「夫役」(ぶやく)という奴隷制度 長い前フリ(しかも超ローカルネタ)で恐縮ですが・・・・ W杯の舞台にもなった埼玉スタジアムを訪れ、あまりの交通の便の悪さに辟易した方も少なくないかもしれません。市の中心部に用地が確保できるわけがないため、かなり東のはずれの辺境(?)に建設することになったのは当然の成り行きでしょう。 ところで、最寄駅(あんまり近くもないが)である埼玉高速鉄道「浦和美園駅」からではなくJR京浜東北線経由で埼玉スタジアムに訪れたことのある方は、直通バスの車窓から広大?な田園風景を目にして「やっぱウラワは田舎じゃ」と思われたかもしれません(^^; その昔、(旧)浦和市東部から川口市北部の水田地帯には「見沼」という大きな農業用水用の溜池がありましたが、これは日照りになれば簡単に干上がり、雨が続けば近隣の水田を飲み込む厄介な存在でした。また江戸中期には米需要の増大により、江戸近郊の農村は米の増産が求められていました。 そこで徳川吉宗の命を受けた「井沢弥惣兵衛」という旗本は、「見沼」を干拓し新田を開発しました(これが「見沼田んぼ」という、旧大宮〜浦和地区から川口市へまたがる水田地帯になりました)。さらに「見沼代用水」という、利根川を水源として埼玉県を南北に縦断する総延長約60kmの用水路を建設しました。 しかし、驚くべきことにこの大事業はなんと約半年間でほぼ出来上がってしまったそうです!これは近隣の農民を無給の労働によって総動員した成果だと思われます・・・・。 明治以前の日本には、夫役(ぶやく。負役・賦役とも)という「労働課役」がありました(もちろん日本だけではないが)。労働の対価として賃金が支払われるのではなく、納税の一環として労働力を提供させられるシステムがあったのです。たとえば白土三平の超大作「カムイ伝」では、農民がこの強制労働に借り出されるシーンが度々登場します(ちなみに、農民を厳しく監視する役が「非人」という被差別階級でした。徳川幕府は被支配層を分断する巧妙なシステムを構築していたのです)。江戸時代の民衆は「年貢」だけでなく、この奴隷的労働にも苦しめられていたのです。 明治維新によってこの制度は消え去りましたが、それから40数年後、ユーラシア大陸の一部に植民地を獲得した日本は、初期段階に於いてその地の民衆に対し、この「夫役」という実に東洋的な、つーか封建社会的なシステムの適用を復活させたのです。 もちろん、 江戸時代の「夫役」による「見沼代用水」の建設などの公共事業が、農業を発展させ、ひいては農民の生活向上にもつながる(はずの)ものであったように、 日本が朝鮮半島にて行なった「夫役」の行使による公共事業も、朝鮮を近代化し、且つ又朝鮮人の生活向上にも役立つ(はずの)ものであったと思います。多分。 しかし「夫役」に動員された民衆の苦痛は耐えがたいものだったのです。 ・・・・・ 反骨の士である“耕堂”中野正剛は、著作「我が観たる満鮮」(大正四年五月二十八日 政教社)にて、 「夫役」の実態をレポートしています。
・・・・このように、運悪く道路建設予定地に住んでいたものはその土地を没収され、その上道路建設のための無償強制労働に動員されていたのです。こうした民衆への圧迫は1919年の3.1独立運動の呼び水の一つとなりました。この点について、運動を弾圧していた「朝鮮憲兵隊司令部」自身が指摘していますので少々引用します。
・・・このように「夫役」とは単に民衆に苦痛を与えるだけではなく、その生活基盤を根底から破壊するものだったのです。また没収した田畑からも「数年に亘り課税」していた事例もあったそうですが全く鬼畜にも劣る所業と言えるでしょう。 日本にとって明治維新とは封建制度との決別であり、近代化の幕開け・・・だったはずです。しかし欧米を模倣してユーラシア大陸の一部に待望の植民地を得た途端、「夫役」というあきれるほど前近代的な奴隷制度を導入してしまった面に着眼すれば・・・封建の世から全く何の進歩も無かったかのようです。
しかし植民地獲得競争に遅れて参入したこの国は、「夫役」を欠かすことは出来なかったのでしょう。「國力に副はざる急激の施設を為」そうと思い立ったため、「夫役」なくして朝鮮を植民地経営することは不可能だったのでしょう。全く日本には植民地経営など身の程をわきまえぬ行為だったのです。 (日本茶歴史ボード19296より。2004/09/12) (「我が観たる満鮮」及び「朝鮮騒擾事件状況」は東京都立図書館にて閲覧&コピーした) |