ただいま衝撃を受けております。
iPhoneはもういらないな…
iPhone5sを使っていたんですが、よく考えるとLINEと電子書籍くらいしか使ってなかったわけですよ。明らかにオーバースペック。このホーム画面にあるアプリ以外は使っておりません。見ての通り、高度なものは入ってません。
格安スマホに変えました!
端末代もバカにならないし、次は今話題の格安スマホ+格安SIMにしようと思い立ちまして、噂の「Zenfone 5」を手に入れちゃいました。自分へのクリスマスプレゼントですね。ちなみにAmazonで28,944円でした。安い!
基本的なアプリはサクサク動く!
所詮は格安スマホでしょ?iPhone5sは売らずに取っておこう…と思っていたんですが、すみません、Zenfone 5めちゃくちゃスペック高いです。iPhone5sで普段使っていたアプリは、すべて問題なく動作してしまいました。画面サイズの関係で、アプリによってはiPhone 5sより快適です。
参考までに、ぼくが日常的に使っているアプリも一覧にしておきます。これらは全く問題なく動作しております。
- Chrome(ブラウザ)
- LINE
- Janetter(ツイッター)
- Facebook Messenger
- Gmail(メール)
- Googleマップ
- Kindle(電子書籍)
- freee(経理アプリ)
- Lifebear(カレンダー)
- livedoor Blog(ブログ管理)
- スマートニュース
- YouTube
- Y!乗換案内
電子書籍も読みやすい!
画面サイズが大きくなったので、電子書籍にいたってはむしろ読みやすくなってます。動作はサクサク。これはiPhone5sに戻れない…。
microSDで容量拡張可能!
容量に関しても、Zenfone 5はmicroSDを突っ込んで拡張することができます。以前使っていたiPhone5sと同じ16GBの端末を買ったのですが、容量不足に悩まされる頻度が減りそうで嬉しいですね(ただし、背面カバーの中にあるのでかなり取り外しにくいです。入れっぱなしの利用が前提ですねこれ)。
唯一、カメラはいまいち
唯一カメラはいまいち…かと思ったら、他のユーザーの写真を見ると十分なクオリティであるようにも感じます。ただ流石にiPhoneには画質で劣るので、このたび別途、WiFiに対応したコンデジを購入しました。ブロガー的には写真は重要なのです。デフォルトで入っている、フォーカス絞れる機能が面白いです。
通信料が激安に!
別途詳しくレビューしようと思いますが、今回は合わせて格安SIMを契約し、長年使っていたauをついに見限ることができます。通信費は毎月5,000円から、なんと毎月900円にまで下がります。SIMカードが届くまでもう少し掛かるのでちょいと辛抱。あぁ、早く脱出したい…。
iPhoneはもはやハイエンドユーザー向けですね
ついこの間までAndroid端末っていまいちだった気がしますが、Zenfone 5はiPhone(iOS)を使い慣れた人でも「お、なかなかいけるじゃん」と納得できるクオリティです。
スマホでバリバリの3Dゲームをやりたい、動画・写真をバリバリ撮影・アップロードしたい、どうしてもiOSじゃないと動かないアプリを使っている…など、特殊なニーズがないかぎりは、あえてバカ高いiPhoneを買う必要はないと思われます。あとはジョブズ信者とか。
我が家はau2回線+WiMAXという組み合わせだったので、毎月13,000円ほどの通信費がかかっていました。iPhone 5sを2台なので、端末代もバカになりません。
これが格安SIM+格安スマホになると、毎月の通信料は6,000円程度にまで抑えられ、端末購入費も大幅に浮くことになります。なんというか、本来これくらいが適正ですよね。
というわけで、ライトユーザーを自覚している人には大変おすすめの端末です。一ヶ月くらい使ったら、また追加でレビューを書こうと思います。ファーストインプレッションは最高。
お知らせコーナー
4,000DL!「仏教は宗教ではない」
祝3刷!「武器としての書く技術」