
【事前予約ios版】アニメ「異能バトルは日常系のなかで」の公式カードゲーム
【事前予約Android版】重度の厨二病を患っている主人公達の高校生ライフと萌えるシミュレーション
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:37:20.45 ID:/e5+DdXmK.net
虫も動物もどんどん小さくなっていくんだよね
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:43:49.81 ID:CpbXUpZy0.net
>>8
なおクジラ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:37:21.77 ID:QrWXkxwJ0.net
これ飛べないんじゃないの
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:38:20.59 ID:SajgAvrQM.net
>>9
ホバリング能力はないらしいで
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:40:39.52 ID:UCbJ4Ip/a.net
滑空しかできなさそう
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:37:45.95 ID:WUB1akVPK.net
大きさ以外今のとあまり変わらないんやな
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:38:36.85 ID:EpNUP9u90.net
ホビットかな?
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:38:57.53 ID:JZvJRl9d0.net
図体に比べて羽が貧弱すぎだろ
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:39:24.50 ID:kceiItDL0.net
昔は重力小さかった説
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:39:51.97 ID:25wqsgdU0.net
>>16
嘘ンゴ
大して変わってないンゴ
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:39:35.86 ID:Nx1LrUYC0.net
何年か前の高校生クイズに出題されてたよな
どっかがフライゴンとか書いてて草生えたわ

22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:40:08.46 ID:c6EQSvnY0.net
これにはワイ小学生、肉ビラができず不満顔
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:48:03.48 ID:Tvg2XveIM.net
>>22
肉ビラってなんや
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:40:41.48 ID:WUB1akVPK.net
背中に乗りたい
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:40:50.34 ID:rNFjkyAR0.net
石炭期は酸素濃度高いから昆虫はでかくなれたんやで
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:41:03.90 ID:Ij34UXmN0.net
酸素濃度が高かったから虫がデカかったんやったか?
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:41:33.49 ID:YkP73NgRd.net
なんで酸素濃度で変わるんや
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:44:02.14 ID:25wqsgdU0.net
>>31
肺呼吸じゃなくて気門で呼吸しとるから
体積が大きくなるに連れて効率が悪くなる
効率の悪い呼吸法を支えるために高濃度の酸素が必要
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:52:56.25 ID:YkP73NgRd.net
>>43
いい感じに環境が許すまで
でかくなるんやな
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:41:33.80 ID:qRrH2Pn90.net
こういうやつと戦う時はにほん等で縦に真っ二つにしたい
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:42:01.29 ID:sN7rGuE9K.net
酸素は猛毒やぞ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:48:25.00 ID:31m/fu8Q0.net
>>34
おは嫌気性細菌
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:43:03.35 ID:3lfR6Z0H0.net
この時人間がいたら5m級やったかもな
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:44:11.55 ID:m+JbFWI00.net
>>37
ホモサピエンスが闊歩してる時代なんですが…
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:43:09.40 ID:rnSw8+0l0.net
グラウンド整備しづらそう
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:43:14.57 ID:SajgAvrQM.net
ムカデのご先祖はこんなやで
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:44:05.51 ID:yf+PURtN0.net
>>39
長いダイオウグソクムシじゃねーか
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:45:20.79 ID:rNFjkyAR0.net
何かの番組で今生きてたらネコを襲っただろうって言ってた
52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:46:12.33 ID:4AQr5FNzK.net
トンボって肉食なんやっけ
51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:45:56.73 ID:Ij34UXmN0.net
哺乳類は捕食されとったんか?
