3: 名無しさん 2014/12/19(金) 00:59:05.80 ID:HxjqJb5/0.net
瀬川さんって安原のこと嫌いなのん?
7: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:03:57.02 ID:k4bxxr1v0.net
アニメ会社って結構高学歴の人いるの?一橋が面接受けてたけど
16: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:09:06.83 ID:7SrEFLxT0.net
>>3
本編で見る限りじゃそんな感じはしないけど
むしろ新人としてある程度気にいって気にかけてると思う
リテイク返した時の話でいえば
教育的な意味で本人にやり直させてるようだし
手間と作監の状況次第だけど
どうでもいい奴や嫌いな奴なら
パパッと瀬川さん自身で直して終わると思う
リテイクを返されないことで自分の失敗に気付かずに
その新人が使えないのに育つかもしれんが
嫌いな奴ならそこまで世話焼くこともない
たぶん
>>7
普通にみかける
世間一般の基準でかなり高学歴に入るだろう人も
それなりの割合でいる
8: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:04:31.15 ID:7SrEFLxT0.net
11: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:05:21.84 ID:92hnKKuA0.net
毎度お疲れさん
22: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:20:55.47 ID:KSC1a64x0.net
お疲れ様です
何話か前のシナリオ変える回に質問しそこねたのでその辺を
以前なにかのアニメで
最終回後に放送を見た脚本担当がTwitterで
「え……なんでこんなことに……?」というふうな感じで
呆然としてたなんてことがあったらしいんだけど
脚本が何も聞かされずに大幅なシナリオ変更することなんてあるの?
(あるからそういうことが起きたんだろうけど)
SHIROBAKOでも監督が脚本の舞茸さんに相談せずラスト変えたら
舞茸さんはやっぱり何かしらアクション起こすんだろうか
44: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:11:21.55 ID:7SrEFLxT0.net
>>22
>脚本が何も聞かされずに大幅なシナリオ変更することなんてあるの?
「大幅な」がどのくらいかによるが、コンテにする際にシナリオを変えることがある
脚本はあくまで「文章」で最後に画面に映すのは「映像」
そして文章を映像に変換するのが【絵コンテ】。
脚本そのものは、シナリオ打ち合わせ(脚本打ち、本打ちとも)で
構成・脚本、監督、P、委員会、場合によっては原作者
らで話し合って作っているので、
決して脚本家の仕事が悪いから変更するわけではないが
【コンテ】で映像として表現するとき、
脚本そのままではつながりや収まりが悪かったり、より良い伝え方が見つかる場合がある
あるいはスケジュールなどの状況によっては、
描ききれないだろう物をカットしたり簡略化することもある
もしくは監督が閃いてざっくり展開を弄ることもある
だからコンテ脚本から変わることは普通にある
完成したコンテに対して委員会チェックが入り、
更にそこから展開を変えられることもないとはいわない
そうしたときに、当然筋としては脚本家に話をしたいが、
話をすべきかどうかは各社のスタンスや状況によるのでなんともいえない
放送日まで脚本家は知らないままということもある
脚本家側も「脚本は、コンテのたたき台ですから」くらいに
割り切ってドライに構える人もいる
それが良いとか悪いとかいうわけではないのであしからず
46: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:21:02.40 ID:KSC1a64x0.net
>>44
答えてくれてありがとう!
まあ本編でもそうだったけど作っているうちに
プラン変えたほうがベターな場合もあるよね
17: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:11:36.68 ID:7SrEFLxT0.net
本編みてく
状況としては前回えくそだすっ!最終話(#13)のコンテが出て
順次作画さんに声をかけて仕事を割り振っている感じ
先週SHIROBAKO10話で作打ちをしてたけど
(作打ち:作画打ち合わせ、作画さんに【演出】=今回は【監督】が仕事のプランを伝える)
まだ全カット仕事が割り振れてない感じ
つづく
20: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:18:26.12 ID:7SrEFLxT0.net
状況 つづき
ひとまず順を追って流れを大づかみに説明すれば
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
アニメ制作の流れは雑には
【コンテ】→作画(【レイアウト】、【原画】)→【動画】→【彩色】→【撮影】
ひとまずコンテの次は作画なので、
絵を描く人間、世間一般で言われるところの「アニメーター」に仕事を発注していく
コンテが上がったら、
担当制作はシーンの繋がりや、カットの重たさ(手間のかかり具合)などで
ある程度のブロックごとに分割し、
表などにまとめてカットを売り込んでいく
「こんな感じで別けましたが、どこかやってもらえませんか」
「どのシーンやりたいですか」
「このシーンお願いできませんか」
といった感じ
当然、誰かが描かなければアニメはできないので
まずは全カットを売り込むことが
話数における制作の最初の仕事になる
25: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:22:39.15 ID:7SrEFLxT0.net
あとは売り込みの概要
「社員」としてのアニメーターは業界にごく僅か
作画さんは原則的には全員フリー
スタジオ(この場合はムサニ)の中に居る人は、ムサニの「社員」でなく、
「ムサニに席を持っているフリーのアニメーター」というのが一般的な形態
ただ席を持っている(机を借りている)だけの場合もあれば
拘束(作品単位、あるいは月単位での専属契約のようなもの)を受けて
ムサニの机に座ってる場合もある
拘束も「半拘束」(他所の仕事をとってもいいけど、ムサニを優先してください)から
