アフィリエイトをやっていると
始めのうちはいろんなメルマガに登録することも多いと思います。
その時メルアドが 1個しかないと整理が追い付かなくなるので
複数の web サービスでいくつものメルアドを保有している方も多いでしょうね。
でもいちいちその web サービスに入ってメール確認するっていうのも
そこそこ面倒くさいもんです。
今日はその中でも yahoo メールを Gmail 上でも見れるようにする方法をお話します。
一度設定すればあとは自動受信でラクラク管理
私の場合は Gmail がメインのメールクライアントになってますが、
それ以外に yahoo や Excite などにもメルアドを持ってます。
おそらくあなたもそんな感じぢゃぁないですか。
最近は Gmail のアドレスに「+」をつけるアドレス(アカウント+補助@gmail.com)がメルアドとして承認されなくなるケースも増え、
複数の web メールアカウントを持つことは半ば必須のようにもなっています。
Gmail 以外のメルアドは自分なりの重要度によって使い道を分けてます。
たとえば yahoo メールなら、
Gmail ほどじゃないけどまぁ読んでみるかぐらいのメールを受信したい時用。
Excite メールなら完全に捨てアドレス用とか。
しかしいちいち yahoo メールにログインしてメールチェックするのも面倒ですよね。
これが Gmail でも受信できるようになればとってもラクぢゃぁないですか。
ここでは数ある web メールの中でも、比較的利用者が多いと思われる
yahoo メールの Gmail への自動転送を
Gmail のみの設定で済ませる方法をお伝えします。
(yahoo メールアカウントはすでに取得済みの前提で話を進めます)
設定手順
最初に Gmail 右上端の歯車アイコンをクリックし「設定」を選択します。
開いた画面の「アカウントとインポート」をクリックします。
さらに「自分の POP3 ~」をクリックします。
yahoo メールアドレスを記入します。
(全部で 5個まで登録できます)
ユーザー名とパスワードを入力します。
(yahoo Japan ID の ID とパスワードになります)
ラベルを付けることもできます。
右側のプルダウンメニューから既存のラベルを選択するか、
プルダウンメニュー最下段の「新しいラベル...」で新規作成します。
pop サーバーとポートは下の画像のようにしておきます。
せっかくなので、
Gmail 上で yahoo メールアカウント名での送信設定も済ませてしまいましょう。
下の画像のように「はい」を選択して次のステップに進みます。
(差し出し人のアカウントが Gmail ではなく yahoo メールでの表記になります)
「名前」に記入した名前が受け取った相手のメールの差出人のところに表示されます。
(エイリアス云々の部分はそのままチェック入りで構いません)
SMTP サーバー経由での送信設定は「Gmail 経由で~」を選択しておきましょう。
ただしこちらだと差出人が yahoo メールアカウントになっていても、
メールの詳細を開いた時に『Gmail からの送信』というのがバレてしまいますが、
通常そこまで見る人もいないでしょうから簡単な方を選んでおきます。
本人確認のためのメールを自分の yahoo メールアドレスに送ります。
yahoo メールに届いた確認コードをコピーします。
ペーストして「確認」をクリックします。
アカウントとインポートを開くと設定が反映されているのが確認できます。
メール送信で Gmail 以外に yahoo アカウントも選択できるようになります。
このアカウントでメールを送信すると yahoo メールから送ったように見せることができます。
(詳細を開かれるとバレますけどネ)
実際に yahoo メールにメールが届くと、
Gmail にもメールが転送されてます。
しかしながら Gmail で 全メールを管理するとなると、
読みたくもない営業メールも全部転送されてしまうことになります。
そんな時は Gmail のフィルタを使って「目に触れる前に自動でゴミ箱行き」にしてしまいましょう。
やり方は「Gmail に届いたメールのうち特定のメールだけは速攻でゴミ箱に行きするフィルタ設定」にアップしておきます。
以上です。
実は、私はgmailとyahoo mailの両方を使っていたのですが、記載の通り、いちいち二つを開くのも面倒だと感じていました。
そこでこの記事を見させていただき、設定をしました。
大変助かっています。
ありがとうございました。
きゅいじんです。
お役に立ててよかったです。
わざわざのご連絡ありがとうございました。