日本経済新聞

12月18日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

STAP検証、万能性示す発光起きず 理研中間報告

2014/8/27 17:08
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

 理化学研究所は27日、STAP細胞の検証実験についての中間報告を公表した。小保方晴子研究ユニットリーダーらの研究論文に示された手法では万能性の目印となる遺伝子の働きが確認できず、現時点ではSTAP細胞が作製できていないことを明らかにした。

「STAP細胞は作製できていない」。理研が検証実験の中間報告を公表した(27日)

「STAP細胞は作製できていない」。理研が検証実験の中間報告を公表した(27日)

 検証実験は相沢慎一特別顧問の管理のもと、丹羽仁史プロジェクトリーダーらが4月から始めている。

 英科学誌ネイチャーから撤回された論文では、脾臓(ひぞう)の細胞を弱酸性の溶液につけると細胞の塊ができて、万能性にかかわる「Oct3/4」遺伝子が働いて緑色に光ったと説明していた。ほかにも細胞膜に穴を開ける薬剤や細い管に通すなどの処理で細胞にストレスをかけても同じ現象が起こるとしていた。

 丹羽プロジェクトリーダーらはこれまでに22回、論文通りに脾臓細胞を使った実験に取り組んだ。弱酸性溶液につけると細胞の塊はできたという。ただ、初期化の現象が起きると緑色に光るはずが、今回の実験では光が確認できなかった。

STAP現象の検証について記者会見する(右から)理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの丹羽プロジェクトリーダー、相沢特別顧問、坪井理事(27日午後、東京都墨田区)
画像の拡大

STAP現象の検証について記者会見する(右から)理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの丹羽プロジェクトリーダー、相沢特別顧問、坪井理事(27日午後、東京都墨田区)

 特定の遺伝子を増幅して調べる「定量PCR法」と呼ぶ方法や、たんぱく質に色をつける方法で調べても、Oct3/4遺伝子はほとんど働いていなかった。

 理研は丹羽氏らが3月末まで検証実験を続ける計画。今後は論文に記載された別のマウスや、STAP論文の共著者で米ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授が発表した別の作成方法なども含めて検証する。7月からは小保方晴子研究ユニットリーダーが加わり、論文に記載された方法でSTAP細胞ができるのかどうかを確かめている。

 STAP細胞はいったん育った細胞でも弱酸性の液体にひたすと、様々な細胞に育つ性質を取り戻す万能性が現れると説明された。簡単に万能性が再現できるとの研究内容は、生物学の常識を覆すと国内外で話題になった。事故や病気で傷んだ体の機能を取り戻す将来の再生医療にも役立つと期待が膨らんだ。検証実験でSTAP細胞が確認できないと、仮説の域を出ないことになる。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

STAP細胞、リーダー

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



主な市場指標

日経平均(円) 17,210.05 +390.32 18日 大引
NYダウ(ドル) 17,356.87 +288.00 17日 16:31
ドル/円 118.50 - .52 +1.10円安 18日 17:12
ユーロ/円 145.96 - .00 -0.35円高 18日 17:12
長期金利(%) 0.350 -0.005 18日 16:42

人気連載ランキング

12/18 更新

1位
日経大予測2015
2位
私の履歴書
3位
池上彰の大岡山通信 若者たちへ

保存記事ランキング

12/18 更新

1位
日立、ABBと合弁 [有料会員限定]
2位
法人税下げ 来年度2.5% [有料会員限定]
3位
(エコノミクス トレンド)サービスの本質、研究進む [有料会員限定]
日経Gooday(グッデイ)カラダにいいこと、毎日プラス

日経ウーマノミクスプロジェクト 女性が輝く社会へ 無料会員急増中
GlobalEnglish 日経版
CollegeCafe 日本経済新聞社の学生向け情報サイト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について