「完全拘束」(他所の仕事はとらずに、ムサニに専念してください)
の2通り
ムサニの机で作業してる人もムサニ専属とは限らず
他所にも机があり、何箇所かで平行して仕事をしているかもしれない
特定の会社に机を持たない完全なフリーは
もちろん言うまでもなく複数の仕事を平行してとっている
なのでヒロイン宮森はそうしたフリーの作画に声をかけ、
他所の仕事等もかいくぐってえくそだすっ!を売り込まなければいけない
26: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:28:19.63 ID:7SrEFLxT0.net
本編いく
ムサニ社内の人にコンテみせて、カットを売り込むヒロイン宮森
カットを売り込むにあたり
できるものなら社内に居る作画にお願いできるのがベスト
1.社内にいるので、素材の受け渡しに車で駆け回る必要がなく
時間も体力も節約できる
2.社内にいるということはそれなりに腕を見込んで机を貸してる人(のはず)なので
腕にも期待できる
3.社内にいて、おそらく今までもえくそだすっ!の作業をしていたので
作品の絵柄や芝居の雰囲気を掴んでおりミスが少ない
4.社内にいて、仕事をしている以上、それぞれの作業ペースや時間帯がわかっている
など社内にお願いできるならメリットは多い
先週、SHIROBAKO10話で作打ちしてたのに
劇中でかなり遅いタイミングで社内の人に相談しているのは
ここまで別の話数を担当していたのかも
えくそだすっ!11話(矢野担当)か12話(タロー担当)に入っていて
そっちの仕事が抜けて手が空いたところにこうして13話を売り込む
28: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:33:34.76 ID:7SrEFLxT0.net
・「ここ、やってみたい」「大変なところなのに?」
自分の成長のため、挑戦のため、あるいは食い扶持のため、
あるいは作監などとの人間関係のため、
もしくは登場するキャラクターやシーンの好み・趣味のため
など
作画もそれぞれの動機で仕事を選んでいく
一方ヒロイン宮森の立場としては
難しいところを社内の(>>26に描いたようなメリットのある)人に
獲ってもらえるととても助かる
・「宮森さん、13話あと何カット」
・「30です」
コンテの全カットのうち、残り30カットが売れていないということ
アニメはカットと言う最小単位で構成され
30分アニメなら150~400カットくらいが一般的な範囲
えくそだすっ!はやや重ためのアニメのようなので320くらいだろうか
ともかくそのカットをどんどん売り込み残り30になるということ
一般的な話として最終話はスケジュールがないので
難しいところを率先して獲ってくれる人は少ない
必然的に難しいところが残っていったりもするので
残り30まで来てもあまり油断は出来ない
つづく
31: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:43:54.75 ID:7SrEFLxT0.net
前の項目つづけるつもりだったが曖昧な話になったので切る
・「井口さんが12話終わるのっていつだっけ」
・「今日だよ、あがったら13話やるよ」
12話に入ってる井口さんも
自分の作業が終わって手が空いたら13話に入ってくれるということ
公式の進行表
http://shirobako-anime.com/about.html
「えくそだすっ!スケジュール参考」に切り替えられる
これを見るに井口さんは12話の【作監】
12話の【作監】作業が今日抜けるので
明日から13話の【原画】として参加すると言うこと
井口さんは先週のSHIROBAKOで作打ちに出ていたので、
もう売り込み済だし、打ち合わせ済み、
手が空けば即13話に入ることができる
他の話数で【原画】でなく【作監】だった井口さんも
【原画】に入ってくれるし、
社内にいながら、ヒロイン宮森以外の制作の担当回に入っていた作画さんも
ヒロイン宮森のえくそだすっ!13話に入ってくれるし、
公式の進行表をみるに
えくそだすっ!13話はゴス口リ小笠原、遠藤、瀬川の豪華な【作監】3人体制だし
大抵のアニメにおいて最終話はスケジュールこそないが
手が空いた人間が順次投入される総力戦になる
祭のようで楽しいといえば楽しいし
ヒロイン宮森が贅沢な経験をする可能性もある
36: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:50:32.67 ID:7SrEFLxT0.net
・「13話のAパートのほう、まだやってて」
先週のSHIROBAKOで作打ちに出ていたヒロイン安原は
Aパートを割り振られて作業中のよう
それが抜けて手が空くようなら、
追加でもう3カットとってみては、ということ
余裕があるようならこうして追加で獲ってもらえると
ヒロイン宮森としてはとても助かる
・「明日、レイアウトアップだっけ、終わりそう?」
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
一般的な週アニメなら、
いま作画は【レイアウト】【原画】の2度絵を描く
ヒロイン安原がいま持っている仕事(えくそだす13話Aパート)の
【レイアウト】の提出〆切が明日と言うこと
【レイアウト】(=「こうして絵を描きます」という画面のプラン)を提出したあとは、
【演出】【監督】らが演出面をチェックし(今回は演出=監督なので1工程)
【作監】らが絵の面をチェックし、
全てのチェックが通ったら、
「ではこの通り描いてください」と作画の手元に戻ってくるので、
それを踏まえて【原画】を描くことになる
つづく
37: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:52:15.17 ID:7SrEFLxT0.net
・「明日、レイアウトアップだっけ、終わりそう?」 つづき
レイアウト、原画がそう言う流れで、
ヒロイン安原は
本来の手持ちの【レイアウト】が明日〆切
全てちゃんと締め切りまでに提出できるという
つまり、それを提出してからは、
演出・作監チェックを待つ間
ヒロイン安原の仕事がなくなる
ヒロイン安原はムサニ以外の会社の仕事をとっていないはずなので
完全にそこで手が空くことになる
なので
追加でBパートのカットをとる余裕はできるはず
39: 名無しさん 2014/12/19(金) 01:56:52.83 ID:7wRnU7Q70.net
320カットって一人どれくらいのカットで何人くらい必要なわけ?
