当時、コンデジのリコーGX200で撮った写真が残っていたので、Lightroomを使って最近の私の日記写真風に、やや鮮やか目に現像してFlickrに上げてみました。
- 出版社/メーカー: リコー
- 発売日: 2008/07/04
- メディア: Camera
- クリック: 270回
- この商品を含むブログ (60件) を見る
今だったらもうちょっとまともな写真も撮れるのかな、なんて思いますが(?)、そのうちまた遊びに行ってみたいですね。やや強行軍にはなりますが、車なら東京からの日帰りドライブも可能なエリアです。
東名高速静岡ICを下りて下道を約1時間半(今だと新東名の静岡スマートの方が近そうですね)。写真の通り山奥なのでワインディングロードのドライブにはなりますが、秘境駅と呼ばれる割には比較的お手軽に(?)行ける場所にあります。温泉地、観光地としても有名な寸又峡へ向かうのとほぼ同じコースで、県道77号線の途中で寸又峡方面、大井川沿いの県道388号が分岐します。
寸又峡も子供の頃行ったきりなので、今度は泊まりがけで大井川鐵道エリアを訪れてみたいですねー。
ちなみに、大井川鐵道経由で奥大井湖上駅まで行くと、静岡駅から3時間以上かかるようですので、日帰りだとかなり慌ただしくなってしまいそうですね。
まさに陸の孤島…奥大井湖上駅が秘境すぎる - NAVER まとめ
「奥大井湖上駅」を望む/「奥大井湖上駅」へ渡る
さて、有名なこのアングルからの奥大井湖上駅が見たい場合、長島ダム〜接岨湖を右手に見ながら県道388号をしばらく行ったトンネル手前の側道に入った途中がビューポイントになります。かなり細い側道の途中なので、車を停めて撮影などをするのには注意してください。
私たちが行ったのは新緑が鮮やかな5月のGWでしたが、紅葉の時期もまた美しい景色が楽しめそうですね。
徒歩で鉄橋を渡って駅まで行くこともできます。その場合、↓に数台分の駐車スペースがあり、ちょっと山の中の遊歩道を歩くと接岨湖にかかる鉄橋「レインボーブリッジ」に出ることができます。
我々は電車で奥大井湖上駅に降り立ってみたかったこともあり、写真を撮ってから一旦大井川鐵道井川線の「長島ダム駅」まで戻り、駅前の駐車場に車を停めて電車に乗りました(1つ手前の「ひらんだ駅」も、無人駅ですが車で行くことができます。こちらは、恐らくカヤックなどのエントリーポイントになっているのかな?)
ということで奥大井湖上駅です。一見湖上に浮かぶ島の上にあるようにも見えますが、実際はS字状にうねったリザーバー「接岨湖」の馬の背にある駅で、県道側の湖岸から湖を挟んでの対岸にあたります。
奥に見える山の上から下りてくる階段が、↑で書いた県道側から歩いてこれる遊歩道です。
駅のある馬の背を挟んで湖の対岸両側に伸びるのが、レインボーブリッジと名付けられた鉄橋です。写真手前が湖の上流側になります。上流側の橋には遊歩道が設置されています。
こうして見ると馬の背の先端に駅があるのがよく分かりますね。
奥大井湖上駅にはこんな感じのコテージがあります。中で休憩したりお弁当を食べることもでき、我々のように途中下車していく乗客もいます。
結構、観光客が多いように見えますが、無人駅ですし電車が行ってしまうとすぐに辺りはひっそりとします。
橋から湖底まで橋脚の高さは70mもあるそうですが、水位の変動のあるリザーバー(ダム湖)なので、写真によってはかなり湖面の位置が高いものも見られます。この時は、接岨湖の岸際に岩肌が見えているので、多少水位が下がっていたようですね。なかなかの高度感です。
- 出版社/メーカー: GPミュージアムソフト
- 発売日: 2005/05/25
- メディア: DVD
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
アプト式鉄道と巨大ダムを楽しむ
奥大井湖上駅をたっぷり楽しんだ後、井川線に乗って下流の「アプトいちしろ」駅まで下りてみました。途中接岨湖を貯える巨大ダム「長島ダム」の堅牢な姿を楽しむこともできます。(行きの県道388号からも見えるダムです)
「アプトいちしろ」〜「長島ダム」間は日本唯一の「アプト式鉄道」の区間とのこと。車輪とは別に歯車の付いた機関車が連結され、ラックレールという特殊なレール上を走ることで、急勾配の上り下りをサポートするようになっています。
アプト式 - Wikipedia
大井川鐵道株式会社 公式ホームページ|アプトいちしろ駅
アプトいちしろ駅の直ぐ脇には発電用の大井川ダムがありますが、小さなダム湖には名前が付いてないようです。
再び「長島ダム」駅に戻りました。ここでもアプト式機関車の連結、切り離しがあります。
ロボットのような長島ダムの堤体。巨大な重力式コンクリートダムです。ダム周辺は遊歩道が整備されていますし、堤体の上を車で走ることもできます。
長島ダムTOP/国土交通省 長島ダム
さらの大井川の上流を目指せば、奥泉ダム、井川ダム、畑薙第二ダム、畑薙第一ダムと数々のダムと2つの大きなダム湖(井川湖、畑薙湖)も楽しむことができ、ダム好きには魅力的なエリアかもしれません。
この日は奥大井湖上駅が目的だったのですが、長島ダムに結構足を止められてしまいました(笑)
- 作者: 西松建設「ダム」プロジェクトチーム
- 出版社/メーカー: アーク出版
- 発売日: 2014/04/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
おまけ「静岡の海の幸」
静岡方面へ行ったらやはり海の幸を楽しんでから帰りたいもの。夕飯は沼津港でお馴染みの魚河岸丸天へ。このときは富士店に寄ってみました。
生桜エビにマグロ、そして巨大な車海老フライなどなど。うーん、久々に食べに行きたくなりますね(笑)
- 作者: しずおかオンライン編集部
- 出版社/メーカー: しずおかオンライン
- 発売日: 2010/01/23
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る