Posts Tagged ‘無料’
無料で使えるオンライン ストレージ Windows Live SkyDrive
皆さんこんにちは。
今日は無料で使えるオンライン ストレージ スカイドライブ(SkyDrive)について紹介します。
これは簡単に言うとネット上に置かれた自分専用の保管庫のようなものです。
インターネットにつながったパソコンがあればIDとパスワードを入力してその保管庫に接続することができます。
そしてパソコン内の写真やその他のファイルを保管庫に保存したり、そこから必要なファイルをパソコン内に取り出すことができます。
つまり自宅のパソコンでファイルをスカイドライブに保存しておけば、会社のパソコンや友人宅のパソコンで簡単に見ることや取り出すことができるわけです。
しかも容量は最大25GBまでで、保存しておける期間に制限はありません。
またパソコンだけでなく携帯電話からのアクセスも可能ですし、特定の人とファイルを共有することもできます。
誰もが使うことができるこのスカイドライブ。皆さんも使ってみたいと思われたのではないでしょうか?
ではこれからこのスカイドライブの使い方をご説明します。
スカイドライブを使うときには以下のような操作が必要になります。
- Windows Live IDを取得(サインアップ)する
- SkyDriveにサインインする
- ファイルをアップロードする
- SkyDriveからサインアウトする
1.Windows Live IDを取得する
Windows Live IDとはマイクロソフトが個人を認証するために使っているもので、マイクロソフトのサービスを利用するためには取得する必要があります。
今回は以下のスカイドライブのトップページから作成することにします。
http://windowslive.jp.msn.com/skydrive.htm
下図の「今すぐ使ってみる」をクリックします。
「サインアップ」をクリックします。
「Windows Live IDの新規登録」画面が表示されますので、すべての欄に入力し「同意する」をクリックします。
この時、入力するIDとパスワードは今後スカイドライブを使うたびに必要になりますので忘れないようにしてくださいね。
Windows Live IDを取得できると下図の画面が表示されサインインされた状態になります。
このままスカイドライブを使う場合は「3.ファイルをアップロードする」に進んでください。
2.SkyDriveにサインインする
スカイドライブのトップページを表示し、「今すぐ使ってみる」をクリックします。
下図のようにWindows Live IDとパスワードを入力し、「サインイン」をクリックします。
これでスカイドライブが利用できる状態になります。
3.ファイルをアップロードする
アップロードとは自分のパソコンからサーバー上にファイルを送ることです。
サインインしている状態の下図の画面で「ファイルの追加」をクリックします。
下図のようにフォルダの選択画面が表示されますので、ファイルを保管するフォルダをクリックします。
作成するフォルダの名前を入力し、「次へ」をクリックします。
「コンピューターからドキュメントを追加」をクリックします。
パソコン内のファイルの参照画面が表示されますので、アップロードしたいファイルを選択し「開く」をクリックします。
これでスカイドライブにファイルを保存することができました。
4.SkyDriveからサインアウトする
スカイドライブを使い終わったら、サインアウトする必要があります。サインアウトをしないということは保管庫の鍵を開けっ放しにしている状態で、他の人に保管庫を見られる可能性があります。
下図の画面の右上の「サインアウト」をクリックします。
これでサインアウトできます。
【まとめ】無料のデザイン・イラスト素材サイト
皆さんこんにちは。
今日は無料のデザイン・イラスト素材サイトについて紹介します。
サイトを作る際に「可愛いアイコンやおしゃれな写真が欲しい・・でも自分では作成することができないし・・」とお悩みになることはありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが今回紹介するデザイン・イラストのフリー素材です。
しかしフリーだからといって好き勝手に使って良い訳ではありません。
必ず素材をお借りする前にチェックしなければならないのが「利用規約」です。
サイトによってイラストの加工の不可・直リンク禁止・商用利用について・・・などといった注意事項が異なります。
この利用規約は年月が経つと変化するサイトもありますので、必ず「利用規約」をチェックした後に利用して下さいね。
オススメ無料デザイン・イラスト素材サイト
名前 | 特徴 |
---|---|
写真素材 足成 | 和の写真素材サイト。様々なアマチュアカメラマンが撮影した写真が素材として使用可能。 |
デザイン素材.com | 素材を自由に加工でき、商用利用も可能。ただし素材として再配布する行為は禁止になっている。 |
0円のWEB素材屋 さん |
プロのウェブデザイナーにより作られている素材サイト。加工や商用への利用も可能。ホームページやブログに素材に最適。 |
Image Life | 個人・商用問わず無料で使用可能。直リンクは禁止なので要ダウンロード。JavaScript素材もある。 |
無料アイコン素材 | サイトやチラシ作成の際に便利な素材を扱っているサイト。白黒でシンプルなアイコンがダウンロードできる。 |
Cool Liberty | イラスト素材だけでなくWEBテンプレートやFLASH素材もダウンロードすることが可能。 |
1キロバイトの素材屋さん | メジャーな無料イラスト素材サイト。タイトル通り、1KB以下のフリー素材を扱っている。 |
emStudio | 配布されている素材の元になったIllustrator、Photoshopデータも無料配布している。 |
BB-WAVE | ビジネスシーンで使用できる素材から地図のイラストといった一風変わった素材をダウンロードできる。ダウンロードするためには要無料会員登録が必要。 |
東京デート | 商用、個人用、ホームページ用、各メディア、すべてに利用可能な東京専門の写真素材サイト。7000点以上掲載されている。 |
Free.Stocker | 主にイタリアの写真を扱っているサイト。日めくり★イタリアというブログパーツも配布している。 |
PHOTO STOCKER | 写真を扱っているフリー素材サイト。写真のジャンルごとにカテゴリーされている。商用の利用も可能。 |
modelpiece | フリーの人物写真素材サイト。モデルごとに写真がわけられており、商用利用のサイトや広告に使用することも可能。 |
CG.フォト | プロのグラフィックデザイナーがCG加工したデザイン画像作品が使用可能。カテゴリごとにわけられている。 |
PAKUTASO | 高品質な素材サイト。「出来る限り高解像度の形式」の提供を心がけており、同系色だけを表示させる検索も可能。 |
いかがでしょうか?
