国会議員 厚労省職員 ナマポ 受刑者から開始してほしい
同じくすりなら問題ないはずだ
ほぼ全く使われていないジェネリックに臓器移植後の免疫抑制剤がある
臨床データが無いので、普通の感覚なら危なくて使えない
太郎君の父の河野洋平君はとりあえずジェネリックのみで治療してほしい
同じくすりなんでしょうから
- 970 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:00:52.01 ID:IdhNFQVY0
-
>>967
じゃあ馬鹿が厚生労働省で認可下ろしてるのか?
- 971 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:01:26.21 ID:kMWxbHTQ0
-
信頼できないとか言ってる医者は
きちんとした知識を持ってないヤブ医者
- 972 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:02:49.74 ID:cO8J2Tzz0
-
ジェネリック効かないよ。
台湾産のクラリスのジェネリック、タイ産のパナドールのジェネリック飲んだが
全然効かない。
タイ人もみんなそう言ってる。
- 973 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:03:02.47 ID:fjlNEjOn0
-
>>1
新しい薬は副作用は軽くなるように開発されてるが
その薬によって今後どうなるかとか新たな副作用はわかっていない
金の為に新薬使いたいだけだろ
ジェネリックのほうがどんな副作用があるかは何十年に渡り出尽くしてる
新薬でないと治らない病気にしか使う必要性はない
- 974 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:03:35.23 ID:rrO17pVZ0
-
厚生労働省の認可は金
後発薬の飲み合わせが未知の世界ってのは常識
馬鹿な国民を使って臨床してる最中
- 975 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:04:22.00 ID:IdhNFQVY0
-
>>972
それはたまたま効かない薬にあたっただけ
逆に先発品のほうが効かなかった例もある
- 976 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:06:28.83 ID:2dBTneUr0
-
同じ効果と言ってるのに、高いのと安いのがある時点でおかしいとしか思えん
- 977 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:06:39.33 ID:IdhNFQVY0
-
>>974
金ってw
金儲けが主体なら新薬だって危ないだろ
- 978 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:08:13.63 ID:rrO17pVZ0
-
>>977
国の負担を減らす方向で動いてるんだぜ
あんたほんと頭悪いな
何で臨床してない薬を成分が同じってだけで認可してると思ってんだよ
- 979 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:08:16.56 ID:p3DPfxJ90
-
ジェネリックはなぜ安いのか
その理由と
なぜCMで徹子とかが出てるのか
理由を考えればね・・・
なんでも安けりゃいいなら安いの使ってればいいのよ
- 980 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:08:45.27 ID:kMWxbHTQ0
-
>>976
製造法が同じ場合でも原価で売ってるわけではないからw
- 981 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:09:51.47 ID:vfKpuX7K0
-
診療報酬の見直しが必要
診療報酬の見直しが必要
診療報酬の見直しが必要
- 982 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:10:26.98 ID:P9RByFvh0
-
そもそもゾロって呼ばなくなった時点で怪しいよ。サラ金を消費者金融とか言うのと同じ。
- 983 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:10:38.14 ID:gMyly4W+0
-
儲けが少ないの間違いでしょ
- 984 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:10:50.60 ID:2dBTneUr0
-
じぇねりっく
なんて意味不明の横文字使ってる時点であやしいね
ごまかそうという気満々
- 985 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:10:51.04 ID:p3DPfxJ90
-
>>982
イメージアップに必死なんです
- 986 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:11:01.29 ID:IdhNFQVY0
-
>>979
ジェネリックは開発費がかかってないから安い
- 987 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:11:33.74 ID:rrO17pVZ0
-
>>555>>544>>784この辺を読めんでも未だ後発薬を使いたいって何ら好きにすれば良い
馬鹿が死ぬのは自然淘汰だからね
後発薬の飲み合わせが未知の世界ってのは常識
- 988 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:12:17.98 ID:fjlNEjOn0
-
特許切れただけのと同じなのに安いから怪しいとか
出来立てホヤホヤのどんなことになるかわからん新薬のんどけ
数十年後の目が未知の世界のレーシック怖がるようなやつらはジェネリックのほうが安心だぞ
- 989 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:16:37.38 ID:kMWxbHTQ0
-
>>984
正確で意味が誰でも直ぐに分かる日本語ではなんて言うの?
- 990 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:16:45.46 ID:CXroUODj0
-
>>972
台湾産とかタイ産とか・・ジェネリックって理解してるの?
それ、インターネット個人輸入品だろ?
台湾やタイに日本の厚生労働省やアメリカのFDAみたいに審査する
ところがあるとでも?
- 991 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:17:40.19 ID:1NI16gDJ0
-
そんな問題のある薬をナマポに強制してるんだけど・・・
- 992 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:19:27.72 ID:CXroUODj0
-
>>988
近視のヤツがレーシック受けてメガネをかける必要がなくて喜んでいたが
10年くらいして、現在、凄まじい遠視でえげつないメガネかけてる・・・
- 993 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:19:42.28 ID:P9RByFvh0
-
昔のゾロは錠剤を半分に割ると粉々になったり、薬剤師が嫌がってたもんだ(笑)
- 994 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:20:20.51 ID:R6IWLJwR0
-
>>38
時々、こういう知ったかぶりをするド素人がおるから困ります。
薬は化学構造式が同じだけではだめなんだよ。
崩壊試験など、錠剤が体内で溶けて、どのように吸収されて、血中
濃度がどういう推移をするかが効果に影響する
後発品と先発品で、この吸収・代謝が異なるものがあるんだよ
- 995 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:20:36.56 ID:TZeM4pzs0
-
>>1
ジェネリックでいいよ。
って言ったら、もう一度、医師に処方箋を書くように言われた。
医者が儲からないんだろ?
- 996 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:20:57.08 ID:M1liiA2H0
-
>>1
同感
- 997 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:21:12.85 ID:kMWxbHTQ0
-
>>991
効き方に多少違いが出る場合があるだけで、大した違いはないよ。
無償で同等の薬が飲めるんだから感謝しないと駄目w
- 998 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:21:40.51 ID:CXroUODj0
-
>>993
昔のはね。今のは先発品より割線でキレイに割れる。
- 999 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:22:39.20 ID:oJeIZ2hI0
-
>>997
>多少違いが出る場合があるだけで、大した違いはないよ。
多少違いが出るって飲み合わせでとんでもない危険を孕んでるって事を意味するんだけど
- 1000 :名無しさん@0新周年@転載は禁止:2014/12/22(月) 20:22:49.58 ID:kMWxbHTQ0
-
>>994
作用は同じだけどね
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
-
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 05.02.02 2014/06/23 Mango Mangüé ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)