62: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:04:58.44 ID:7wRnU7Q70.net
>>39もおしえてくんねーかな
素人からだとどれくらいのアニメーターが最終話関わってんのかイメージ沸かないんだわ
66: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:19:35.01 ID:7SrEFLxT0.net
>>62
すまない見落としていた
割と頻繁に見落とすので言ってくれると助かる
とはいえ作品による(どのくらいの手間がかかるか)、人による、スケジュールによるので
どうしても想像だけのフワフワした話になってしまうが
えくそだすっ!がここまでで描写されたような
やや重ため(手間がかかる)な作品だとすれば
一般的には少なくて5,6カット、多くて20カットちょいくらいで分割かな
難しいカットは(作業に支障のない範囲で)細切れに、
簡単なカットは多めに、
あるいは難しいの・簡単なのでバランスとってひとまとめに
手が猛烈に速い人がいれば30カット40カットお願いすることもあるが
最終回のこのスケジュールのない状況では危険だから
そこまでまとめてお願いするのは避けたい
(逆にこれが危険でなく、間違いなくこのスケジュールでも
30、40できるほど確実に手が早い人がいたなら
それは制作にとっては本当に物凄くありがたいこと)
ということで
えくそだすっ!が重めの作品だとして、
かつこのスケジュールで、
最終話を何人の作画に発注するかと言われたら
大体23人~37人くらいになるかな
えくそだすっ!の重たさとかどうしても想像頼りになるので
けっこうな幅が出てしまうがすまない
68: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:27:06.11 ID:7SrEFLxT0.net
>>62(=>>39) つづき
更に、作画がその23~37人だけでいいかというと
【第二原画】が更に増えることになる
公式の工程表
http://shirobako-anime.com/about2.html
作画は基本的に【レイアウト】【原画】の2度絵を描く、
【レイアウト】でどういう絵を描くかプランを示し
演出、作監のチェックを経てokがでたら【原画】として描く
この際に、スケジュールがないと【原画】ができないことがある
例えば、
ある作画さんが15カット引き受けて、
【レイアウト】は15カットやりぬいたけど、
【原画】を15カットはスケジュール的に無理、6カットしかできない
となれば、
15-6=9カットは、別の人間が【原画】にしなければいけない
こうして、レイアウトとは別の人が原画だけをする際に
この工程を【第二原画】という(「2原」など)
恐らくえくそだすっ!最終話のスケジュールでは、
この【第二原画】が大量に発生するので、
そこで更に人手を確保することになる
場合によっては作画と同じくらいの人数にばら撒くことも
つづく
72: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:32:26.20 ID:7SrEFLxT0.net
>>62(=>>39) つづき
2原システムは一長一短も賛否もあるので
ざっくりと語ると引っかかる人もいるかもしれないが
少なくとも現状では
新人作画が【動画】→「第二原画」→【原画】とステップアップしていく過程になってる
「第二原画」で先輩のレイアウトを元に原画を描くことで実戦的な勉強とする
つまり
【原画】として1からお願いするには腕や経験が不安だが、
上手い人が描いたレイアウトを拾う【第二原画】ならできる
という修練段階の人が多数いるわけで
そうした人やスタジオにどんどんばら撒いて発注することになる
賛否両論あるといった件について少し補足すると、
本来的なことを言えば【第二原画】は
【レイアウト】を描いた元の作画より上手くなければいけない
という考え方もある
レイアウトを担当した作画より下手では
レイアウトに示したプランを100%以上に汲み取って
【原画】にできるはずがない、という考え
なので、練習段階にある人に第二原画をばら撒くのは
質を落とすばかりではないか、と怒る人もいる
その通りではあるが
しかしそうしなければスケジュールに乗らないことが大半
73: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:37:28.08 ID:7SrEFLxT0.net
もうちょっと続いた
なのでアニメのクレジットを見て
【第二原画】が大量に発生しているようであれば
終盤のスケジュールで苦労したんだな
と思ってだいたい間違いはない
もちろん、第二原画は
1から任せられる域の作画や、なんなら作監がやることもある
「自分の仕事が全て終わったから、2原を手伝おうか」というケースや
「これは全リテイクにしたいが時間がない、
リテイクにして質が上がって帰ってくる保証もない、
だったらもう私が原画を描く」というケースも
先週だか先々週だか、
えくそだすっ!13話のコンテがあがらず、
仕事がなくなってしまったヒロイン安原が
「えくそだすっ!12話で仕事があれば手伝いたい」
と申し出ていたが、あれは恐らく第二原画を手伝うことになる
41: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:02:13.50 ID:7SrEFLxT0.net
・「いいんじゃない、安原さん、女の子の柔らかい動き上手いと思ってたんだ」
同じスタジオにいると他の人の仕事はすぐ目に入る
時間があれば制作の机の上にあるカットを覗く人もいる
良い部分も悪い部分も仕事っぷりはすぐ伝わる
こうして評価してもらえることも
・「杉江さんは…」「無理でしょ」「今の絵は無理なんじゃ…」
杉江さんについては今後の話でキーになりそうな気もするし
ドラマのために遠ざけられてる感もあるので
変に触れるのもよくないが
絵柄の差などで仕事が合う合わないいうのはある
動物はめっぽう上手いけどキャラはキツいとか
キャラも書けるはずだけどメカにしかやる気出さないとか
凄く上手いけど作品の絵柄にはあわせられないとか
凄く上手いけど手が遅くて最終話では無理とか
42: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:03:57.46 ID:7SrEFLxT0.net
・「無理でしょ、作監死んじゃうよ」
仮に「杉江さんでは無理なのでは」という不安が的中した場合、
その「無理」は全て作画監督にのしかかる