フリーとは思えないほど素敵な素材ばかりですよね^^
次回は「有料のデザイン・イラスト素材サイト」を紹介いたします。
【まとめ】無料アンチウイルスソフト
皆さんこんにちは。
今日はアンチウイルスソフトについて紹介します。
インターネットを使うのであればアンチウイルスソフトをインストールするのはもはや常識。
「別に他人に迷惑かからないし・・」と思っている方がいたら大きな間違いです。
もし自分のパソコンがウイルス感染した場合、それを知らずに他の方へメールを送ると、その方のパソコンがウイルス感染する恐れがあるのです!
そこで今日紹介するのは無料のアンチウイルスソフトです。
もしインストールされていない方がいらっしゃいましたらすぐにインストールをしてみてくださいね。
無料アンチウイルスソフトまとめ
名前 | 有料版 | 特徴 |
---|---|---|
Kingsoft Internet Security | ○ 980円~1,980円 |
ウイルス対策、スパイウェア駆除が利用可能。また無料のアンチウイルスソフトの中で唯一、ファイアウォール機能が搭載されている。また動作が軽く、電話サポートも有り。広告が1日に数回ポップアップウィンドウで表示される。 |
avast! Free Antivirus | ○ 2,980円~8,480円 |
ウイルスを感知した時に、ウイルスを直接駆除するだけでなくウイルス感染する前の状態へファイルを完全に復元することも可能。メールの送受信やファイル実行やコピーなど、ウイルスの侵入、感染を監視するリアルタイムシールド機能を備えている。30日以上の利用には無料のユーザー登録が必要。ユーザー登録は1年ごとに更新が必要。 |
AVG Anti-Virus Free Edition 2011 | ○ 2,980円~ |
ウイルス検出率は標準的ですが、サーチシールドやサーフシールドという機能が搭載されている。サーチシールドとは、Googleなどで検索したWebサイト一覧が安全かどうか表示してくれる機能である。サーフシールドはリンク先のサイトが安全かどうか評価してくれる機能。 |
Microsoft Security Essentials | × | マイクロソフトの無料アンチウイルスソフト。定期的なウイルス検索を行うスケジュールスキャン機能、指定したファイル・フォルダのウイルス検索・駆除機能、PCを常時監視してマルウェアのインストールを検出できるリアルタイム検知機能といった基本的な機能を備える無料ソフト。メーカーからのサポートが受けられる。(基本メールでのサポートとなっている。) |
Avira | ○ 3,500円~ |
ウイルスやスパイウェアの手動・定期スキャン、リアルタイム検知といった基本的な機能に加え、ボタン1つでマルウェアを削除する機能やルートキットを削除する機能などを搭載している。また、ファイルやフォルダを右クリックしウイルススキャンを行ったり、圧縮ファイルの中のウィルスの検知もできる。 |
この中でも特に有名なものはKingsoft Internet SecurityとMicrosoft Security Essenntialsでしょうか?
