日本経済新聞

12月21日(日曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

速報 > 企業 > 記事

福島第1、廃炉へ一歩 4号機の核燃料取り出し完了

2014/12/20 23:17
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

4号機の燃料プールから取り出される未使用燃料の入った輸送容器(20日、東電福島第一原発)=代表撮影、一部画像処理しています
画像の拡大

4号機の燃料プールから取り出される未使用燃料の入った輸送容器(20日、東電福島第一原発)=代表撮影、一部画像処理しています

 東京電力は20日、福島第1原子力発電所4号機の使用済み核燃料プールから全ての核燃料を取り出した。2011年3月の東日本大震災直後、最も危険との見方があった4号機の取り出し完了で、廃炉に向けた工程が一歩前進した。放射線量の高い1~3号機の核燃料取り出しを計画通り進められるかが、今後の焦点となる。

 4号機は大震災後、水素爆発により、建屋が大破した。余震などでプールの底が抜ければ水がなくなり、使用済み核燃料が溶けて大量の放射性物質が拡散するリスクが指摘されていた。国内外の懸念を払拭するには、プールにある核燃料を安全な場所に移す作業が急務だった。

 東電は昨年11月からプールにあった約1530体の核燃料の取り出しを始めた。20日までに残りは未使用燃料4体だけとなり、20日午前に専用の容器に納めた4体をクレーンでプールからつり上げた。がれきの撤去から遡ると、約3年かかった4号機の取り出しが完了し、福島第1原発の廃炉は一つの節目を迎えた。

画像の拡大

 4号機は今後5年から10年ほどかけて、施設から放射能が減るのを待った上で解体・撤去し、最終的に更地に戻す。取り出した未使用燃料をどう処分するかも課題となる。

 東電は15年度には3号機の取り出しを始め、1、2号機も早ければ17年度に作業に着手する考えだ。まず除染によって放射線量を十分下げ、取り出しに必要な機器を設置。4号機で得たノウハウを使い、遠隔操作を中心に取り出しを進める。

 その後、最も難易度が高い溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出し作業に入る。デブリはどこにどのような状態であるかも正確に把握できておらず、削り取るなどする際に専用の技術を開発する必要がある。福島第1原発の小野明所長も「(デブリの取り出しには)先の見えないところがある」と認める。

 30~40年かかる廃炉の工程の中でも、核燃料の取り出しは最も重要な作業となる。4号機でその関門を突破した東電だが、1~3号機を含めた取り出し完了にはなお課題が山積している。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,621.40 +411.35 19日 大引
NYダウ(ドル) 17,804.80 +26.65 19日 16:39
ドル/円 119.53 - .56 +0.36円安 20日 5:48
ユーロ/円 146.16 - .20 -0.30円高 20日 5:49
長期金利(%) 0.350 +0.005 19日 16:01

人気連載ランキング

12/21 更新

1位
私の履歴書
2位
マネーHOTトピックス
3位
日経大予測2015

保存記事ランキング

12/21 更新

1位
太陽光価格、20円台に [有料会員限定]
2位
地元就職なら奨学金 地方創生、官民で基金 [有料会員限定]
3位
振り込み 大手は夜間も [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について