絵柄を器用に合わせられる作画さんなら、
作監の修正は必要最低限だけいれて、
「あとは(雰囲気や絵柄を)あわせてお願いします」
とメモを入れるだけでいいが
絵柄を全く合わせられない場合、
作監が全て絵をいれなければならない、かもしれない
芝居が作れない、アクションが作れない、なども同様
スケジュールがない中で、そうして仕事が膨れ上がっていくと
「作監が死んじゃうよ」
ということ
43: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:05:11.64 ID:YCDoPCYk0.net
5分15分といったショートアニメなら人数も減らせるだろうけどそっちでも大変そうだな
45: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:14:50.76 ID:7SrEFLxT0.net
>>43
1話あたりの作業量が減ることで人数が減る代わり
1人1人の作業スパンが縮んで
これといって楽にはならないということも
例えばムサニの制作陣は
えくそだすっ!を5話ローテーションで担当して
ヒロイン宮森はえくそだすっ!4話→9話→13話ときたけど
これが15分アニメだったら3週ローテーションで
3話→6話→9話→12話となったり
5分アニメだったら全話担当で全話数もつことになったり
というケースもあるはある
製作に限らず、作画さん等も同様
とはいえ
やはり1話分の作業量が少ないと
色々と自由度が高くなるので
楽でないまでも面白い現場でもある
47: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:21:50.99 ID:7SrEFLxT0.net
・「とはいったものの」「あの馬のシーン、どうするんだろう」
先々週から不安材料になっている100頭の馬との脱出シーン
馬は単純に動物作画のなかでも難しく描く人を選び
かつ100頭となると物量が半端ない
・電話するヒロイン宮森
引き続きカットの売込みをするヒロイン宮森
ひとまず社内で手の空いた人には声をかけたようなので
次は社外の人へ
こういうことをするので
キャパ(キャパシティ、人脈の広さ)は制作にとって非常に武器になる
売り込みの相談ができる人脈は広いほど良い
制作進行は気心のしれた人との仕事の縁を維持しつつ
新しい人に声をかけてキャパの拡大を図る
その意味でも
オープニング・エンディングや
(本編に参加しない特別ゲストが参戦しうる)第1話・最終話は
とてもよい経験になる
また、いつだか、SHIROBAKO5話辺りで
遠藤さんが作監を降りると言ったとき、
タローがすぐに次の作監との交渉に入った件も
(あれそのものは問題ありだが)
作監を頼めるような腕の人にアテがつくという意味では頼もしい話
49: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:26:04.14 ID:7SrEFLxT0.net
キャパの話続き
とはいえ新人制作にそんな人脈はないので
スタジオの先輩や、デスクから順次人を紹介してもらって縁をつないでいく
デスクやPなど制作の上に立つ人間は
は制作としてのスキルだけでなく人脈も必要
また、
SHIROBAKOでも制作落合が
ムサニからスタジオカナンに移ったが、
キャパのある制作が移動するのは向こうにとっては心強い
作画も制作も
会社ごとにある程度決まった人間関係の中で仕事をするので
一社で仕事をして居る限りは、ある程度決まった傾向の人脈ができていく
そこに他所から制作がくると、
新しい人脈との縁がそのスタジオに生まれる、こともある
一方で、
人脈は制作の武器なので、
「他人には絶対教えない、紹介しない」
という制作も居る
話それたので切る
50: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:34:03.90 ID:7SrEFLxT0.net
・「お知り合いで、えくそだすっ!最終話を手伝っていただける人を~」
直接仕事をお願いする人脈だけでなく、
お世話になってる人からの紹介を受けても人脈は広がっていく
今回のような状況では厳しいが、
最初から、作画間のつながりで「俺の知り合いなんだけど、こいつも入れてよ」と
制作に知り合いを紹介してくれる作画さんもいる
・ヒロイン宮森に訊かれ、スタジオささき内を見回すささきさん
作画スタジオとしてすたじおささきには他に数名の作画がいる様子
とはいえ
えくそだすっ!の終話が忙しい時は
必然的に他の会社の「最終話」と、次クールの「第1~3話」が忙しい
期の変わり目は最終話と新作で各々仕事がカツカツにつまるので
えくそだすを手伝いたくても無理、ということもある
ささきさんは自分の周りの3人をチラッと見ておきながら
それでもヒロイン宮森の相談を断るが
意地悪して断っているのでなく
単純にみんな忙しくて手の空いた人間を紹介できないだけ
だと思う
・木佐さん「いま、1月新番の追い込みだからなあ」
・瀬川さん「みんな無理っぽい」
同じ事情で人を紹介出来ないと言うこと
52: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:39:50.10 ID:7SrEFLxT0.net
・「それ、無理だから」
・「三谷さんなら断るかもね」「ぷる天で痛い目みたから」
人間関係や、
過去に痛い目見たことを危惧して
こうして仕事を敬遠する人もいる
逆に人間関係などから喜んで受ける人もいる
作画はフリーなのでそれぞれの評判や生活を守るのも自己判断になる
必ずしも意地悪さから断るわけでもない
難しいところ
・「何も出来なかったのに、クオリティキツい話数、名前でちゃったって話」
クレジットをどう受け止めるかは
作業者によって個々人の信条があるが
こうして(自分以外の原因から)満足いく仕事ができないまま
自分の看板である名前をクレジットに載せてしまうことを
嫌う人は当然いる
SHIROBAKO2話か3話でも、演出の山田さんが
俺の初演出回がぷる天で~と
監督に対して同様に愚痴っていた
特に昨今は、ネットで情報交換が早くなり、
またクレジットに着目して見る視聴者も増えたので
クオリティがつらい回に名前が載ると
ネット上では厳しい言葉にさらされる、こともある
それを気にする人も、いる、といえばいる
当然まったく気にしない人もいるが
53: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:42:39.24 ID:vaCxLhqb0.net
庵野は来週見れるのだろうか...