Kingsoft Internet Securityは無料ソフトですが、電話サポートを受けられる点が魅力の一つでしょう。また、Windows Live Messenger の通信を暗号化することが出来、盗聴を防止できます。容量が小さく、メモリが少ない方でも安心して使えます。
Microsoft Security Essentialsはシンプルで初心者の方にオススメです。
またパソコンを使っている際に作業を邪魔せず効率的に動作するので、ウィルス対策のプログラムの動作を特に意識することがありません。
無料でも有料のセキュリティソフトのウイルス検出率をしのぐものもあります。
しかし無料のセキュリティソフトは、同じメーカーが販売する有料版のソフトに比べて機能が制限されている場合が多いので予めご了承くださいね。
インターネットを使用される場合は必ずウイルスソフトはインストールしてくださいね。
【まとめ】WEB制作に欠かせない?Firefox拡張機能
その前にまずFirefoxのインストール方法を説明しますね。
Firefoxのインストール方法
無料ダウンロードのリンクをクリック。
まず製品情報ページへ行き、無料ダウンロードのリンクをクリックします。
ダウンロードページ http://mozilla.jp/firefox/
ファイルのダウンロード
「ファイルのダウンロード」のダイアログが表示されますので「実行」を選択しダウンロードを開始します。
ダウンロード完了後に自動的にインストールが開始されます。
なお「セキュリティの警告」ダイアログが表示された場合は、発行元が「Mozilla Corporation」であることを確認し、「実行する」を選択してください。
セットアップを開始します。
「Mozilla Firefox のセットアップ」の画面が表示されますので「次へ」をクリックします。
「セットアップの種類」が表示されますので「標準インストール」を選択し「次へ」をクリックします。
その後、インストールが始まります。「Mozilla Firefox のセットアップを完了します」画面が表示されたら「完了」をクリックします。
設定とデータのインポート
初めて起動する際に「設定移行ウィザード」が開き、「設定とデータのインポート」が表示されます。
インポートする対象のブラウザを選択し「次へ」をクリックします。データをインポートしない場合は「設定をインポートしない」を選択して下さい。
その後「ホームページの選択」が表示されます。「Firefox のスタートページ」 か、これまでと同じホームページ(Yahoo!・gooなど)設定を使用するかを選択し「次へ」をクリックします。
データが正常にインポートされると「インポート完了」が表示されます。この後 Firefox のウィンドウが自動的に開きます。
以上でインストールは完了です。
Firefox拡張機能
では早速本題に入ります。Firefoxには「拡張機能」という便利なものが有ります。
これはアドオンと言われ、Firefoxに便利な機能を追加できるといったものです。
そのアドオンの中でも今回はWEB制作に欠かせないものをまとめてみました!
WEB制作に欠かせないFirefox拡張機能まとめ
名前 | 特徴 |
---|---|
ColorZilla | Webページの様々な場所の色を簡単にチェックする事ができる。独特な色を見つけた場合、一瞬で調べることができるので時間がかからない。 |
Firebug | CSSやHTML、JavaScriptの編集、表示といったことがリアルタイムに行えるツール。 Webアプリケーションの開発やWebデザインの調整に欠かせないツール。 |
IE View | 見ているページ上で右クリックをすると Internet Explorer で開いてくれる。 |
MeasureIt | Webページ上でサイズの計測が可能。 |
Opera View | 見ているページ上で右クリックをするとOpera で開いてくれる。 |
Pearl Crescent Page Saver | 簡単にスクリーンショットを画像として保存ができるアドオン。ページ全体や、表示されている一部分のみをキャプチャーすることが可能。PNGかJPG形式か選択できる。 |
Screen Grab | こちらもスクリーンショットを画像として保存可能なアドオン。こちらはPNG形式のみの保存となる。 |
Web Developer | ページを表示させながらのCSSの編集や、テーブルの枠やDIVタグの枠をページ上に色線で表示といったWEB制作には欠かせないアドオン。 |
Internet Explorerを使用されている方が一般的には多いと思うのですが、上記のような便利なアドオンを無料で追加できるので、Firefoxをまだ使ったことのない方は是非ダウンロードして使ってみてくださいね^^
【まとめ】無料で使えるブログサービス 2011年度版
皆さんこんにちは。今日は無料ブログサイトについて紹介いたします。
2013年度版の記事を公開しました。こちらもご覧ください。
【まとめ】無料で使えるブログサービス 2013年度版
ブログは今や小学生も作れるほど簡単なものとなっています。
また、紙で日記を残すのではなくWEBで日記を残そうとする方にも最適だと思います。
芸能人でもされている方が多いですね^^
オススメ無料ブログ
名前 | 有料 | ブログ容量 | HTML/CSS | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Yahoo! ブログ |
