艦これへの課金額が気になる方へ

ゲームが好きな知り合いが新しく艦これ始めようかなーというようなことを漏らしていたのですが、史実かキャラに興味あったら面白いよーって適当に喋ってたら、「けどブラウザゲーってお金かかるじゃん?」的なことを言っていました。

その方に関しては、知らないうちにお金使ってるのが怖かったみたいですが、昔みたいに「艦これは無課金でいくらでも遊べる!」というのはちょっと違う気がするので、詳しく解説していきたいと思います。

アイテム屋さん

※プレイ中の方ではなく、新規さんに向けて書いています。

前提

基本無料、アイテム課金(有料アイテムがある)というよくあるシステム。

また、艦これは競争するゲームではなく自分で楽しむためのゲームなため、所謂他のソーシャルゲームと違って「相手(他の人)に勝つために課金する」と言った要素はありません

ただし、「課金したほうが今後のゲームプレイがやりやすい」といった
要素があり、基本的にはそこに課金するかどうかが焦点。

ゲーム内課金要素

非常に大きく分けて艦これは以下の課金要素に分かれると思います。具体的に各テーブルごとに課金が必要(したほうがいい)のか、具体的にするならどれくらいかかるのか、確認したいと思います。

※結論だけ読みたい方は「実際どれくらいの課金を想定したらいいの?」に飛んでください。

【資源課金】

艦これの資源は別のゲームでいうエナジー等に少し近いものがあり、全部使い切ってしまうと一時的にプレイの続行が困難になる要素です。

艦これの資源課金はタンカー徴用(300円、燃料1000)や高速修復剤(300円、5つ)を始めとしていくつかの資源が購入できるようになっていますが、お世辞にも安いとはいえません

タンカーに関しては、ゲームを1日放置していたら余分に集まる数値ですし、ゲーム内での遠征等を少しすればそれ以上に稼ぐことのできる数値です。(具体的には、3時間放置する遠征1つで燃料だけでも600近く稼ぐことが可能)

バケツに関しては少し計画性が必要になりますが、毎日遠征・クエストを少しずつやれば5個・10個位ならためていくことが可能です。そのため、課金効率が非常に悪く、現状では「どうしても今すぐ課金してでも次のマップに進みたい」といった一部のニーズを満たすためのものになっています。

最近増えたネジもここに入ると思いますが、今回は割愛。

【応急修理要員(ダメコン)・給糧艦】

ダメコンは、艦娘が轟沈する条件を満たした場合でも装備していたら轟沈しないよ!っていう保険みたいな装備。一個200円。ゲーム内の任務で結構な数が配られますが、反復して入手できるものではないため注意。

他のゲームからすると課金して手に入れないとやっていけないように思われるかもしれないですが、実際にはダメコンを装備すると他の装備枠がなくなってしまい、ゲームの攻略が逆に難しくなることもあり、使う機会はそこまでありません。なくても問題無い装備と思って構わないです。

 

給糧艦に関しては、所謂時間短縮系のアイテム。連続で出撃すると疲労がたまるのですが、それを改善することが可能。時間が立つのを待つといった方法で解決するため、原則としては課金する要素ではない感じ。

【入渠ドック拡張】

「まず艦これに課金するならドック拡張!」と言われているとかいないとか。
この辺から課金を検討する要素になります。

デフォルトではドックが二つ開いているのですが、ゲームを続けていると二つだと艦娘の回復が追いつかなくてしんどくなってきます。そのドックを最大4つに広げることができるのがドック拡張で、1つあたり1000円、つまり2000円課金すればドックが4つになるということですね。

入渠ドック拡張

【母港(錨)拡張】

艦娘は保有上限があって、初期設定が100,最大220(2014/12現在)まで拡張することができます。10増加するごとに1000円かかるため、合計で最大12000円ですね。

こちらに関してですが、イベントに参加したり、数ヶ月まったりプレイしていると、ほしい艦娘がたくさん増えて少しずつ初期設定のままじゃ辛くなっていくんじゃないかなと思います。

ただ、220まで枠をあけないといけないかと言われたらそんなことはなく、実際にはガッツリ勢じゃなければ150くらいにすればかなり快適なプレイが出来るんじゃないかなーと思います。

この辺りは各提督によるので、自分でゲームしてもらわないとわかりにくいところ。

ちなみに自分の知り合いだと1年近く初期のまま頑張ってた人もいますが、最近になって130くらいまで増加したっぽい。

【家具職人】

季節限定の模様替え要素だったり、特殊機能がついてる提督部屋のアイテムに関しては家具職人と言って、課金アイテムが必要になります(300円)。ただしこれに関しても、ある程度はプレイ中に手に入るため課金しないといけない!っと言うアイテムではない感じ。もちろん、部屋の模様替えをしなくても十分に遊べるため昔は「お布施」と称して家具職人をたくさん買うような人もいたとか。

※ケッコンカッコカリ以前は本当に課金要素が少なく、他にやることがなかったのです。

クリスマスツリー

 

こういうものが課金アイテムの対象になります。

クリスマス

うちの鎮守府は今こんな感じ。季節に合わせて模様替えできるのも、
ひとつの楽しみだったり(なおセンスが足りてない模様)

 