54: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:43:13.41 ID:wPwQCnwH0.net
瀬川さんの「それは、はい」ってどういう意図での台詞だと思う?
55: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:47:28.14 ID:7SrEFLxT0.net
・「あと20カットなんですけど」
・「重いのばっかり残ってるからなあ」
手間のかかる、大変なカットばかり売れ残っているということ
本来なら、大変なカットこそ時間をかけて作業したいので
本来なら、なにより早く作画さんに獲ってもらいたい
がスケジュールがないので
好んで危険なカットを獲る人ばかりではないので
こうなっていく
・人脈広げるチャンスだと思って
>>47、>>49に書いたように、
制作にとって人脈は何よりの資産なので、
それをゲットできると思って前向きに頑張ろうと言うこと
実際チャンスではある
56: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:50:19.88 ID:7SrEFLxT0.net
・「なので、矢野さんの知り合いを紹介してください」
>>49に書いたように、制作は先輩などから紹介を受けて人脈を広げていく
が、制作矢野のキャパ(人脈)ももう尽きた様子
・「自称原画マン、というレベルの人にオファー出して困るのは誰だ」
ここからの制作矢野の説明が全てそのもの
一刻も早くカットを売りきりたいが、
人を選ばず発注しても良い結果にはならない
仕事の質が低ければ、演出や、>>42に書いたように作監に負荷がかかり、
そこで作業がパンクを起こすので、
早く発注したはずが、結局凄く遅くなる、こともある
それで現場が崩れていくとしたら、現場を管理する制作は死ぬ
少しだけつづく
58: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:58:09.06 ID:7SrEFLxT0.net
>>54
意味ありげなカットだから
何か含みがありそうで気にはなるが
今時点ではなんとも
ここで作監が気にするといえば
Aパートがまだ埋まりきってない(カットが売り切れてない)なら
質の低い仕事をする人が入ってくるリスクとか
状況次第じゃ自分が2原などで手伝いに入る可能性とか
Aパートレイアウトアップのタイミングになって
まだカットが売り切れてないので
終盤の混乱とその皺寄せの可能性とか
宮森が崩れたら全て終わるので宮森をみてるか
とか観てて考えたけれど
やはり今時点ではなんとも
気になるね
60: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:01:17.76 ID:wPwQCnwH0.net
>>58
やっぱり矢野さんのアドバイスと絡んでる感じかな
仕事モードの瀬川さんがなに考えてるのか分からなくて怖いんだよなあ
110: 名無しさん 2014/12/19(金) 05:07:11.87 ID:HXpLCH4A0.net
>>58-60
なるほどあれは
瀬川さんがちゃんと仕事する=制作宮守にしわ寄せが行くわけだけど
「元より手を抜くつもりはない」という非情なYESの意思表示だったのか
120: 名無しさん 2014/12/19(金) 05:40:46.12 ID:7SrEFLxT0.net
>>110
58で断り書きを忘れたが
そこについてはあくまでごく個人的な私見
ただの一視聴者としての感想でしかないのであしからず
57: 名無しさん 2014/12/19(金) 02:53:26.04 ID:7SrEFLxT0.net
・「自称原画マン、というレベルの人にオファー出して困るのは誰だ」
少しだけ続き
実はカットを全て売り捌きたい、
作画さんに全カット発注してしまいたい
という「だけ」なら手はどれだけでもある
が、
そうして誰とも知らない人に依頼してもリスクが高いので、
やはり
作画・制作の知り合いから、実力のわかる人を紹介してもらうのがベスト
・「原画マン?こっちが欲しいわ」
ということで、制作矢野につづいて、
ムサニの先輩制作であり、スタジオカナンに移った
制作落合にも作画の紹介をお願いする
これは別に紹介してもらうだけなので、引き抜きではない
が、スタジオカナンも新作ロボハルで忙しいので
当然人手が足りておらず
他所(ムサニ)に紹介している暇はない
この時期は「当クールの最終話」「次クールの1~3話」がかぶって仕事が溢れる
と前述したが、
最終話を作りきってしまえば手が空く当クール作品と違い
次クール作品はそこから始まりなので、手が空くことはない
スタジオカナン(の落合)からの紹介は当分無理そう
ということ
61: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:04:44.66 ID:7SrEFLxT0.net
そういえば制作矢野の説明の前
・比較的暇そうな制作矢野とタロー
タイミング的に、11話、12話はほぼ終わりがけのはず
ヒロイン矢野は家庭の事情が後ろにあるが
制作業務に限って言えば2人はほぼ終わったも同然
SHIROBAKO3話だったか
ヒロイン宮森がえくそだすっ!4話のリテイク対応と
9話の【カッティング】がかぶって、同時にこなせず混乱していたように
普通なら次のローテーションの仕事がかぶってくるが
11話、12話が抜けたあとの「次の話数」はないので
これさえ抜ければもうやることはない
(DVD/BDリテイクをやるとすれば、その仕事が入ってくるが、
放送中の話数を作るのと比べれば、全く忙しくはない)
なので、
制作矢野もタローも本来なら今後、
ヒロイン宮森のサポートに回るっていく
最終話担当制作が、(人によっては)心理的につらいのは
周りはもう仕事が終わって終了ムードになること
真につらい瀬戸際で戦っているのは自分だけ
…かのような孤独感の錯覚に囚われると
心が病んでいく、人も居る
「自分はこんなに苦労しているのに、あいつら仕事抜けたからって楽そうな顔しやがって…」
ヒロイン宮森はこのタイプでは無さそうなのでよかった