なし | 2GB | ×/× | ゲストブックがあり、記事と関係ない内容でも書き込みがしやすい。Yahoo!アバターで作成したアバターを自分のブログに表示することができたり、Yahoo!ブログユーザーが自分のブログをお気に入りに登録すると、「ファン」として登録されるといった機能がある。 |
JUGEM ブログ |
315円/月 (初期費用:368円) |
1GB | ○/○ | テンプレートの種類が豊富で5000種類以上ある。 HTML と CSSが使用可能なのでカスタマイズも自由にできる。画像も一度に3枚同時にアップロードが出来、絵文字も豊富。 |
Ameba ブログ |
画像容量 アップ コース:189円/月広告 非表示 コース :980円/月 |
2GB | ×/○ | ブログだけでなく、ゲーム、ミニブログ、コミュニティなどが充実。芸能人・有名人で使用されている方が多い。毎日更新しているブロガーが多いのも特徴の一つ。なお、広告は有料プランに加入した場合、PCモバイルともにはずすことが可能。 |
FC2 ブログ |
なし | 1GB | ○/○ | 一定時間ごとに自動下書き機能があるので記事を誤って消してしまった場合も安心。テンプレートは5000種類以上。リアルタイムプレビュー機能があるので確認しながら記事が書ける。 |
livedoor ブログ |
315円/月(PRO) 840円/月(ADVANCE) 1,890円/月(PREMIUM) |
実質無制限 | ○/○ | データ容量が毎日3MBづつ増量されるようになり、長く利用すれば、するほど容量が増える。Evemoteと連携ができる。ひとつのテーマにみんなで答える共通テーマ、お絵描き機能などもある。なお有料版は支払い方法等により料金が異なる。 |
エキサイト ブログ |
250円/月 | 30MB(最大1GB) ネームカード に登録(無料) すれば1GB |
△/△(制限有) | 画像をドラック&ドロップでアップロード出来、500KBを超える写真をアップロードすると自動で縮小される。ブログにバナー広告の表示がない。 |
yaplog! | 367円/月 2,200円/半年 4,410円/年 |
1TB | ○/○ | 予め用意されているテンプレートのほかにHTMLによるページのカスタマイズも可能。可愛いテンプレートが多く、どちらかというと女性向きなイメージ。 |
はてなダイアリー | 280円/月 (プラス) 380円/月 (ダイアリープラス+フォトライフプラスセット) |
月30MB | △(ヘッダー フッター のみ可)/○ |
はてなダイアリーポイントプログラムというものが初期設定であるがそれをはずすとブログに広告が表示されない。しかし90日以上更新がないと広告が入ってしまう。また、携帯電話やスマートフォンでは、有料プランである「はてなダイアリープラス」に未加入の場合は常に広告が掲載されてしまう。 |
Blogger | なし | 1GB | ○/○ | Googleが運営しているブログサービス。広告表示がなく、1 アカウントで、複数のブログを運営できる。ブログにコメントがあるとメールでお知らせしてくれる機能もある。 |
※一部の有料版は容量の多きさ等により金額が異なります。
いかがでしょうか?
テンプレートが予め用意してあるので数回のボタン操作で立派なブログが作成でき、カスタマイズによってはよりオリジナリティの高いブログが作れます。
ブログを運営する上で一番大切なのは「更新」です。
どんなにカスタマイズがされ、格好良いブログでも記事が少ないとユーザーは逃げてしまいます。
せめて2週間に一度は更新する・・などといった目標をたててみてはいかがでしょうか?
ネタに困ったら写真を多くアップするなど工夫されると良いかもしれません。
ただし、様々な方から見られているので不適切な発言をしてしまうとブログが「炎上」する恐れもあるので注意しましょう。
正しいネチケットを守って良いブログライフを!
【まとめ】デザイナーにとって必要なサイト
皆さんこんにちは。今日はデザインをする上で欠かせないサイトを紹介します。
プロのWEBデザイナーもデザイナーの卵でもサイトを作成するにあたり悩むことってありますよね?
そんな貴方の悩みが少しでも解消されればと思い、調べてまいりました!
デザイナーが知っておかないと損なツールまとめ
名前 | 用途 | 特徴 |
---|---|---|
Online HTML Editor | HTML | リアルタイムでプレビューができるHTMLエディタ。 Dreamweaverやホームページビルダーいらずでプレビューできます。 |
Realtime HTML Editor | HTML | こちらもリアルタイムで表示が確認できるHTMLエディタ。 HTMLがブラウザ上でどのように表示されるかをすぐに確認できます。 |
Typetester | フォント検索 | オンラインで、セレクトボックスで確認しながらフォントの設定ができるサイト。 フォントを設定し、文字を入力するだけでフォントの文字体が一瞬で分かる。 |
Firebug | コーディング | コーダーにはもはや必須ツールとなっているサイト。リアルタイムにCSS、HTMLの表示を確認しながらコーディング作業が可能。また、JavaScriptのデバッグと分析もできる。 |
Urbanfonts | フォント探し | ジャンルがそれぞれ分けられており、8000以上のフォントがダウンロードできるサイト。 |
What the Font? | フォント探し | 「このフォントは何だろう?」や「このフォントのライセンスが知りたいけど・・・」といった困ったことに対応してくれるのが、このフォント調べサイト。画像ファイルをアップロードすることで、それに近いフォントを検索してくれる。 |
IconFinder | アイコン探し | 全部で69123個と多くのアイコンが登録されているサイト。多種多様なアイコンからお目当てのアイコンを探す事が可能。 |