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:49:03.62 ID:vaUt4Wk6K.net
>>51
哺乳類おらんわ
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:51:14.48 ID:9xCrboPY0.net
>>51
巨大トンボの時代は古生代
最古の哺乳類であるアデロバデなんちゃらっていう鼠が生まれたのは中生代
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:46:50.44 ID:aphUdgZH0.net
比較されてるのが小人の手説すき
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:48:03.65 ID:BZ7VrFSJ0.net
指に停めたら次の瞬間には何本か持っていかれてそう
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:52:25.09 ID:T1tPJynp0.net
指とか耳とか食いちぎられそう
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:53:20.77 ID:RqXWA9ArE.net
現代でもこんなのおるで
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:54:00.86 ID:NAtLfckC0.net
>>74
なんやこいつ…
82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:54:51.60 ID:StItPGxO0.net
>>74
こんなん悪魔やん…
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:55:21.35 ID:ERQ3zP2I0.net
>>74
ぐう格好いい
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:57:35.96 ID:OzGYLC8I0.net
>>74
最近見つかったヘビトンボか
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:58:39.18 ID:Bt6efsPm0.net
古代のヘビ
古代のワニ
つよい(確信)
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:59:19.32 ID:DqGb+ZFp0.net
>>97
捕獲レベル5やな
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:59:07.52 ID:3idC5kVW0.net
これってミストでガラス窓にぶち当たってきた大群の元ネタやろ
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:42:32.19 ID:vO9mUht70.net
怖すぎ
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:59:14.44 ID:LmUT6NcW0.net
こういうのはワクワクするな
メガロドンとかの比較画像が怖かった記憶がある
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/19(金) 23:56:32.67 ID:4AQr5FNzK.net
おすすめ
引用元: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1418999742/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 21:20 ▼このコメントに返信 古代日本人「ヤック・デカルチャー」
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 21:29 ▼このコメントに返信 昆虫のサイズって酸素の量?と関係してるんだっけかな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 21:32 ▼このコメントに返信 酸素濃度が高かったのと自転が早くて重力が弱かったんじゃなかったっけ
今の重力でこのサイズじゃいいとこ滑空するのが精一杯だろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 21:40 ▼このコメントに返信 ナウシカのはもっとでかい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 21:40 ▼このコメントに返信 タイムマシン出来たらイモト乗せたってくれや
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 21:49 ▼このコメントに返信 怖いもの見たさで捕まえに行った小学生の指の数本一気に食いちぎりそう
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 21:52 ▼このコメントに返信 米3
超スピード杉内
もしそうだとしたら極だけはほぼ現在と同じ重力で
赤道から極に移動するだけで面白い旅行になるな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 22:08 ▼このコメントに返信 眼鏡浦だね、眼鏡浦。MEGA−ネウラなんて寝言は聞きたくない!
こいつは眼鏡浦だといったら眼鏡浦なんだ!
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 22:21 ▼このコメントに返信 実験室の環境を似せたら巨大化したっていう記事があった。
画像もあったはず。
「情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功」
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 22:23 ▼このコメントに返信 酸素は毒やで
無ければ老化しないし釘もさびない
でも無いと生きられない
必要悪やな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 22:25 ▼このコメントに返信 ゴジラでメガニューラって覚えてしまったがメガネウラが正しいのだな。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 22:27 ▼このコメントに返信 ビブラーバとかメガヤンマのほうが似てない?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 22:30 ▼このコメントに返信 浦和一女さん、マジかよ・・・w
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 22:43 ▼このコメントに返信 メガ進化かな?(無知)
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 22:43 ▼このコメントに返信 メガネウラ意外と知られてないんだな
各県トップの高校でも知らない奴多いのか
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 23:08 ▼このコメントに返信 >>32
まったく同じこと考えてたw
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 23:28 ▼このコメントに返信 車のフロントガラスにぶつかったら大惨事や
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 23:28 ▼このコメントに返信 ゴジラ見たかどうかで正答率変わりそうだな
間違ってメガギラスと書くかもしれんが
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 23:45 ▼このコメントに返信 べつにこんな大きさでなくてもカマキリと戦わせるとトンボの勝ちだと聞いた。
強えぇ。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月20日 23:48 ▼このコメントに返信 メガヌロン答えてる奴もゴジラからかな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月21日 00:00 ▼このコメントに返信 金魚も空気のブクブク入れると巨大化するし、酸素は侮れないかもしれない。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月21日 00:09 ▼このコメントに返信 答えにハッチョウトンボがあるw
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2014年12月21日 02:03 ▼このコメントに返信 俺がガキの頃見た復元図はもっとカワゲラっぽい形だったが今はこんな感じになってんのか