足が冷たくて眠れない!辛い末端冷え性を解消する7つの方法。
冬になると、足先が冷たくて眠れません。保冷材でも詰まっているのかと思うほど、布団の中で冷え切っています。
『末端冷え性』という言葉を知ったのは、去年でした。今まで、「つらい」と感じながら特別な対策はしてこなかったのですが、年々酷くなっているような気がします・・・
今年も、眠れないほど辛い末端冷え性の季節がやってきました。少しタイミングは遅いですが、末端冷え性を改善しポカポカした足先を手に入れる方法を、いくつかのサイトを参考にしながら実践してみようと思います。
スポンサーリンク
末端冷え性とは?
そもそも、末端冷え性とは何なのか。「何モノなのか?」が分からなければ対策も立てられません。
末端冷え性とは、『心臓から送られる血がストレスなどの様々な原因で体の末端(手先・足先)にまで届かず冷たい状態』です。
血液の流れが不健康、ということですね。
『臓器が不調なため、(臓器が)冷えないよう血流が集中し、末端に届かない状態』
臓器が不健康なサインとも考えられます。
末端冷え性であるということは、体に何かしら問題を抱えている、ということです。
末端冷え性な人の共通点
「冷え性」と聞くと女性を思い浮かべる人も多いでしょう。
冷え性で悩む人の共通点を見れば、女性に冷え性が多いことも頷けます。
筋肉が少ない
女性に冷え性な方が多いのは事実ですが、痩せ形で筋肉の少ない男性にも冷え性の人が多いようです。
これ、まさに僕(笑)
筋肉は脂肪を燃焼させ、熱を作り、血液を温め、体の隅々まで循環させる役割があります。
脂肪が沢山あっても、筋肉が無ければ意味はありません(薪はあっても火がないのと同じ)
太っていても冷え性という方は意外と多いのかもしれません。なんとなく逆のイメージを持っていますけどね。
冬でも薄着
これも女性に多いですね。「ファッションは我慢」とも言います。男からすると気合の入った女性のオシャレはありがたいですが、体を冷やすことは冷え性にとって良くありません。
僕も重ね着が苦手で、薄着のまま寒さを我慢することが多いです。暖房も苦手なので、家の中で凍えています。
当然と言えば当然ですが、体を温めることはとても重要です。
ストレス過多
何事においても、ストレスは大きな問題です。自律神経が乱れ、体温をうまく調整できなくなると、冷え性に繋がります。
生活習慣が乱れていることも、自律神経に異常をきたす大きな要因です。
過剰なダイエット・偏食
これも女性に多いですね。食は生きる基本ですから、疎かにすれば体のバランスが崩れてしまいます。
特に、たんぱく質の不足が冷え性に繋がります。たんぱく質を多めに摂る、というより普段からバランスのいい食事を心掛けたいですね。
運動不足
『血行不良』と言えば必ずあがる原因です。適度な運動が足りていない。
人は運動によって熱を生み出します。
動けば体が温かくなる、子供でも分かる理論ですね(笑)
長時間同じ姿勢をしている
これも血行不良の定番です。同じ姿勢を続ければ筋肉が凝り固まって血行が悪くなります。
冷え性はもちろん、肩こりや腰痛にもなりやすいですから、適度に体を動かして休憩することが大事です。
冷え性な人の特徴を見て、いくつか思い当たるフシがありました。皆さんはどうでしょうか?
末端冷え性の改善策7選!