Find Icons | アイコン探し | 現在、30万個以上ものアイコンから検索できるアイコンサイト。日本語での検索に対応している。検索結果の量・質ともに実用に役立つレベル。 |
Colourlovers | カラーツール | 最近のカラーのパターンやトレンドといったウェブデザインから使われているカラー構成をピックアップして紹介するカラーサイト。 |
kuler | カラーツール | 様々な色の組み合わせ、配色パターンをWebブラウザー上で作成して、保存・公開もできる、一風変わったサービス。 |
DeviantART | インスピ レーション |
10年以上運営しているデザインのコミュニティサイト。様々な方の作品があるのでデザインする際の参考になる。 |
Ember | インスピ レーション |
WEBデザインからグラフィックデザイン等について、インスピレーションを得たり共有することができるサイト。 |
Best Web Gallery | ウェブ デザイン ギャラリー |
海外のWEBサイトを多く掲載しているWebギャラリーサイト。 |
Cacoo | ワイヤー フレーム作成 |
ワイヤーフレームやネットワーク図が簡単に作成できるサイト。要無料アカウント登録。 |
Designers Toolbox | ワイヤー フレーム作成 |
バナー作成をする際に非常に便利なサイト。色んな形の素材をダウンロード可能。 |
FavIcon Generator | 便利なジェネレーター | ファビコンがウェブ上で簡単につくれるサイト。右側にあるカラーピッカーで色を選び、ドット状の升目になっているキャンパスに絵を描いた後にダウンロードして画像を保存するだけでOK。 |
pForm | 便利なジェネレーター | スタイリッシュなフォーム作成を簡単にできるHTMLフォームジェネレータ。 |
Browsershots | ブラウザ | ほぼブラウザ全てを網羅した、ブラウザでの表示確認サイト。ただし全種類のブラウザ画像を生成するようにしているするとかなり時間がかかる。 |
Spoon Browser Sandbox | ブラウザ | 上記に同じくブラウザ表示確認サイト。 |
Dropboxr | ファイル管理 | WEB上に自分専用のハードディスクを持つことのできるオンラインストレージサービス。 |
Google docs | ファイル管理 | リアルタイムでシェアできるオンラインドキュメント。カレンダーやプレゼンの資料も管理・共有できる。企業で利用しているところも多い。 |
Quickly Code | チートシート | 数多くのチートシートがアーカイブされているサイト。チートシートとはカンニングペーパーという意味を持つ。 |
DevCheatSheet | チートシート | 上記と同じくチートシートサイト。 |
W3counter | 解析サイト | 無料のウェブサイト解析サイト。サイトを利用するユーザーはどのような傾向か?なども調べられるのでマーケティングに利用するのに最適。 |
PHOTOX | オンライン イメージ エディタ |
オンライン上で画像の編集が出来るサイト。使い方がPhotoshopに似ている。 |
Are My Sites Up? | その他 | サイトがダウンがした時などに知らせてくれるサイト。 |
調べてみると見事に英語圏のサイトがばかりになってしまいましたが、デザイナーの方ならきっと使いこなせる・・はずです!
この中で特に面白いな~と感じたのがIconFinderです。
英語で検索すると膨大な数のアイコンが・・・見ているだけでも楽しめます^^
上記のサイトを駆使し、素敵なWEBデザインを!
HP執事は全てのデザイナーを応援しています。
【まとめ】無料動画サイト
皆さんこんにちは。今日は動画サイトについて紹介いたします。
サイトを運営していく上で、自分で作成した動画をアップしたい場合、どの動画サイトが良いのか?とお悩みの方もいらっしゃると思います。
それで参考サイトを紹介いたします!
オススメ無料動画
名前 | アップロード 制限 |
アップロード可能な ファイル形式 |
特徴 |
---|---|---|---|
youtube | 2GB以下動画の長さは 15分以下 ※要無料 会員登録 |
WMV 3GP(携帯電話) WMV(Windows) MOV(Mac) MP4(iPod/PSP) MPEG FLV(Adobe Flash) MKV(h.264) |
動画サイトでは一番有名だと思われるYouTube。動画数、人気ともに絶大。メディアプレーヤーを立ち上げなくても再生ができる。ファイルサイズが小さいといった理由もあるが、ADSL環境であれば即再生できるといったメリットがある。ただし、画質が悪く、アップロードした後にすぐアップされないことがある。 |
Veoh | 無制限 ※要無料 会員登録 |
AVI MPEG4(DivX、Xvid) など |
高画質、高音質、動画数と全てが揃っている動画共有サイト。ただし英語のみの対応となっている。 |
Pandora. TV |
無制限 | FLV形式のみ | 韓国発の動画投稿・共有サイト「Pandora.TV」の日本語版。キーワード検索や、人気動画一覧から気になる一本を選び、タップすれば直ぐに動画を楽しむことができる動画の高速アップロード機能、安定した動画視聴を楽しむためのプレミアム会員、それに加えて動画のダウンロード機能が付いたU-プレミアム会員(どちらも月額課金制)が存在する。 |
Megaup load |
無料会員 :2GB 有料会員 :無制限 |
