IDEAS + INNOVATIONS

WIRED VOL.14

WIRED VOL.14

VOL.14


 
NEWS

Facebook最初の女性エンジニアが語る、テック業界のジェンダーギャップとキャリアについて

Facebookのシェリル・サンドバーグやYahooのマリッサ・メイヤー。その名がしばしばメディアに登場するのは女性ゆえ、だからなのか。シリコンヴァレーにおいて女性管理職の立場は、想像以上に低く、男性優位だ。Facebook初の女性エンジニアとして活躍したのち、Dropboxでも辣腕をふるったルチ・サンヴィの語る、IT界における女性のキャリアについて。

 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

TEXT BY DANIELA HERNANDEZ
PHOTO BY ARIEL ZAMBERICH/WIRED

WIRED NEWS (US)

Facebook初の女性エンジニア、ルチ・サンヴィ。彼女が、ダフト・パンクの曲『ジョルジオ・バイ・モロダー』の歌詞から好んで引用する言葉がある。

ディスコ界のアイコン、ジョルジオ・モロダーの人生をたどった歌で、1枚のアルバムにサウンドの歴史と未来を詰め込みもうと意図された曲である。曲中、ジョルジオはこう語りかける。

「正しいハーモニーや正しい音楽といった考えから自由になれたら、やりたいことを何でもできるようになるんだ」

サンヴィによると、このフレーズは、彼女のビジネス観そのものなのだという。物事を進めるとき、誰がやるとか、どのようにしなければならないとかいった先入観から自由になれると、彼女は信じているのだ。問題に取り組むときには、創造性と開かれた心が必要だと考えている。

確かに彼女のやり方はうまくいっている。サンヴィはFacebook初の女性エンジニアとして、Facebookの2つの重要な部分、誰もが知っている「ニュースフィード」とサードパーティー向けのプラットフォーム「Facebook Platform」の開発に尽力した。その後、彼女はDropboxにおいて、Facebook Platform同様の開発プラットフォームを計画し、Dropboxがただのビジネスツールから、デジタルライフの断片をすべて繋ぎ合わせてしまう力を秘めたものへと変容していく様子を見守ってきた。[2013年にサンヴィはDropboxを退社。シリコンヴァレーのさまざまな企業のアドヴァイザリーを務めている]

これまでに彼女がとったアプローチは、エンジニアとしてだけではなく、経営者としても成功だったといえる。しかし、テック業界における彼女のキャリアは、「極めて困難」と呼ぶべきものだった。ほぼ男性によって支配されているシリコンヴァレー的文化においては、開放的な考え方だけでは、そうそう上にはいけない。

いま、こうした問題が大いに注目を集めている。テック系の代表的な大企業はこの問題を正すため、積極的に活動しているところだ。FacebookのCOO、シェリル・サンドバーグ、YahooのCEO、マリッサ・メイヤー、PayPalのオープンソース長、ダネス・クーパー、Googleの内部デヴェロッパーツールの支配者、メロディー・メックフェセル…。彼女たちと同様、サンヴィもまた、テック業界が“ボーイズクラブ”である必要はないことを証明する代表的な人物なのである。

サンヴィは仕事の合間を縫って、『WIRED』との対談を通じてテック業界でのキャリアについて話してくれた。

(関連記事)STEMにおける、性差別について

──どのようなキャリアを経て、シリコンヴァレーに落ち着いたんですか? 大学卒業後、ニューヨークの銀行で数学的モデリングの仕事に就いたんですよね。

サンヴィ:実は入社3、4週間前に、パニック発作のようなものにかかったんです。職場の雰囲気を確かめに行ったのですが、フロアが小さな箱に仕切られたようなオフィスで、それを見てものすごく落ち込んだんです。「わたしが働きたかったところは、ここじゃない」って。

それからカリフォルニアに出てきました。面接を受けた最初の会社がオラクルでしたが、これはわたしの人生において最良の決断でしたね。オラクルはソフトウェア製品やテクノロジーを開発していたけれど、銀行では金融関係のコア製品のサポートを行うツールを開発している。わたしはプログラマーで、後者とは専門が違っていたのです。

──(オラクル以降勤めることになる)FacebookとDropboxは、あなたにとってぴったりだったんですよね。DropboxのCEO、ドリュー・ヒューストンと話したとき、彼はあなたのことを、従業員のなかでも特に女性のやる気を引き出す方法で有名になった、シェリル・サンドバーグと引き比べて話していました。Dropboxでのあなたは他の従業員にとってロールモデルだったと、彼は言っていました。では、あなたにとってのロールモデル、あるいはメンターは誰でしたか?

サンヴィ:正確な意味でのメンターという存在はいません。でも、心から尊敬している人は、たくさんいます。一般の人々もビル・ゲイツやスティーブ・ジョブス、最近ではイーロン・マスクのことが好きですよね。

テクノロジー界の歴史を見れば、インスピレーションを与えてくれる人はたくさん見つかります。彼らは、大変な困難を克服して、自分がしたいことを行っていますよね。ただ、わたし個人は、これまでメンターとのつながりをもったことはありません。

──メンターをもたないことで、うまくいかなかったことがあると思いますか?

サンヴィ:ええ、あると思います。このことについては、とても神経質になるのですが──いまわたしたちを取り巻く状況は、すべてがあまりに能力主義的で、いい仕事ができるかどうか次第です。その人が有能で、たくさんの仕事をこなすことができるとしても、周囲の人やサポートしてくれる関係性がなければ、やり遂げることすら難しいというのに。ですから、メンターというよりもむしろ、常に支えてくれる関係性を育むことが必要なのだと思います。


※この翻訳は抄訳です
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加
 
LATEST NEWS

ARCHIVE

 
SHARE A COMMENT

コメントをシェアしよう

 
WIRED Vol.14 Gallery scanamind

BACK TO TOP