〒583-0871 大阪府羽曳野市野々上4-6-5
TEL:0120-54-8419
FAX072-938-6348
HOME 会社案内 店舗検索 お買得情報 取材・講演 加盟店募集 お問合せ



★PICK UP★

第324回 巨象に立ち向かえ 〜町の電器店と商店街の闘い
2008年7月22日 『日経スペシャル ガイアの夜明け』(TV東京 22:00〜22:55)
家電量販店の圧倒的な量と価格攻勢に、「町の電器屋さん」
が皆、なぎ倒されている―――。
”「町の電器屋」復活の仕掛け人 ”として挑む、 アトムチェーン本部とメンバー店たちの姿が紹介され、 全国的に大きな反響を呼びました。

⇒紹介内容はこちら

 景気エエ話聞かせて!《「アトム電器」》
 2014年8月28日 『かんさい情報ネット「ten」』(読売テレビ)
大手量販店がひしめく中、高齢社会には欠かせない昔ながらの“町の電器屋さん”ということで大阪のメンバー店さんの様子が紹介されました。

⇒紹介内容はこちら
 〜頑張る!町の電器屋さん〜
 2014年7月10日 『スーパーニュースアンカー 「リアル」』(関西テレビ)
〜頑張る!町の電器屋さん〜の紹介ということで、大阪のメンバー店さんの様子が紹介されました。

⇒紹介内容はこちら
 「存在に値する」会社の必要条件は何か?
 2012年11月18日 (現代ビジネス 「ニュースの深層」)
今の時代に必要な企業のあり方を説く、ジャーナリスト井上久男氏のビジネスコラム。 過去を健全に否定し、時代の変化に合わせた経営を行っている一例として、アトム電器 チェーンの「自然体の経営」が紹介されました。

⇒紹介内容はこちら
 激戦家電店 “安さ”の次にあるものは
 2012年9月27日 『ニュースBIZ』(TV大阪 17:13〜17:30)
激戦する家電店の安さの次にあるものはという目線で、大手の量販店ではできない高齢化社会を見据えたアトム電器のきめ細やかなサービスや完全共有型店舖の沢田店、大学生へのPR活動の様子などを紹介していただきました。

 「町の電器屋さん」だって生き残れる
 2012年7月15日 『フジサンケイビジネスアイ 新聞コラム』
大手家電量販店の再編が相次ぐ中、家族経営的な「町の電器屋さん」は高齢化が進む地域で「社会のインフラ」としてのニーズは高まっている。 今アトム電器が力を入れている若者の就職難と電器屋の後継者難を同時に解決するためのシステム作りを紹介。

そこにビジネスのヒントがある「この社長の破天荒」
 2012年6月16日 『日刊ゲンダイ』(夕刊紙)
アトム電器の紆余曲折の道のりと現在最も力を入れて取り組んでいる”電器店の後継者問題”を若者の就職難を解決するシステムとして紹介されました。

⇒紹介内容はこちら
全国850の個人電器店が手を組む草の根チェーン
 2011年4月9日 『ぐっ!ジョブ』(TVQ九州放送 9:30〜10:00)
大量仕入による低価格販売を実現させれば、持ち前の笑顔・技術・面倒見がモノをいう!
九州・沖縄でも80の店が加盟し、業績を挙げている町の電器店の草の根チェーンを紹介!
電器店以外の販売店も受入れ、スケールメリットを生んでいるアトムチェーンの秘密に迫る。

⇒紹介内容はこちら
家電販売 我が町に新顔
 2011年2月21日 (日経MJ 日本流通新聞1面)

町の電器屋さんの集まりだった、地域家電販売チェーンの顔ぶれが大きく変わって来た。
ガス販売業者や引越し業者などが、地域で積み上げてきた信用を活かし、新たに業界
参入を図ろうとする動きが取材され、アトム電器の仕組みが紹介されました。


家電エコポイント半減 各地の電気店が駆け込み需要
2010年11月30日 『スーパーニュースアンカー』(関西テレビ 16:53〜19:00)

12月1日から家電エコポイントが半減するとあって、各地の電気店が駆け込み需要に追わ
れている、という話題の中で、大阪のメンバー店さんの様子が紹介されました。


エコポイント半減間近! テレビが売れに売れて在庫は大丈夫?
2010年11月2日 『おはようコール』(朝日放送 5:00〜6:45)

12月からのエコポイント半減前の駆け込み需要に追われる各地の電気店の様子を取材。
アフターケア充実の地域店ということで、アトムのメンバー店さんが紹介されました。


(ニュース番組)
2010年8月30日 『おはよう日本』(NHK 7:00〜7:45)

経営者の高齢化や量販店の圧力で廃業が増えている“街の電器店”。その中で地域に
根ざしたサービスの提供や太陽光などの需要に対応し、新たなビジネスチャンスを産み
出そうとしている電器店の取材で、当チェーンが紹介されました。


町の電器店 安売りに挑む - 「アトム電器」に活路求め -
2010年7月14日 特集・水曜えこのみー(高知新聞 夕刊)
大手家電メーカーの「量販店重視」に耐えかねて団結。安値に+αのサービスを加えた
「アトム電器」のスタイルで生き残りを図る高知県下の加盟店の様子が取材されました。