特に記載なし | 非会員、無料会員、有料会員にそれぞれ違いがあり、一度にダウンロードできるファイルの数は、非会員、無料会員は1ファイルのみ。プレミアム会員になると無制限。また、ファイルのサイズが1024MBを超えていると、プレミアム会員以外はダウンロードできない。さらに、ダウンロード開始までの時間にも違いがあり、プレミアム会員は即ダウン ロードできるが、無料会員は25秒、非会員は45秒待つ必要がある。 |
eyevio | 150MB | mp4 m4v mpg flv 3gp 3g2 wmv avi movQuickTime VOB RealPlayer |
DVDほどではないが、今までの動画共有サイトの常識を覆す高画質。また、アップロードが完了して3~5分ほどでエンコードが完了すると、ストレスを感じさせない。ただし容量が少ないのが難点。 |
Ameba Vision |
無制限 | MPEG-4MPEG-1 MOV AVI WMV VOB FLV 3GP 3G2 AMC |
サイバーエージェントが運営する動画配信サイト。。携帯の動画をメールでアップロードできたり、PCからでも動画のアップロードの方法が容易。また、アメーバブログをやっている方は動画投稿が簡単にできる。 |
Daily motion |
2GB動画の 長さの 限度は60分 |
MP4 MOV WMVAVI など |
様々な国の動画が見られるのが特徴。動画ごとにどこの国からアップロードしたかがわかる。日本語以外の言語にも対応している。 同じ興味を持つ人同士が情報交換しやすいグループという機能がある。 |
ニコニコ 動画 |
無料会員 :FLV,MP4 :40MB その他の形式 :100MB 有料会員 :全形式100MB |
FLV MP4 DivX XviDMPEG1 MPEG2 WMV など |
日本ではYou Tubeに次ぐ知名度・アクセス数を誇る動画配信サイト。最大の特徴は動画の上にテキストで「コメント」を投稿できることである。日別・週別・月別でコメント数・視聴数・お気に入りにあたるマイリスト数でランキングが表示されるため、ランキングの上位を狙って面白おかしい動画が投稿される場合が多く、編集された動画の割合が高い。 |
ワッチミー! TV |
500MB ※要無料 会員登録 |
AVI DV Motion-JPG MPEG-4 3GP 3GPP WMV MOV H264 MP4 FLV(SorensonSpark圧縮のみ) |
フジテレビ系の動画共有サイト。サービス内容はyoutubeに似ているが、著作権法違反になるコンテンツや不適切なコンテンツは配信されない。 |
Flip Clip |
無料会員 :100MB 有料会員 :毎週1GB |
Flashビデオのみ | 「ムービーデコレーション機能」という動画に直接絵が描けたり、効果音をつけたりすることができる機能が用意されている。動画はFLASHに変換されてから再生される仕組みになっていて、再生まで少し待たなくてはいけない。 |
一般的に知名度が高いのはやはりyoutubeです。 未登録でも動画が見れ、他のサイトへの連動もボタン一つでできてしまいます。ブログやmixiなどのウェブサイトに挿入し、公開することができます。再生時間が短いのが難点ですが、それでも構わない方には使い勝手が良いと言えます。
またyoutubeは再生後に関連動画が出てきてしまうのですが、それも動画を再生する際に、YouTubeの画面で埋め込みタグが表示されている枠の右の歯車のアイコンをクリックすると、下に画面が表示されるので「関連する動画を含む」のチェックを外してから埋め込みタグをコピーすると、再生後に関連動画は表示されなくなるので安心です。
次にオススメなのがeyevioです。ボタン一つでHDに切り替えができ、アップロードの際に上げた容量とパーセンテージがしっかり出ます。また動画が終了した際に関連動画が出ないのも魅力の一つです。
皆さん、自分にぴったりの動画サイト発見の参考にしてくださいね。
宅ふぃある便&Evernote
皆さんこんにちは。今日もとても便利なサイトを紹介します。
まず一つ目は「宅ふぁいる便」です。
http://www.filesend.to/
有名なのでご存知の方も多いのでは?
ファイルを送信する方は要会員登録なのですが、受け取る方は会員登録なしでOK。
最大10ファイルを一度の送信で送れ、ファイル送信容量は無料会員の場合は50MB。
こちらが、送りたいファイルを添付し、受け取って欲しい相手のメールアドレスを入力するだけで自然にその相手にファイルが届けられます。あとは相手がファイルをダウンロードすれば終了。ファイルの送信相手がファイルを開封(ダウンロード)したことを開封確認メールで通知してくれるので安全安心ですね^^
ただ、送信可能な容量が無料会員の場合は50MBと制限があったり(無料で登録できるプレミアム会員の場合は最大100MBまで)、ファイルの保管期間が72時間と少ないのが難点です。ちなみに有料会員は1GBまでOKです^^
二つ目は「Evernote(エバーノート)」です。
http://www.evernote.com/about/intl/jp/
これは知らない方も多いのではないでしょうか?一言で言うと「WEB上に置いておけるノート」です。
これは、テキスト情報、画像、Webページ、PDF、音声ファイルなど全てのファイルを一つの場所に入れて一元管理する事ができるサービスです。
「ノート」と言われる場所(例えるなら「メモ帳」)に、画像やファイルを添付するだけでOK。ノートに付箋や写真を貼るといった形で「ノートの中に保管」する仕組みになっています。
情報は、タグをつけることにより整理でき、それらのファイルを、PC、携帯、Webで共有できるため、活用したいときにすぐに活用できるという優れもの!