65: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:11:19.60 ID:7SrEFLxT0.net
・「そんな人気作、ウチには来ないよ、もっと大手がとっくにツバつけてるよ」
原作モノのアニメは、
アニメ側から獲りにいくことも、
原作側からの売込みがあることも、
ケースによるのでなんともいえないが、多くの場合は獲り合いになる
デスク本田さんの言うように、
アニメ化を獲りに動いたら、もう他所が交渉に行きついていることも
第三少女隊は
正に作中でPらがアニメ化交渉をしている最中だが
デスク本田さんがその交渉の動きについて本当に知らないのか
知っていても伏せているのかはどっちもありえる
いざアニメ化するとなれば
人を抑えたりと制作体制を組んでいくのはデスクの仕事でもあるので
交渉中であることはデスクに伝えられる場合も
もちろん知っていたところでこの段階で制作に触れ回ることはない
・「タロー、お前1人終わった気になってるんじゃないぞ」
>>61に書いたようなこと
タローはまだ話数が終わったわけでもないし、
本当に終わりがけで楽だとしても
ヒロイン宮森は目の前で一番死にそうになっているので
手が空いてるなら手伝えよということ
75: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:39:43.23 ID:7SrEFLxT0.net
・タロー「はい、すみません、すぐ上に持って行きます!」
上に、といっているので
きっと社内の人間に内線で呼ばれた様子
設定か、カットか、素材か、
えくそだすっ!12話の作業に必要な何らかのモノを、
担当制作であるタローが誰かに持っていく必要があり、
タローがそれを忘れて漫画に見入っていたので
いつになっても作業が始められない誰かから
内線で確認がきた、
というような状況
77: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:44:29.14 ID:7SrEFLxT0.net
・「小野寺さんはthe bornに移られたんですね」
先に書いたように、作画は基本フリーなので
時々の仕事で様々なスタジオの机を借りて転々とすることも
なので作画と久々に話すときなども、
「いま、どこで作業されてるんですか?」
から会話を始めることも
あぁ、あの会社ということは、あの作品ですか、アレは大変そうですねー
という何気ない世間話でもあり
制作としてはその人の連絡先や他者の動向を知る情報収集でもある
79: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:46:31.00 ID:7SrEFLxT0.net
・「小野寺さん夜型だったから…」
作画はフリーなので
出退社時間といった定時もなく
よって生活リズムや作業ペースは人それぞれ
連絡がつく時間帯も人それぞれ
生活が完全に不定期で本人すらコントロールできない、
と言う人もおり
そういう人に連絡をとる場合は
朝も夜も一日中電話を繰り返すことも
81: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:47:23.22 ID:7SrEFLxT0.net
ここからの面接はアニメ業界の要件と言うよりは
社会人あるあるなので概ね飛ばす
かな
82: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:50:48.74 ID:7SrEFLxT0.net
・野球姿のthe born伊波社長
何事にも不健康で不摂生なイメージのあるアニメ業界だが
スポーツする人は普通にスポーツする
糖尿病などでスポーツを嫌でもしなければいけなくなる人も
自転車、サッカー、野球、バレー、バスケ、などいろいろ
スタジオごと
あるいはスタジオの垣根を越えて人が集まって
部活のようにそこそこ継続的かつ頻繁にやる人たちもいる
もちろん忙しい時期には参加できないが
84: 名無しさん 2014/12/19(金) 03:58:35.68 ID:7SrEFLxT0.net
・制作の就職試験
1.面接
2.運転の実技試験
3.ペーパーテスト(学力、適正審査)
などから
会社の規模や方向性によってやったりやらなかったり
まだ大半のスタジオの制作にとって運転は必須なので
2.運転の実技試験はまずやるはず
先輩を乗せてはしるだけのところから
自動車学校のプロ講師を載せて走り指導・講習させるところまで
度合いは会社による
一部といわず運転の全てを完全に外注し
制作進行は車にのらなくていい、どころか乗ってはいけない
とまで徹底してる数社では運転試験はないけど
・「ごめん、俺もう原画やってないんだ」
連絡してみたら、
こうして【演出】等に移行して原画を取ってない人もいる
また、アニメーター自体を廃業して仕事を取らなくなる人も
・「年内まで作品契約で、他の仕事とれないんだよね」
>>25で言うところの「完全拘束」。
どこかのスタジオから、期間や作品、話数単位で拘束料を貰い
一定の期間そのスタジオ専属で仕事をする人もいる
完全拘束にも拘らず、名前を変えて他所の仕事をとる人もいないではない
85: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:00:11.74 ID:7SrEFLxT0.net
・「ゾーンの仕事、昨日受けたとこ」
ここまでに何度も描かれているように、
期末はどこも最終話と次クールの新作で多忙なので
作画のスケジュールの引っ張り合いになる
・「同人誌の原稿があるんで…」
作画はあくまでフリーなので、こうして趣味を優先する人も
それでもその後3カットとってくれると言うのでありがたい
88: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:05:03.39 ID:7SrEFLxT0.net
Aパートおわり
Bパートはじまり
ここからの面接も社会人あるあると
ヒロイン宮森の今後へのドラマ部分なので
説明することもなく概ね飛ばす
後輩が出来ると言うのは、気持ちの面でも引き締まるし
後輩に仕事の説明をすることで自身の内部の整理にもなるし
成長の良い機会ではある
・「特に御社の~のような作品が~」
