日本経済新聞

12月25日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

建築コスト、工期半減へ グーグル発の「超」設計法
建設ITジャーナリスト 家入龍太

(1/4ページ)
2014/12/24 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

ケンプラッツ

 米Google(グーグル)発のベンチャー企業、Flux(フラックス)は従来の常識を変える斬新な建築設計手法を開発中だ。敷地に建物の“種”となるデータを置き、広さや高さなどを調整しながら設計を進める3D(3次元)モデル作成システムと、建築関係の法規制を都市の3Dモデルと連動させて、クリック1つで建築可能な3D空間を表示するシステムを開発している。いずれも、現在のBIM(ビルディング・インフォメーション・モデル)を超えた、“ウルトラBIM”ともいえるシステムだ。

 「現在の半分のコスト、半分の工期」――。米グーグルは次世代サービスを開発する研究部門「Google X」で、従来の常識を覆す画期的な建設手法を開発。新しい建設手法のプロトタイプを作成した。

 このプロトタイプは、米デラウェア州に設立されたバネバー・テクノロジー(Vannevar Technology)に引き継がれた。同社はGoogle Venturesを含む複数の投資会社から出資を受け、サンフランシスコに居を構えるFlux(Flux Factory)というグーグルから独立した企業となって、2015年の事業開始に向けて開発が続けられている。

 BIMによる建築設計は、従来の2次元CAD(コンピューターによる設計)に比べてかなり自動化が進んでいるとはいうものの、設計者が1つひとつの建物を設計していくことに変わりはない。しかし、Fluxはある程度、規格化された建物を現場の条件に合わせて驚異的なスピードで設計することを目指している。

Fluxが開発中の3D設計システム(資料:flux.io)
画像の拡大

Fluxが開発中の3D設計システム(資料:flux.io)

■“種”から建物の3Dモデルをスピード作成

 Fluxが開発している設計技術の1つは、建物の意匠、構造、設備の要素データを含んだ建物の“種(seeds)”のようなものから建物の3Dモデルを作り出す仕組みだ。

 この種をパソコン上の敷地に配置するとスタンダードサイズの3Dモデルができる。このモデルを、法規制がクリアできる空間内で位置や高さ、長さなどを調整していく。

 匠や構造部材、設備などの詳細部分も種の中に既に組み入れられているので、いちいち入力する必要はない。

[左]建物の種には、構造部材や設備、間取り図などがあらかじめ組み込んである
[右]階段や構造部材などの細部までがモデル化されている(資料:いずれもflux.io)
画像の拡大

[左]建物の種には、構造部材や設備、間取り図などがあらかじめ組み込んである
[右]階段や構造部材などの細部までがモデル化されている(資料:いずれもflux.io)

 また複数の棟からなる建物は、それぞれの棟の位置をずらしたり、個別に引き延ばしたりすることができる。すると、渡り廊下や鉄骨、配管なども自動的に再生され、詳細な3Dモデルができあがる。設備なども自動的に追従する仕組みだ。

建物の中心点を動かすと、その棟全体が移動し、他の棟との整合性が自動的に保たれる(資料:flux.io)
画像の拡大

建物の中心点を動かすと、その棟全体が移動し、他の棟との整合性が自動的に保たれる(資料:flux.io)

 種からできたスタンダードの建物を基に、敷地の大きさや高さ規制などの条件に応じて建物を縦横高さ方向に変形させることもできる。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 4ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

Google、Flux、BIM、ベンチャー、建築、3Dモデリング

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

「Flux Metro Austin Preview」で自動作成された“鳥かご”(資料:flux.io)

建築コスト、工期半減へ グーグル発の「超」設計法

 米Google(グーグル)発のベンチャー企業、Flux(フラックス)は従来の常識を変える斬新な建築設計手法を開発中だ。敷地に建物の“種”となるデータを置き、広さや高さなどを調整しながら設計を進める3…続き (12/24)

TrueNorthチップの回路写真

脳科学が生んだ新型電脳 省力・高速化に道筋 [有料会員限定]

 動物の脳は、恐ろしく省エネルギーかつ高性能な超並列コンピューターである。この脳の仕組みを参考に、これまでのアーキテクチャーとは根本的に異なるコンピューターを開発する試みが進んでいる。米IBMが201…続き (12/22)

「鉄子」ネタで大ブレークしたユーチューブ芸人の鈴川絢子

吉本興業第三の舞台、「ユーチューブ芸人」増殖中

 劇場の舞台やテレビだけが活躍の場ではない。ネット上の動画に活路を求め、成功するお笑い芸人が増えている。人呼んで「ユーチューブ芸人」。吉本興業はネット上の動画サイトに独自制作のお笑いチャンネル「OmO…続き (12/21)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年12月25日付

2014年12月25日付

・エアバッグ膨らむ謎 タカタ欠陥問題、焦点は火薬
・日立システムズ、読み合わせ作業を自動化 保守作業現場に外販
・ザイン、モーター30個を配線2本で 駆動用IC開発
・三菱マテ、国内外で超硬工具生産増強
・オカモト、薄型コンドームの生産2倍に 茨城で設備拡充…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について