なお、トップページよりログインする方法もあるのですが、ダウンロードして活用したほうが使い勝手が良いのでオススメです。(添付がドラッグ&ドロップで簡単にできます!)
月当たりの転送量ですが、無料会員は1か月40MBと制限されています。
有料会員になると月500MBまで増えます。
でも保存容量が無制限なので十分利便性があります。
そしてEvernoteの最大の魅力が検索機能です。
検索はタグやファイル名の検索だけでなく、なんとPDFファイルの中のテキストや画像の中の文字まで認識して検索する事が出来ます。これでどこにどのデータを置いたんだろう?と悩む心配がなくなりますね。
また、iPhoneやAndriod携帯、Blackberryと相性がよく、http://www.evernote.com/about/intl/jp/download/よりご自分の携帯に該当するものをダウンロードして使うと、ボタン一つで画像を添付できたり、音声を添付できたりします。
ここで一つ良い活用方法を。
昔の資料を捨てたいけど内容をメモしたい。でもいちいちEvernoteに書くのが面倒だ・・・と思っている方。
その資料をスキャンして、画像として残しておく方法はいかがでしょうか?
これでその内容を入力する必要もなくなりますし、時間の節約になるのでは?
皆さんも是非使いやすい方法で活用して下さいね^^
【まとめ】無料ウェブアルバム
皆さんこんにちは。皆さん、沢山の写真データの収納場所に困ったりしていませんか?そこで便利なのが「ウェブアルバム」です。
これはデジカメで撮影した写真や、イラスト、画像などをインターネット上で保存・公開できるサービスなのです!
例えばパソコンの容量が少なく、保存しきれない画像データがあるとしますよね?それをアップロードし、ウェブ上で保管できるだけではなく、旅行などの写真や自分で描いたイラストをアップすることにより、友人や家族、会社でも共有することができるんです。
ウェブアルバム
名前 | 保存容量(無料) | 保存期間 | アップロード制限 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
Picasa Web Album | 1GB | 無制限 | 各画像サイズ 20 MB 以下、50 メガピクセル以下、各動画サイズ 1GB以下 | Googleアカウントを持っていれば使用できる無料のサービス。写真をクリックひとつでアップロードでき、共有した写真にコメントや注釈もつけられる。外部からの読み出しが可能なので、画像共有サイトからブログにリンクを貼り付けられる。閲覧制限機能があり、限定公開も可能。 |
フォト蔵 | 無制限 | 無制限 | 月間アップロードが1GBまでだが、トータルの容量、枚数は無制限 | 無料サイトでアップ容量は無制限。ただし月間のアップロード容量は1GBまで。ブログにも貼り付け可能。グループ内でのみ共有、インターネット公開いずれも可能。写真共有サイトというよりは外部ブログとの連携を得意としている。 |
はてなフォトライフ | 無制限 | 無制限 | 毎月30MBまで 有料オプションをつければ3GBまで |
はてなユーザーなら誰でも使用可能。フォルダごとに写真の公開範囲を設定できる。合い言葉を知っている人だけアクセスできる”なぞなぞ認証”機能、お絵描き機能もある。無料ブログのはてなダイアリーへの写真アップロードが可能。 |
Flickr | 2GB | トータル200枚を超えると古い写真は一覧に表示されなくなる | 毎月写真は100MBまで(各10MBまで)ビデオは2個まで(各最大90秒、150MBまで) | サイズの種類が豊富。リサイズしたものを実際自分の目で確かめることが出来る。スライドショーやアルバム作成のためのコード、ブログ埋め込みのプラグイン等が多数ある。 |
これがあれば自分のパソコン内に収納する必要がなくなり、パソコンも快適で写真の整理も簡単ですね。
一般的にメジャーなのは Picasa 、フォト蔵、 Flickr の3つ。
Picasa は WordPress との連携や、 iPhone アプリの量や質が高く、また picasa uploader をインストールしておけば、一括ダウンロードもできます。
人物の検索もできるので、他人が写っている写真だけを選択し、非公開にすることが可能です。
また、APIが利用でき、 少し手を加えるだけで管理することができます。自分のサイトからランダムに呼び出して例えば美人時計のように、時刻を組み込み表示するということも可能で カスタマイズ性がとても高いと評価ですが、容量が 1GB なのが若干ネックです。
フォト蔵はその容量が最大の魅力です。他にも iPhone に限らず携帯での写メールや Web 、専用ツール、 WebAPI でのアップロードと多彩な機能を持っており、 mixiや Twitter との連動もできます。
個人でも、 SNS 的コミュニティでも楽しめるといった万能タイプ。日記・コミュニティ・掲示板などの様々なサービスもあり、スライドショーやブログパーツも完備。
ただし、サイトで写真を使う際に、フォト蔵へのリンクが入ってしまうのが難点ですが、そこを除けばほぼ完璧な写真共有サービスです。
flickrは様々な角度から写真が探せます。検索し見つけたお気に入り写真をコレクションできたり、海外で使われていることが多いので 外国の方が撮影したセンスの良い写真が見られます。またリサイズの種類が豊富です。
サイトに貼る際のタグの自由がきく事も魅力のひとつですし、サイトで多くの写真を管理 している方にはありがたいサービス。
一番のネックは表示が「英語」であること。使い方は簡単ですが、初心者が見たら少々分かりにくいかもしれません^^;
また無料の場合、アルバムを3つしか作成することができません。
調べた結果、 Picasa かフォト蔵を使用するユーザーが多いようです。 flickr も魅力的ですが、やはり英語なのが難点。
前回のオンラインストレージもレンタルサーバーもそうですが、いかにユーザーである自分が何を重視するかをよく考え、使用してみてください。
無料なので全部チャレンジするのもありかも・・・!
