ダイヤモンド社のビジネス情報サイト
最下層からの成り上がり投資術!
【第142回】 2014年12月24日公開(2014年12月24日更新)
バックナンバー
著者・コラム紹介

最下層からの成り上がり投資術!

藤井英敏 ふじい・ひでとし

カブ知恵代表取締役。日興證券、フィスコ等を経て05年にカブ知恵を設立。歯に衣着せぬ語り口が個人投資家に人気。雑誌「ザイ」をはじめ多方面に活躍中。

藤井 英敏

NISAで投資信託を買ってはいけない!
NISAで狙うべき100倍株、6銘柄を紹介!

1

 今回は今年最後のコラムということもあり、私がNISA(ニーサ)で狙いたい銘柄を紹介します。ご存知の通り、今年1月から始まったNISAは、証券会社や銀行などで専用口座を開設し、投資信託や株式への投資で得た売却益や配当への課税が5年間免除になります。非課税措置を受けられる投資額は年間最大100万円です。

 ちなみに、金融庁の「NISA口座の開設・利用状況等調査(14年6月30日現在)」によれば、6月末時点の口座数は727万3667口座と、3月末に比べると11.8%増加しました。また、6月末時点のNISA買付額の総額は1兆5631億2226万円でした。商品別では買付け額トップは、投資信託が1兆395億9973万円(3月末比67.4%増)、2位は上場株式で4949億1494万円(同35.8%増)、3位はREITで145億7785万円、4位はETFで140億2979万円です。

NISA口座で低リスク商品を買うべきでない理由

 それにしても、海外物はともかく、なんで日本株投信なんかNISAで買うんですかねぇ。

 そもそも、NISAのメリットは節税です。100万円が100倍になって1億円になれば、節税額は1980万円です。NISAで低リスクの金融商品を買う意味がわかりません。仮に、100万円を年間20%で回せても、節税メリットは年間4万円、5年で20万円ポッチです。そんな低リスク商品は普通の口座で買って、成り上がりたいあなたは、5年間でデッカク化ける可能性のある銘柄を買うべきです。

 もし、あなたが成り上がりたいのであれば、NISAの100万円の枠を、「100万円も投資するんだから、損しにくい投資をしよう。」ではなく、「たかが100万円、ドブに捨てるくらいの気持ちで、大化け株を買ってみるか」と考えるべきです。(笑)

 それにしても、NISAでなくとも、普通の口座で日本株投信を買うことも、私には全く理解できません。ETFの方が100万倍魅力的だと思います。証券会社や銀行に販売手数料を払い、運用会社に運用手数料を払い、さらに、信託銀行に信託報酬を払う・・・。コスト高すぎでしょ?

 正直、多くの日本株投信なんて、日経平均株価、TOPIXなどの株価指数に、負けるものが多いし、ほとんどが証券会社を儲けさせるためだけに存在する痰壷みたいなものなのに・・・。なぜ大手証券の社員の給料が高くて、中小証券会社の社員の給料が大手のそれと比べて著しく安いのか。それは一粒で百度でも千度でも美味しい投信の営業力の差に他ならないのに・・・。

 だったら、まだ、一般の投資信託と異なり、信託報酬のうち販売会社に支払う部分がなく、インデックス運用なので、企業調査などのコストが少なく、さらに、現物拠出型のETFであれば、株式などの売買を行う必要がないため、売買にかかるコストが少ない、ETFの方が魅力あります。

 ですが、私的にはETFよりも100万倍魅力的なのは上場株式です。

 100万円を投資して5年寝かして1億円にする。そんな夢が持てるのは、やはり個別銘柄への投資です。そこまでの大化けが期待できるのは、足元の時価総額が小さい銘柄です。最低でも「テンバガー(10倍株)」、夢の「ハンドレッドバガー(100倍株)」を狙うのなら、投資時点での時価総額が小さいに越したことはないと考えます。前置きが長くなりましたが、私のNISAで狙いたい銘柄は以下の通りです。

【NISAで狙う100倍株 その1】
ユナイテッド(2497)

 スマホアプリ&ネット広告関連ならユナイテッド(2497)です。

 子会社フォッグ提供のアイドル応援アプリ「CHEERZ(チアーズ)」が注目材料です。「CHEERZ」は、アイドル本人が投稿した写真がアプリ上でリアルタイムに流れてくるサービスで、ユーザーはお気に入りの写真に対して「CHEER」ボタンを押して応援することができます。「CHEERZ」は、12月3日のリリースからわずか3日間で「CHEER」ボタンの押下回数が100万回を突破、その後もCHEER回数は増え続け、15日には500万回を超えるなど、アクティブに利用されています。

 ちなみに、ユナイテッドは、今後市場の成長が見込まれるRTB広告事業、スマートフォンメディア事業に注力し、両事業に積極投資、事業育成を図っています。スマートフォンメディア事業では、特に「CocoPPa(ココッパ)」「アフィリエイトメディア」が成長しています。「CocoPPa」は2014年12月2日に累計3200万ダウンロード(DL)を突破しました。国別では、ブラジル、アメリカ、メキシコ、EU諸国中心に引き続き海外が中心で、10月12日の3000万DL突破から2カ月足らずでの3200万DL突破となりました。

ユナイテッド(2497)の株価チャート(日足・6カ月)*チャート画像をクリックすると最新のチャートがご覧になれます。SBI証券HPより

次のページ>> その他の5銘柄とは?

