201401207「京都オープンデータソン2014 vol.4」 opening

  • 222 views
Uploaded on

201401207 …

201401207
オープンデータ京都実践会主催
「京都オープンデータソン2014 vol.4」
の opening資料です。

More in: Data & Analytics
  • Full Name Full Name Comment goes here.
    Are you sure you want to
    Your message goes here
    Be the first to comment
No Downloads

Views

Total Views
222
On Slideshare
0
From Embeds
0
Number of Embeds
0

Actions

Shares
Downloads
1
Comments
0
Likes
2

Embeds 0

No embeds

Report content

Flagged as inappropriate Flag as inappropriate
Flag as inappropriate

Select your reason for flagging this presentation as inappropriate.

Cancel
    No notes for slide

Transcript

  • 1. 1 京都市まちあるきオープンデータソン2014 vol.4 2014年12月7日(日) 10:00 - 17:00 京都府立図書館 オープンデータをみんなで作るイベント (「wikipediaタウン」+「OpenStreetMapマッピングパーティー」 +「100ninmap project」)
  • 2. 2 2 オープンデータとは 出典:オープンデータとは何か? — Open Data Handbook http://opendatahandbook.org/ja/what-is-open-data/index.html ・利用できる、そしてアクセスできる ・再利用と再配布ができる ・誰でも使える 相互運用性 さまざまなシステムや組織が共同 で作業を進められる さまざまなデータセットを組み合わ せて混ぜて使える さまざまなコンポーネントを組み合 わせて使えるようになる オープンデータで様々な マッシュアップサービスの進展が 期待されている
  • 3. 3 2013年6月14日,政府の 「世界最先端IT国家創造宣言」 ・オープンデータ活用推進が 筆頭にあげられている ・オープンデータによる経済効果, 2012年で5,139億円(経済産業省,2012) ・新たなイノベーションの創出 ・市民生活の向上や行政の効率化 への期待 2013年6月18日,G8首脳宣言,「オ ープンデータ憲章」合意 ・先進国の責務としてのオープン データ推進 オープンデータとは
  • 4. 4 4 オープンデータ 「鯖江市モデル」 出典:鯖江市 市内公園等のトイレ情報(XMLRDF) http://www.city.sabae.fukui.jp/pageview.html?id=11592
  • 5. 5 鯖江市 オープンデータの中身 緯度経度情報の活用 でも、こんな情報、普段 作ってない。。だれかが わざわざ作ってる?? トイレ情報 RDFXML形式 道路工事情報 XML形式
  • 6. 6 6 オープンデータ 「鯖江市モデル」 出典:トイレこんしぇる http://fukuno.jig.jp/2012/wcconcierge 出典:トイレ情報 http://fukuno.jig.jp/2012/wcsabaeosm 地元のIT企業が 便利なアプリケーション ソフトウェアを作ってくれて、 市民が便利になる! 地元経済も活性化する! 行政、オープンデータ出せ出せ論! 地方議会での質問なども。。 オープンデータ推進派 VS 行政 行き違いがあれば、とても残念。
  • 7. 7 オープンデータは 行政から、もらうもの?
  • 8. 8 ウィキペディア OSMの意義も、相互運用性
  • 9. 9 OpenStreetMap 出典:OpenStreetMap Japan http://openstreetmap.jp/ OpenStreetMap(OSM)は、 道路地図などの地理情報データを 誰でも利用できるよう、 フリーでオープンな地理空間情報を 作成することを目的としたプロジェクト 誰でも自由に参加して、 誰でも自由に編集でき、 誰でも自由に利用する事が出来ます。 地理空間情報におけるオープンデータ
  • 10. 10 Google マップは無料か? 出典:Google 使用許諾 – マップ/Google Earth に関するガイドライン: http://t.co/gWI96Q9 利用は無料だが、 利用履歴はGoogleに 売っているかも。。 権利帰属表示を 付ける必要あり APIによるGoogle マップ コンテンツの埋め込み 利用はOK API利用上限 1日25,000回以上は 有料
  • 11. 11 Google マップ 印刷できるか? Google サービスの特定の独自機能を利用 するのでない限り、対象コンテンツを印刷物 に使用することはできません。 出典:Google 使用許諾 – マップ/Google Earth に関するガイドライン: http://t.co/gWI96Q9 地域防災マップを 紙に印刷して町内会で配ることはできない! 高齢者さんに地域防災アプリを パソコンやスマホで、使ってくださいと言っても。。。
  • 12. 12 「ウィキペディア」や オープンデータ地図 「OpenStreetMap(OSM)」 もオープンデータです。