【まとめ】無料レンタルサーバー
皆さんこんにちは。今回はHP作成に欠かせないとっておきの無料サービスをご紹介します。
それは「レンタルサーバー」です。
これは完全に無料で利用できるレンタルサーバー(ホームページスペース)のことです。
作成したページには強制的に広告が表示される場合がほとんどで、その収益により無料で提供されるといったものです。
レンタルサーバー
名前 | 容量 | 広告 | CGI | 特徴 | |
---|---|---|---|---|---|
FTP | |||||
無料 | 有料オプション | DB | |||
SiteMix | 1.5GB | あり | あり | ○ | 無料で利用できる。PHPやCGIも利用可能。容量も1.5GBと大きい。ブログ作成ツールで有名な「WordPress」まで標準で搭載されている。 有料プランも細かく、自分にあった有料プランが設定できる。 |
○ | |||||
○ | |||||
FC2 | 1GB | あり | 無し (フッターにFC2のリンク1個) |
× | 初心者にオススメでわかりやすい。知名度も高い。 サブドメインも自分の好きなものを指定し、付けられる。 |
○ | |||||
○(1DBのみ) | |||||
TOK2 | 容量無制限 | あり | あり | ○ | 無料の掲示板、カウンタ、アクセス解析の利用もでき、HP作成方法の解説がある。POP3機能付き無料Webメールと組み合わせた利用も可能。容量無制限なのが嬉しい。 |
○ | |||||
○ | |||||
デジデジ | 1~10GB | あり | あり | × | CGIやPHP等は利用できないが、アクセスカウンターやメールフォームなどHPに必要なCGIは、あらかじめ用意されている。 広告の画像やサイズを自由に選ぶことができる。 |
○ | |||||
× | |||||
忍者ホームページ | 容量無制限 | あり | あり | × | 使い勝手の良いレンタルサーバー。広告は最下部にテキスト1行。 保存容量が無制限なのが魅力。 |
○ | |||||
× | |||||
@PAGES | 1GB | なし | あり | × | 1GBといった大容量で容量を気にせずにファイルをアップロードすることができる。 |
○ | |||||
× | |||||
Yahoo!ジオシティーズ | 50MB | あり | あり | × | Yahoo! JAPANのサービスとの組み合わせが大きな特徴。日記やゲストブックなどのツール類や「アバター」、HP作成をサポートしている。 |
○ | |||||
× | |||||
XREA | 300MB | あり | あり | ○ | 1つのユーザーで多数のドメインや、複数のレンタルサーバーアカウントを取ることが出来たり、自分で設定できるところが多く、初心者向きではない。 しかし、使いこなせれば非常に自由度が高く、安価なレンタルサーバー。 |
○ | |||||
○ |
以上、私が調べた特に有名なところです。
レンタルサーバーは各企業により個性があります。
知名度といった点では FC2 や忍者ホームページが有名でしょうか?
忍者ホームページの良い所は、まず広告が小さい(一番下に一行広告が入るだけである)商用利用可能、 FFFTP (ホームページアップロードソフト)でのアップロードが可能。
隠れた名店といった点ではデジデジもオススメです。広告表示がなく、独自ドメインが利用できます。
容量無制限という部分で TOK2 も評価したいところです。
また XREA も300MBという大容量かつ、 Perl や PHP などの CGI から MySQL などのデータベースや独自ドメイン持込によるサブドメイン対応などといった高機能で高い評価を得ています。
皆様が使いやすいレンタルサーバーが見つかりますように。じっくり選んでみてくださいね^^
« Older Entries Newer Entries »