このセリフは面接のタテマエでもあったようだけど
自分のフックになった、自分の価値観を形成する大好きな作品、
こういうものを作りたいという具体的な目標があるのは
本当に強い
またアニメ業界に限ったことではないが
会社に寄って作る作品の方向性はある程度限られてくるので
自分の目標があるならその方向に迎える会社をちゃんと選んだほうが当人のためにはなる
絶対とはいわないが
89: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:09:10.58 ID:7SrEFLxT0.net
・「今の職場は通勤に3時間かかるので」「近場のムサニに~」
制作なら家がスタジオに近いのは本当に大切
繁忙期、
パッとでも、風呂に入ると本当に疲れがとれる
1時間でも、机でなく布団で寝られると本当に疲れがとれる
短時間でも、プライベートの空間に帰れると、かなりの気分転換になる
昼夜が不安定な業態であり、
更に定時がない分、明確な仕事の区切りもなく、
自分で時間をコントロールしないと
制作は中々帰れなくなるので、
その上で家まで3時間とか
電車で通勤(つまり終電後に時間ができても帰れない)
となると地味に心身を削っていく
近場に家があってなんなら歩いてでも帰れるのはとても良いこと
90: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:11:14.48 ID:7SrEFLxT0.net
・「アニメ業界は大変だよ」「調べましたから」
大変であり、他の仕事にはない特殊な業態なので
事前に調べておくのは大切
・「体力には自信が有ります!」
最後の追い込み時期の制作は体力勝負な部分がある
最後にどれだけ馬力を効かせて駆け回れるかは大きい
92: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:22:16.08 ID:7SrEFLxT0.net
カット売りの少女モードに入ったヒロイン宮森の
・バッグに入ったもの
手前の絵表紙のものが【コンテ】
奥の紫の包が【作画用紙】(レイアウト用紙)、
作業をお願いするとなったら
作画にコンテ、用紙、設定などを渡す必要がある
それがないと作画は作業できない
おそらくバッグの中に設定も持っていて、
【コンテ】を元に、作業してもらうカットを相談、
作業してもらえることになったら早速
【レイアウト用紙】と設定を渡して作業してもらう
・人形「お安くしておきまーす」「安いんじゃ誰もやってくれないよ」
当然ながらアニメ制作はお仕事なので
(それだけではないが)カット単価は作画が仕事を選ぶ条件になる
もちろん安いほど敬遠され、高いほど人気になる
基本的に、カット単価は作品ごとに一律だが
難しく手間がかかるカットなどは倍単価など個別に値を付けることもある
そして
えくそだすっ!最終話のようにスケジュールが際どく
その時間のなさゆえに仕事を受けてもらえない場合は
値段を吊り上げて金で仕事を売り込む会社もある
当然予算を圧迫する
94: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:25:05.15 ID:7SrEFLxT0.net
・大手会社を羨むように夢を見る宮森
大手の会社はやはり強い
ネームバリューもある
看板もある
予算もあるし単価も比較的高い
会社に対する信頼もある
制作の腕もよく、仕事しやすいことも多い
作品数も多く、必然的に人脈も多く、とすると声をかける作画の数も多い
その意味で大きな会社の制作力はやはり強く
それは最終話のような切羽詰った土壇場の粘りにもかなり強く出てくる
終盤の粘りが得意な会社、そうでもない会社、
会社に寄って差はあるが
基本的に大きな会社は強く安定している
ことが多い
そして作画との交渉でスケジュールがかち合うと
ムサニのような比較的小さな会社はつらい思いをすることも
95: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:28:39.06 ID:7SrEFLxT0.net
・麻雀をする渡辺Pや編成局長ら
外の業界との交渉および人付き合いもPの仕事で、
それは必ずしも会議室で固く話す場合ばかりではない
ということ
コネというと聞こえが悪いかもしれないが
やはり付き合いの強い会社であれば仕事もしやすいので
アニメ化に際して縁で仕事を振るところもある
麻雀で全てを決めるって都市伝説もあるとかないとか
96: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:38:00.32 ID:7SrEFLxT0.net
・渡辺Pに作画の紹介をお願いするヒロイン宮森
各作画、制作矢野・落合らに紹介をお願いし
それでもカットが割り振り切れなかったヒロイン宮森が
Pに人の紹介をお願いした
基本的にデスクの仕事なので
描かれていないがデスク本田さんにも紹介をお願いし
それが尽きた状態のはず
97: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:41:16.63 ID:7SrEFLxT0.net
・納品まであと12日
残り20カット、重たい部分が割り振れていない状況で残り12日は中々厳しい
【レイアウト】、【演出】チェック、【作監】チェックまで終えて
【第二原画】以降はあらゆる手を使って作業量を分散し
とにかくスピード上げてブッ飛ばすことになると思うが
馬100頭が派手に動くようであれば単純に各工程の難度が上がるのが不安
激しく馬が動くのであれば、
紙に描いたカットをみると質が低く思えても、
【彩色】【撮影】して映像になってしまえば
意外と崩れやミスが目立たないことも多い
だから、ひとまず動かしてみて乗り越えるかも
その場合、まずは崩れなどをある程度は流して(修正せず見逃すこと)
放送できる状態まで大急ぎで作る
(この時点で、画面が崩れるにしても放送は落ちない。これが保険になる)
そして映像を【ラッシュチェック】(メインスタッフで映像を確認すること)して、
パッと見て目につくミスだけ【リテイク】し、
必要最低限の崩れだけモグラ叩きのように潰していく
と言う形で時間を短縮する手をとるのが一般的だが
