ベビーカーというのは子連れで使わない人はいないと思うのですが,その利用に関してさまざまな制限や時に非難されるなんてこともありました。特に2013年~2014年は多かったですね。
ベビーカー問題はこのブログでもいくつか書きましたし,結構話題になりましたので,以下の記事をご覧になっていただければもう十分だと思います。
アメリカだってベビーカーの問題があるのに日本だけの問題にする人たち - いつか朝日が昇るまで
マーク作って問題が解決するならこんなに楽なことはない~ベビーカー優先マークについて - いつか朝日が昇るまで
ベビーカーを巡って客同士が争うのはおかしくないか? - いつか朝日が昇るまで
それで個人的にはですね,渋谷駅が大きく変わりまして東横線利用者としては井の頭線への乗り換えがびっくりするぐらい不便になったんですね。
もはや迷路になっておりまして,妻は何回も通った結果,行き方をマスターしましたがおそらく初めてだと無理でしょう。東急~井の頭線ほど大変ではありませんが,東急~JRの方は雑誌でも特集されてしまいました。
【エレベーターのみ】10分以上
車椅子などではエレベーターを使わざるをえないが、このルートはかなり大変だ。宮益坂中央改札から、ゆるやかなスロープの道を経由して、渋谷ヒカリエ内のエレベーターを利用して地上1階から渋谷南改札へ。このルートであれば、双方向でエレベーターのみの乗り換えが可能だ。また、渋谷109などJR改札から遠い地点にはエレベーターがある。しかし、いずれのルートも10分以上かかってしまうため、乗り換えルートというのには少々厳しいものがある。また、渋谷109のエレベーターは、営業時間外は利用できないため、完璧なバリアフリーとは言いがたい。
“乗り換え遠い”渋谷駅「JR~東横」の快適ルートを検証 | 日刊SPA!
このように公共交通機関でも,駅内での移動でも制限を受けたり,非難を浴びたりしてしまうベビーカーではありますが,本日のような雨の中でのベビーカー移動も悲劇です。
本日,私はあの雨の中,長男をベビーカーで寝かせ,次男を抱っこ,荷物を持って,傘を差しながらのベビーカー移動というのを体験してきました。日本の歩道ってなんであんなに斜めになっているんでしょうか。道路側に下がっていってしまうベビーカーを必死に抑えながらの前進。まさに体力勝負であります。
長男はあの雨の中,いびきをかきながらベビーカーで爆睡。次男も抱っこされながら爆睡。頑張っているのは私一人だです。まさに孤独な戦いです。
そして本日の難所は以下の所でした。
右も左も抜けられない!!電柱よ,どちらかに寄ってくれ!!
当然でありますが,私の叫びは届きません。右に行けば傘が引っかかり通れません。左を行けば道路に落ちる…。さて私の選択は…。
とりあえず左の道路に降りて,電柱を通過した後にまた歩道に乗りました。でもですね,この歩道。同じような電柱たくさんあるんですよね。まさに悲劇…。そんな雨の日のベビーカーの悲劇にも負けず,私は今日もまたベビーカーを押し続けるのです。
コンビ メチャカルファースト コンパクト エッグショック KC ライトアクア
- 出版社/メーカー: コンビ
- 発売日: 2012/11/01
- メディア: Baby Product
- この商品を含むブログを見る