Think outside the box

Unus pro omnibus, omnes pro uno

国の借金は減っている?

早稲田大学助教が「国の借金は減っている」と主張しています。 

国=一般政府とすると、ネットの負債(金融資産・負債差額)、特に国債等は増加傾向にあります。*1

f:id:prof_nemuro:20141223224757g:plain

しかし、日本銀行が市中から国債等を大量に買い入れているため、政府と日本銀行を合わせた「統合政府」の民間に対する借金は減っているという理屈です。

f:id:prof_nemuro:20141223224759g:plain

f:id:prof_nemuro:20141223224800g:plain

とはいえ、日本銀行国債等(政府の負債)を銀行等から買い入れる代わりに、日銀当座預金(日銀の負債)を供給しています。銀行等の資産の内訳が「国債等→日銀預け金」に置き換わっているわけですが、これは統合政府の負債の内訳が「国債等→日銀預け金」に置き換わることを意味します。

f:id:prof_nemuro:20141223224803g:plain

f:id:prof_nemuro:20141223224802g:plain

日銀の負債も加えると、統合政府の負債は「減っている」どころか増えています。*2

f:id:prof_nemuro:20141223224805g:plain

飛ばし」を用いて「国の借金は減っている」と強弁するよりも、「国債発行を続けても、日銀にマネタイズさせれば(当面は)無問題」「リフレ≒マネタイゼーション」と正直に言った方がよさそうです。*3

f:id:prof_nemuro:20141223231133g:plain


インタビュー:アベノミクス極めて順調、構造改革断行を=浜田参与 | Reuters

マネタイゼーションをやってデフレを克服しなければ、ならない時もあるが、最も困るのはインフレ進行による大衆課税。それが起き始めれば止めるべきだが、起こる前に止めろ、という意見には反対だ。

*1:「その他」の純資産額増加には、円安による対外証券投資増加が大きく寄与している。

*2:政府の負債を日銀に移して「減っている」ことにする一種の飛ばしです。

*3:こんな「飛ばし」記事を書いて大丈夫なのかね?