ネット証券を徹底比較!最新情報はコチラ!
ネット証券口座人気ランキングはコチラ!
NISA口座を徹底比較!はコチラ
株主優待おすすめ情報はコチラ!
優待名人・桐谷さんの株主優待情報はコチラ!
 証券会社比較!編集部おすすめ総合ランキング!
  [2014年12月1日更新]
順位  証券会社名 指値(1約定ごと)※税抜 証券会社キャンペーン詳細 会社詳細
10万円 30万円 50万円
1位  ライブスター証券  80円  180円  180円 【ZAi限定】ザイ・オンラインで口座開設し、取引1回以上でもれなく現金3000円プレゼント!11月30日まで
ライブスター証券の公式サイトはこちら
2位  松井証券*1  0円  300円  500円 他社では空売りできない銘柄も空売りできる特別なサービス「プレミアム空売り」実施中!!
松井証券の公式サイトはこちら
3位  SBI証券  139円  272円  272円 【ZAi限定!】SBI証券の口座開設&2万円の入金・振替で2000円キャッシュバック!
SBI証券の公式サイトはこちら
4位  マネックス証券  100円  250円  450円 【ZAi限定!】株雑誌ZAiが作った「株」入門をプレゼント!各月先着100名様まで!!
マネックス証券の公式サイトはこちら
5位  楽天証券  139円  341円  341円 株もFXも投資信託も対象!口座開設+各種取引で最大1万8200円相当プレゼント!
楽天証券の公式サイトはこちら
6位  カブドットコム
 証券
 180円  360円  540円 口座開設者紹介で、紹介者、開設者に合計で最大8000円プレゼント!
カブドットコム証券の公式サイトはこちら
*1 松井証券の手数料は一日定額制の場合

 

日本株手数料の低さ新規公開株の取扱い多数
ユニークな投資ツールが充実
最大30,000円プレゼント中!⇒関連記事はこちら

ザイ・オンラインおすすめのネット証券会社!マネックス証券の公式サイトはこちら

 

業界最低水準の手数料! 株式の手数料が安い! 投資ツールが充実
ネット証券の最大手、高品質のサービス!SBI証券の口座開設はこちら!

SBI証券
ネット証券の最大手、高品質のサービス

ライブスター証券
業界最高水準のスピード口座開設!

マネックス証券の口座開設はこちら!

マネックス証券
少額投資や積立が便利、米国株も購入可能

SBI証券のおすすめポイントはココだ!⇒関連記事はコチラ! 「1約定ごと」手数料1位関連記事はコチラ! サービスが特色で人気のネット証券大手関連記事はコチラ!

 

Special topics pr

おすすめクレジットカード!ANAカードでマイルを貯める裏ワザとは? おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き 【株主優待】最新の株主優待情報更新中!
ランキング
1カ月
1週間
24時間
ダイヤモンド・ザイ最新号のご案内
ダイヤモンド・ザイ最新号好評発売中!

15年株予測&儲け方
人気株500激辛診断!

2月号 12月20日発売
定価730円(税込)

 

桐谷さん・ふるさと納税特産品・貯め方も満載】
・2015年の株と投信の儲け方&84人の株予測
・勝ち組に学ぶ2年目NISAの必勝法
・買っていい×いけない人気株500激辛診断
・買いの10万円株7&高配当株7&Jリート5
桐谷さんが14年に初めて買った優待株28
桐谷さんが初公開!優待株の買い方・選び方
・儲けた&損した個人投資家1000人アンケート
・上場全3551銘柄の最新理論株価
・付録/ふるさと納税「特産品」カレンダー
・お金を取り戻すふるさと納税の確定申告ガイド
・15年に100万円貯める7つの習慣&心得10
・数百万円の得!親子&夫婦の「お金」の片付け

 

>>「最新号蔵出し記事」はこちら!

>>【お詫びと訂正】ダイヤモンド・ザイはコチラ

堀江貴文や橘玲など人気の著者のメルマガ配信開始! クレジットカードに関するクチコミ情報大募集中! IPOで注目を集めた「リクルート」のポイント&クレカ戦略の行方に迫る!