「小保方さんは何者かに嵌められた」 またまた「陰謀論」、伊集院光が唱える

2014/12/24 18:44
印刷

   STAP細胞作製問題で、小保方さんは嘘をついているのでなく、騙されたのではないか、そんな「珍説」が飛び出し、話題になっている。

   タレントの伊集院光さん(47)がラジオ番組で発言したもの。すぐにバレるような嘘を科学者がつくはずがなく、小保方さんを陥れる目的で、作製できたかのように見える細工を何者かが実行したのではないか、というのだ。

STAP細胞を見てそれ、違うよとなぜ言わなかったのか

   「STAP細胞はありまぁす!」。元理化学研究所の小保方晴子さん(31)が記者会見で語ってから約8ヵ月後の2014年12月19日、理化学研究所は「STAP現象を再現できなかった」と検証実験の打ち切りを発表し、小保方さんは21日付で退職した。

   英科学誌ネイチャーに発表した論文は画像データを小保方氏が捏造、改ざんしたと認定され既に撤回されている。

   それでも小保方さんがかわいそうだという同情論は消えない。先頃は、

「大手製薬会社など巨大利権を持つ組織によってその存在が消されていた」

などといった陰謀論まで飛び出した。そして、今度は「STAP細胞」はもともと存在しないのに、どうして嘘をつかねばならなかったのか、といった疑問を口にする人が出てきた。

   伊集院さんは2014年12月22日放送のTBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」で、小保方さんは何者かに騙されて、「STAP細胞」が作製できたと思わされたのではないか、といった説を唱えた。記者会見では細胞の存在をあれだけ否定されていたにもかかわらず、200回以上作製したと具体的に語った。人はあのような嘘のつきかたはしないから、本当に細胞の存在を信じていたはずだ、という論法だ。

「周りに研究者がいるわけだから、小保方さんが作ったSTAP細胞を見て『それ、違うよ』となぜ言わなかったのか」

   そして伊集院さんはカレー料理を例に出し、カレー粉を使わずにカレーを作る実験をして、鍋の蓋を開けたら黄色い液体が出来ていた。実験に成功したと思い込んだが、実は誰かがこっそりカレー粉を入れていた。同じようなことが「STAP細胞」でも行われていた、というのだ。理由はいろいろ想像できるが、「俺が光るやつ入れちゃいました」と名乗り出る人がいればスッキリする、と説明した。

印刷
週末は海、平日は座って通勤 憧れの暮らしは案外簡単に手に入る

    平日は東京駅まで座って通勤。中古なら400万円台で家が買える。都心でマンションを買うより、もしかす... 続きを読む

PR 2014/12/18

同じ「時期」に、同じ「店」で、同じ「スーツ」買ったのに、なぜ?

    買い物でこれだけ差がでるとは驚きだ。たとえば、スーツや靴がセール価格からさらに... 続きを読む

PR 2014/12/17

おすすめワード

今旬ワード

スポンサードリンク

がんばろう日本
がんばろう日本
がんばろう日本 詳しくはこちら

他の言語

注目情報

初日の出が見えるオススメツーリングスポットをご紹介!

バイク

宿泊券、ブランド時計当たる豪華「福袋」プレゼントも実施

TBM冬セール

ミニッツで読もう『がんばれアリストデモス』

古代・スパルタ教育本家に生まれ育ったアリストデモス。彼のがんばり人生を応援してほしい!

ミニッツシンキング
おすすめワード

【スポンサードリンク】

関連サイト

セール、クーポンから新商品情報まで、その日に使える掘り出しもの情報満載!

東京バーゲンマニア

都道府県を自動判別する日本初の地域ポータルサイト

Jタウンネット
このページのトップへ
ニュース
トピックス
特集
ひと登場
メディア
経済
ファイナンス
社会
IT
エンタメ
コアラのマーチの天気予報
ワイドショー
てれび見朱蘭
チャンネルGメン
太田総理
エイガ探偵団
おかわり!王様
Eたび
NHK注目
動画探偵社
TVトピックス
「嵐」注意報
深読み週刊誌
ブログウォッチ
深夜テレビ
放送作家日記
ドラマが好き
プロフェッショナル
クローズアップ
海外セレブ
あなたは何派? TVワンクリック
特番
あなたはどっち?アンケート
映画365日
テレビ業界
細木数子
甲子園
記事一覧
グルメ
乗り物
IT・ガジェット
携帯電話
家電
エンタメ
コスメ・健康
ファッション
イベント
トラベル
ライフ
コラム
カス丸
その他
1クリック投票
新着記事
トラブル
社内結婚
ハケン
サイト拝見
新書ちょっと
クラウド
悩み相談
特集
トピックス
29歳の君へ
できるヤツ
世界一蹴
ITとほほ
非サラリーマン
外資系で働く
転職日記
フリーランス
脱メタボ
債権回収OL
アニメ制作
J-CASTニュースについて
編集長からの手紙
創刊のご挨拶
J-CAST ニュースについて
お問い合わせ