それにしても20カット割り振る前に2週ない状況と言うのは中々厳しい
ヒロイン宮森には頑張って欲しい
100: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:46:00.37 ID:7SrEFLxT0.net
・エクソダスクリスマス
作中はもう年末
本来ヒトは年末年始くらい仕事を休むもので
当然アニメ業界でもそれが基本
フリーである作画や動画も、年末年始は勿論休みたいし
【仕上げ】(公式の工程表では【彩色】)や【撮影】【美術】など
個別の会社がある場合はキッチリ年末年始を休むのが基本
なので、基本的には年末年始の数日は
どれだけ【制作】が焦ったところで作業は止まる
フリーの作業者と交渉して大晦日も正月三が日もやってもらう手はあるが
当然ながら好まれない
なのでその分の停止を考えてスケジュールを組まなければいけない
と書こうと思ったが
えくそだすっ!は10月開始の1クールアニメのようなので
年をまたぐことはない(またぐようなら放送が落ちている)ので
大丈夫か
なので
以上本編はここまで
101: 名無しさん 2014/12/19(金) 04:46:39.08 ID:7SrEFLxT0.net
終わった
何もなければ放置で10分程度でおちる
何か質問があれば気付けば答えるかも
なにか答え漏らしがあれば拾うかも
121: 名無しさん 2014/12/19(金) 05:41:17.43 ID:b6ksXWWc0.net
情報工学科に通う学生なんだけど3DCGの業界でアニメの仕事がしたいならどういう会社に入ればいいの?
124: 名無しさん 2014/12/19(金) 05:48:50.96 ID:7SrEFLxT0.net
>>121
どういうと言われても漠然としすぎててなんとも
やりたい業務とその会社の実績を調べて業界研究を
という一般論でしか
いまアニメには様々な形で3Dが関わってるから
自分のやりたいモノから調べてみては
とっかかりをというなら
エンディングクレジットに出るようなところから
会社名を知っていくのもいいだろうし
なんにせよ他人の人生に責任はもてないので
自分で満足行くまで調べてみては
123: 名無しさん 2014/12/19(金) 05:48:19.19 ID:E32d0F4eK.net
アルジェヴォルン
一人原画であとは第2原画班のクレジット回があった事を思い出したw
そういう時って誰の責任?制作?監督?
それともアニメ制作会社の評判が悪くなるの?
126: 名無しさん 2014/12/19(金) 05:57:37.88 ID:7SrEFLxT0.net
>>123
特定の作品に具体的に触れるのは避けたいので一般論だが
一人原画でほか全て第二原画
というケースだけだとなんともいえない
一人原画(【レイアウト】【原画】共に1人で全てこなす)をする予定が
どうしても一人では裁ききれずにやむなく【第二原画】として撒いた
という
スケジュールの限界による可能性もあるし
元より二原の人員を確保しておくから
バッチリ決まった【レイアウト】を切りまくってください
という
当初からの予定通りだった可能性もある
(状況は違うが、SHIROBAKO1話でもデスク本田さんが
作監瀬川さんにえくそだすっ!3話へのヘルプをお願いしながら
「1原だけでいいので」という依頼をしてた)
予定通りなら誰が悪いと言うことも誰の責任ということもないし
スケジュールの限界だとしても
それで放送が落ちた、崩れた、後の話数に致命的な皺寄せを残したとかでなければ
誰かが悪いという話にはならない
かもしれない
127: 名無しさん 2014/12/19(金) 06:20:30.25 ID:E32d0F4eK.net
>>126
へぇ最初から一人原画予定もありえるんだ
原画マンばかりが言われるけど、白箱見てたら制作進行のミスもありえるのかと思ってね
一例のつもりで出したが、明らかに押してそうな絵だったからさw
言いづらい事をありがとう
134: 名無しさん 2014/12/19(金) 09:33:22.33 ID:pIp6drWFp.net
原画1人って最近だと四月は君の嘘であったね
引用元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1418918256/
関連記事
アニメ屋だけど1話放送された『SHIROBAKO』について説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』2話を説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第3話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第4話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第5話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第6話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第7話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第8話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第9話説明するわ
アニメ屋だけど『SHIROBAKO』第10話説明するわ
1.- にゃにゃしさん
:2014年12月19日 23:33
ID:ZGMzZGE5
▼このコメントに返信
- 毎週説明してくださる1さんとまとめてくださる管理人に感謝を。ありがとうございます。これだけ丁寧に解説していただけると現場がさらにわかって嬉しいです。
>先週、SHIROBAKO10話で作打ちしてたのに
>劇中でかなり遅いタイミングで社内の人に相談しているのは
>ここまで別の話数を担当していたのかも
ここが良く分からず残念です。先週の作打ちでは全ての担当を決められなかったってことなのでしょうか。あるいは先週分はレイアウト分で、今週配っていたのは原画とか。それとも先週はAパート部分の作打ちだけを写していたとか。色々考えられるのですが。