  • 13. 13 Wikipediaタウン 出典:高橋 陽一,Wikipediaタウンのご紹介: http://t.co/0bTJGFJ 街の情報をまるごとウィキペディア化する 地域の文化や 観光情報を ウィキペディアに 掲載し, そのアクセスを 容易にした町 町中に無料のWi-Fi ウィキペディア検索 へのQRコード
  • 14. 14 OSMマッピングパーティー
  • 15. 15 まちあるきして、 地域の歴史や文化を 学びながら、 みんなでオープンデータ (「wikipedia」、「OpenStreetMap」 ) を作ってみましょう!
  • 16. 16 インターナショナルオープンデータデイ 2014 in 京都 第1回 2月16日(日) プレイベント 島原周辺 第2回 2月22日(土) 本イベント 堀川周辺 京都まちあるきオープンデータソン2014 第3回 Vol.1 7月12日(土) 第4回 Vol.2 8月30日(土) 第5回 Vol.3 10月5日(日) 京都市 岡崎地域 会場 京都府立図書館 2ヶ月に1回開催 地元協議会と 連携 郷土史家さん のご協力
  • 17. 17 京都まちあるきオープンデータソン2014 vol.1 まちあるき (現地調査)
  • 18. 18 京都まちあるきオープンデータ作成イベント 図書館司書による レファレンス講習 グループで オープンデータ作成 OpenStreetMap の作成講習 Wikipedia の作成講習
  • 19. 19 京都まちあるきオープンデータソン2014 vol.1 Wikipediaにページ を作成 Wikipediaにページ を作成 成果発表
  • 20. 20 京都まちあるきオープンデータソン2014 vol.1 地図(オープンストリートマップ) を作成
  • 21. 21 知の情報拠点である 府立図書館さんで開催! ありがとうございます! ここから 京都の情報を オープンデータとして、 世界へ 発信していきましょう!
  • 22. 22 OpenStreetMap 行政 地域の活動団体 デジタル活動 多様な担い手によるデジタル化、オープンデータ化 知られているオープンデータプラットフォームへデータ蓄積 地域をよく知る住民 アナログ活動 連綿と整理・蓄積されてきた地域の歴史・文化情報 図書館から、京都の歴史・文化情報を デジタルなオープンデータとして、 世界へ発信! つなぐ オープンデータ京都実践会の活動 図書館・資料館・美術館 知られている情報基盤 オープンデータ Wikipedia インターネット 郷土 史家 市民がその担い手!つなぐ 京都府立図書館
  • 23. 23 本イベントは、 手弁当で開催しています。 みなさま、 カンパいただき、 ありがとうございます。
  • 24. 24 まちあるきする 京都市 岡崎には!
  • 25. 25 平安神宮がある!
  • 26. 26 国立近代美術館がある!
  • 27. 27 いえいえ そんなものは 序の口
  • 28. 28 九重塔があった!
  • 29. 29 こんな方も!
  • 30. 30 こんな方もおられます!
  • 31. 31 どすえちゃんも来る!
  • 32. 32 こんな方も来た!
  • 33. 33 こんなものもある!
  • 34. 34 プロジェクションマッピングも!
  • 35. 35 そう! マッピングといえば
  • 36. 36 岡崎のまちあるきして、 地域の歴史や文化を 学びながら、 みんなでマッピング (「wikipedia」、「OpenStreetMap」 ) しましょう!
  • 37. 37 そして今回は! 100ninmap project さんのご協力で
  • 38. 38 「みんなの街の感じ方」 をオープンデータに!
  • 39. 39 京都市まちあるきオープンデータソン2014 vol.4 2014年12月7日(日) 10:00 - 17:00 京都府立図書館 オープンデータをみんなで作るイベント (「wikipediaタウン」+「OpenStreetMapマッピングパーティー」 )
  • 40. 40 京都市まちあるきオープンデータソン2014 vol.4 2014年12月7日(日) 10:00 - 17:00 京都府立図書館 オープンデータをみんなで作るイベント (「wikipediaタウン」+「OpenStreetMapマッピングパーティー」 +「100ninmap project」)
  • 41. 41 対象地域 府立図書館 ウィキペディアチーム 是住さん引率 無鄰菴 OSM健脚チーム 西村・高木さん引率 疎水周辺 OSM普通チーム 山下さん引率 疎水周辺“100ninmap”アプリで 「街の感じ方」を つぶやきながら!
  • 42. 42 10:00~10:20 開会あいさつ・趣旨説明 10:20~10:35 100ninmap projectの説明:北さん 10:35~11:05 OSMの概要説明:大塚さん 11:05~11:35 Wikipediaの概要の説明:Miya Masaさん 11:35~11:40 班分け、出発 ~14:15 チーム毎に現地調査・お昼・移動 OSM:経験者 疎水周辺チーム:高木さん、大塚さん、 未経験者 南禅寺チーム:福田さん、山下さん WiKi:無鄰菴:是住さん 14:15~14:30 Wikipediaの編集、アップロード方法の説明:Miya Masaさん 14:30~14:50 資料の調べ方・引用の仕方:是住さん 14:50~16:00 Wikipedia、OpenStreetMapの編集 16:00~16:45 成果発表 100ninmap projectさん(15分) OSMは未経験者コース/経験者コース(15分) Wikipediaはチームごと(15分) 16:45~16:50 閉会あいさつ 16:50~16:55 かたずけ 【懇親会】 18:00~ 坐和民三条木屋町店 予算 3,500 円程度 本日のスケジュール