宝酒造さんが主催している「田んぼの学校」!最終回である第4回、「恵み編」のレポートです。5月から始まった田んぼの学校も7ヶ月を経てついに卒業式です。
(この記事は、宝酒造提供によるはてなPR企画の一環です。後日DigiStyle京都で参加レポートがまとめられる予定です。)
田んぼの学校とは
宝酒造「田んぼの学校」では、お米(もち米)づくりを体験しながら田んぼ周辺の生物を観察するほか、お米から本みりんができるまでの流れも学習します。これら体験を通して、自然の恵みと命のつながりを学びます。
宝酒造 田んぼの学校 | 環境活動 | 宝酒造株式会社
- 第1回: 米づくり/田植え編
- 第2回: 米づくり/草取り編
- 第3回: 米づくり/収穫編
- 第4回: 恵み編
全4回のイベントもついに最終回。自分たちの手で植え、草を取り、収穫したもち米やそれを原料にしたみりんを使って料理をしたりみりんやおせち料理について学びます。
今回もこれまで同様、 id:chris4403 さん一家と一緒に参加してきました!
始業式
12月も半ばになり、こないだ収穫したと思ったら季節はもう冬。いつもはドライブで出かける田んぼの学校ですが、最終回は「ラ・キャリエール クッキングスクール」でした。
1時間目 みりんの楽校(がっこう)
- 本みりん
- アルコール分が含まれているので酒税がかかる
- 複雑な糖類による味、アルコールによる生臭みを消す効果や味のしみこみ、煮崩れ防止などの効果がある
- みりん風調味料
- アルコールを入れずに作るので酒税がかからない
- アルコールや糖類の効果が無い
全然違う!びっくりしました。
これが、匂いを嗅ぐだけで全然違うものでした。甘い中にも清酒のようなよい香りのする本みりんに比べて、人工的な甘い匂いと酸っぱい匂いが混じったみりん風調味料。
- 歯触りが全然違う。本みりんでは柔らかく、みりん風の方は堅さが残っている
- 甘さがまろやかで不自然さがない。みりん風の方はべたっとした甘さ
- 良くしみこんでいる。噛むと中から汁がほとばしるような感じ
本みりんのすごさは宝酒造さんのサイトにも詳しく載っていました。
タカラ本みりん | 調味料 | 商品紹介 | 宝酒造株式会社
そして、みりんだけでなく、「清酒」と「料理酒」にも違いがあるんですね。料理酒も、みりん風調味料と同様に酒税を免除するために塩分を入れて不可飲処理をしているそうです。なるほどー、そりゃ本みりんや清酒の方が美味しいわなーと納得。
お酒調味料のつぼ | タカラ「料理のための清酒」 | 調味料 | 商品紹介 | 宝酒造株式会社
2時間目 料理教室
2時間目はメインイベント、「料理教室」です。まずは講師の先生の見本を見ながら全体の指導を受けます。
白みそのお雑煮
一品目は白みそのお雑煮。本当は複数の料理を段取りよく作ったのですが、時系列だと混乱するので料理ごとにまとめてみました。
若鶏のきじ焼き
大豆入りのごまめ
三品目は「ごまめ」。田作(たづくり)とも言いますね。おせち料理の定番です。炒り大豆も入ります。
出し巻き
四品目は出し巻き玉子!これ上手に巻けたらプロっぽいやつ!
みたらし風だんご
最後にデザート。みたらし風団子。白玉粉から団子を作るところまではあらかじめできていました。
というわけで…
「ごまめ上手にできたから、おばあちゃんの家でも作ろうよ」とか会話も弾みます。
3時間目 お正月をもっと楽しもう!
うちの子のテーブルは異常に盛り上がり、これだという絵札にテーブルの子どもたちが同時に手を伸ばし「ちはやふる」もかくやという熱戦が繰り広げられました。同着の全員がお手つきというシーンも何度も…。
卒業式・終わって
楽しかった「田んぼの学校」も全ての授業が終わって、卒業式です。えっもう?という気分でいっぱいです。
お餅はしゃぶしゃぶ用の薄いのと太いのと二種類いただいたので、早速その日の夜は鍋にして薄い方のお餅をいただきました!肉より餅が人気の鍋になりました!
節句かるたは、正月に実家に帰ったらおせち料理と一緒に両親と子どもと遊ぼうと楽しみにしています。
まとめ
というわけで、7ヶ月間全4回の田んぼの学校が無事に終わりました。農作業体験を行える、という気軽な気持ちで参加したのですが、単に農作業を行うだけでなく、里山の自然に触れ、生き物に触れ、その生き物が田んぼを育むという事を全身で実感しました。
また、そこから米がぐんぐん成長したのを自分の目で見届け、それがさらにみりんやお酒になり、調理に使われることで食べ物の魅力を何倍にも引き出す、という壮大な手間の果てに美味しいご飯を食べれるということを学びました。
家族で一緒に汗を流して作業する楽しさに加え、沢山の発見と学びを与えてくれた「田んぼの学校」、そしてそれを運営されている宝酒造さんに感謝して、この4回のレポートを締めくくろうと思います。ありがとうございました!!
「田んぼの学校」過去の記事
- [第1回: 米づくり/田植え編]
- 田んぼの学校で田植え体験してきました - 大西ブログ
- [第2回: 米づくり/草取り編]
- 今度は草とりだ!田んぼの学校第2回に参加してきました - 大西ブログ
- [第3回: 米づくり/収穫編]
- 生命賛歌!田んぼの学校収穫編に参加してきました - 大西ブログ