⇒紹介内容はこちら
業界越えて販路開拓
2010年4月12日 『ワールドビジネスサテライト』(TV東京 22:54〜23:58)

消費者ニーズに対応し、業界の垣根を越えて販路を開拓する様々な取り組みを紹介。
その中で、オール電化の流れを捉え、ガス販売店や建築関連から、アトム電器チェーンへ
異業種参入し、対応を図るお店の動きが取材されました。


系列を破壊して町の電器店を束ねた業界風雲児
2010年3月13日 『儲けている企業の秘密』(日刊ゲンダイ)

メーカー系列が常識で、量販店の激安攻勢に苦しむ町の電器店。全メーカーとの価格交渉で
低価格を実現し、電器店が元々持っている技術とサービスに光を当てた男がいる――。
家電業界の常識に挑み続ける社長の井坂の生き様が紹介されました。


“安値”と“地域密着”で生き残れ!〜町の電器店チェーンの挑戦〜
2010年2月7日 『ビジネス新伝説 ルソンの壺』(NHK大阪 7:45〜8:10)
スタジオゲストに井坂社長が登場。
チェーン一括による大量仕入で量販店並の安値を実現。地域密着のきめ細かいサービス
という、町の電器屋さんの特長に再び光を当てるアトムの経営戦略が紹介されました。

⇒紹介内容はこちら
町の電器屋さんが生き残りへ団結
2010年1月22日 『THE NEWS F』(テレビユー福島 18:00〜18:40)
夕方のニュース番組の中で特集が組まれ、大手に対抗して、地域店の信頼、機動力、
サービスで奮闘する福島県下のメンバー店さんの様子が紹介されました。


特集・ニュースの種「町の電器屋さんの試み」
2010年1月21日 『たねまきジャーナル』(MBSラジオ 21:00〜22:00)
大阪MBSラジオの報道番組で、アトム電器が取り上げられ、地域に根付いて存在感を
発揮しているメンバー店さんの様子を、社長の井坂を交えたスタジオトークで紹介。


天声人語 12月の言葉から
2009年12月30日 『天声人語』(朝日新聞 朝刊)
苦闘の末にたどりついた師走の言葉から▼大型店の攻勢を受ける町の電器屋さん。
団結を訴える大阪のアトム電器社長、井坂泰博さんは近隣の高齢者などにニーズは
あると見る。「大きな魚は腹がつかえて入り込めない磯辺に小さな魚のエサ場がある」


角の星印「角と電器屋さんと年末年始」
2009年12月21日 『ちちんぷいぷい』(大阪毎日放送 14:55〜17:45)
かつては人々の生活と共にあった「町の電器屋さん」。業界の競争が激化する中、
メーカー系列の壁を越え、大同団結して新たな存在価値を作り出してる電器店の
草分け的存在として、アトムの仕組みと共に、大阪のメンバー店さんが紹介されました。


今日のスペシャル 「アトム電器」
2009年12月12日 『ドッキリ!ハッキリ!三代澤康司です』(大阪ABCラジオ)
今朝の朝刊記事から「アトム電器」をピックアップ。700店以上の町の電器屋さんが共同して
共同仕入で量販店価格に対抗、共同販促でフットワークの軽さを活かし、再び注目を集めて
いる様子が紹介されました。


町の電器屋団結し活路 -アトム加盟20年で750店-
2009年12月12日 『けいざい一話』(朝日新聞 朝刊・経済面)
奈良で2店舗目をオープンされた店長さんの取材を中心に、量販店と地域店のいいとこ
取りを目指しつつ、地域でも夢を持って店舗経営ができるアトムチェーンの仕組みが
紹介されました。


第429回  街の電器屋さんが復活 目指すのは21世紀型電器店
2009年7月4日 『榊原・嶌のグローバルナビ』(BS-TBS 8:30〜9:24)
大型量販店の全国展開で窮地に陥った街の電器屋さん。ネットワーク化することで価格で
対抗、地域密着の電器屋さんの強みを活かす、アトムの経営について、井坂社長がスタジ
オゲストに招かれ、紹介されました。

⇒紹介内容はこちら
追加経済対策 その現場D 〜街の電気店 大手に負けるな〜
2009年4月24日 『E-morning』(TV東京 11:00〜11:25)
政府の追加経済対策に盛り込まれた「家電エコポイント」を取り巻く業界事情を紹介。
量販店の進出に対して、地域生活に根付いて加盟を増やしている当チェーンが紹介され、
スタジオゲストとして弊社代表井坂が出演しました。


アトムが仕掛ける地域電器店復活の舞台裏
2008年12月5日 (TV朝日 スーパーJチャンネル)
全国の町の電気店600店が合同仕入を行い、量販店並の安値を実現。その仕入交渉の
現場にカメラが潜入。メンバー店の加盟後の様子と併せて、地域電器店復活の舞台裏に
ついて取材を受けました。


町の電器屋さん復活 -新たな系列化、大型店に対抗-
2008年5月28日 (日経MJ 日本流通新聞1面)
大手量販店の攻勢により、否応なしに変化を迫られる「町の電器屋さん」。
従来のメーカー系列店、大型店を補完する量販系列店とは一線を画す形で地域店のみで
結集し、全国各地で注目を集めている当チェーンの様子が紹介されました。

⇒紹介内容はこちら

ページの先頭に戻る