先日書いたエントリー
そこで紹介した ASUSのchromebook C300MAを買っちゃいました!
という事で、初「開封の儀」をしてみたいと思います。
その前にchromebookって何?という方のために
そもそもchromebookって何?って方のために簡単に解説すると、Googleが作っているChrome OSを搭載したパソコンの事です。
Windowsでも無いMacでも無いけど、LinuxベースのOSという意味ではMacに近いのかもしりませんが、全然違います。
ブラウザベースで作業を行う事に特化したパソコンだと思ってもらえればと思います。詳しくは別のブログに記載してあるので、良ければ見て下さい。
ASUS ショップで購入
今回は、ASUSショップで購入しました。
実を言うと、ASUS Chrome Cafeに参加した特典として参加者は2割引きで購入出来る特典があったので、それを使えば最安値で購入出来た事と品薄のためどこで買っても値段は変わらない事でASUSショップで購入しました。
いざ開封
味も素っ気も無いダンボールで到着です。
ダンボールを開けると上部はかなりのスペースが空いていました。緩衝材は無いんだな~と。でもジャストサイズの大きなのダンボールなので、揺れたりする事は無いためだと思います。
そして、ダンボールから取り出します。
薄いです。軽いです。
そして箱を開けて中を確認
今回は在庫の関係と自分で使わなくなった場合、嫁にあげれば良いかと思っていたので、嫁の好きな色を選びました。
端子類は非常にシンプルでした。SDカードスロットとHDMIがあるのが便利ですね。
タッチパッドがデカイ!でかいのは知っていましたが、いざ使おうとすると確かにでかい。
電源を入れて初期設定スタート!
初期設定と言っても非常に簡単ですけどね。
言語とキーボードを選んでスタートします。
ログインは普通にグーグルアカウントのGmailアドレスとパスワードを入れるだけです。
Googleに登録してあるアイコンもきちんと出てきます。
モニターサイズは13.3インチですが約1.4Kgなので非常に軽く感じます。
ACアダプターも小型でよさ気です。
付属品一式。本体とACアダプターと説明書等が少しだけ。
まだ全然他の設定やアプリも入れていませんが、とりあえず少しブラウジングをしてみた感じとして非常に使いやすいと思いました。
初期設定で躓いたところ と問題点
Gmailのメールアドレスを入力する際、@が出せなくて苦労しました(^_^;)
これは非常に解りづらい!
英語キーボードに変更してシフトキーを押しながら「2」で出る事に気づくまで5分以上かかりました(^_^;)
それとchromebookですが、パソコンと言ってもどちらかと言えばAndroidに近いので割りきらないとWindowsやMacで出来た事でも出来ない事があります。
値段が値段なので(約25000円で購入)、その点はしょうがないかな。
chromebookのメリット
まだほとんど使っていないのでありきたりの事しか書けませんが、やはり起動が速い事でしょうか。10秒弱で起動します。
ブラウザベースで事足りる場合は本当に便利なパソコンだと思います。
今日の夜は設定で時間をとられそうです。
以上、chromebookを購入したという事でした。
ご静聴、ありがとうございましたm(__)m
AMAZONでも買えるんだな・・・値段は変わらないけど。