【ケッコンカッコカリ(指輪)】

99レベになった艦娘を、更に育成できるよ!という要素。ケッコンカッコカリ一回につき700円かかります。多分ゲームプレイしようか悩んでる方は一回700円って高くね!ッと思うわけですが、艦これは仕様上99までレベルを上げるのがめちゃくちゃ大変です。(具体的には、レベリングだけひたすらやっても30時間程度はかかり、普通に育成していたら一隻だけでも100時間とか平気でかかります)

※経験値アップアイテムは発売されていません

どちらかというと更にレベルを上げたいといったエンドコンテンツ向けなので、最初の段階では先ず気にしないで大丈夫かと。普通の提督なら艦これを初めて半年くらいたったら少し考えてもいい要素だと思います。

【その他の課金要素】

現状ではマップの解放等、プレイするのに課金しないといけないようなコンテンツは出ていないし、これからも出さないだろうと思われます。

課金というと別な気がしますが、ラノベや漫画を始めとしたメディアミックスであったり、外でも艦これをするためにタブレットを買ってみたり、プラモデルに手を出したり、そういう要素はある感じ。

艦これでのガチャ要素に関して

大型建造を始めとしてゲーム開始時からある普通の建造や開発等、運が絡む所謂「ガチャ」要素は艦これにもあります。ただ、これは課金で賄うのは現実的ではありません

例えば、大型艦建造で最大値(各資源7000・開発資材100)を回すと、リアルマネーに換算すると14700円かかります。これを回したらほしい(あたりの)艦娘が出るかというとそんなことはなく、確立としては3%であったり、5%であったりと言われています。これを課金で補うのが如何に無謀か言うまでもありません。

ただ、普通にプレイするのであれば大型艦建造はやらなくても大きな問題はないですし、回したいのであれば資源をためながらプレイすることによって3日に一回くらいのペースで回すことが可能です。

艦これのガチャの場合お金をかけるガチャではなく、「運と時間」をかけるガチャだということを覚えておいたらよいでしょう。

大型注意喚起

運営側でも課金は自重するように呼びかけているくらいですし、心に余裕を持ちたいところ。

実際どれくらいの課金を想定したらいいの?

あくまでも普通に(1日1~2時間とか)まったりプレイするという方を想定しますが、まずは一週間くらい遊んでみて、ゲームは面白いけど「ドックがきついなー」と思うようになったら、最初に2000円課金してもいいかなと思います。

その次に課金する機会があるとすれば、2ヶ月後位。母港の枠がちょっとずつきつくなってくると思うので、これからも遊んでいくと思うのであれば状況に応じて1000円~5000円位は課金検討してもよいでしょう。

それ以上の課金に関しては、どちらかと言うと半年、1年くらいプレイしているとしたくなってくる程度の問題なので、初期段階では気にせずオッケー。「面白ければ7000円くらい課金してもいいかな・・・」と想定しておけば、比較的に楽しく遊べるんではないかなと思います。

ちなみに7000円といえば、フルプライスの少し高いゲーム位の値段。

※ドックと母港の順番に関しては、実際は逆になる方も多くいると思われます。
上記の流れは一例として参考にして下さい。

まとめ

そんなわけで情報が混濁しているため、新たに艦これを始める方への課金要素を考えてみました。廃人向けにはちょっと話が変わりますが、90%くらいの提督さんの課金はこの辺りの話だと思います。

まだゲームに登録してない方は、下記記事を参考にされるとスムーズに登録することが可能。
【艦これ着任】DMMに新規ユーザー登録しよう
ゲーム開始(着任)方法 艦隊これくしょん-艦これ-

※スムーズと言っても艦これの登録自体は抽選なので、少し時間がかかります!

 

今後は艦これのアニメ化も始まるため、少しずつ新規さん向けの話を書いていければなーと思っています。

スポンサードリンク

 

コメント頂いて感謝なのですよ-。返信できないことも多いですが、
全て読んでます+必要に応じて記事に反映させています。
コメント自動承認しているためどんどん書き込んでください。

記事が役立てば、はてブ登録/ツイッターで拡散していただけますととっても喜びます!

“艦これへの課金額が気になる方へ” への3件のフィードバック

  1. 匿名 より:

    アニメ化後にかなり新規提督さんは増えそうですねぇ・・・
    運営にはちゃんとチュートリアルとゲーム下画面の情報更新をしてもらいたいものです

    • 四腕 より:

      ですねー。
      この記事もですが、新規さんが参入しやすい環境を少しでも整えておきたいです。

  2. リンガの高野 より:

    始めた頃を思い出して少し懐かしい気分になる記事でした^^
    私は遊び始めた昨年8月から春まで毎月2千円課金して少しずつ母港やドック・家具職人を購入して行きました
    ちなみに現状は母港は220隻まで保有可能に拡張して
    修復・建造ドックは1つずつ開放して両方3つで運用してます
    遊んでいる感覚としては建造ドックは3つで丁度良いと感じます
    修復ドックは4つ在ると更に艦隊運用が楽になるかな?っといった感じの印象ですよ^^
    ゲーム開始後は保有数は100でも問題無いけど艦娘の総数が100を越えているので「全艦娘を保有したい!」と思ったら少しずつ拡張していくと財政負担は軽いはず
    課金する時は中・長期的な計画を建てて遊ぶのがお薦めです
    「今月は母港とドックを拡張するぞ~」とか考えながらプレイしてるとワクワク感も味わえますしね?

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