日本経済新聞

12月20日(土曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

銀の鈴どこ? 迷宮東京駅、案内アプリですいすい
JR東日本が実証実験

(1/3ページ)
2014/12/20 7:00
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 20日で開業100周年を迎える東京駅は1日約80万人が利用する日本有数の巨大ターミナルだ。駅構内に次々と魅力ある商業施設がオープン、買い物などに便利になった半面、駅の構造が複雑になり、迷う人も多い。そんな不安やイライラを解消しようと東日本旅客鉄道(JR東日本)はスマートフォン(スマホ)アプリで道案内する新サービスの実証実験を18日から始めた。果たして快適に利用できるのか、記者がいち早く体験した。

スマホアプリ「東京駅構内ナビ」は18日にサービスを始めた
画像の拡大

スマホアプリ「東京駅構内ナビ」は18日にサービスを始めた

■駅ナカ店舗増え「迷宮」に

 「テレビ番組で取り上げられた○○店はどこですか」

 「成田エクスプレスの乗り場はどうやって行けばいいですか」

 通勤客から旅行客、出張中の会社員まで様々な客層でごった返す東京駅。商業施設が次々とできているせいか、乗客から駅員への問い合わせが年々増加しているという。構内に5カ所の案内所を設け、12人の専任スタッフを配置しているが、混雑時には問い合わせる人が行列を作ることも珍しくない。

 東京駅が大きく変わり始めたのは2000年以降。07年、地下1階に飲食店や土産物店が軒を連ねる「グランスタ」を開業した。11年には京葉線のホームまでの通路を利用して「京葉ストリート」がオープンした。現在は駅構内に100店舗以上がひしめき、一般のショッピングモールと肩を並べる商業施設に成長した。

 そこで作ったのが、スマホ向けアプリ「東京駅構内ナビ」だ。対象となるのは駅構内(改札内)を中心とするJR東日本が管轄するエリア。12月中旬、関係者の立ち会いのもと、八重洲中央口から改札内にある飲食店街「グランスタダイニング」まで歩き、実力を試した。

「東京駅構内ナビ」の画面。地図の下に案内を表示する
画像の拡大

「東京駅構内ナビ」の画面。地図の下に案内を表示する

 アプリを立ち上げると、スマホ画面の駅構内の地図上に青色の印が表示される。これが現在地だ。

 地図の下には駅構内にある出口や改札名、商業施設名の一覧が約60カ所表示される。これを左右に指を滑らせて目的地を選ぶ。するとすぐ地図上にルートが表示される。ここまではカーナビゲーションシステムやほかの地図アプリなどと大差はない。スマホを見ながら目的地に向けて進もうと歩き始めた。

■歩きスマホ防ぐ工夫

 「『歩きスマホ』はダメですよ」

 JR東日本研究開発センターの林寛子研究員が即座に記者を注意した。確かに最近スマホ画面を見ながら歩き、他人とぶつかったり、線路に転落したりする事故が増えている。しかしスマホで道案内することをうたっているのに、どうやって進めばいいというのか。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

東日本旅客鉄道、東京駅、スマートフォン、アプリ

変わる東京駅

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

スマホアプリ「東京駅構内ナビ」は18日にサービスを始めた

銀の鈴どこ? 迷宮東京駅、案内アプリですいすい

 20日で開業100周年を迎える東京駅は1日約80万人が利用する日本有数の巨大ターミナルだ。駅構内に次々と魅力ある商業施設がオープン、買い物などに便利になった半面、駅の構造が複雑になり、迷う人も多い。…続き (12/20)

宮部みゆき「模倣犯」の英語版が19日に欧米で発売

クリーク・アンド・リバー社提供

秀作和書を電子書籍で世界へ 翻訳ビジネスに新風

 日本語で書かれた小説やコミックを翻訳し、電子書籍として海外市場へ安定供給しようとする動きが出てきた。翻訳エージェンシー事業を手掛けるクリーク・アンド・リバー社(C&R)が19日、米アマゾン・ドット・…続き (12/19)

家庭で「疑似体験」 VR、ゲーム起点に普及へ [有料会員限定]

 安価なヘッドマウントディスプレー(HMD)の登場を皮切りに、「仮想現実感(VR:バーチャルリアリティー)」が約15年ぶりに脚光を浴びている。そのけん引役はゲーム業界だ。2015年にも、一般向けにゲー…続き (12/18)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

日経産業新聞 ピックアップ2014年12月19日付

2014年12月19日付

・部品の巨人 「頭脳」も握る 世界NO.1企業 ボッシュの研究
・電子回路、紙やフィルムに コムラテックが印刷装置
・ユニプレス、米ホンダ向け部品生産集約
・岩崎電気、投光器そのままLED化 器具交換不要なランプ
・トーセイ・リート投資法人、運用資産3年後に1000億円に 中規模不動産を取得…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について