簡単に言えば、『冷え性な人の特徴』で当てはまった部分を改善していくことになります。具体的な改善策を7つ紹介しましょう。
運動(筋トレ)
少ない筋肉量が原因なら、筋肉の量を増やすために筋トレをすれば良い。言うだけなら簡単ですが、筋トレって続かないですよね。
そこでオススメなのが、普段の生活に少しづつ負荷を加えてあげることです。例えば、
トイレに行く際は同じフロアのトイレに行くのではなく1フロア上の階に行く。
お風呂掃除はスポンジを使って入念に行う。
などなど・・・
楽をしていたり機械に頼っている部分を自分の手で行うことで、使わない筋肉を動かし筋肉量をアップさせることができます。
約20分間のウォーキングは、冷え性対策の運動として最適です。お風呂上がりのストレッチも適度な運動になります。
今すぐに手先・足先の冷えを解消したい人は、とにかく手足を動かしましょう。グーパーグーパーしたり爪先立ちを繰り返したり。夜、布団の中で行えばすぐに暖かくなります。一時的ではありますが、眠りを妨げる冷えから解消されるはずです。
深呼吸
ストレスは自律神経を乱す原因ですが、その自律神経が一番集中しているのが腹部なのです。ですから、大きく息を吸って大きく吐くということは自律神経を穏やかに刺激し、交感神経から副交感神経へ身体と心の緊張をほぐすことができます。
深呼吸ならば、僕はロングブレスをおすすめします。
美木良介が教える健康エクササイズ 「ロングブレス」で体を変える! - YouTube
お腹を引き締める効果もありますし、実践してみてはいかがでしょうか。
半身浴
約40度のお湯に、みぞおちの辺りまで浸かって20分間、体の芯から温ます。
大量の汗をかくので水分補給を忘れないこと、冬場は上半身が冷えないようにタオルを掛けるなどの準備が大切です。
手湯や足湯も効果があります。外から帰ってきたら、洗面器にお湯を溜めて手を入れる。これだけでかなり温かくなりますし、リラックス効果もあるのでおすすめです。
冷たい飲み物(食べ物)を口にしない
体を冷やすことは冷え性の大敵です。冷たい飲み物や食べ物は体を内側から冷やしてしまうので、特にNG!
夏場は冷たい飲み物を口にしたくなりますが、冷え性の方はできるだけ常温以上にして飲むようにしましょう。
生野菜は体を冷やす効果があるので、避けた方が良いですね。茹でるなどしてから食べることをおすすめします。
厚着をする
これも当たり前のことですが、温かい格好をしてください。生脚を大胆に露出したミニスカートは男からすると大歓迎ですが、冷え性には大問題!厚手のタイツを穿くなどして対策をしましょう。
僕は、黒タイツも嫌いじゃないです!むしろ、こっちの方が良い!!
お腹を温める(カイロの活用)
冷え性とは?でも述べましたが、臓器が冷えないように血流が腹部に集中することも末端冷え性の原因の1つです。
お腹を重点的に温めれば、末端にまで血液を届かせる手助けになります。
おへそから1~2㎝下にカイロを貼っておくと効果的です。冬と言えばホッカイロ!活用しましょう。
靴下を履かない
足先が冷たいから厚い靴下を何枚も履く。実は、間違いです。
ゴムによって血管を締め付けることが血流を悪化させる原因となります。寝るときは、布団の中にいるので靴下を履く必要がありません。思い切って脱いでみてください。
歌手の方には、深い呼吸をするために、パンツではなくフンドシを穿いている方人が多いそうです。衣類の締め付けは、思っている以上に人間の体を圧迫しているんですね。
おわりに
末端冷え性の原因も血行の悪さが関係していました。これまで、僕が悩んできた乾燥肌や肩凝りも血流の悪さが原因です。
人間にとって、血液の流れがどれだけ重要かがわかります。
『適度な運動』『規則正しい生活』これらは体のトラブルについて調べるとき、必ず見かけるワードです。人間が健康を維持するうえで基本中の基本ということですね。
思えば、僕はどちらも不足している。色々な健康法を実践してはいますが、基本の部分をどれだけ疎かにしているか、改めて学ぶことができました。
紹介した7つの改善法のうち、既に実践していたもの、最近始めたもの、まだ実践していないモノもありますが、効果を感じ始めたらブログにて報告します。
僕と同じように末端冷え性に悩む皆さん、一緒に改善を目指してみませんか?
参考:本当は怖い末端冷え性!末端冷え性の正しい知識と7つの改善方法
末端冷え性の原因と治す効果的な10個の対策法とは? | コナトキ
指先まであったかぽかぽか!末端冷え症解消の簡単テク4つ
ついでに読みたい便利な記事
- もう風邪に悩まない!6つの簡単な健康法!!僕が続けているモノを紹介!
- 正しい毛布の使い方で温かさはこれだけ違う!!寒い冬も「眠れない」に悩まない!
- 辛い肩こりにはマエケン体操がオススメ!
- 激ウマ簡単レシピ!納豆トーストが絶妙に美味い!!
- 簡単!!いちごジャムを紅茶に入れるロシアンティーを飲んでみた!
- 21歳で顔にニキビが大量発生!若い頃からの正しいスキンケアが重要
- これぞ簡単最強レシピ!たまごかけシーチキンごはん!コレがあれば他なんもいらねぇ!
スポンサーリンク